ブログ

ブログ

楽しく自立活動✨

 5月15日1時間目、学習相談学級から楽しそうな声が聞こえてきました。一体何をしているのか・・・というと、30㎝もありそうな大きな風船を一生懸命膨らませていました。上手く膨らませられたら「先生!!しばってください。」と満面の笑顔でお願いされました。

 学校では、環境に応じて動作を調整し、目的を達成する能力を育成するために、体験的な活動を加えた「自立活動」という授業を行っています。今日は『身体の動き』と『コミュニケーション』です。口の周りの筋肉の使い方、肺活量、風船の軌道を予測した空間把握、柔らかい接触方法など、ちょっとしたことですが意識して言葉をかけることで、子どもたちは1つ1つの動きを大切そうに行っていました。

 最後に、友達と2人で風船を運ぶ活動では、優しく上手に持ちながら笑顔で走ってきました。

学習指導要領に『心身の調和的な発達の基盤に着目して指導するものが自立活動であり,自立活動の指導が各教科等において育まれる資質・能力を支える役割を担っている。』と書かれている通り、こういった経験が次の学習に生きてきます。

修学旅行⑦ Finish

 

修学旅行の全行程が終了しました。

常に友達を思いやるやさしさ

計画的に物事に取り組むかしこさ

たくさん歩いてたくさん食べて、2日間元気に過ごすことができたたくましさ

これまでに培ってきた6年生のいいところが存分に発揮された修学旅行となりました。

修学旅行を通して学んだたくさんのことを、これからの学校生活で生かしていきましょう。

6年生の皆さんは、家族の皆さんへの感謝とたくさんのお土産話をお伝えしてくださいね。

これからも、睦小のリーダーとして、学校を引っ張っていってください。

 

保護者の皆様、大変お世話になりました。喜ぶ・デレ 

修学旅行⑥

 

楽しい修学旅行もあっという間に終盤です。泣く

本日最初の見学地は、国会議事堂です。

 

テレビや教科書でみる、歴史ある施設に感動しながら、国の政治の中心に触れました。

昼食は議員食堂にて、カレーライスをいただきました。

 

そしてその後、2つ目の見学地である国立科学博物館へ移動しました。

日本館、地球館にわかれた広い館内を、活動班で見て回りました。キラキラ

 

  

たくさん学んで、たくさん歩いた1日となりました。花丸

さて、これからバスで学校へと向かいます。バス

子供たちからは、すでに「終わってほしくない!」「またすぐいきたい!」という声が聞こえています期待・ワクワク

 

 

 

修学旅行⑤ 2日目スタート!

 

2日目の朝を迎えました。晴れ

窓から見える横浜の美しい景色に子供たちはうっとりハート

 

全員元気に、朝食をいただきました。キラキラ

 

 

ビュッフェスタイルの朝食では、朝からポテトとアイスが大人気でした。喜ぶ・デレ

さあ、素敵な時間を過ごさせてくださったホテルの方々にお礼を伝え、出発です。

 

まずは一つ目の見学地、国会議事堂へと向かいます。バス

 

修学旅行④

 

横浜のホテルに到着し、豪華な部屋と見晴らしのいい景色に子供たちは大興奮です興奮・ヤッター!

 

 

夕食はビュッフェ形式でした。大きいお皿に、バランスよくきれいに盛り付けて、おいしくいただきました。

 

 

デザートまで堪能し、お腹いっぱいになりました喜ぶ・デレ

最後に夜景をバックに集合写真を撮りました。

一生物の、忘れない景色になったことと思います。

1日目、全員元気で、楽しく仲良く過ごすことができました。

 

修学旅行③

 

全班、無事に鶴岡八幡宮に集合しました。

時間を守り、お金も計画的に使うことができたようです。

どの班も、とても充実した活動になりましたキラキラ

  

 

 

これから、みんながとっても楽しみにしているホテルへと移動します。花丸

 

 

修学旅行① 行ってきます!!

今日は、6年生が待ちに待った「修学旅行」。

朝早い集合となりましたが、子供たちは目もぱっちり。

わくわくが表情から見てとれます。

さあ、まずは「出発式」。

校長先生からは、1泊2日の修学旅行を存分に楽しむとともに、仲間と協力しながらたくさんの思い出をつくってほしい。多少の失敗も問題なし。でも、命に関わる失敗はなし。安全に気をつけて行ってきましょうと話がありました。

代表児童からは、自分の足で鎌倉の街を歩き、自分の目で歴史的な寺院等を見て、歴史を肌で感じて来たいとあいさつが。流石、睦小の6年生らしい言葉に感心します。

 

「出発式」を終え、いざ鎌倉へ!

バスに乗車。出発準備、満面の笑顔、完了!!

行ってきます!

朝早くにも関わらず、児童の送迎、お見送りと保護者の皆様には、大変お世話になりました。

この後の子供たちの現地での様子については、随時、ホームページにてお知らせします。

 

 

 

教職員の救急救命研修

5月連休明け。

外の気温計は20度後半を指す日が増えてきました。

春から夏へ季節が移り変わろうとしています。

そんな5月中旬から6月にかけて修学旅行や那須どうぶつ王国、地域巡りなどの校外学習が多く予定されています。

また、5,6年生の希望者による陸上練習、さらに、体育では水泳の学習も始まります。

教職員は、安全に子供たちが活動を進められるよう配慮するとともに、万が一に備え、毎年、救急救命に係る研修を実施しています。

今年の研修は・・・。

壬生消防署の職員を講師に迎え、

まずは、心肺蘇生に係る胸骨圧迫法とAEDの研修

毎年実施していますが、かけがえのない子供たちの命を守るため、何度、繰り返しても多すぎることはありません。

 

次に教室に場所を移し、食物アレルギーによる緊急対応が必要になるという想定訓練を実施しました。

 

 

睦小では、緊急時に迅速且つ適切な対応をとることができるよう「*緊急時アクションカード」を普段から備えています。

*各教室の出入り口付近の小さな袋にまとめられています。授業参観等の際に目にされた保護者の方も多いのではないでしょうか。

*緊急時、現場に居合わせた教職員にどんな行動が必要か。袋の中のカードに示された対応を一人ずつが確実に行い、緊急時複数人で同時対応することで生じる抜け漏れを防ぎます。

 

 

訓練後には、壬生消防署の講師の先生より評価していただき、ご講話を拝聴しました。

 

子供たちが安全に学校生活を送るため、本日の研修を通し、教職員の意識がさらに高まったように思います。お忙しい中、研修にご協力くださいました壬生消防署の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

3年 地域めぐり

9日は、「地域めぐり」

社会で、自分たちが住んでいる壬生町の勉強をしてきた3年生。どんな土地の使われ方をしているか調べたり、大通りや鉄道がどこにあってどこにつながっているかをまとめたりしてきました。

町のバスで壬生町をまわりながら、勉強してきたことが本当にそうなのか実際に見て確認します。

まずは、壬生町のいろいろな施設の見学です。

①JAしもつけ

農家さんからいちごが運ばれてきて、それを検査したり箱詰めしたり、保管したりする様子を見学してきました。壬生町には、105件のいちご農家さんかいるそうです。ここ数年で、「とちおとめ」から病気に強くたくさん収穫できると言われる「とちあいか」に品種が変わってきて、いまでは、ほとんどの農家さんが「とちあいか」になっていると教えてくださいました。

