文字
背景
行間
< お知らせ >
◆栃木県PTA連合会新聞「PTAとちぎ」209号WEB版3.11NEW
【睦小:学校支援ボランティアの募集】
◎下校時の見守りボランティア ⇨ 支援内容:下校時に児童と一緒に歩いたり、ご自宅の前での見守ったりする活動です。
◎学習支援ボランティア ⇨ 支援内容:火~金10:10~10:25の国語、算数の基礎基本習熟の時間での丸付けや児童への助言を行います。その他、ミシンの授業のサポート、農作物の植え付けの際の支援・助言など。
◎環境整備ボランティア ⇨ 支援内容:校庭や花壇の除草、落ち葉掃き、校舎内の簡易清掃、図書の修繕
◎飼育ボランティア ⇨ 支援内容:学校閉庁日の飼育活動(ウサギ・ニワトリ)
※ いずれもご都合のよい日時のみの活動です。
※ ご協力いただける方は、お電話 82-4824 担当:教頭までご連絡ください。
◆みぶまちファミリーサポート 子育ての手助け「お子様の預かり・送迎等のサポート」詳細はチラシをご確認ください ⇨ みぶまちファミリーサポート.pdf
◆「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」について
毎月11日の「イオンデー」に実施しています。イオンで買い物をした時にもらう「黄色いレシート」を専用ボックスに投函していただくと、レシート合計金額の1%と同類の品物が本校に寄付されます。睦小の子供たちのために、ぜひご協力ください。
★登下校時における学校敷地内への車両乗り入れ禁止について(お願い)★
日頃より本校の学校教育活動につきまして、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
現在、児童は駐車場を歩いて登下校をしております。児童の歩く動線と駐車場からの車両の出入りが重なりますと、危険な状態となります。
つきましては、児童の安全面を最優先に考え、原則、登下校時の学校敷地内への許可車両以外の乗り入れを禁止させていただきます。(近隣店舗への無断駐車はご遠慮ください。)
児童の安全を最優先に考え、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
なお、諸事情により、構内に自家用車で乗り入れをしなければならない場合には、事前にご相談いただければと思います。
☆みぶっ子すくすくランチサポート(給食費の補助)について
壬生町では、食材費高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るため『みぶっ子すくすくランチサポート事業』を令和5年度より実施しています。令和7年度は、食材費高騰分として保護者負担の学校給食費に1人当たり月額500円(令和7年度予算15,954千円)を上乗せ補助しています。
各種たより
ブログ
1年 6年生の読み聞かせ・2年生と学校探検・6年生と共遊
楽しいことが盛りだくさんの1日でした。
朝の読書の時間に、6年生が読み聞かせに来てくれました。
1・2時間目には、2年生の案内で校内を回ります。緊張の自己紹介タイムでしたが、一緒に校舎内を回るうち、打ち解けて会話が弾みました。ポイントでは1年生にシールをはらせてあげる2年生の姿が見られました。
その後、班ごとに外遊びを楽しみました。
睦っ子タイムには、6年生と「だるまさんが転んだ」「へび鬼」をして遊びました。
「たくさん遊べて嬉しかった!」「とっても楽しかった!」「6年生が優しかった!」頼もしい上級生たちに囲まれ、思い切り遊んだ1年生でした。
都市計画道路の開通式に参加しました!✨
4月24日(木)に6年生が六美吾妻線・六美東通りの開通式に参加しました。
子供たちは睦小学校の代表として立派な姿で式に臨んでいました。
開通式後、通り初めを行いました。
近年、睦小学校付近にたくさんの道路ができ始めています。
来賓の町長様からは
「この道路の開通式に参加したことあると睦小の子供たちが大人になった時に少しでも印象に残ってくれていたらと思います。」
とお言葉をいただきました。
これからも、6年生として周りをよく見て、安全に登下校できるように気持ちを新たに頑張ってほしいです!
