ブログ
まもなく給食週間
1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。それに合わせ、本校では、1月22日(月)から26日(金)までを給食週間として、様々な取り組みが行われる予定です。
給食委員さんは、2学期からこの給食週間に向けて頑張って活動していました。
その成果か、本校2階通路には、期間を前に、給食に関する掲示物が貼ってありました。「47都道府県の郷土料理」「先生方の給食エピソード」…。まだまだ掲示は増えそうです。
その隣には、代表児童の給食標語。みんなが給食が大好きだということが伝わってきます。
この日の昼休みにも、給食委員会の皆さんが集まって、何やら会議をしていました。給食週間に、何やらイベントがあるそうで…。
楽しみですね。
献立表を見ると、期間中の給食は、北海道・新潟・愛知・沖縄・栃木…と、日本各地の料理が出てくることが書かれています。児童も楽しみにしているようです。
まもなく給食週間。楽しみがいっぱいですね。期間中の模様も、本校HPで紹介したいと考えています。
長なわ動画
なわ跳びが盛んにおこなわれるようになってきた今日この頃ですが、この日、2時間目が終わると、各学級でテレビ画面に向かう姿が。
画面には、本校運動委員会の面々。
各学級で長なわに取り組む前に、跳び方のコツをまとめた動画を、運動委員さんが作ってくれた模様。(撮影風景も取材したかったです)気を付けるところがしっかりと字幕で入っており、それを確認しながら、長なわについて学んでいきます。
また、ケガをしないようにと、注意事項についてもまとめられていました。
みんな集中して動画を見ています。
中には、動画を止めながら確認したり話し合ったりしている学級もありました。
これから2月にかけて、各学級で体育の時間や休み時間などに、長なわの取り組みが行われていくようです。機会がありましたら本HPでもお伝えしたいと考えております。
運動委員さん、動画、ありがとうございました。
たこあげ
窓の外を、白いものがひらひらと飛ぶ光景。
冷たい風が吹いたこの日、1年生が校庭でたこあげをしていました。
前日に自分なりに考えて絵を描いた世界に一つだけの凧。
寒くても「高くあげたい」と、元気に走り回る1年生の面々。
高く上がった友達に「すごいね」と声をかけて、「よーし、私も」と、気合を入れて走り、凧をあげる児童も。
「持って帰ったら、家族と凧あげをしたい」と、笑顔で話をしてくれた1年生もいました。
たこあげの後、睦小学校では雪が舞い始めました。たしかに、雲がすごかったです。
予告なしで避難訓練
1月11日、避難訓練が行われました。今回は、地震により火災の発生という想定。しかも、休み時間で予告なし。
「訓練」の放送の後に、大きな揺れ(の想定)。みんな机の下に隠れます。
校庭にいた人たちも、校庭の真ん中に集まりました。
火災の発生(の想定)により、校舎内から避難をします。今回は給食室からの出火(の想定)なので、みんな避難する経路を考えて校舎から出ます。中には、防災頭巾をかぶっている児童もいました。
集合すると、教頭先生と係の先生の話を聞きます。よくできた点と、今後気を付ける点についてのお話でした。
「予告なし」だったため驚いた児童が多かったようですが、しっかりと取り組めたようです。
カラダ元気ウィーク
1月11日の給食の時間帯、保健室の先生の声で放送が始まりました。冬休み明け、生活のリズムが戻らずに体調を崩したり寝ぼけていたりしないよう、この日から17日までが、「カラダ元気ウィーク」として、健康を意識して生活する期間になります。
気を付けて過ごすことは以下の6つです。
①早く寝ること
②早く起きること
③朝ご飯をしっかり食べること
④ゲーム・インターネットの時間に気を付けること
⑤全身を使う運動をすること
⑥歯磨きをすること
放送後の昼休みにはさっそく元気いっぱいに外遊びをしている様子が見られました。
児童にはこの期間の取り組みを記録する「カラダ元気カード」が配布されています。ご家庭で励ましの声をかけていただくとより意識できるかと思います。よろしくお願いいたします。
この日、ある児童は大幅に寝坊してしまったため、朝ごはんも食べずに登校したことをこっそり教えてくれました。この「カラダ元気ウィーク」で生活習慣を見直し、子供も大人も、いい生活のリズムを取り戻しましょう。
ジャンプボード
お昼の放送の中で、運動委員さんからのお知らせ。
「なわとび練習用のジャンプボードを出しましたので、ルールを守って使いましょう」という内容。
冬休みにも取り組んだ、なわとび。その練習の場として運動委員さんがジャンプボードを設置してくれました。
給食が終わり昼休みになると、さっそく1年生がなわとびを持って集まってきました。
すぐにボードを使いながら練習を始める1年生。譲り合って、ルールを守って使っていました。
「高くとべる感じがする」「つかれないかも」と、嬉しそうになわとびの練習をしていました。
しばらくは出してあるようですので、ぜひ上達目指して練習してくださいね。
ポケットさんの読み聞かせ
3学期が始まって2日目。1・2年生の朝の読書の時間。この日は【子育て支援グループポケット】のみなさんによる読み聞かせの日です。
朝の準備もばっちり終わらせて、聞く体勢がしっかりできています。
クラスによってさまざまな絵本を読んでくださいました。
季節に合わせた本、お正月にかかわる本、身近な不思議にかかわる本、有名な登場人物が出てくる本…。
『豆』が登場する絵本を紹介してくださった方は、実物の『豆(小豆と黒大豆)』を子どもたちに見せてくださいました。
迫力のある読み方や、「この後どうなると思う?」などという問いかけもあり、どんどん本の世界に引き込まれていく1・2年生。