「自動でいちごをささえるひもを付ける機械がすごいと思いました」「がんばって働いている人がとても大変そうなのに、ニコニコしながら働いていて、すごいなと思いました。」と、働いている人たちの思いを感じた子供たちでした。

「壬生町にはみなさんの健康を考えて、心を込めて野菜を作っている人がたくさんいることを知っておいてください」という田村さんの話を聞いて、みんなのために野菜を作っている農家さんの気持ちを知り、「これからは野菜をたくさん食べたい」と心を新たにした子もいるようです。たくさんの質問に丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。

②町役場

みんなの健康や安全などの生活を支える仕事をしている公共施設。たくさんの課があり、それぞれみんなの生活のためにお仕事をしているとお話を聞きました。まだ建って3年の新しい役場に大興奮の子供たち。

町長室では、なんと町長さんが出迎えてくださいました。「好きな食べ物は?」「好きなキャラクターは?」という子供たちの質問にも丁寧に答えてくださる素敵な町長さんでした。答えはもちろん…(3年生に聞いてみてください。)

議会をしている部屋にも入らせてもらい、壬生町の住民4万人が集まって話し合いをするのは難しいから、選挙で選ばれた代表が会議をすると説明を聞きました。特別に議員さんの席に座らせてもらい、疑似会議を始める子供たちでした。

みんなの生活のためにお仕事をしている人がたくさんいることを実感したようです。

③壬生ハイウェイパーク

これから総合的な学習の時間で町の特産物について調べていく3年生。壬生ハイウェイパークの産地直売所を訪ね、どんなものが売られているか調べることにしました。まずは、ハイウェイパークの説明。高速道路からも一般道からも入れるサービスエリアは全国的にも珍しく、全国で22か所、関東では3か所しかないそうです。隣のわんぱく公園ともつながっていて、広さは東京ドーム11個分もあり、広さ日本一!そんなすごいところが壬生にあったのだと驚いた様子でした。

クラスごとに、売店と農産物販売所に分かれて見学しました。

壬生で作られた野菜や、最近国語で勉強したばかりの山菜などが売っていて大興奮の子供たち。これまでにもたくさん見学して、たくさんメモをしていた子供たちでしたが、ここでも、一生懸命メモを取る様子が見られました。

バスの中でも、土地の使われ方をよく見学したり、東西南北を確認したりと、学びが多い一日となりました。

これから社会の学習や総合のまとめに活かしていきたいと思います。

子供たちのためにお時間を使って案内説明をしてくださったみなさま、本当にありがとうございました。

おいしい弁当もありがとうございました。

 

 

3年生 リコーダー講習会

8日、外部講師をお迎えして、リコーダー講習会を実施しました。

まずは、講師の先生の演奏を聞かせていただきました。知っているシンデレラの曲にみんなのりのり。

すてきな音色にうっとりしていました。

リコーダーは鳥と一緒に歌いたいと思ったおじいさんが作り出した楽器というお話を聞いてびっくり。

鳥のようにきれいな音色を奏でられるように、まずは、持ち方から練習しました。

右手で押さえて、左手で「シ」の音を出します。ちゃんと穴を押さえられているか、指のスタンプも確認しました。

何度やっても左右が逆になってしまったり、うまく息を吹き込めなかったりしていましたが、

丁寧に教えてくださったので、最後には、みんなきれいな「シ」と「ラ」を使って、曲を演奏するまでになりました。

「うまくできたらこんなにもきれいな音がでるんだなと思いました」「リコーダーが好きになりました。もっといろいろな曲を演奏してみたいです」と、これからの音楽が楽しみになったようです。

お家でもぜひ、聴いてあげてください。

3年生から始まったリコーダー。これからも楽しく練習をして、いろいろな曲に挑戦したいと思います。

5・6年生授業参観

5年1組 家庭科「ソーイング、はじめの一歩」
 1組では、手縫いの基礎となる玉結びと玉どめの学習を行いました。途中からおうちの方にも先生になっていただき、お子さんのそばであたたかい声かけやアドバイスをしていただきました。保護者の皆様のご協力のおかげで、子どもたちはさらに自信をもって作業に取り組むことができ、「できた!」という笑顔と、親子のあたたかい様子がとても素敵な時間となりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


5年2組  音楽「和音や低音のはたらき」

 2組では、「夢のシンフォニー」の合唱を行いました。それぞれのパートに分かれて練習をしたり、おうちのかたと一緒に歌ったりしました。曲想や旋律の良さを感じ取りながら、それぞれが工夫しながら歌っていました。最後にはおうちの方にも入っていただき、全体で合唱をし、音楽室には素晴らしい歌声が響き渡っていました。保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】

2クラスとも国語「伝わるかな、好きな食べ物」の授業を行いました。

自分の想像した好きな食べ物の名前を出さずに、その食べ物の美味しさを伝える文章を書く活動でした。子供たちは形や色、味、においなどを思い浮かべて、どうしたら伝わるかを考え、保護者の皆様の協力を得ながら和やかに活動に取り組んでいました。

1年生迎える会を行いました!

5月7日(水)に1年生迎える会を行いました。

入場してくる1年生は、少し緊張した様子で入場していました。

6年生の代表児童からは、1年生を迎える会を通して、

睦小をもっと知ってもらうことや仲良くなることを伝え、温かな雰囲気が生まれました。

「あれ?だれかいるぞ?」その合図を受け、出てきたのは、

睦小のみんなが仲良くなるために来た「仲良し戦隊むつみレンジャー」!!

1年生も大盛り上がりでした!!

むつみレンジャーが、1年生から6年生までが取り組む、「むつみっしょん」について説明しました。

「それでは、むつみっしょんスタートとはいきません。

                     むつみレンジャークイズ隊カモン!!」

睦小についてのクイズを4つ出題し、みんなは相談しながらクイズに参加しました!

クイズの後は、グループごとに6つのミッションに取り組みました。

むつみっしょん1    6年生から順番に、立って自己紹介をするのだ。

むつみっしょん2    みんなで、睦小学校の先生の名前をたくさん挙げるのだ。

むつみっしょん3    むつみ小の行事を、1年生に教えるのだ。

むつみっしょん4    輪になってすわったまま、しりとりをするのだ。 

むつみっしょん5    「じゃんけんチャンピオン」を決めるのだ。

むつみっしょん6    むつみっこニョッキッキ

それぞれのグループで、6年生が中心となり、ミッションに挑戦しました。困っている1年生には優しく声を掛け、ミッションを通してたくさんの児童が1年生と関わっていました。

少しずつ緊張もほぐれ仲が深まっている様子が見られました。

初めは、緊張していた1年生もリラックスした表情になり、楽しそうに活動する様子がたくさん見られました。

この1年生迎える会をきっかけに、様々な学年が仲良く過ごせるように見守っていきたいと思います。

また、この1年生を迎える会を行う上で、4月の中旬から企画を考え、休み時間に準備や練習を行っていた「縁の下の力持ち」である代表委員のみなさん、よく頑張りました!!皆さんのおかげで、とても温かい素敵な会になりました。

 

1・2年生 授業参観

1年 国語 「うたにあわせて あいうえお」「かくこと たのしいな」

 1組は、ひらがなビックかるたを行いました。また、口の形に気を付けて、「うたにあわせて あいうえお」を音読しました。元気に楽しく取り組むことができました。2組は、正しい姿勢や鉛筆の持ち方について学習しました。これから学習するにあたって基本となることを、動画を見たり、歌に合わせたりしながら、子供達と保護者の皆さんと一緒に確認しました。正しい鉛筆の持ち方や姿勢で書こうと、一生懸命取り組む姿が見られました。

