ブログ

ブログ

運動会予行

 代表委員会が今年の運動会スローガン「一致団結 力いっぱい 最後まで」をひらがなで1年生にも分かるように書いてくれました。カラフルなスローガンに心がほっこりしました。図書館までの通路に掲示されたスローガンに、「頑張るぞ!」と手をつなぎ通り過ぎてゆく1年生たちが可愛いとお兄さん・お姉さんは温かい目で見守っていました。

10月8日(水)晴天の中、予行を行いました。各競技の動きや係の動きを確認しながら、みんなで頑張ろうとする姿が素敵でした。今週に入り、赤白の色ごとに作戦会議を行っているようです。本番の競技・演技・応援、全てが楽しみです!!

運動会の最後は、『かんぴょう音頭』を全校生が保護者の皆様とともに踊る予定です。どうぞよろしくお願いします。

予想以上の気温の高さに、水分補給をこまめに行い、体調管理をしながらの予行になりました。子供たちのエネルギーは有り余っているようで、教室に戻ってからも元気いっぱいの授業でした。

スローガンと「やりぬく」「なかよく」「目標」を心に、本番を楽しみにしています!!

 

クリーングリーン活動

 9月30日(月)に1~5年生が、10月3日(金)に6年生が、クリーングリーン活動を行いました。8月末に親子奉仕作業を行い、保護者のみなさんのおかげで、学校がきれいになったのですが、草の成長はすごい!あっという間に伸びてしまいました。今回も、「みんなできれいな学校にしよう。」と、除草や落ち葉はきに取り組みました。

  

    

 

  

 

 

 

 

 

 

体育館前の落ち葉はきをする緑化・エコ委員会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜を育てた畑をきれいにする2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花壇をきれいにする3年生。自分の花壇だけでなく、他の学年の花壇もきれいにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生も、校舎南側の草取りを頑張りました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

  

 

5年生は、校庭南側や東側をきれいにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、さつまいもの農園の草取りをがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、校庭の落ち葉はき、除草を分担して行いました。さすが6年生。手際がいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方と一緒に植えた花壇がある校庭の外回りの除草も行いました。花がとてもきれいに咲いています。

 

    緑化・エコ委員会が、「もうすぐ運動会があるので、運動会にはきれいな学校で競技ができるよう、みんなで力を合わせてたくさん草を取りましょう。」と呼びかけました。どの子も一生懸命取り組み、校庭や花壇をきれいにすることができました。

 

  

 

3年道徳「どんどん橋のできごと」

 9月30日(火)栃木県教育委員会の先生、壬生町教育委員会教育長と指導主事の先生にお越しいただき、3年生の道徳の授業を参観していただきました。

 先生が作ってきた動画に子どもたちは釘付け!主人公が迷っているところで「この後、ぼくは傘を川に入れちゃうと思いますか?やめると思いますか?」と問われ、子どもたちは「え~やめる」「入れないと思う」「やだやだ」と自分事として考え始めました。

 「なぜ入れないの?」と問い返され「戻ってこなかったらたいへん」「お母さんに怒られちゃう」「引っかかっちゃったらあぶない」などなど様々な理由が出てきました。

 逆に「なんで迷ってるんだろう?」と問われると「友達の傘は戻ってきたから、僕の傘も大丈夫だと思った」「入れないで仲間はずれにされたくない。」「友達もやっているから」

さてさて、この後どうなることやら・・・。

続きの動画に子どもたちは・・・。

「やらなきゃよかった。」「壊れちゃった。家の人に怒られる。」「考えてやめれば良かった。」

どのタイミングで考えれば良かったかな?

友達と遊んでいると楽しくなってしまってついついということがありますが、やらなきゃ良かったとならないためにはよく考えることが大切なんですね。なるほど~。授業の振り返りまで真剣な表情で書いていました。

訪問された先生方から、子どもたちが積極的に発言しており、発想も豊かでとてもよく考えているとお褒めいただきました。温かいご指導のお言葉ありがとうございました。

読書旬間 ~ポケットさんによる読み聞かせ(1・2・3年生)~

 9月16日から24日まで、本校の読書旬間でした。17日(水)の大イベントは、ポケットさんによる読み聞かせでした。いつもはポケットさんが朝の読み聞かせの時間に来てくださいますが、特別に2校時~4校時の時間に、1~3年生にたくさんの本の読み聞かせをしてくださいました。

 

 友達と顔を見合わせて大笑いし、初めて知ったことに目を円くし、自分の経験と重ねて「分かる!」「ぼくもそう!」と頷き…。子供たちの表情はめまぐるしく変わります。本の世界に引き込まれ、あっと言う間の1時間でした。

  

 

 

 子供たちのためにたくさんの本を用意してきてくださり、本の世界に導いてくださったポケットの皆様、大変ありがとうございました。次回も水曜日を楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

かんぴょう音頭復活に向けて

 9月26日(金)睦っ子タイムは「かんぴょう音頭」の練習です。総合的な学習の時間に壬生町の特産物について探究活動をしていた3年生が、羽生田小学校の万博発表を聴いて「私たちも踊りたい!!」と声を上げました。3年生が一足先に練習を進め、全校生の前で手本として踊ってくれました。曲に合わせて「えっさーえっさーえっさっさ!」と始まりました。

1年生から6年生まで、3年生のまねまねまねっこで、あっという間に踊れるようになりました。しなやかに踊れるようになった6年生から「先生、肘を入れるのがポイントですよ」「足も付けてくださいね」と指南してもらいました。最初は踊れなくても一緒に踊っていると楽しくなってくるのが『かんぴょう音頭』ですね。運動会当日は、保護者の皆様にお子様の隣に入っていただいて一緒に踊る予定です。各ご家庭で一緒に練習してみてくださいね