感想を聞くと、「楽しかった」「知らなかったことがたくさんあった」「図書館で同じ本を探してみたい」などという声が聞こえてきました。
子育て支援サークルポケットの皆様、ありがとうございました。
3学期がはじまりました
1月9日(火)、3学期がスタートしました。
各教室では、黒板に担任の先生からのメッセージ。
メッセージとともに、それぞれの『辰』がお出迎え。先生方、みなさん絵が お上手。
始業式では、代表児童の発表がありました。
2学期の経験を生かしてがんばりたいことや、克服したい自分の苦手なことについて落ち着いて丁寧に話し、大きな拍手が起こりました。どちらも「なわとび」と「算数」がキーワードでした。
校長先生の話では、はじめに、元日に起きた地震の話がありました。
そして、充実した「3学期にするために」として、『新しい目標をもつ』『まとめの学習をしっかりとする』『健康な生活を送る』という3つの大切なことを心がけましょう、という話がありました。「一つ一つの心がけと頑張りが、進級・進学への土台作りになる」、という話を、みんな姿勢よく聞いていました。
終業式の最後には、校歌をみんなで歌いました。
7月の終業式から歌うことが再開し、今回で4回目。みんな大きな・きれいな声で歌っていました。教頭先生は「聞き惚れた…」とおっしゃっていました。
始業式後…体育館に残った6年生。小学校生活も残り47日だとか。
担任の先生からの、「卒業が視野に入った今こそ、心構え・行動・所作 様々なことに気を付けながら学校生活を送ってほしい」という話でした。6年生は真剣な表情で、考えながら聞いているように見えました。
中でも印象に残ったのは、「集大成として『姿』を置き土産に、あの時 あの場所で 6年生は…と、下級生の心に残る生活をしてほしい」「前向きに・心身共に健康に残りの日々を過ごしてほしい」という話です。6年生と一緒にうなずきながら話に聞き入ってしまいました。
冬休みを終え、少し身長が伸びたような6年生。さらなる成長が楽しみです。
めがでた!
冬休み中ですが、2学期の様子についてお伝えしています。
毎日、休み時間にせっせと水を運ぶ1年生。
アサガオを育てていたころを思い出しますが、いま水をあげているのはチューリップ。
先日お伝えしたクリーングリーン活動の時に、花壇の整備と一緒に1年生はチューリップの球根を植えたのです。がんばって水やりしている…と思って写真を撮っていると…
「せんせい、めがでたんです!」と。
よく見ると、小さな芽が土からひょっこり。
こんなに早く? と思い調べてみると、チューリップは早く芽が出ることもあるそう。また、寒さにも強いので他のものと同時期に花を咲かせる…とのこと。ありがとう、1年生のおかげで勉強になりました。
中には、「わたしがインフルエンザでやすんでいたから、めがでないのかな」と心配している1年生もいました。(そんなことありませんよ。きっと芽は出ますよ。)今後のチューリップにも注目です。
4年生 算数「くらべ方」
冬休み中ですが、2学期の様子をお伝えしています。
この日は4年生の算数の授業におじゃましました。
この日の算数は、「くらべ方」の授業。ゴムひもののび方について、「同じようにのびているのはどれだろう」と考えます。
図を描いて考えたり、数直線を使って考えたりしました。4年生はみんな自分なりに図や式や言葉を使って考え方を書いていきます。
友達と情報交換。友達の考え方を聞いたり自分の考えを聞いてもらったりしました。
前の時間に使った「割合」という言葉を使って説明している人もいました。
「はじめの長さを『1』として…」と、学習したことをまとめました。学習したことを使って考えていることが大切なのだと気づく様子も見ることができました。
みんな先生の話をしっかり聞きながら学習していました。だんだん算数の学習が難しくなっていきますが、授業で学んだことをしっかりと身につけて、今後の学習に臨めるといいですね。
なかよし共遊
冬休み中ですが、2学期の様子をお伝えしています。
クリスマスが近づいた12月のある日、長い間感染症等の影響で実施が見送られてきた「なかよし共遊」が行われました。
昼休みになると次々と校庭に出てくる児童たち。
前日の清掃の時に話し合って遊ぶ内容と集合場所を決めてあります。
普段の昼休みと異なり、いろいろな学年で一緒に遊ぶからか、うきうきしている様子。集合すると、約束事などを確認し、遊びがスタート。
ボールで遊ぶグループや
おにごっこやドロケイをして遊ぶグループ。
みんな楽しそうに遊んでいました。
最後に集合してあいさつをして終了です。さっそく「次は…」と話している班もありました。
3学期も元気に遊べるといいですね。
保健委員 衛生検査
冬休み中ですが、2学期の様子についてお知らせしています。
保健委員会では、月に2回程度、衛生検査を行っています。衛生検査の合図は朝の放送。係の児童が放送で衛生検査の実施を呼びかけます。
放送があると、保健委員の皆さんが、各クラスに行って、検査の説明。年度はじめは緊張していた保健委員さんも慣れたのか、最近は大きな声で説明するようになりました。
検査の内容は、ハンカチやティッシュを持っているか、爪が伸びていないかの確認です。
忘れた人や爪が伸びている人には、委員さんからカードが手渡されます。
保健室に戻った保健委員さんは、記録をまとめます。学級全員がすべての項目でOKのときには、お昼の放送で紹介されます。(この日、オールOKのクラスはありませんでした。)
定期的に活動しているので、だんだん忘れ物は減ってきているそうです。もし、連絡帳にカードがあった際には、ご協力よろしくお願いいたします。
5年生 ガンプラづくりを通して
