ブログ
クリーングリーン活動
寒さが一段と厳しくなってきました。
睦小学校の木々たちも、葉を落とし、本格的な冬の始まりを感じます。
昨日の睦っ子タイムは、毎月恒例のクリーングリーン活動でした。
「さむ~い。」という声がどこからともなくたくさん聞こえてきましたが、全児童・全職員で校庭や中庭をきれいにしました。
1、2年生は、分担された学年花壇の草むしりをしました。
寒い中、一生懸命草をとり、きれいにすることができました。
4~6年生は、校庭や中庭の落ち葉掃きをしました。
友達と協力しながら、たくさんの落ち葉を袋に集めていました。
側溝にも落ち葉がたまっていましたが、きれいになりました!
今年から始まった落ち葉掃き。
約20分間で、45Lのごみ袋100袋以上も集められました。
子どもたちのパワーに驚かされました!!!
6年生 子育て親育ち講座
12月6日金曜日に、「子育て親育ち講座」がありました。
獨協医科大学病院の助産師の先生を講師にお招きして、「自分の将来が楽しみになる思春期講座」を行いました。
講座には6年生の子供たちと、保護者の方々が参加しました。
命のはじまりについて、赤ちゃんが体の中でどのように成長していくのかをスライドで、図や写真を見せながら教えていただきました。穴が開いた黒い紙を光に照らし、受精卵の大きさを実際に目で確かめました。
男性と女性の体のつくりや、思春期に起こる体の変化の違いについての話もありました。「思春期は、大人になるための準備期間」で、性差だけでなく一人一人で、体の変化には違いがあることを認識する必要があると学びました。
最後に命の繋がりについて、とても分かりやすい言葉で説明してくださいました。先祖から、親、自分と命は繋がっており、自分は家族にとって宝物であること、今の自分を大切にすることで将来の自分や新しい命を大切にできること、自分を大切にして生きているだけで100点であることが伝えられました。実際に赤ちゃんの人形を抱いて、命を受け継いでいく実感が湧いた児童もいました。
これから思春期に入り、体も心も成長していく児童たちにとって、貴重な機会となりました。ありがとうございました。
町理科展 表彰
町理科展の表彰式を校長室で行いました。今年も多くの児童が夏休み中に時間をかけて自由研究に取り組み、素晴らしい成果を出してくれました。その中でも特に優れた作品が町の理科展で評価され、受賞者には校長先生から表彰状が手渡されました。
表彰を受けた児童たちは少し緊張した面持ちでしたが、喜びと達成感にあふれた笑顔を見せてくれました。この経験が、次の学びへのステップになることを期待しています。ぜひ、来年度もチャレンジしてください。
これからも、子どもたちの興味や探究心を応援していきます!
秋まつり!
2年生は、生活科の時間に「うごくおもちゃ」を作りました。
自分たちで遊んでとても楽しかったので、
ぜひ1年生にも遊んでほしいと、「秋まつり」を計画しました。自分たちも、今の3年生に招待してもらって楽しかったことを思い出し、今度の1年生にも楽しんでほしいと、一生懸命考えて準備をしました。
前日には、6年生も遊びにきました。
1年生が楽しむためには、こうするといいよ、とやさしくアドバイスしてくれ、さすが頼りになる6年生。全力で楽しんでくれた6年生に感謝です。
今日は、いよいよ本番。朝から、1年生に楽しんでもらえるかなと緊張していた2年生ですが、練習以上にがんばり、しっかりと秋まつりを行うことができました。
用意したお店は、オニヒトデゲームやレースゲーム、さつまいもほりなど全部で8店。本で作り方を調べたり、実際にやって改良を重ねたりして、1年生が楽しめるように試行錯誤しました。
1年生の笑顔に、大満足の2年生でした。
誰かのために一生懸命になれる、すてきな2年生の姿がたくさん見られ、とても頼もしく感じました。
お家の方も、材料等のサポートをありがとうございました。
ダンスライブが開催されました☆
11月28日(木)昼休み、何やら体育館がにぎやかです。
体育館に向かう子供たちに聞いてみると、ダンスクラブのライブが行われるとのことでした!
ステージの上には、かわいらしいカチューシャをしたダンスクラブメンバー。フロアにはわくわくした表情のお客さんがたくさん。
「みなさ~ん!こんにちは~!」と、元気な挨拶からライブが始まりました。
一緒に踊れるように、振り付けをみんなに教えてくれました。
ノリノリで練習しています。
「ミュージック、スタート!」の合図でダンスが始まりました。
満面の笑顔で、のびのびと踊っていました。
観客の子供たちも楽しそうに踊っていました。
「ありがとうございました!」の元気な挨拶でライブ終了!
と思いきや、「アンコール!」の声が挙がりました。
アンコールに応えると、観客のみんなも立ち上がって一緒に踊っていました。
ライブ会場は大盛り上がりです。
ダンスクラブの子供たちは、選曲、振り付け、ライブの流れまで、全て自分達で話し合いながら考え、今日まで練習を重ねてきました。学年を越えて1つになれたことで、ライブが成功したのだと思います。
睦小の子供達に、ダンスの楽しさを伝えてくれたダンスクラブのみなさん、楽しいライブをありがとうございました!
