ブログ

第1回学校運営協議会

4月23日(水)、今年度、第1回目の学校運営協議会が開催されました。

通称「コミュニティスクール」。今年度も委員の皆様にご助言をいただきながら本校ならではの教育活動を進めます。

まず始めに、今年度委員をお務めいただく8名の委員の皆様に委嘱状が手渡されました。

 

 

次に、今年度の学校経営方針等について校長よりご説明申し上げました。

「人は人の中で人となる」を考え方の基本とする。

・めざす学校像 「笑顔と活気にあふれた、思いやりと温かさに満ち、家庭や地域と連携し、ともに歩む学校」を目指したい。

 めざす子供像   (特に)最後まで諦めずやり遂げる子について。学校、集団生活の中では、うまくいかないこともある。うまくいかないことを改善しようと努力することは、成長する過程で大事なこと。失敗は成功のもと。チャレンジし、達成する過程が大事。最後まで粘り強く物事をやり遂げ、心身共に大きく成長し、中学校へ繋がることを願いたい。

・常に心掛けたいことは、全教職員が個性と持ち味を発揮し、創造的な教育活動を行い、風通しの良い学校をつくること。「睦」に込められた意味を確認し、子ども達を中心に指導を行っていきたい。子供達には学ぶ楽しさや喜びを実感できるよう、保護者や地域には信頼される学校づくりを目指したい。22000校(全国) 330校(栃木県)の中の一つ。県内小学生89000人の中の260人。出会いが奇跡であり、卒業の時に、睦小で良かったなと思ってもらえることが望みである。

 その後、委員の皆様を各教室にご案内し、進級した子供たち、新しく着任された先生方の様子等をご覧いただきました。

 

委員の皆様からは、

・どの学級も指導者が授業の工夫をされている。だからどのクラスの児童も落ち着いている。

・着任されたフレッシュな先生方が元気でいい。元からいた先生は、落ち着いて安定感のある授業をなさっていた。

・クラス間で授業で使用する同じ資料を共有。情報交換がされていると感じた。

・先生方が授業の前段階で準備をよくなされている事を強く感じた。ありがたい。先生方に感謝したい。

・自宅が学校に近いが、睦小の先生方は、休み時間に子供たちとよく一緒に遊んでおり、微笑ましく見ている。一緒に遊んで、児童理解を深めることが大切だと思う。

などとお褒めの言葉をいただきました。

  その後の意見交換でも委員の皆様から貴重なご意見を頂戴し、大変有意義な協議となりました。

 学校運営協議委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。