  懇談会では、今の1年生の学習や生活の様子についてお伝えいたしました。また、今後、取り組む活動などについても、お話させていただきました。子供達一人一人が日々成長していること、とてもうれしく思っています。

お忙しいところ、ご参加くださりありがとうございました。

 

 

2年 算数 「たし算」

授業参観までに、たし算の筆算を学習してきました。

その学習を活かして、100円以内でどのお菓子を買うかを考え、買い物が成功するかどうかを計算しました。

位をそろえることや繰り上がりを計算することが難しく、苦戦していましたが、お菓子を買うために一生懸命計算に取り組んでいました。

懇談会では、2年生になっての宿題の進め方や、1年生の時とは変わった点をお伝えさせていただきました。

また、学校たんけんの様子なども伝えることができました。次回は日ごろの学校生活の様子を写真などを交えながらお伝えできたらと思っています。

お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

ようこそ1年生

4/24(木)に、「ようこそ1年生の会」が開かれました。

前日に、2年生が1年生を招待するために、1年生教室を訪れました。

2年生の話を聞いて、「楽しみ!」と言っていた1年生もいました。

当日になり、1年生を歓迎のメッセージとともに、体育館に招きました。

始めの会にて自己紹介をしてから、2年生と1年生が一緒になって、学校探検を始めました。

学校探検では、優しく声を掛けながら活動している2年生の姿が見られました。

各教室がどんなところなのかを話し、訪れた場所にあるシールを1年生と一緒に貼っていました。

学校探検後は校庭に出て、2年生が考えた遊びをグループで遊びました。

子供たちは、元気一杯に体を動かしていました。

最後は終わりの会にて、2年生から1年生に、朝顔の種が入った手紙がプレゼントされました。

1・2年生での初めての交流である今回の活動は、子供たちの成長に繋がる良い機会となりました。

朝顔もぜひお家で育ててみてください。

 

3・4年生授業参観

3-1道徳「気付いていなかったこと」

 1組は、「礼儀」について考えました。交通指導員さんに挨拶をしない、図書館の司書さんが説明してくださっているのに聞いていないなど、自分の行動で相手に嫌な思いをさせてしまうことを実際にロールプレイしながら考えました。相手に対する感謝の気持ちや思いやりの心をもって接することで、自分も相手も気持ちよく生活することができることを確認し、これから自分たちはどうしていきたいのかという考えをもつことができました。

3-2国語「国語辞典の使い方」

 2組は国語辞典を使って、言葉の意味を調べました。国語辞典は、たくさんの言葉の意味や使い方が載っている魔法の本です。前の時間に、使い方を学習し、今までなんとなく使っていた言葉の意味を調べる面白さに目覚めていた子供たち。授業参観では、お家の人も見てくださっている中で、張り切って辞書を引いていました。

 

4-1、4-2 算数「大きな数」

 4年生は10歳になる学年です。自分が生まれてから10年間。この時間を秒にすると何秒になるのでしょうか。これまで学習してきた大きな数を利用してこの難問にチャレンジしました。複雑なかけざんの筆算やどんどん大きくなっていく位にも負けず、粘り強く計算に取り組んでいました。

1年 6年生の読み聞かせ・2年生と学校探検・6年生と共遊

 楽しいことが盛りだくさんの1日でした。

 朝の読書の時間に、6年生が読み聞かせに来てくれました。

1・2時間目には、2年生の案内で校内を回ります。緊張の自己紹介タイムでしたが、一緒に校舎内を回るうち、打ち解けて会話が弾みました。ポイントでは1年生にシールをはらせてあげる2年生の姿が見られました。

その後、班ごとに外遊びを楽しみました。

 睦っ子タイムには、6年生と「だるまさんが転んだ」「へび鬼」をして遊びました。

「たくさん遊べて嬉しかった!」「とっても楽しかった!」「6年生が優しかった!」頼もしい上級生たちに囲まれ、思い切り遊んだ1年生でした。

 

都市計画道路の開通式に参加しました!✨

4月24日(木)に6年生が六美吾妻線・六美東通りの開通式に参加しました。

子供たちは睦小学校の代表として立派な姿で式に臨んでいました。

 

開通式後、通り初めを行いました。

近年、睦小学校付近にたくさんの道路ができ始めています。

来賓の町長様からは

「この道路の開通式に参加したことあると睦小の子供たちが大人になった時に少しでも印象に残ってくれていたらと思います。」

とお言葉をいただきました。

これからも、6年生として周りをよく見て、安全に登下校できるように気持ちを新たに頑張ってほしいです!

第1回学校運営協議会

4月23日(水)、今年度、第1回目の学校運営協議会が開催されました。

通称「コミュニティスクール」。今年度も委員の皆様にご助言をいただきながら本校ならではの教育活動を進めます。

まず始めに、今年度委員をお務めいただく8名の委員の皆様に委嘱状が手渡されました。

 

 

次に、今年度の学校経営方針等について校長よりご説明申し上げました。

「人は人の中で人となる」を考え方の基本とする。

・めざす学校像 「笑顔と活気にあふれた、思いやりと温かさに満ち、家庭や地域と連携し、ともに歩む学校」を目指したい。

 めざす子供像   (特に)最後まで諦めずやり遂げる子について。学校、集団生活の中では、うまくいかないこともある。うまくいかないことを改善しようと努力することは、成長する過程で大事なこと。失敗は成功のもと。チャレンジし、達成する過程が大事。最後まで粘り強く物事をやり遂げ、心身共に大きく成長し、中学校へ繋がることを願いたい。

・常に心掛けたいことは、全教職員が個性と持ち味を発揮し、創造的な教育活動を行い、風通しの良い学校をつくること。「睦」に込められた意味を確認し、子ども達を中心に指導を行っていきたい。子供達には学ぶ楽しさや喜びを実感できるよう、保護者や地域には信頼される学校づくりを目指したい。22000校(全国) 330校(栃木県)の中の一つ。県内小学生89000人の中の260人。出会いが奇跡であり、卒業の時に、睦小で良かったなと思ってもらえることが望みである。

 その後、委員の皆様を各教室にご案内し、進級した子供たち、新しく着任された先生方の様子等をご覧いただきました。

 

委員の皆様からは、

・どの学級も指導者が授業の工夫をされている。だからどのクラスの児童も落ち着いている。

・着任されたフレッシュな先生方が元気でいい。元からいた先生は、落ち着いて安定感のある授業をなさっていた。

・クラス間で授業で使用する同じ資料を共有。情報交換がされていると感じた。

・先生方が授業の前段階で準備をよくなされている事を強く感じた。ありがたい。先生方に感謝したい。

・自宅が学校に近いが、睦小の先生方は、休み時間に子供たちとよく一緒に遊んでおり、微笑ましく見ている。一緒に遊んで、児童理解を深めることが大切だと思う。

などとお褒めの言葉をいただきました。

  その後の意見交換でも委員の皆様から貴重なご意見を頂戴し、大変有意義な協議となりました。

 学校運営協議委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

交通安全教室(全学年対象)

 4/21(月)に交通安全教室が行われました。

 栃木県トラック協会の皆様をお迎えし、校庭で講話を聞きました。

 始めに「自動車の内輪差」について確認しました。

 そばに置いた人形が、トラックの後輪に巻き込まれそうになる様子を目にし、交差点では待つ位置に気を付けないと、事故に遭う危険があることを学びました。

 

