【3年生・学相】ふくべ細工
3年生は総合的な学習の時間に、壬生町の特産品について調べています。
14日「ふくべ洞」から2名の先生をお招きして、「ふくべ細工」に挑戦しました。
まずは、ふくべ細工について、お話を聞きます。
かんぴょうは、ユウガオの実の皮をむいて、実を薄くむいたものを乾燥させて作りますが、
ふくべ細工は、ユウガオの実を乾燥させた皮を使います。
まずは、それぞれ形の違うふくべを選び、チョークで下絵をかきます。
事前に調べて、百目鬼をかいていた3年生。迷うことなく下絵をかいていきました。
下絵がかけた子から、鼻や口、目の部分をドリルやのこぎりを使って穴をあけてもらいます。
下絵にかいた細かいところまで丁寧に切ってくださる様子に感激する子供たち。
穴をあけてもらいながら、絵の具を使って下絵に色を塗っていきます。
図工で絵の具の水の量を勉強していた子供たち。絵の具をチョコレートの硬さにして、薄い色から濃い色に塗っていきました。
完成した百目鬼は、ニスを塗ってもらいます。一つ一つ丁寧に縫ってくださる様子を食い入るように見守る子供たち。
全員の百目鬼の穴をあけ、ニスを塗る作業はとっても大変だったと思います。
おかげで、子供たちが大満足の「ふくべ細工」体験になりました。
ふくべ洞のみなさま、本当にありがとうございました。