冬休みに入りましたが、2学期の学校の様子についてお伝えさせていただきます。
5年生の教室前に、「ガンプラ」と書かれた段ボールを発見。
先日、5年生がプラモデル作りに取り組みました。はじめに、工場のようすについて、学びます。細部にわたって気をつけて作られている様子に、驚きの声が上がりました。また、ものづくりに伴うSDGsの取り組みについても学びました。動画を見る児童の顔も真剣です。
そして、プラモデルをつくりはじめます。今回のプラモデルは、リサイクルして作られた「エコプラ」というプラスチックだそうです。
はじめは慣れない活動に戸惑っていた児童もいましたが、徐々にスムーズに。
5年生どうしで教え合うような光景も見られました。
できあがったガンダムにいろいろなポーズをとらせている面々も。細かい動きができる精巧な作りに驚きです。
皆楽しそうに活動していました。
新年になりました
新年あけましておめでとうございます。
新しい1年もよろしくお願いいたします。
笑顔いっぱいの1年になりますように。
写真:12月某日、睦小学校にて
大晦日です
2023年も大変お世話になりました。
佳い新年をお迎えください。
12月某日、睦小学校にて
おたのしみ会
冬休み中ですが、2学期の様子をお知らせしています。
6年生のあるクラスのお楽しみ会におじゃましました。
「体調やけがの影響で『小学校最後の運動会』に参加できなかったクラスメートにも運動会の思い出を」ということから、学級でミニ運動会をしようということで計画したそうです。
はじめの種目は荷物運びリレー。息を合わせて運ぶ姿に大きな声援が飛び交いました。
次の種目はつなひき。準備係が綱の準備。進行係や得点係、審判係など、様々な係が決まっているようで、積極的に動きます。事前の準備もしっかりやってきた様子。
綱引きはみんな一生懸命。真剣に綱を引く姿はちょっとかっこいい。
体育館に会場を移した後は、「台風の目」。運動会で中学年がやっていたのを見てやりたくなったとか。「本当は、チェッコリ玉入れがしたかったんです」と話してくれる児童もいました。
最終種目は、借り物競争。体育館にあるいろいろなものや「〇〇の人」と指定されたものと一緒に走ります。いろいろなものをもって走る級友の姿に、みんな笑顔がいっぱいです。
「すごい楽しい」と大きな声が響いた体育館。係の仕事をやりつつ楽しむ6年生。10月の運動会見学だった児童も、「本当に楽しい、いい思い出になります」と話していました。
「またやりたい」との声も挙がった今回のミニ運動会。ちなみに、最終的には赤組が勝ったそうです。
図書館で蔵書点検
冬休み中ですが、2学期の学校の様子についてお伝えしています。
冬休みに向けての貸し出しが終わった図書館。
貸し出しが止まっているので人がいない…とおもいきや、本がある図書館や学習室前に『蔵書点検中』の張り紙が。
おじゃますると、図書ボランティアさんと司書の先生が一冊一冊本に貼ってあるバーコードを読み込んで、登録の確認と、本の状態の確認をしていました。
本校は図書の本が図書室と学習室2か所にあって、本の数も多くて、大変そう。
休み時間には、図書委員がやってきて本棚の整理の手伝いをしている様子や…
ボランティアの方と一緒に蔵書点検に参加している様子も見られました。
普段とちがう活動に、図書委員は楽しそうに取り組んでいるような光景でした。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
読書の推進について、文部科学省からキャンペーンのお知らせが来ました。
「子どもの読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」←クリックすると、文部科学省のHPにつながります。
著名人による子供たちへのおすすめの本とメッセージや、読書関係団体の取り組み等が紹介されております。よろしければご覧ください。
学習館祭りの表彰
冬休み中ですが、2学期の学校の様子についてお伝えさせていただいています。
11月に、本HPでも紹介しました、壬生町中央公民館で行われた「第2回 壬生藩校 学習館祭り」。
そこでの本校児童の発表が立派だったのは先日お伝えした通りですが、その作文発表コンクールとプレゼンコンクールの結果が届きました。
壬生論語青少年・町民の主張 作文・発表コンクール:優秀賞
プレゼンコンクール:最優秀賞
と、大変立派な賞に選ばれました。速報が伝えられると、発表した面々は大喜び。
そして、12月。学校に賞状などが届いたので、校長室で表彰式が行わ、一人一人に賞状と賞品が手渡されました。学習館祭りからは1か月以上たっていましたが、それぞれ印象的だった発表を互いに振り返っている様子も見られました。
また、この日は「子どもの人権絵画コンテスト」の入賞者の表彰も行いました。
渡された賞状をしみじみと眺め、とてもうれしそうな笑顔がはじけていました。
プレゼンコンクールについては、学校にも賞状と賞品が届きました。校長室にしばらく飾られるそうです。6年生は、「後輩たちにも、睦小でまた賞がもらえるように頑張ってほしい」と話していました。
1年生 国語でおみせやさん
冬休み中ですが、2学期の様子をお伝えしています。
1年生が、おみせやさんごっこをしていました。
国語「ものの名まえ」で学習したことを生かし、ものの名前を集めて、おみせをオープンした…と教えてくれました。
集めた言葉に、かわいいイラストが添えられ、商品として並んでいました。
この日は「お金」としておはじきをつかいました。
店員さんとお客さんに分かれ、会話を交わしながらおはじきと賞品を交換していました。
商品が売れることがうれしいようで、お客さんに声をかけて呼び込むお店もありました。