 次に「自動車の死角」についてお話を聞きました。

 トラックに近いところには、運転席から見えない範囲があることを知り、自動車には不用意に近付かないことを改めて確認しました。

 最後に「自動車は急に止まれないこと」を学びました。

 実験を通して、自動車のスピードが出ている時に、ブレーキを踏んでから止まるまでに時間がかかる様子を見ることができました。

 また模擬人形が車と衝突する場面を見て、自分事として考え、怖いと口にする児童もいました。

 今回の学びを生かして、自分の命は自分で守れるように生活してほしいと思います。

 子供たちに事故や怪我がないように、交通ルールについて、ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。

 

第1回避難訓練

4月18日(金)に避難訓練を行いました。

給食室での火災を想定した訓練です。

避難経路と避難行動の確認を目的としています。

避難開始から周りの状況を見て、指示に従い避難場所まで素早く移動。

集まったら静かに周りの状況が把握できるように心がけている子供が多く見られます。

訓練の最後は振り返りを行いました。子供たちの振り返りを一部紹介します。

・避難訓練を通して分かった事は、4年、3年とは違って、3階になりました。なので、避難する場所が変わっていました。次の避難訓練も、避難経路を考えて避難したいです。

・前回の反省を生かして静かに避難して、静かに待てた。間違えて二年生教室から出てしまったけど、正規ルートが開いていなかったらそっちから行こうと思う。

・火事が起きた場所をよく聞いて火事の所を通らない安全な所を通ることが出来ました。避難訓練は、本番の時の練習なのできちんとやる事が出来ました。

 

「自分の命は自分で守る」ために

①災害の発生場所がどこなのかをよく聞く。

②どこから避難をするとよいかを考える。

③慌てず落ち着いて避難をする。

いざというときのための訓練なのでこれらを守って真剣に取り組み続けてほしいです。

 

今年度、初めてのクラス共遊&休み時間の様子

4月16日(水)は、進級して初めてのクラス共遊でした。

自分たちで遊びたい遊びを決め遊びました。

ケイドロ、ドッジボール、中線踏みなど、クラスごとに楽しく遊んでいる姿は、とても微笑ましい光景でした。

また、進級し、新たなメンバーとなった学年も仲良くなるよいきっかけになったことと思います。

休み時間には、異学年同士で遊んでいる姿も見られ、これからの仲良し共遊が楽しみです。

 

1年 読み聞かせ・交通安全教室・睦っ子タイム(共遊)・給食開始

 今日は、盛りだくさんの1日です。

 6年生が毎朝、身支度のお手伝いに来てくれていますが、今日は手早く済ませようと一層1年生も頑張りました。

 朝の読書の時間は、子育て支援グループ「ポケット」様による読み聞かせでした。お話の世界に引き込まれ、夢のような10分間でした。

 2時間目は、町役場生活環境課くらし安心係の方、交通安全母の会の皆様に、道路の安全な歩行の仕方をご指導いただきました。校庭に作られた模擬道路を安全確認をしながら歩きました。1周目は教わりながら、2周目は自分で安全を確認しながら真剣に歩きました。

 睦っ子タイムには、青空の下、全校児童がクラス遊びを楽しみました。1年生はへび鬼で遊びました。ジャンケンに勝っても負けても歓声が上がり、笑顔がこぼれました。

 そして、初めての給食です。今日のメニューは、わかめのおこわ、豆腐ハンバーグ和風ソース、みぶなのうすくず汁、牛乳です。「おいしいね!」「おかわりあるかな?」「明日のメニューは何かな?」

 行事も給食も盛りだくさんの1日。でも、嬉しくて楽しくて明日が待ちきれない1年生でした。

6年生 朝から大活躍✨

最上級生となり学校のリーダーとなった6年生。

朝から1年生の朝の準備のお手伝いをしています。

「水筒はここに置いてね!」

「ランドセルは後ろのロッカーにしまってね!」

優しい言葉遣いで丁寧に朝の準備のお手伝いをする姿にお兄さん、お姉さんとしての自覚が伺えます。

これから1年間最上級生として更に活躍してくれることを期待しています!

令和7年度 入学式

 校庭の桜が満開の中、入学式が行われました。

 喜びや不安でどきどきしている1年生。式中、名前を呼ばれて大きな声で返事をすることができました。児童代表のお迎えの言葉や、校長先生、PTA会長様のお話をしっかりと聞くことができました。2年生からは、お花を受け取りました。

 式後には、登校班長さんたちと顔合わせを行い、明日からの集合場所や集合時刻の確認をしました。

 1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。たくさんお友達をつくってくださいね。

 

 

 

「新任式・始業式」~出会いと別れの季節~ 

睦小学校 ~新年度・新学期のスタート~

満開に咲き誇った桜が子供たちの進級を祝っているようです。

新しい学年・クラス。新しい先生。新しい出会い。

進級の喜びを胸に、きらきらした表情の子供たち。

今日は新任式と始業式がありました。

まずは、新任式。

着任された先生方からご挨拶をいただきました。

   

 

児童代表のお迎えの言葉。

7名の先生方、一日でも早く睦小学校に慣れるとともに、子供たちや学校・地域のよいところをたくさん見つけてくださいね。

 

続いて始業式。


校長先生からは、「失敗は成功のもと」という言葉が児童に紹介されました。

様々なことに挑戦し、失敗しても工夫や改善を図りながら努力することで自身の成長につながるようにしてほしいとのお話がありました。

子供たちは進級の喜びをかみしめながら、心機一転、新たな目標についてそれぞれが考えている様子でした。

その後、児童代表の2名が新たな目標について発表し、校歌を全員で歌いました。

 

 

 その後は、各学級で学級開きを行いました。

 

学級ごとに自己紹介をしあったり、担任の先生の思いや考えを聞いたり。

どのクラスも多少の緊張感はありつつも、温かい雰囲気で学級活動が進められていました。

「離任式」~出会いと別れの季節~ 

学校の桜がかわいらしいピンクの花を咲かせ始め、春の訪れを感じます。

そんな「春」は出会いと別れの季節。

今日は、令和6年度の離任式が行われ、8名の先生方をお見送りしました。

 

 

 

先生方と一緒に過ごした思い出、先生方の言葉がそれぞれの子供達の心に刻まれています。

離任される先生方、大変お世話になりました。

前途洋洋。

明日からは4月。

新年度が始まります。

 

 

 

令和6年度卒業式

3月18日火曜日に、今までにお世話になった多くの人たちに見守られながら、卒業式が行われました。

 

朝、前日の準備できれいに飾り付けられた教室が、卒業生を出迎えてくれました。

素敵に飾り付けてくれた、4年生と5年生、そして先生方ありがとうございます!

 

卒業生は、中学校の制服を着て登校しました。

新しい制服に身を包んだ子供たちの姿は、これからの成長と未来への希望を感じさせてくれました。

 

教室で小学校最後の健康観察をして、会場へ向かいました。

緊張しながらも、子供たちは胸を張って入場していきます。

 

大きな返事とともに、一人一人が堂々と卒業証書を受け取ることができました。

 

6年生と4・5年生、それぞれが別れの言葉や合唱を通して、感謝の気持ちを伝え合いました。

子供たちの声が響き渡り、会場は感動に包まれました。

 

教室では最後の学級活動を行い、映像を見て睦小学校での6年間を振り返ったり、担任からの贈る言葉を聞いたりしました。

最後は3階から1階へと、なつかしい教室を通りながら下級生に見送られ、涙を浮かべる卒業生の姿も見られました。

 

中学生になる子供たちの立派な姿が、これまで以上に輝いて見えました。

新しい環境での挑戦が待っていますが、みなさんならきっと乗り越えられるでしょう。

これまでの努力や成長を胸に、さらに輝かしい未来へと進んでください。

みなさんの成長を応援しています!