第1回学校運営協議会
4月23日(水)、今年度、第1回目の学校運営協議会が開催されました。
通称「コミュニティスクール」。今年度も委員の皆様にご助言をいただきながら本校ならではの教育活動を進めます。
まず始めに、今年度委員をお務めいただく8名の委員の皆様に委嘱状が手渡されました。
次に、今年度の学校経営方針等について校長よりご説明申し上げました。
・「人は人の中で人となる」を考え方の基本とする。
・めざす学校像 「笑顔と活気にあふれた、思いやりと温かさに満ち、家庭や地域と連携し、ともに歩む学校」を目指したい。
めざす子供像 (特に)最後まで諦めずやり遂げる子について。学校、集団生活の中では、うまくいかないこともある。うまくいかないことを改善しようと努力することは、成長する過程で大事なこと。失敗は成功のもと。チャレンジし、達成する過程が大事。最後まで粘り強く物事をやり遂げ、心身共に大きく成長し、中学校へ繋がることを願いたい。
・常に心掛けたいことは、全教職員が個性と持ち味を発揮し、創造的な教育活動を行い、風通しの良い学校をつくること。「睦」に込められた意味を確認し、子ども達を中心に指導を行っていきたい。子供達には学ぶ楽しさや喜びを実感できるよう、保護者や地域には信頼される学校づくりを目指したい。22000校(全国) 330校(栃木県)の中の一つ。県内小学生89000人の中の260人。出会いが奇跡であり、卒業の時に、睦小で良かったなと思ってもらえることが望みである。
その後、委員の皆様を各教室にご案内し、進級した子供たち、新しく着任された先生方の様子等をご覧いただきました。
委員の皆様からは、
・どの学級も指導者が授業の工夫をされている。だからどのクラスの児童も落ち着いている。
・着任されたフレッシュな先生方が元気でいい。元からいた先生は、落ち着いて安定感のある授業をなさっていた。
・クラス間で授業で使用する同じ資料を共有。情報交換がされていると感じた。
・先生方が授業の前段階で準備をよくなされている事を強く感じた。ありがたい。先生方に感謝したい。
・自宅が学校に近いが、睦小の先生方は、休み時間に子供たちとよく一緒に遊んでおり、微笑ましく見ている。一緒に遊んで、児童理解を深めることが大切だと思う。
などとお褒めの言葉をいただきました。
その後の意見交換でも委員の皆様から貴重なご意見を頂戴し、大変有意義な協議となりました。
学校運営協議委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
交通安全教室(全学年対象)
4/21(月)に交通安全教室が行われました。
栃木県トラック協会の皆様をお迎えし、校庭で講話を聞きました。
始めに「自動車の内輪差」について確認しました。
そばに置いた人形が、トラックの後輪に巻き込まれそうになる様子を目にし、交差点では待つ位置に気を付けないと、事故に遭う危険があることを学びました。
次に「自動車の死角」についてお話を聞きました。
トラックに近いところには、運転席から見えない範囲があることを知り、自動車には不用意に近付かないことを改めて確認しました。
最後に「自動車は急に止まれないこと」を学びました。
実験を通して、自動車のスピードが出ている時に、ブレーキを踏んでから止まるまでに時間がかかる様子を見ることができました。
また模擬人形が車と衝突する場面を見て、自分事として考え、怖いと口にする児童もいました。
今回の学びを生かして、自分の命は自分で守れるように生活してほしいと思います。
子供たちに事故や怪我がないように、交通ルールについて、ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。
第1回避難訓練
4月18日(金)に避難訓練を行いました。
給食室での火災を想定した訓練です。
避難経路と避難行動の確認を目的としています。
避難開始から周りの状況を見て、指示に従い避難場所まで素早く移動。
集まったら静かに周りの状況が把握できるように心がけている子供が多く見られます。
訓練の最後は振り返りを行いました。子供たちの振り返りを一部紹介します。
・避難訓練を通して分かった事は、4年、3年とは違って、3階になりました。なので、避難する場所が変わっていました。次の避難訓練も、避難経路を考えて避難したいです。
・前回の反省を生かして静かに避難して、静かに待てた。間違えて二年生教室から出てしまったけど、正規ルートが開いていなかったらそっちから行こうと思う。
・火事が起きた場所をよく聞いて火事の所を通らない安全な所を通ることが出来ました。避難訓練は、本番の時の練習なのできちんとやる事が出来ました。
「自分の命は自分で守る」ために
①災害の発生場所がどこなのかをよく聞く。
②どこから避難をするとよいかを考える。
③慌てず落ち着いて避難をする。
いざというときのための訓練なのでこれらを守って真剣に取り組み続けてほしいです。