楽しみながら、いろいろな言葉にふれることができたようです。
4年生 歯の授業
冬休みに入りましたが、2学期の学校の様子についてお伝えさせていただきます。
冬休みが近づいた12月のある日、4年生の教室に保健室の先生が登場しました。
この日の学級活動の授業は「歯の健康について」。その講師として、保健室から出張したそうです。
はじめに、動物の歯の模型を参考に、歯の種類による形や役割の違いについて学び、鏡で見ながら自分の歯の形を確認しました。切歯・犬歯・臼歯、それぞれの歯の本数についても数えました。
4月の歯科検診の結果を参考に、乳歯と永久歯についても学びました。
また、歯の形によって磨き方にも違いがあることや、力の入れ方、歯ブラシの持ち方について確認し、
実際に3分間みがきます。みがき終わった児童からは、「いつもよりスッキリしている」「ツルツルしている」という声が上がりました。
最後に、自分が健康に過ごすためにとても大きな役割をもっているので、歯磨きをしっかりと丁寧にすることが大切…ということを確かめることができました。
今回学んだことが、日頃の歯みがきに生きるといいですね。
4年生から6年生は、今回、感染症予防のために行うことができなかった『みがき残しの確認』が、冬休みの課題になっております。お子様が取り組む際にはぜひ、保護者の方も一緒に歯みがきの仕方を確認してみてください。
2学期の終業式の日
12月25日、とてもよく晴れたこの日、終業式が行われました。
はじめに代表児童2名から、作文の発表がありました。
行事や運動、学習や友達とのかかわりについてのがんばった点・よかったことや、これから頑張りたいことについての発表がありました。少々寒い体育館でしたが、姿勢よく堂々と、しっかりとした声での発表でした。
↑ アップの写真は事前の動き確認のときのようすです。
次に、校長先生の話。校長先生と一緒に2学期の行事や取り組みについて振り返りました。
そして、校長先生から宿題が。
宿題は、【元気に笑顔であいさつをしよう】というもの。冬休み中も家族や親せきなど出会う人みんなに元気であいさつをしましょう、そして「あいさつ名人になってほしい」という宿題です。みんな真剣に聞いていました。
終業式の終わりには、1学期の終業式から復活した校歌斉唱です。少し恥ずかしそうに歌っている児童もいましたが、大きな歌声が体育館に響きました。
終業式後には、担当の先生から「楽しい冬休みにするために」ということで、お話がありました。
『規則正しい生活をしよう』『安全に気を付けて過ごそう』『お金を大切に使おう』
この3つを守ることが、命を守ることにもつながる…という話でした。中でも、「長い休みの機会にゲームやスマホの使い方を家の人と確認しましょう」と、児童の顔を見ながら丁寧に呼び掛けていたのが印象的でした。
※詳しくは、配付しましたプリント「楽しい冬休みにするために」をご覧ください。
教室に戻った後は、担任の先生と2学期を振り返ったり、レクリェーションを行ったり、大掃除をしたりと、中身の濃い時間を過ごしました。
2学期も大変お世話になりました。皆さんにとってステキな冬休みになりますように。
※追伸※
冬休み中もHPを少しずつ更新します。お伝えしきれなかった2学期の様子をお伝えしていく予定です。よろしければご覧ください。
3年生 読み聞かせに挑戦
朝の読書の時間のはじまりに、廊下で緊張している3年生を発見。
これから1年生に読み聞かせをする模様。「声の高さや大きさを確かめました」「本の見せ方を練習しました」と本番に向けて練習を重ねたことも教えてくれました。
時間になり、1年生の教室へ。あいさつを済ませると、読み聞かせのスタートです。
ゆっくりと、丁寧にお話を読みます。途中にクイズを入れたり、1年生が参加できるように掛け声をかけたりするなど、工夫した読み聞かせをしていました。
1年生もどんどん前のめりになっていくよう。
読み聞かせが終わると教室から出てきました。「緊張したけれど、楽しかった」「1年生が楽しんでくれた感じがしてよかった」と、満足そうな顔で3年生は教室に帰っていきました。
貴重な経験をしましたね。
4年生 ヘチマの中には…
冬になって気温が低くなり、葉の色も緑から茶色に変わったヘチマ。夏から秋にかけて元気に育ったヘチマもすっかり乾燥してカラカラになりました。
12月のある日、理科室にやってきた4年生の前には収穫されたヘチマとヒョウタンの実。2クラスに十分にいきわたるくらいの数の実を収穫できました。
それぞれの班で、中にある種子を取り出していきます。予想していたよりも多くの種子が出てきたようで、若干4年生も興奮気味。
「とれない種がある!」と、実を切り始める班や、「たわしみたい!」ときれいに皮をむき始める児童も。
ヒョウタンはなかなか堅かったので、木づちで割って中を確認。
自分たちが植えたヘチマとヒョウタンから、たくさんの種子がとれたことにびっくりしていました。
ちなみに、市販されているヘチマたわしは、ヘチマの実がまだ緑色の時に収穫し、腐らせて中を洗い流して作るそうです。
6年生 座右の銘
6年生のある児童から、「発表会するので、写真撮りに来ませんか」とのおさそい。HP係としてはありがたい申し出。さっそく伺いました。
国語の授業「大切にしたい言葉」の単元で、自分が大切にしている言葉について紹介し、その言葉でそんな変化が自分に訪れたのか、経験と結び付けて文章にし、発表する…という難しい内容。そういえば最近、6年生の教室には「名言」に関する本が置かれていましたね。
発表会が始まりました。大きなテレビに「ことば」を映し出し、それに関する話をします。堂々と話す姿に、6年生としての頼もしさを感じます。