 

今年度最後のなかよし共遊

今日は、今年度最後のなかよし共遊でした。

6年生と一緒に遊べるのも、今日が最後です。

ルールの確認をして、遊びのスタートです!

 

最後まで下級生を気にかけてくれる6年生たち。

その姿を近くで見ていた5年生たちは、6年生の背中から学んだことを生かし、素敵な最高学年になれることでしょう。

 

 

 

 

 

楽しそうな様子を見つめるカメラマンにもお会いしました。

楽しい時間はあっという間です。とうとうなかよし共遊の終わりの時間です。

最後は、6年生と下級生、お互いに感謝の言葉を伝え合い、別れを惜しみました。

「もう最後だね、寂しいね。」

「みんなと遊べて楽しかったよ、ありがとう。」

「またきっと、どこかで会おうね。」

各班からそのような言葉が聞こえてきました。

同じ時代に、睦小学校で、おなじ縦割り班の仲間として出会えた奇跡。

6年生はこの出会いを力に変えて、次のステージに旅立っていけることを願っています。

在校生は、6年生から教えてもらったことを胸に、一つ上の学年になるという自覚をもって、4月を迎えてほしいと思います。

 

 

 

6年生とのお別れ式

卒業式間近の14日、3年生が体育館を掃除したり、きれいに飾り付けをしたりしていました。

卒業式に参加しない1~3年生とのお別れ式の準備です。

3年生は、昨年の経験をもとに、自分たちで考えて「6年生とのお別れ式」を計画し、

当日までの準備をがんばってきました。

1,2年生に歌の選曲を頼んだり、呼びかけのことばを考えてもらったり、

練習の時にみんなの前で説明したりと頼もしい3年生の姿に、1、2年生も一生懸命練習に取り組んでいました。

「お別れ式」が始まると、3年生が先頭を務め、卒業式のように6年生が入場しました。

下学年のあたたかい呼びかけや、心のこもった歌声が体育館に響きます。

6年生と歌う、最後の校歌にも心打たれました。

とても心温まるすてきな式となりました。

計画してくれた3年生、ありがとうございました。

6年生、卒業おめでとうございます。下学年の応援を胸に、中学校でもがんばってくださいね。

6年生からのメッセージ★Part⑥

 私が小学校で六年間過ごして今思うことは「六年間あっという間だったな」ということです。六年前に入学したことがつい最近に感じています。一年生の時の僕は知らないことが沢山ありましたが、ひらがなカタカナ漢字やかけ算わり算など、どんどん新しいことを覚えて中学生へと近づいています。心も 体も成長したなと思います。僕が今一〜五年生の皆さんに言いたいことは「これからの学校生活は楽しい」ということです。六年生になると修学旅行もあります。他にも運動会やクラブ活動などとても楽しい行事や活動があります。思いっきり楽しんでください。

 私の6年間の思い出は、6年生の時に行った修学旅行です。神奈川県に行き、鎌倉について詳しく学びました。学んだ事はそれだけではありません。修学旅行に行く前班の人と自由行動の時間にどこに行くかを決める時に、班に人の意見をまとめたり、時間通りに決められた場所に行けるかが私の班では問題でした。私の班ではあまり意見がまとまらず困ってしまった事もありました。それでももう1度話し合ってみたり内容をまとめたり、意見を認め合ったりなどして当日は楽しく学ぶことができました。これを踏まえて思ったことは、友達と何かで揉めるなどしたら、今までのことを振り返り、また、友達と話し合って、相手を思いやり、認め合うことが大切だと感じました。睦っこの皆さんへ、6年間は長いようで短いです。悔いのない小学校生活にしてください。

 私は、卒業を迎えて、無事に卒業することができて本当に良かったと思っています。私たちがあと少しで2年生というときに、コロナウイルスが広まり始めすごく不安でした。初めは、リモート授業がなかったので、学校の友達にも先生にも会えず、とてもさみしかったです。プリントとDVDを使って勉強するのがすごく大変だったことが心に残っています。2年生になって、また学校に行けるようになったときはすごくうれしかったです。今は、当たり前のようにできることも、コロナウイルスが流行っていたころはありえないことだったということを忘れずに頑張りたいです。下級生のみんなには、勉強も遊びも無理せず頑張ってほしいです。私はあまり卒業する実感がないけれど、でも、立派な中学生になりたいと思っています。5年生のみなさん、私は、この1年間委員会活動を通して、とても頼れる6年生になるなと何回も思っていました。睦小の未来と伝統をしっかりと築いていってほしいです。今まで、本当にありがとうございました。

 私が卒業を迎えて、今思うことは、もっと一日一日を大切にしてればよかったなと思います。理由は、年中行事(運動会や持久走など)自分の思い通りに行かなかったら、5年生までは、「また来年がある」って思えたけど、6年生ではその行事は、小学校では最後になるので、もう「また来年」とは言えなくなります。ですがそんな中でも私は、来年ではなく「明日がある」と思うようになりました。一日で友だちとの関係がうまくいかなかったこともありました。だけど、次の日には仲良くできました。日がたてばより仲良くなっていることもあります。だから卒業までの残り8日間を大切にしたいと改めて思いました。1〜5年生のみなさんも1日の間にいろんなことがあると思いますが、その1日を大切にしていってほしいと思います。これからも頑張ってください!応援しています!

 私の6年間の思い出は、2つあります。一つ目は、一年生の運動会です。一年生の運動会は、お昼ご飯があり家族でお弁当を食べたり、友達と話したりしました。二つ目は、修学旅行です。修学旅行では、初めてお金を持っていきました。自分でお金をどのように使うとよいか考えて使いました。ホテルでは、生活班のみんなで、カードゲームで遊んだりたくさん話しました。ご飯は、バイキングでバランスを考えて、自分の食べられる量をよそって残さず食べました。1〜5年生のみなさん、卒業するまでに小学校でしかできないことを、たくさんしていってください。短い間でしたが、6年間ありがとうございました。

 私が入学したとき最初は新しい友達を作ることできるかなとか、ちゃんと授業に取り組むことが出来るかなとか、いろいろな不安がありました。その中でも登校班に一年生のころついていくのがむずかしくて、なかなかスピードに追いついていくことが出来ませんでした。その時班長さんが声をかけてくれて「もうちょっと歩くの遅くする?」とか「荷物乗ったあげる?」と言ってくれて、私もこういう班長なりたいなと思いました。でも六年生になったら班長ってこんなことするんだとか知らないことがたくさんでした。 最高学年としての行動が自分ではむずかしかったのです。しかし、そんなとき友達が助けてくれました。私にとって学校の中では友達が宝物です。友達とたくさん笑ってしかめっ面が全部ふっとんでいきました。これから大変なことがあると思いますが自分の力で進んでいってください。

 

