ブログ
3年生 リコーダー講習会
8日、外部講師をお迎えして、リコーダー講習会を実施しました。
まずは、講師の先生の演奏を聞かせていただきました。知っているシンデレラの曲にみんなのりのり。
すてきな音色にうっとりしていました。
リコーダーは鳥と一緒に歌いたいと思ったおじいさんが作り出した楽器というお話を聞いてびっくり。
鳥のようにきれいな音色を奏でられるように、まずは、持ち方から練習しました。
右手で押さえて、左手で「シ」の音を出します。ちゃんと穴を押さえられているか、指のスタンプも確認しました。
何度やっても左右が逆になってしまったり、うまく息を吹き込めなかったりしていましたが、
丁寧に教えてくださったので、最後には、みんなきれいな「シ」と「ラ」を使って、曲を演奏するまでになりました。
「うまくできたらこんなにもきれいな音がでるんだなと思いました」「リコーダーが好きになりました。もっといろいろな曲を演奏してみたいです」と、これからの音楽が楽しみになったようです。
お家でもぜひ、聴いてあげてください。
3年生から始まったリコーダー。これからも楽しく練習をして、いろいろな曲に挑戦したいと思います。
5・6年生授業参観
5年1組 家庭科「ソーイング、はじめの一歩」
1組では、手縫いの基礎となる玉結びと玉どめの学習を行いました。途中からおうちの方にも先生になっていただき、お子さんのそばであたたかい声かけやアドバイスをしていただきました。保護者の皆様のご協力のおかげで、子どもたちはさらに自信をもって作業に取り組むことができ、「できた!」という笑顔と、親子のあたたかい様子がとても素敵な時間となりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5年2組 音楽「和音や低音のはたらき」
2組では、「夢のシンフォニー」の合唱を行いました。それぞれのパートに分かれて練習をしたり、おうちのかたと一緒に歌ったりしました。曲想や旋律の良さを感じ取りながら、それぞれが工夫しながら歌っていました。最後にはおうちの方にも入っていただき、全体で合唱をし、音楽室には素晴らしい歌声が響き渡っていました。保護者の皆様、ありがとうございました。
【6年生】
2クラスとも国語「伝わるかな、好きな食べ物」の授業を行いました。
自分の想像した好きな食べ物の名前を出さずに、その食べ物の美味しさを伝える文章を書く活動でした。子供たちは形や色、味、においなどを思い浮かべて、どうしたら伝わるかを考え、保護者の皆様の協力を得ながら和やかに活動に取り組んでいました。
1年生迎える会を行いました!
5月7日(水)に1年生迎える会を行いました。
入場してくる1年生は、少し緊張した様子で入場していました。
6年生の代表児童からは、1年生を迎える会を通して、
睦小をもっと知ってもらうことや仲良くなることを伝え、温かな雰囲気が生まれました。
「あれ?だれかいるぞ?」その合図を受け、出てきたのは、
睦小のみんなが仲良くなるために来た「仲良し戦隊むつみレンジャー」!!
1年生も大盛り上がりでした!!
むつみレンジャーが、1年生から6年生までが取り組む、「むつみっしょん」について説明しました。
「それでは、むつみっしょんスタートとはいきません。
むつみレンジャークイズ隊カモン!!」
睦小についてのクイズを4つ出題し、みんなは相談しながらクイズに参加しました!