選ばれた「ことば」の出典も多種多彩。偉人やスポーツ選手、有名人の言葉、文学作品やマンガに出てくる言葉など、6年生それぞれの心に響いた言葉が画面に出てくると、光っているように見えました。
選ばれた言葉だけではなく、自分の生活や性格と重ね合わせ、「ことば」をどのように解釈したのか、そこで心にどんな変化が訪れたのかなど、丁寧に自分のことを話していました。中には将来の夢や未来の生活に関わる話が出てくる児童も。「伝えよう」という気持ちが伝わる6年生の発表に、感心しきりでした。
また、聞いている6年生も真剣そのもの。気づいたこと、感じたことをパソコンに打ち込みます。
皆が立派に参加し、見ている側も心が揺さぶられるような発表会でした。あと3か月で卒業を迎える6年生。これからどんな言葉に出会っていくのでしょうか。
ますますの成長が楽しみです。
発表会へのおさそい、ありがとうございました。
5年生 理科 ふりこの実験
にぎやかな理科室。おじゃますると、5年生が実験をしていました。
条件に合わせてふりこを作成し、ふりこを振って、10往復動くのにかかった時間を何度も計測します。
そして、計測結果をすぐに記録。そこから計算(平均・1回あたりの量を求める)して、ふりこが1往復にかかった時間を導き出していました。
話によると、この実験は小学校ではなかなかない、数値で結果を検討する実験なのだそうです。確かに、「大きい」「小さい」「〇〇色になった」などという言葉で説明するものが多そうですよね。
普段と少し違う実験…と気づいたでしょうか。一生懸命取り組んでいた5年生。理科と算数のつながりも学びましたね、きっと。
図書館にて 冬休みに向けて
12月のある日。図書館にはいつもより本がたくさんあるように見えます。
冬休みの貸し出しに向けて、貸し出しが一時的に止まっていた影響かもしれません。
初日に借りに来たのは1年生と2年生。
たくさんある本の中から、5冊の本を選んで借ります。
いつもより冊数が多いので、持ち運ぶのも少し大変。
図書館近くに並んでいる、「先生方おすすめの本」や「クリスマスの本」を借りようとしている姿も見られました。
冬休み、ゆっくり読書ができる時間をとれるといいですね。
6学年すべてのクラスが借りに来た後は、本棚にすき間がたくさんありました。
2年生 収穫
先日、外からにぎやかな声が…と思ったら、2年生が農園に集合していました。
12月中旬になり、この日は育ったカブとホウレンソウの収穫です。
種から育てた野菜がここまで大きくなっていることに、びっくりしている児童も。
1年生の国語で勉強したお話を思い出して、「抜けなかったらどうしよう」と話す児童もいました。
抜き始めると、一つ一つの大きさや形の違いを比べて楽しむ2年生。
カメラを向けるとうれしそうに収穫したものを見せてくれました。
「どうやって食べたい?」と聞くと、「カブのみそ汁」「ほうれんそうのおひたし」「生のままたべたい」「家の人にお任せ!」と、様々な声が聞こえてきました。
日差しの暖かい日に、笑顔がたくさん見られた2年生でした。
冬の朝
12月も中旬になりました。
夏、あんなに葉が茂っていた校庭の木々も、ほとんど葉が落ちてしまいました。
プール近くの葉が落ちた木をよく見ると、なにやら枝の固まりのようなものが
飼育小屋近くのサクラの木にも、同じようなものが。写真を撮っていると、「たぶん、とりの巣ですよ」と、通りかかった児童が教えてくれました。「カラスかな。」「ハトかな。」「メジロかな」と、想像は膨らみます。
現在巣は、使われていない様子。葉がなくなって少しさびしいですが、新しい発見もあるものですね。
朝の時間帯、屋外で活動する運動委員さんや緑化委員さんもいました。いつもありがとう。
図書館では、図書委員さんも窓口業務などの活動をしていました。いつもありがとう。
ある、冬の朝のようすです。
今年最後のBMゆうがお
先日、12月にしてはすこし暖かい日。今月も本校にBMゆうがおがやってきました。
どんな様子でやってくるかな、と待ち構えていると、昼休みになったとたんにダッシュでやってきたのは2年生。息を切らせながら本を選んでいました。
その後も続々とやってくるBM利用者。風もほとんどなく暖かかったので、屋外でもゆっくりと本を選ぶことができます。
今回は、【返却が1月】ということで、「冬休み中に読もう」と言いながら本を選ぶ様子も。
中には担任の先生と一緒に本を選んでいる児童も。
秋まではクラス全体で借りに来ていた1年生も、この日は上級生に混ざりながら本を選んでいました。中には、「家族に読むんだ。」と言いながら、紙しばいを借りる1年生の姿も。
みんな、しっかりルールを守って本を借りることができました。
つぎのBMゆうがおは1月25日です。
児童だけではなく、壬生町図書館のカードがあれば一般の方も借りることができます。この日も数名の一般の方の利用があったようです。大人用の書籍も各種ありますので是非ご活用ください。来校する日時等詳しくは壬生町立図書館HPをご覧ください。
校内人権週間②
本校での「校内人権週間」の取り組みを前回に続けて紹介させていただきます。
人権週間初日に全校できいた、「しあわせのバケツ」の朗読。
その内容からヒントをいただき、【誰かに親切にしたり、誰かを喜ばせたりすると幸せでいっぱいになるバケツをクラスで作ろう】という取り組みを行いました。
はじめは何もなかったバケツですが、
子供たちが書いたたくさんの「親切」「真心」「あたたかさ」でいっぱいになりました。
まさに「しあわせでいっぱいのバケツ」です。書かれた内容を少し紹介します。
・〇〇さんは、男女関係なく優しく接していて冗談にも付き合ってくれるいいところがあります。
・〇〇さんは、一緒に遊んで笑顔にしてくれるからいい人だと思った。