 6年生の温かいメッセージに、5年生の放送委員は「6年生のように立派になれるかすごく不安でしたが、メッセージを聞いて頑張ろうって思えました。」「温かい言葉ありがとうございます。一日一日を大切にしたいと思いました。」とお返ししていました。言葉とともに生きていく子どもたち。言葉をつないで、心をつないでいってほしいと思います。

 6年生、お祝いご卒業おめでとうございますキラキラ

6年生からのメッセージ★Part⑤

 私は6年間大切にしてきたことがあります。それは、友達関係です。私はなにか悩んでいるときは、友達に相談します。相談すると一緒に解決しようとしてくれるし、授業で分からないところがあるときは友達が分かりやすく教えてくれます。なので私にとって「友達」はとても大切です。中学生になると、クラスのほとんどの人と中学校でのクラスが離れてしまいます。友達とクラスが分かれてしまうのは悲しいですが、中学校での友達作りも頑張りたいです。私が一年生の時は、自分から話しかけることができずに、相手から話しかけてくれましたが、中学校では、勇気をもって、自分から話しかけていい友達をたくさん作りたいです。下級生の皆さんも、友達は大切にしてください。友達は自分に何かあった時に助けてくれます。そして、自分も友達を助けてあげてください。そうすればきっと友達との仲もより深くなると思います。これからも友達と仲良くしていきたいです。

 私が卒業を迎えて、今思うことは、睦小学校で学校生活を送ることができて、とてもうれしいということです。私が一年生の時は、「学校生活を楽しめるかな」などととても不安なことばかりでした。しかし、明るく、やさしく接してくれた先輩方やクラスメイト、そして今いる睦小学校のみんなのおかげだと思っています。本当にありがとうございました。1・2年生の元気に遊んでいる姿を見ていて、とても元気をもらいました。3、4年生は、何事にも挑戦していて、とてもかっこよかったです。5年生は、6年生のサポートを一生懸命してくれてとても助かりました。来年六年生になって、睦小のみんなを引っ張っていってください。もう少しで私たちは六年生は卒業です。短い時間ですが、一緒に遊んでくれたらうれしいです。これからもいろいろと頑張ってください。

 私は、この睦小学校で6年間を過ごして、沢山のことを学んできたり、沢山の思い出を作ってきました。その中での私の一番の思い出は、修学旅行です。お金を計画的に使うようにしたり、集団行動での動き方を学んだり、色々なことを学べました。また、多少思うとおりに動けなかった時も班で協力したり、同じ方向に行こうとしていた中学生の人達と一緒に行動したりして、良い思い出になりました。6年間は本当にあっという間でした。私たちがこの小学校に入学してきたのが6年前の4月だったということが信じられないくらいです。1〜5年生のみなさん、睦小の未来と伝統を引き継いでいってください。

 六年間で楽しかった思い出は二つあります。一つ目は野球部のみんなと一緒に練習したことです。野球部に入ったことでいろいろな学年や学校に友達ができました。本当にありがとうございました。みなさんもいろいろな人たちとかかわる中でたくさん友達を作ってください。二つ目は修学旅行です。クラスの人たちと、食事をしたりすることは、めったになかったからです。僕は銭洗弁財天に行ったことが特に印象に残っています。ここは、お金を洗ったらお金が増えると伝えられていて、自分もそこでお金を洗ったら本当に後日おばあちゃんからお小遣いをもらってお金が増えました。ぜひみなさんも六年生になったら行ってみてください。そしてたくさん思い出を作ってください。

 ぼくは、入学して六年間、長いなと思っていましたが、いざ六年生になるとあっという間だと思いました。運動会や修学旅行なども懐かしく感じもう一回活動したり、行ってみたりしたいと思いました。みなさんも、運動会や修学旅行を最高の思い出にしてください。そして、学校生活を楽しみながらいろんなことに挑戦してみてください。。                      

 私は、この六年間を今振り返ると、とても短かったなと感じました。ですが、たくさんのことを小学校生活で学びました。その中でも一番学んだことは「個性」です。私の友達には絵が上手な友達や、ゲームが得意な友達、運動が得意な友達、話が面白い友達などたくさんいます。そして、一人一人に個性があります。そこで、自分の個性はなにか考えましたが、あまりピンとくるものは思いつきませんでした。でも、友達や先生に聞いたらたくさん自分の個性を伝えてくれました。そこで、自分は気づきました。個性は自分でみつけるのではなく、人に見つけてもらうことも良いということです。みなさんも一度は自分の得意なものや個性について考えることがあると思います。そのときは自分の周りの人に聞いてみてください。すると、気づかなかった自分の魅力がわかるかもしれません。もちろんその時は私にもたよってください。これで終わります。ありがとうございました。

 私の6年間の思い出は、修学旅行です。修学旅行では、班のみんなと、電車に乗ったり、おみやげを買ったり、お金を計画的に使えたからです。下級生に伝えたいことは、掃除や勉強、運動などでたくさん頑張って欲しいです。特に5年生は、6年生になって、睦小のリーダーとして掃除の班長など、たくさん頑張ってください。

6年生からのメッセージ★Part④

ここからは2組からのメッセージです。

 僕の6年間の思い出は、修学旅行です。修学旅行では、班のみんなとたくさんのお店を巡り、いろいろな物を買ったりしたことが一番楽しかったです。ホテルに泊まっている時は、友達と一緒に遊んだり、話し合ったりして、すごく楽しかったです。5年生は、あともう少しで最上級生だから、新しい1年生や下級生を助けてあげてください。1から4年生のみんなも、学年が上がっても、勉強や運動を頑張ってください。

 この六年間を終えて、たくさんの思い出があります。一番の思い出は、修学旅行です。これまでの、校外学習になかった班だけでの行動があったからです。班の人との交流を深めたりできました。ぼくは、この学校を卒業してしまいますが、5年生は、学校の最上級生として頑張ってください。また1から4年生は、学年が一つ上がるので頑張ってください。

 ぼくは、今、卒業を迎えて、一年生からずいぶん背が伸びて自分も成長しているんだなと思いました。一年生の時は、漢字や計算など分からないものばかりだったけれど今では漢字もたくさん読み書きできるし、計算も分数の割り算、かけ算もできるようになったからです。これから中学生になるけれど、小学生の時みたいに勉強やスポーツも頑張り、中学校生活を楽しみたいです。一から五年生の皆さんは、これからも睦小学校生活を楽しんでください。

 ぼくは、今にいたるまでたくさんのことを学びました。修学旅行では、お金の使い方を学ぶことができました。運動会では、仲間と協力することの大切さを学びました。その他にも、ぼくは、先生に伝えられたことから、ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。そのことから、しっかり成長することができました。1〜5年生もこれから学び成長できることがたくさんあると思います。あきらめず頑張ってください。

 6年前の春に睦小学校に入学して、6年間睦小でたくさんのことを学びました。私は特に人間関係について学ばせてもらいました。友達とけんかして泣いたり、一緒になって笑ったりたくさんの経験をしました。ですが、私はまだまだ、学ぶことがたくさんあるので中学校でも小学校で学んだことを胸に置きながら生活していきたいです。そして、私がもう一つ思うことがあります。それは、家族に感謝している事です。私が学校に行きたく無くなってしまった時も支えてくれて力になってくれたからです。最後に、1〜5年生のみなさんは睦小をこれからも良い学校にしていってください!!

