ブログ

2024年6月の記事一覧

歯を大切にしよう。

養護教諭の先生に、歯の授業をしていただきました。

めあては「むし歯の原因を知り、正しい歯磨きをすることができる」です。

むし歯の原因となる菌は砂糖が大すき。砂糖が口に残らないように気を付けると良いことがわかりました。

時間をきめて食べるといいこと、おやつを選ぶときには砂糖の量を考えるといいことを知り、

これから気を付けてみます!と元気よく答える子供たち。

そのあとは、正しい歯磨きの仕方を教わりました。

2年生は、この前の歯科検診でうまくみがけている子が少なかったようです。

特に奥歯の内側が磨きにくいので、歯ブラシを傾けて奥までしっかり入れて磨くといいとアドバイスしてもらいました。

これからもぴかぴかの歯を目指して、しっかり歯磨きしていきましょう!

 

 

第4学年 施設めぐり

6月18日(火)、施設巡りとして中央配水場、下水処理センター、アクトリーに見学に行きました。

あいにくの雨でしたが、子供たちの心の中は晴れもようで学校を出発しました。

   

はじめに到着したのが、中央配水場です。バスの中では、「いよいよだ!」「教科書で見た建物だ!」という嬉しそうな声が上がりました。

いただいた資料に書き込みながら、真剣にお話を聞きました。

  

消毒された水、消毒されていない水を、薬品を入れて確かめる検査の一部を実際に見せていただきました。

薬品を入れて色がつけば、しっかり消毒されている証拠です。

私たちが安全で美味しい水を飲むことができるよう、24時間お仕事してくださっていることを学びました。

  

配水を管理している場所を見学させていただきました。見たことのない機械の数々に、子供達は目を輝かせていました。

 

  

「壬生町の水道の水は、100%地下水です。壬生町は、きれいな地下水が豊富です。消毒をするだけで、おいしい水道水になります。」

と教えていただきました。

美味しい水を、当たり前に飲むことができる幸せを感じることができたのか、子供達の表情が柔らかくなりました。

しかし、地下に水がたまる速さより、私たちが水を使う速さの方が上回ってしまうと、水道水を作ることができません。大切な資源である水の使い方について、ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。

 

次は、下水処理場に向かいました。

雨水や汚水をきれいにして川に流すために、微生物も働いてくれていることを学びました。

こんなにきれいになるんだ!と、驚きの声が上がりました。

  

顕微鏡で微生物を見せていただきました。微生物たちにも感謝したいですね。

  

「油を流してしまうと、油が下水道管で詰まってしまいます。下水の処理がうまくできなくなってしまうので、油は流さずに、拭き取ったり、固めたりして燃えるゴミとして捨ててください。」というお話がありました。

私たちにできることを行っていきたいですね。

ちなみに、浄水するときに出た汚泥は、しき石などに姿を変えて私たちの生活の中で使われているそうです。

  

 

最後に、アクトリーに向かいました。

ごみ処理のときに出た熱を利用して農作物のハウス栽培や海産物の養殖を行ったり、電気を作ったりと、エコに気を付けながらごみ処理をしていると教えていただきました。

  

ごみを焼却する様子や、クレーンでごみを持ち上げる様子を見せていただきました。

「ごみがこんなにたくさんある!」「クレーンがこんなに大きいとは思わなかった!」

と、驚きの声が上がりました。

  

お土産としていただいたトマトは、廃熱を利用してハウスで育てられたものです。

ご家族で、お話しながら食べていただければと思います。

  

お忙しい中、丁寧に対応してくださった、中央配水場、下水処理場、アクトリーの皆様、ありがとうございました。

そして、美味しいお弁当を作って学校に送り出してくださった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

  

  

 

さて、学校に戻ってしばらくしたら、雨が上がり、夕焼け空に虹がかかりました。

きっと、一日頑張った4年生たちへのごほうびの虹でしょう。

  

 

音楽鑑賞会♪

栃木県警察音楽隊とカラーガード隊のみなさんをお招きして、音楽鑑賞会を行いました。

生のブラスバンドの演奏に聴き入る子供達。知っている曲もたくさんあり、一緒に歌ったり手拍子をしたり踊ったりと、全身で楽しみました。

   

指揮者体験では、代表児童がテンポよく4拍子を振りました。本物のバンドの前で振るのはとても貴重な体験です。

  

途中の防災コーナーでは、改めて「いかのおすし」の約束を確認することもできました。また、警察音楽隊ならではの、本物のサイレンを使った「ルパン三世のテーマ」にも大興奮。

  

たくさんの楽器の中から、推しを見つけた児童もいたようです。

アンコールでは、カラーガード隊の美しい旗の動きにも見とれました。

  

 

公演後の教室からは、「感動した!」「幸せな気持ちになった!」「私も合奏をやってみたい!」とたくさんの感想が聞こえてきました。栃木県警察音楽隊とカラーガード隊のみなさん、素敵な公演をありがとうございました。

”人権の花”を植えました。

 6月10日(月)委員会活動で「人権の花」を正門を入ったすぐの花壇に植えました。「きゃ~」という悲鳴が聞こえ振り向くと、苗ポットに現れたナメクジを触った感触に驚いて・・・。「カタツムリじゃなくて、もうナメクジなんですか?」と素朴な疑問が・・・。「カタツムリとナメクジは同じ・・・?」

 黄色やピンクのきれいな花壇でお客様を迎え入れる準備ができました。梅雨の季節も明るく過ごせそうです。環境委員さん、泥だらけになりながらの作業、ありがとうございました。

第2回学校運営協議会

  6月12日(水)第2回の学校運営協議会が行われました。今回は委員の皆様に睦っ子タイム(スマイルドリルやキュビナなどのデジタルドリルや、kahootというアプリによる英単語クイズの様子、算数教室での個別の指導など)の取組を参観いただきました。

「ゲーム感覚が強くて、楽しくやっていますね。英単語もしっかり覚えていて。計算はちょっと苦労しているのかな?やっぱり復習をしっかりやることが大切ですね。」

「算数では自分の計算に集中していて、英語ではみんなで楽しむようになっていて、いいですね。」

「デジタルドリルは解答がすぐに返ってくるので、進みが早くていいですね。」

「算数はもっと瞬発的な問題でももいいかな?・・・子供たちは未来を創造する力をもっているが、それを表現する機会が少ないので、そういう機会を積極的に作ってほしいと思います。」

「開かれた学校教育へ、社会的課題が含まれているから、学校運営協議会があるし、地域の中に学校があるので、小学校が良くなってほしい。勉強したい子が来る!とか、そういう子供たちがたくさん来てくれたらいいと思います。地域の発展には若い人たちが住みたくなる地域にしていきたいですね。」

 とたくさんの意見をいただき、そのためには?と話を深めることができました。

 更に、ジャムボードというアプリを使って、地域の強みと弱みを協働編集することを体験していただきました。「今までは紙の付箋に手書きで書いていたものが、デジタルで画面上で共有できるので手軽で見やすい」と高評価でした。

 給食試食会では、壬生町ならではの献立(かんぴょう・にら・ねぎのお味噌汁)を食べながら、限られた予算で栄養を考えた献立を提供することの難しさをご理解いただき、食のマナーやアレルギーについての実情などをお話ししました。野菜が苦手な子も給食は食べられる、それはみんなで一緒に食べているから。お家ではわがまま言っちゃうんですよね。みんながいるから頑張れる。学校の存在価値の一つですね。