・〇〇さんが算数のわからない問題を優しく教えてくれてうれしかった。
・いつも〇〇さんは、係活動のアイディアをたくさん出してくれて、すごいと思います。
読んでいるこちらまで心があたたかくなりました。
校内人権週間①
国連が定めた「世界人権デー(12/10)」、法務省が制定している「人権週間(12/4~10)」に合わせて、本校では12月4日から8日までの5日間を校内人権週間として、様々な取り組みを行いました。
はじめに12月4日の給食の時間に、人権週間についての説明や「人権」についてのお話がありました。その後、「しあわせのバケツ」の朗読を聞きました。
各教室の廊下や2階通路には、人権標語が掲示されています。各クラスの優秀作品は、給食の時間に発表がありました。
図書館の入り口には「人権週間です。」との張り紙が。人権に関係ありそうな本が用意してありますよ、とのお知らせでした。図書館内には人権コーナーが作られていました。さっそく借りた児童もいたようです。
また、2階通路の標語の近くにも、人権に関係しそうな本が用意されていました。
2年生 道徳の授業
先日、2年生の道徳の授業におじゃまさせていただきました。
「【いのち】ってなんだろう」という問いから授業が始まりました。それぞれが自分なりの考えをもってスタートしました。
教科書の文章をよく聞きます。みんなとてもいい姿勢。
登場人物の心情に重ね合わせて、考えます。
自分の考えについて、友達と話合いをしています。積極的に話をしていました。
そして、最後に再び「いのち」についての考えを、クラスで話し合っていました。じっくり考える道徳の授業でした。
4年生 火を操る
理科の授業で、ものの温度と体積を勉強している4年生。
先日は、水を温めたり冷やしたりすると体積が変化する様子を実験で調べていました。
水の体積が増えたり減ったりする様子に「すごい」「水が増えている!」と反応がいい4年生。
次は火を使って、金属を温めたときの体積について調べます。
調べる前に、「しっかり『火』を操れるように」と、マッチの使い方とガスコンロの使い方について学習していました。はじめはおそるおそるやっていた児童も、徐々に自信をもってマッチを使えるようになっていました。
ガスコンロの使い方も上手になりました。
これから理科の学習で使うそうなので、しっかり覚えておいてほしいと思います。
そして、次の時間には、ガスコンロで金属をあたためる実験。さっそく使い方を習得したガスコンロで金属球を加熱していました。
「さっきは通ったのに、通らなくなった!」確かめてみると金属が大きくなって輪を通らなくなっていることに、びっくりしている児童が多かったようです。
安全に気を付けて実験できたみたいですね。目の前で起きる現象に楽しみながら学習している様子が見られました。
ついに本番!秋祭り
2年生の生活科の授業で、1年生を招待して秋祭りを行いました。
約1か月間、2年生は準備をしてきました。「1年生に楽しんでもらうためにはどうすればよいだろう」とみんなで考え、1年生に楽しく遊んでもらうために試行錯誤を繰り返しました。
秋祭り本番では、青い半被を身に着け、「わくわくどきどき魚つり」「おいもほり」「どんぐりころころ」などのお店屋さんに変身しお祭りを盛り上げました。
1年生に楽しんでもらうために、一生懸命にお店屋さんの仕事を頑張りました。
1年生からは「楽しかった」「面白かった」という声が聞こえてきました。
準備から本番までやり切った2年生の顔は達成感に満ちていました。
秋祭りの機会を通して、睦小学校の1・2年生の仲がさらに深まりました。
図書館でおりがみ
先日、図書館ボランティアの皆さんによる【折り紙教室】が本校図書館にて催されました。
休み時間に図書館にやってきた子供たちは、クリスマスに合わせた折り紙を、教えていただきながら折っていきます。
中には、6年生や教頭先生に教えてもらっている児童もいました。
できあがった作品は、大きな紙に貼っていきます。
できあがりは、2階通路に貼ってありました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
イベントを行っていても、図書館の業務はいつも通り。
クリスマスが近づいていますね。
6年生 調理実習
にぎやかな家庭科室。
のぞいてみると、6年生が調理実習をしていました。この日のメニューは【ジャーマンポテト】。
包丁で野菜を切る姿も様になっています。さすが6年生。
一つ一つ手順を確認しながら調理を進めていきます。
友達と一緒の活動がなんとも楽しそう。
そして、できあがった料理を前に、笑顔がはじけます。
話によると、この授業が小学校生活最後の調理実習だとか。「小学校生活最後の…」というものが、少しずつ増えていくのは、少し寂しいですね。
それにしても、おいしそうでした。
CG活動
先日、花壇をきれいにしている学級がありました。
その花壇に新しい植物を植える活動が、風はすこし冷たいものの日差しがあたたかい11月29日の昼休みに行われました。クリーングリーン活動(CG活動)です。
前もってきれいにした各学級の花壇に、お花や腐葉土が運ばれていきます。
担任の先生と一緒に、花壇の土を柔らかくします。
落ち葉掃除をしてくれたみなさんもいたようです。ありがとう。
そして、花の苗とチューリップの球根を植えます。花の種類や色は、各学級で話し合って決めたそうです。
1年生は一人一鉢球根を植え、花の苗にも名札がつけられました。楽しそうに活動していました。
校門の近くでは、緑化委員のみなさんが、花壇の整備をしていました。少ない人数で広い花壇を担当し、がんばっていました。
花の苗の配置を工夫した学級もあるようです。これからどのように花壇が変わっていくのでしょうか。
今後が楽しみですね。