 卒業式が近付き、中学校が楽しみだけど、小学校を卒業することがさびしいとも思います。思い出がたくさんあったので少しお話します。運動会がとても楽しかったです。徒競走で、全力で走るのはとても気持ちが良かったです。ソーラン節はかっこいいと思っていたので、5・6年生で踊ることができてうれしかったです。準備係として道具を用意することも、5・6年生になってからしかできないことなので、一生懸命がんばりました。みなさんも5・6年生になったら楽しくがんばってほしいです。

 私は、6年間睦小で過ごしてきて、沢山の思い出や経験ができました。特に心に残っている思い出は、修学旅行です。お金をむだづかいしないように考えたり、お友達と協力して、おみやげを買ったり、有名な物を食べたりしました。とっても楽しい日になりました。ですが、私は友達関係になやんでいました。色々な不安があったけれど、今では楽しく過ごすことができています。この経験で、相手のことを考えることで笑顔が増えるなと思いました。だからこそ、自分の目標に向かって、頑張っていきたいと思います。下級生の皆さんも、卒業までに沢山の思い出をつくって、6年間楽しかったなと思える学校生活を過ごしてください。今までお世話になりました。中学校に行っても頑張ります。

6年生からのメッセージ★Part③

 僕はこの6年間であきらめないことの大切さを学びました。僕はこの6年間でうまくいったことよりもうまくいかなかったことのほうが多いと思います。そのためうまくいかないたびに自分には才能がないのかなと思ってしまいます。例えば、図工の時間に時間をかけて作ったのに全然うまくいかなかったり、失敗が多かったと思います。それなのであきらめかけることが多かったです。しかし、僕は思ったことがあります。それは、僕は、一発で成功できると思っていただけで工夫をあまりしてなかったのではないのかなと思いました。例えば、バッティングで全然打てないときにやみくもに素振りをするのではなく、動画をたくさん見て分かったことを意識して打席に立ったらヒットをたくさん打てるようになました。その時は、とてもうれしかったです。それなので1~5年生の皆さんもこれは苦手だと思ったことは、克服の仕方を工夫してみてくださいそしたらきっと苦手なことが得意になるかもしれません。

 私の6年間の中で思い出に残っていることは、大繩です。理由は、協力して、293回という新記録を出すことができたからです。練習でいい記録を出すことがあまりなくて、優勝できるか心配だったけど、みんなで話し合いなどをしたりして、順番を変えてみたり、先生にも提案してもらったりして、優勝することができたからです。こうして、優勝をかちとることができたのは、協力してくれたみんなや、担任の先生のおかげです。これからも協力し合って生活していきたいです。一年生から五年生のみなさん、私たちが卒業しても、みんなで協力しあって、よりよい学校生活を過ごしてくださいね。

 僕は二年生の時、転校してきました、前の学校の友達と別れるのはとてもさびしくて、不安でした、睦小にきて一週間後、授業の準備をしているとクラスメイトが話しかけてくれました、そのときぼくはすごくうれしかったです、僕も勇気をふりしぼって、相手に話しかけてみました、そしたら相手もすごくうれしそうでした、そこからどんどんどんどん話しかけるようになったら、仲良くなることができました、今ではたくさんの友達がいます、その友達とはあそんだりべんきょうしたりして協力しあっています、僕にとって友達は大切な人です皆さんも仲良くなってみたい人に勇気をふりしぼって声をかけてください。友達がいればげんきがでます!

 ぼくが六年間小学校生活を送ってきてその中で一番大切だと思うのは「友達」です。友達がいると、助けてくれたり、手伝ってくれたり、応援をしてくれることがたくさんあります。ですが、ときにはけんかをしたり、いいあらそいになることもあります。そんなとき、一回気持ちを落ち着かせて、「ごめんなさい」とあやまると互いに分かり合えるいい関係、すなわち友情を築くことができます。それなので、けんかをしてしまっても互いにあやまることができる仲になりましょう。5年生は最上級生の6年生になります。これからも頑張ってください!!

 私が思う、6年生での思い出は6年生最後の大縄大会です。並び方を変えてみたり、縄の長さを変えてみたりなど、目標に向かって全力でがんばりました。そして、本番、293回という最高新記録を更新することができて、とてもうれしかったです。私は、練習を重ねていくとどんどん上手になっていくのだと思っていました。しかしそうではなくて、なかなか思い通りにいかない時もあるということを知り、思い通りにいかなくてやりたくないと思うこともありました。それでも練習を続けていたら、成長を感じ、達成感がありました。なので、何か努力をするときは、辛くてもあきらめないで進んでほしいと思いました。たくさんの思い出をありがとうございました。

 卒業式が近づき、6年間を振り返っていたときに一番思い出に残っていることは修学旅行です。4、5年生の宿泊学習で泊まりながらみんなと協力して活動したことも楽しかったけれど、修学旅行は班のみんなとコースを決めて行動することができるので、より思い出に残っています。行くまえにみんなとどこに行くか話し合ったり、実際にその場所に行って写真を撮ったり、お土産を買ったりして楽しかったけど。途中、道に迷うこともあったけれど、班のみんなと協力して目的地にたどり着いたのも良い思い出です。周りに友達がいたから、たくさんの思い出を作ることができました。それは1年生から5年生も同じです。みなさんがいたから楽しい学校生活を送れました。本当にありがとうございました!

6年生からのメッセージ★Part②

 ぼくが六年間生活してきて、一番大切だと思ったことは人との関係です。ぼくは人とコミュニケーションをとることが人生で一番大切だと考えています。例えば、家族と話すことや、インターネット上の人と通信しあうことだってコミュニケーションです。コミュニケーションとは、気持ちや意見を交換することを指します。コミュニケーションがなければ、今の自分がなかったことを実感できた六年間でした。皆さんも自分とコミュニケーションをとって、関係を築いてくれている友達や家族、先生方に感謝の気持ちを伝えてみてください。そうすればきっと、この先もうまくいくでしょう。

 睦小学校に入学した6年前の4月始めは「6年間も通うのか」と思っていましたが、今となってみると「6年間あっという間だったな。もっと1日1日を大切にしておけば良かった。」と振り返ってばかりな毎日です。みなさんは、今の給食を食べている時間だったり、授業と授業の間にある休み時間に友達と話す何気ない時間を大切にしていますか?もし自分を振り返ってみて「していない」と感じたのなら行事がある日や、休み時間だけを大切にするのではなく普段の何気ない日こそ大切にしてほしい、短くまとめると[1分1秒]も大切に過ごしてほしいということです。私が卒業するまでの9日間後悔せずに卒業できるように[1分1秒]を在校生の皆さんと一緒に大切に過ごしていきたいです。卒業するまでの9日間よろしくお願いします。そして6年間ありがとうございました。

 ぼくが六年間大切にしてきたことがあります。それは友情です。友達は困っている時にいつも助けてくれる存在です。いつも助けてくれる人には日々感謝をしています。その人がいなかったら今のぼくはありません。そのぐらい友達とは固いきずなで結ばれています。だから友達を大切にしてください。けんかしたときなどにはすぐあやまり、算数の問題などわからなかったときには教えてあげてください。1〜5年生のみなさん短い時間でしたけどありがとうございました。

 私は6年間の生活で色々なことを学んできました。私にはこの6年間で大切にしてきたことがあります。それは、友達に限らず知り合いや家族への感謝です。どうしてかというとわたしは、たくさんの友達や多くの助けのおかげで学べていたからです。「親しき中にも礼儀あり」という言葉を皆さん知っていますか?これは、どんなに親しい中でも礼儀は大切なのだよという意味です。私は友達だからとか、お母さんだから感謝を伝えなくてもいいと少し感じていたかもしれません。でも、しっかりと感謝を伝えることが大切だと思います。それなので友達や家族、ボランティアさんたちに、やってもらって当たり前だと思わないでほしいです。本当に家族や友達は大切だから当たり前だと思わず、大事にしてあげてください。