クイズの後は、グループごとに6つのミッションに取り組みました。
むつみっしょん1 6年生から順番に、立って自己紹介をするのだ。
むつみっしょん2 みんなで、睦小学校の先生の名前をたくさん挙げるのだ。
むつみっしょん3 むつみ小の行事を、1年生に教えるのだ。
むつみっしょん4 輪になってすわったまま、しりとりをするのだ。
むつみっしょん5 「じゃんけんチャンピオン」を決めるのだ。
むつみっしょん6 むつみっこニョッキッキ
それぞれのグループで、6年生が中心となり、ミッションに挑戦しました。困っている1年生には優しく声を掛け、ミッションを通してたくさんの児童が1年生と関わっていました。
少しずつ緊張もほぐれ仲が深まっている様子が見られました。
初めは、緊張していた1年生もリラックスした表情になり、楽しそうに活動する様子がたくさん見られました。
この1年生迎える会をきっかけに、様々な学年が仲良く過ごせるように見守っていきたいと思います。
また、この1年生を迎える会を行う上で、4月の中旬から企画を考え、休み時間に準備や練習を行っていた「縁の下の力持ち」である代表委員のみなさん、よく頑張りました!!皆さんのおかげで、とても温かい素敵な会になりました。
1・2年生 授業参観
1年 国語 「うたにあわせて あいうえお」「かくこと たのしいな」
1組は、ひらがなビックかるたを行いました。また、口の形に気を付けて、「うたにあわせて あいうえお」を音読しました。元気に楽しく取り組むことができました。2組は、正しい姿勢や鉛筆の持ち方について学習しました。これから学習するにあたって基本となることを、動画を見たり、歌に合わせたりしながら、子供達と保護者の皆さんと一緒に確認しました。正しい鉛筆の持ち方や姿勢で書こうと、一生懸命取り組む姿が見られました。
懇談会では、今の1年生の学習や生活の様子についてお伝えいたしました。また、今後、取り組む活動などについても、お話させていただきました。子供達一人一人が日々成長していること、とてもうれしく思っています。
お忙しいところ、ご参加くださりありがとうございました。
2年 算数 「たし算」
授業参観までに、たし算の筆算を学習してきました。
その学習を活かして、100円以内でどのお菓子を買うかを考え、買い物が成功するかどうかを計算しました。
位をそろえることや繰り上がりを計算することが難しく、苦戦していましたが、お菓子を買うために一生懸命計算に取り組んでいました。
懇談会では、2年生になっての宿題の進め方や、1年生の時とは変わった点をお伝えさせていただきました。
また、学校たんけんの様子なども伝えることができました。次回は日ごろの学校生活の様子を写真などを交えながらお伝えできたらと思っています。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
ようこそ1年生
4/24(木)に、「ようこそ1年生の会」が開かれました。
前日に、2年生が1年生を招待するために、1年生教室を訪れました。
2年生の話を聞いて、「楽しみ!」と言っていた1年生もいました。
当日になり、1年生を歓迎のメッセージとともに、体育館に招きました。
始めの会にて自己紹介をしてから、2年生と1年生が一緒になって、学校探検を始めました。
学校探検では、優しく声を掛けながら活動している2年生の姿が見られました。
各教室がどんなところなのかを話し、訪れた場所にあるシールを1年生と一緒に貼っていました。
学校探検後は校庭に出て、2年生が考えた遊びをグループで遊びました。
子供たちは、元気一杯に体を動かしていました。
最後は終わりの会にて、2年生から1年生に、朝顔の種が入った手紙がプレゼントされました。
1・2年生での初めての交流である今回の活動は、子供たちの成長に繋がる良い機会となりました。
朝顔もぜひお家で育ててみてください。
3・4年生授業参観
3-1道徳「気付いていなかったこと」
1組は、「礼儀」について考えました。交通指導員さんに挨拶をしない、図書館の司書さんが説明してくださっているのに聞いていないなど、自分の行動で相手に嫌な思いをさせてしまうことを実際にロールプレイしながら考えました。相手に対する感謝の気持ちや思いやりの心をもって接することで、自分も相手も気持ちよく生活することができることを確認し、これから自分たちはどうしていきたいのかという考えをもつことができました。
3-2国語「国語辞典の使い方」
2組は国語辞典を使って、言葉の意味を調べました。国語辞典は、たくさんの言葉の意味や使い方が載っている魔法の本です。前の時間に、使い方を学習し、今までなんとなく使っていた言葉の意味を調べる面白さに目覚めていた子供たち。授業参観では、お家の人も見てくださっている中で、張り切って辞書を引いていました。
4-1、4-2 算数「大きな数」
4年生は10歳になる学年です。自分が生まれてから10年間。この時間を秒にすると何秒になるのでしょうか。これまで学習してきた大きな数を利用してこの難問にチャレンジしました。複雑なかけざんの筆算やどんどん大きくなっていく位にも負けず、粘り強く計算に取り組んでいました。
1年 6年生の読み聞かせ・2年生と学校探検・6年生と共遊
楽しいことが盛りだくさんの1日でした。
朝の読書の時間に、6年生が読み聞かせに来てくれました。
1・2時間目には、2年生の案内で校内を回ります。緊張の自己紹介タイムでしたが、一緒に校舎内を回るうち、打ち解けて会話が弾みました。ポイントでは1年生にシールをはらせてあげる2年生の姿が見られました。
その後、班ごとに外遊びを楽しみました。
睦っ子タイムには、6年生と「だるまさんが転んだ」「へび鬼」をして遊びました。
「たくさん遊べて嬉しかった!」「とっても楽しかった!」「6年生が優しかった!」頼もしい上級生たちに囲まれ、思い切り遊んだ1年生でした。
都市計画道路の開通式に参加しました!✨
4月24日(木)に6年生が六美吾妻線・六美東通りの開通式に参加しました。
子供たちは睦小学校の代表として立派な姿で式に臨んでいました。
開通式後、通り初めを行いました。
近年、睦小学校付近にたくさんの道路ができ始めています。
来賓の町長様からは
「この道路の開通式に参加したことあると睦小の子供たちが大人になった時に少しでも印象に残ってくれていたらと思います。」
とお言葉をいただきました。
これからも、6年生として周りをよく見て、安全に登下校できるように気持ちを新たに頑張ってほしいです!