リニューアルオープン
以前、設備点検で老朽化による危険が指摘されて以来、使えなくなっていた遊具「クモの巣城(くものすじょう)」。先日業者による新しい部品への交換と点検が行われました。
そして、22日の昼休みから、久しぶりに使用が解禁されました。新しくなった鎖の部分をしっかりとつかみながら、楽しそうに遊ぶ子供たちをたくさん見ることができました。
図書館と、その近くにて
訪問すると、いつも穏やかな気持ちになる図書館。
この日の休み時間にも、いつものように読書している児童や貸し出しの手続きをしている委員さんが。
ふと横に目をやると、何やら作業をしている図書委員さんを発見。12月が間近に迫り、図書館内を飾っている様子。季節に合わせた図書館…というのは、こういう一つ一つの取り組みの結晶なのですね。
27日からは、クリスマスに合わせて、図書ボランティアさんの折り紙教室も行われています。その様子は後日改めてお伝えいたします。
図書館を出て棚を見ると、「落とし物ボックス」を発見。
そこにはたくさんの落し物が。
確認すると、どれもやはり名前が書かれていません。持ち物に、しっかり記名ができるといいですね。
防犯教室(避難訓練)
11月22日(水)に、防犯教室(避難訓練)がありました。今回は、学校に不審者が侵入した時を想定した訓練です。スクールサポーターの方と、おもちゃのまち交番の署長さんをお迎えして訓練をしました。
今回は、突如教室に不審者が来たというところから訓練が始まりました。侵入をした場所から判断し、避難をする学級とバリケードを作成する学級がありました。
不審者確保の連絡があった後は、全員校庭に避難をし、安全の確認をします。
校庭では、校長先生からお話をいただき、
その後スクールサポーターの方と交番の署長さんから、今回の訓練についての詳しい説明と、防犯についてのお話をしていただきました。
また、今回の訓練は職員の訓練も兼ねており、速やかに警察に連絡をする練習や、さすまたをつかって不審者を確保する訓練も行われました。
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
運動委員会の挑戦
「いつも同じ遊びではなく、いろいろな遊びあるということを伝えたい」「新しい遊びを紹介したい。」という意見が運動委員会の子供たちから挙がりました。そこで、『各学年に合わせた遊びの紹介』を運動委員が計画し、行われています。
この日は、1年生対象に『新しい遊び」の紹介がありました。この日紹介していたのは【進化じゃんけん】。全員ネズミでスタートし、じゃんけんに勝つと人間に近い生き物に進化していきます。運動委員からの説明の後、実際に遊びが始まりました。
体全体を使って一生懸命あそぶ1年生。とても楽しそうでした。
また次の日は、3年生対象に【ことろことろ】の紹介がありました。4~5人で列を作り一番後ろの人が鬼にタッチされないようにするゲームです。この日も説明の後、実際に遊びが始まりました。
はじめはおそるおそるやっていた3年生も、回数を重ねるごとに真剣な表情。
汗をかき、息を切らしながら楽しそうに遊んでいました。
この後もいろいろな学年を対象にこの取り組みは続くようです。
第3回学校運営協議会
11月20日、第3回学校運営協議会が行われました。
委員長と校長のあいさつのあと、令和8年度の創立50周年に向けての話し合いや、学校行事のr様子や今後の行事についての説明があり、協議をしていただきました。
その後、図書館にて先日の「壬生藩校 学習館祭り」の「壬生論語青少年・町民の主張 作文・発表コンクール」と「プレゼンコンテスト」にて、睦小学校代表として参加した児童の発表を聞いていただきました。
ご覧いただいた協議会の皆様からは、「堂々としていて素晴らしい発表ができていて素晴らしい」「プレゼンで提案されたことが実現できるといい」などと、お褒めの言葉をいただきました。
その後、学校からの連絡等をさせていただき、様々な点について意見交換をさせていただきました。
6年生 卒業文集制作
6年生の教室に、卒業生の卒業アルバムが置いてありました。
この時期は卒業アルバム・卒業文集の制作の時期。先日アルバムの写真撮影を行った6年生。現在は各学級で卒業文集の制作を行っています。
パソコンを用いて文集に載せる作文をつくっている6年生。何度も読み直しながら文章の順番や誤字脱字の有無を確認していました。
文集に載せるのは作文だけではありません。個人のプロフィールを載せるということで、レイアウトや内容を一生懸命考えていました。
過去のアルバムを参考にしたり、載せたいイラストを検索したり、友達と相談したりしながら進めていました。
「クラスのページ」の作成に向けて動き出している児童もいるようです。
どんな出来上がりになるのでしょうか。
卒業まで残り4か月を切りました。
廊下の「作品」たち
廊下を歩くと、いろいろな作品に出会います。
5年生の廊下には、図工の作品が展示されていました。これは、ホワイトボードとして使うことができるものですね。過去に図工の授業の様子を紹介した「糸のこぎり」を使った作品です。写真を撮っていると、「早く持ち帰って家で使いたい」と話をしてくれた児童もいました。
4年生の廊下にも、図工の作品。物語の一場面をいろいろな道具を使って表現しています。細かいところにもこだわりが見られるものもありました。
反対側には絵が飾られていました。「へんてこ山の物語」として、自分で考えた山を表現したようです。
2年生の廊下には、算数の図形の学習で作った作品が並んでいました。楽しみながら一生懸命一枚一枚貼っていったということです。
1年生や2年生の廊下には、先日行った社会見学の写真が貼られていました。とても楽しそう。