そして、ライブを見に来ることで、頑張っているダンスクラブの友達を応援してくれたお友達や先生方も、ありがとうございました!
持久走記録会【低学年】
11月26日(火)の3時間目に低学年の持久走記録会がありました。
持久走チャレンジ月間では、それぞれに目標をもち、睦っ子タイムや体育の授業の中で一生懸命練習に取り組みました。
本番では、練習の成果を発揮し、いつも以上の走りをすることができました。
1年生の本番の様子です。
初めは、2年生の応援です。
大きな声で応援したり、自分の順番が来るのをドキドキしながら待っていたりしました。
2年生の本番の様子です。
壬生町のマスコットキャラクターの壬雷ちゃんも応援に来てくれました。
みんなの応援のおかげで最後まで走り抜くことができました。
持久走チャレンジ月間では、自分のタイムをのばすことを目標に練習に励みました。友達と声を掛け合いながら、休み時間にも一緒に練習したり、本番では最後まで走り切ったりすることができました。持久走を走り抜いたみんなは、心も体もたくましく成長しました。
また、今回の持久走記録会は、「自分との闘い」を意識をして取り組みました。記録会後は、順位のことで気を落とす子はいなく、自分の記録がどうだったかを気にする子多かったです。記録を何十秒も縮める子もいて、本人もびっくりしていました。頑張った成果が目に見える形で現れ、みんなとても嬉しそうでした。
持久走記録会後の振り返りは「12月の学年だより」に掲載しておりますので、是非、ご覧ください。
高学年 持久走記録会
11/26日火曜日に持久走記録会があり、高学年は4時間目に実施しました。自分にとってベストな走りができるよう、持久走チャレンジ月間で練習を重ねて、本番を迎えました。
5年生は、緊張していた様子で走り始め、それぞれが真剣に取り組んでいました。来年に向けての意気込みを語っていた児童もいました。
6年生は小学校生活最後の持久走記録会で、練習の時以上に、気合を入れて臨みました。6年間の集大成にふさわしい走りでした。
本番には、今までの自分を超えられるように取り組むこと、元気に走り切ること等、一人一人が自分の目標を設定して取り組んでいました。記録会後は全員が、大きな怪我無く走り切ることができ、走り切ったことに達成感を感じていました。子供たちの感想を「学年便り12月号」にて紹介しておりますので、ぜひご覧ください。これからも、目標に向けてあきらめずに取り組み、体力の向上を目指す子供たちに応援をよろしくお願いします!
【中学年】持久走記録会
中学年の持久走記録会の様子を紹介します。
3年生、4年生の順に実施しました。
睦っ子タイムや授業の中で練習を重ね、体力と自信をつけた子供たちは、真剣な表情でお話を聞き、自分の目標を確かめました。中には、「歴代記録を更新したい!」と意気込む子もいました。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
3年生も4年生も、自分のベストを尽くし、一生懸命走りきることができました。
1ヶ月前から始まった、持久走チャレンジウィーク。
中には、「辛いな。」「走りたくないな。」という思いを抱えていたお子さんもいたのではないかと思います。
それでもめげずに練習に参加し、当日も最後まで走りきることができたのは、温かい言葉をかけ、優しく見守ってくださった保護者の皆様のお力添えのおかげです。ありがとうございました。
「昨日の自分を超えよう!」と努力した子供たちです。たとえ本番の記録が、練習と比べて落ちてしまっていたとしても、一生懸命に走り切ったことに変わりありません。ぜひご家庭で持久走記録会について話題にしていただき、たくさんほめていただければと思います。
☆ミライくんも応援に来てくれました!子供たちのパワーになりました!
授業参観「応援メッセージ」
11月15日(金)の授業参観にたくさんの保護者の皆様にご参観いただき、子供たちへの「応援メッセージ」をいただきました。11月22日(金)のお昼の放送で、紹介させていただきました。温かい言葉の数々、子供たちだけでなく、職員一同励みになります。ご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
一覧を校舎内に掲示させていただくとともに、HP「各種たより」⇒「応援メッセージ」にも掲載させていただきましたので、是非ご一読ください。下のPDFをクリックしていただいてもご覧いただけます。
なかよし共遊を行いました!
抜けるような青空のもと、子供たちが教室から元気よく飛び出してきました。
11月25日月曜日は、なかよし共遊の日です。
今回も、なかよし班ごとに話し合って遊びを決めました。
中には、いくつかの班が合同で一緒に遊ぶ予定を立てている子たちもいました。
低中高学年、みんなが楽しく遊べるよう、初めにしっかりルールを確認している班を見かけました。
仲良く遊ぶための大切な時間ですね。
線を引くなどの遊びの準備も、みんなで仲良く行っていました。
共遊では、鬼ごっこ、ドッジボール、中線ふみが人気のようです。どの学年も楽しく遊べていました。
来月の今年最後の共遊では、みんなどんな遊びをするのかなと、今から楽しみです。