第1回学校運営協議会
4月23日(水)、今年度、第1回目の学校運営協議会が開催されました。
通称「コミュニティスクール」。今年度も委員の皆様にご助言をいただきながら本校ならではの教育活動を進めます。
まず始めに、今年度委員をお務めいただく8名の委員の皆様に委嘱状が手渡されました。
次に、今年度の学校経営方針等について校長よりご説明申し上げました。
・「人は人の中で人となる」を考え方の基本とする。
・めざす学校像 「笑顔と活気にあふれた、思いやりと温かさに満ち、家庭や地域と連携し、ともに歩む学校」を目指したい。
めざす子供像 (特に)最後まで諦めずやり遂げる子について。学校、集団生活の中では、うまくいかないこともある。うまくいかないことを改善しようと努力することは、成長する過程で大事なこと。失敗は成功のもと。チャレンジし、達成する過程が大事。最後まで粘り強く物事をやり遂げ、心身共に大きく成長し、中学校へ繋がることを願いたい。
・常に心掛けたいことは、全教職員が個性と持ち味を発揮し、創造的な教育活動を行い、風通しの良い学校をつくること。「睦」に込められた意味を確認し、子ども達を中心に指導を行っていきたい。子供達には学ぶ楽しさや喜びを実感できるよう、保護者や地域には信頼される学校づくりを目指したい。22000校(全国) 330校(栃木県)の中の一つ。県内小学生89000人の中の260人。出会いが奇跡であり、卒業の時に、睦小で良かったなと思ってもらえることが望みである。
その後、委員の皆様を各教室にご案内し、進級した子供たち、新しく着任された先生方の様子等をご覧いただきました。
委員の皆様からは、
・どの学級も指導者が授業の工夫をされている。だからどのクラスの児童も落ち着いている。
・着任されたフレッシュな先生方が元気でいい。元からいた先生は、落ち着いて安定感のある授業をなさっていた。
・クラス間で授業で使用する同じ資料を共有。情報交換がされていると感じた。
・先生方が授業の前段階で準備をよくなされている事を強く感じた。ありがたい。先生方に感謝したい。
・自宅が学校に近いが、睦小の先生方は、休み時間に子供たちとよく一緒に遊んでおり、微笑ましく見ている。一緒に遊んで、児童理解を深めることが大切だと思う。
などとお褒めの言葉をいただきました。
その後の意見交換でも委員の皆様から貴重なご意見を頂戴し、大変有意義な協議となりました。
学校運営協議委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
交通安全教室(全学年対象)
4/21(月)に交通安全教室が行われました。
栃木県トラック協会の皆様をお迎えし、校庭で講話を聞きました。
始めに「自動車の内輪差」について確認しました。
そばに置いた人形が、トラックの後輪に巻き込まれそうになる様子を目にし、交差点では待つ位置に気を付けないと、事故に遭う危険があることを学びました。
次に「自動車の死角」についてお話を聞きました。
トラックに近いところには、運転席から見えない範囲があることを知り、自動車には不用意に近付かないことを改めて確認しました。
最後に「自動車は急に止まれないこと」を学びました。
実験を通して、自動車のスピードが出ている時に、ブレーキを踏んでから止まるまでに時間がかかる様子を見ることができました。
また模擬人形が車と衝突する場面を見て、自分事として考え、怖いと口にする児童もいました。
今回の学びを生かして、自分の命は自分で守れるように生活してほしいと思います。
子供たちに事故や怪我がないように、交通ルールについて、ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。