1年生の教室にはその社会見学の思い出を絵に描いたものが貼られていました。大きく動物が描かれていて迫力満点です。
そのほかにも、階段の踊り場には各学年の総合的学習の時間でまとめたものが貼られていました。
すべて紹介しきれませんが・・・。
写真を撮っていると、その作品にかかわる話をしてくれる児童がたくさんいました。それぞれの作品にみんな思い入れがあるのですね。廊下にも見どころがいっぱいの睦小学校です。
授業参観と学級懇談会
11月15日、授業参観が行われました。午前中の持久走記録会にたくさんの保護者の皆様に応援をいただきましたが、午後の授業参観にもたくさんの皆様にお越しいただきました。
1年生は生活科の授業でリースづくり。秋の実りをたしかめながら、楽しそうにリースづくりをしていました。
2年生は道徳の授業。授業参観に合わせたのか、家族をテーマにした内容だったようです。
3年生は社会の授業。火事を防ぐ様々な取り組みについて、調べたことをまとめたり考えたりしていました。
4年生は道徳の授業で、正直な心について、みんなで考えていました。
5年生も道徳の授業。家族のために役に立つことは何かを考えていました。
6年生は体育館で、講師の先生を迎え「親育ち子育て講座」を児童・保護者が一緒に受講しました。
学習相談学級では、楽しそうに算数の学習をしていました。
授業参観の後には各学級で学級懇談会(学年懇談会)が行われました。
授業参観・懇談会へのご参加、ありがとうございました。
学習館祭りでの発表
11月12日、城址公園ホールで「第2回 壬生藩校 学習館祭り」が行われました。
睦小学校からも代表して数名の児童が参加しました。
作文発表では、「壬生論語青少年・町民の主張 作文・発表コンクール」で代表に選ばれた6年生の児童が自分の体験を論語と重ね合わせながら 堂々と発表しました。
プレゼンコンテストでは、6年生の代表となった4人のグループが、「壬生町壬力度アップ大作戦!」と題し、GIGA端末で作成したプレゼンテーションを、実演を交えながら発表しました。発表途中にも拍手が湧き上がるような、わかりやすい、楽しい発表でした。
作文発表もプレゼン発表も、どちらも大変素晴らしく、睦小学校の代表としてとても頼もしい姿でした。
5年生 車いすバスケットボール体験
先日、学校に壬生町社会福祉協議会主催で、5年生が車いすバスケットボール体験を行いました。
普段目にするものと異なるつくりの車いすに、興味津々の5年生。つくりがちがう理由について、いろいろ教えていただきました。
車いすは、一人一台! はじめは慣れるためにリレーをしました。操作のコツを教えてもらうと、さすが5年生、上達も早い! 上手に操作する友達をほめる姿も見られました。
そして、ルールなどの確認をした後、実際に車いすバスケットボールに挑戦です。
はじめはおそるおそるやっていた5年生でしたが、徐々に慣れ、声を出しながら元気にプレイする様子が見られました。
車イス体験を終えた子供たちからは、「楽しかった」「新しいスポーツを知れてうれしい」「腕がつかれた」「見た目よりも結構大変」などといった声がありました。
また、別室では講師の方から、福祉に関する体験談などついての話をうかがうこともできました。
来校してくださった皆様、子供たちに貴重な経験の機会をありがとうございました。
11月のBMゆうがお
今月もBOOK MOBILE(略してBM:移動図書館)がやってきました。BMゆうがおです。
今回は諸事情により、いつもとは少し違う場所、飼育小屋の近くに来ていただきました。
いつもながら昼休みになると次々と児童がやってきます。
この日は普段よりも4年生や5年生の児童の姿が多いように感じられました。
借りる本を探すために、行列に並んだり本を一冊一冊確認したり…。
ステキな本と出会うことができたでしょうか。
次回は、12月7日(木)です。
この日のBMゆうがおには、職業体験中の高校生も同行されていました。一生懸命な姿が、とても格好良かったです。
5年生 家庭科でミシン
5年生が家庭科室に。目の前にはミシン。この日は初めてミシンを使い、エプロンをつくる…という家庭科の授業。
初めてのミシンを安全に使い、充実した時間になるように…ということで、この日はミシンボランティアの皆様に来ていただきました。
ボランティアの皆さんに教えていただきながら、はじめはおそるおそるミシンを動かし始めます。
練習用の布でミシンの使い方を確認したあとは、エプロンづくりがスタートします。教えていただきたことを生かしながらミシンを使って縫っていきます。
ボランティアの皆さんに教えていただいたので、ミシンの使い方もばっちり…でしょうか。この日にエプロンが完成した児童もいたようです。
完成したエプロンは、どんな時に使いましょうか。「料理がしたい」「家の手伝い…かなぁ」といろいろな声が聞こえてきました。できることが増え、未来への期待が高まります。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
持久走の練習をしています
自分の体力を知り、進んで体力づくりをしていこうという気持ちを高めるため、10月30日から「持久走チャレンジウィーク」として5分間走に取り組んでいます。
2時間目が終わると、校庭に子供たちが集まってきます。運動委員の号令で体操をします。
混雑しないように、接触しないようにと、学年ごとに時間やコースを区切って5分間走ります。
時間まで、みんな一生懸命に走ります。
高学年の児童は、運動委員さんの「あと〇分」という放送を目安に、ペースを考えて走っているようです。
毎日少しずつ取り組むことで、体力がつくといいですね。休み時間の取り組みは、11月中旬まで行われる予定です。