 6年間の小学校生活で思ったことはたまに学校めんどくさいなと思うことがあったけど、今考えるともう小学校には入れないのかと思うと、もっと小学校にまだいたいなと思います。僕が6年間すごしてきた小学校生活はあっという間でした。みなさんは遠い先の話だと思いますが本当にあっという間です。みなさんは6年間の小学校生活で悔いが残らないように一日一日を大切に過ごしてください。授業で分からないところがあっても自分にはできないと考えるのではなく先生に聞いてください。6年生を送る会はとても楽しかったです。さようなら。

 私は、4年生の時に転校してきて不安や緊張があったけど女の子が話しかけに来てくれて気持ちが少し軽くなりました。そのおかげでたくさんの友達ができ睦小学校にも慣れてきました。けれど、友達との関係がうまくいかず不安が続き、学校に行きずらくなったことがありました。けれどたくさんの友達が協力してくれて話合うことができました。そのおかげで不安もなくなり学校が「楽しい」と思えるようになって今でも楽しく学校生活を送れているし、自分も大人になれた一歩だったなと思います。なので下級生の皆さんも友達との関係などたくさんのことに悩むかもしれませんが一人で抱え込まず相談し、話し合ってどんなことも乗り越えていってくださいそして、たくさんの楽しい思い出を作ってください。短い時間でしたが本当に三年間ありがとうございました。

6年生からのメッセージ★Part①

2月26日から、卒業生から在校生へのメッセージを放送しました。心温まる素敵なメッセージなので、是非ご一読ください。

 私は初めて睦小学校に来た時のことを昨日のように覚えています。しかしあと3日でもう卒業と本当に、時が進むのは早いなと思いました。すごくたくさんの思い出があるけど、特に思い出されるのが、 運動会です。友達と協力することが大切なことだと教えてもらいました。みなさんも私たちがいなくなっても協力しあって最高の睦小にしてください!そして、5年生。5年生は最高学年になりますね。6年生の一年間は楽しいことがたくさんあるけど、本当にすぐ終わってしまいます。でも1日1日を大切に過ごしていけば、悔いは絶対残りません!ぜひ学校生活を楽しんでください!1〜4年生のみなさんも人生に一度しかない小学校生活をエンジョイ!してくださいね。中学校で応援しています!!

 僕は勉強が苦手でした。ですが学校に来ています理由は友達や将来のためです。学校に来ていなかったら今いる最高の友達にも会えなかったし、将来就きたい仕事に就けなくなってしまうからです。その最高の友達は優しくて、分からないことがあったら教えてくれる、面白い友達です。僕の将来の夢は工業系の仕事につくことです。そのために勉強が苦手でも学校での学習を頑張っています。みなさんも勉強が苦手になる時はあると思いますそれでも学校に来ている理由を考えてみてください。

 僕の六年間の思い出は、授業です。この六年間で算数、国語、理科、社会をはじめとするたくさんの教科を学びました。授業は学校生活の中で、一番長く過ごした時間です。だから、たくさんの知識を身に付けることができました。なかでも、算数では、友達と違う問題の解き方をして、新しい考えをたくさん出すことができました。皆さん勉強は好きですか?僕は嫌いです。だけど、宿題をするときに気を付けていることがあります。それは短期集中をすることです。短期集中とは、テレビやゲームをしながらだらだらと勉強しないで、十分野に十分ぐらいの短い時間で集中して勉強をすることです。短期集中することによって、普段よりも集中できたり、覚えやすくなって身に付きやすくなります。また、習い事をしていて勉強をする時間がない人でも、短い時間なので効率よく勉強をすることができます。ぜひ今日からやってみてください。一から五年生の皆さん、今までありがとうございました。そして、残りの学校生活を楽しんでください。

 私がこの6年間で特に思い出に残ったことは修学旅行と運動会です。修学旅行では班の人達で友達との絆を深めることができたと思うし、班の人達といろいろなところを歩きながら、いっしょにいろいろな景色を見れたりできて、楽しくて、最高な思い出になりました。運動会では、小学校最後の運動会で白組が優勝できて、小学校最後の運動会で白組が優勝できてうれしいな!!と思いました。1~5年生のみなさんは1つ上に学年があがります。新1年生も入学してきたら、新1年生に睦小学校のことをいろいろ話してあげてください!!6年間という長い間、ありがとうございました!!

 私のクラスは、縄跳び集会で293回で優勝しました。私は泣いてしまいました。なぜかというと、直前の休み時、昼休みの練習では、200回もいかないくらいだったので私はほぼあきらめかけてしまっていました。ですがみんなはそれでも練習をやめずがんばってくれました。私もあきらめずに最後まで全力をつくしてがんばることができました。みんなががんばっていなかったら私は、あきらめていたと思います。あきらめなかったので結果を出すことが出来ました。そして、とても良い思い出ができました。この場をかりてクラスのみんなにも感謝を伝えたいです。本当にありがとう。みなさんも最後まであきらめなければ良い結果が出るかもしれません。何ごともあきらめずに最後まで努力してみてください。今までありがとうございました。

 私は、この六年間「人として大切なこと」を学びました。皆さんは、「人に優しくする」とか「あいさつをする」などと頭に浮かんでくるかもしれません。それもそうだけど、私は、人として大切なことは、「前向きに自信をもって生きる」ということだと思います。例えば、失敗したときに、「自分じゃだめだ」と思うのではなく、「次こそは成功する」と前向きに考えるということです。1~5年生は一つ学年が上がります。そうすることで、楽しいことや、できないようなことがたくさんあると思いますですが、自信をもって、前向きに頑張ってください。短い時間だったけれど、ありがとうございました。

 私には大切にしている言葉があります。それは「情けは人の為ならず」という言葉です。この言葉の意味は「人にやさしくすれば相手のためになるだけでなく自分にも良いことが戻ってくる」というものです。小学校では、友達だけでなく、たくさんの先生方や下級生・上級生と出会います。その時に恥ずかしがらずに優しくすることで、相手と仲良くなれるし、いつか自分が困っている時にも助けてくれると思います。私の友達はとてもいい人です。その友達と仲良くなれたのは、その子から話しかけてやさしくしてくれたからです。だから私も、その子をたくさん助けてあげたいなと思うようになりました。私は中学校に行ったら自分から優しくして助け合えるような友達をたくさんつくりたいです。皆さんも、友達にやさしくして仲間と助け合って頑張ってください。今までありがとうございました。

卒業式予行

卒業式まであと少し。

6年生の登校日数が残すところ4回となりました。

今日は、卒業式へ向けて予行練習を実施しました。

しっかりとした返事。堂々とした態度。

一人一人が真剣に練習に取り組んでいます。

そんな立派な6年生の姿に在校生も感じるものがあるようです。

心を込めて卒業生を送り出したい。

職員も在校生も気持ちは一緒です。

本番も心のこもった温かい卒業式になりそうです。

そんな卒業生が在校生に向け、お昼の放送時に一人一人がメッセージを送りました。

明日以降のHPで紹介したいと思います。

お楽しみに。

 

町探検に行ってきました!【学校生活アップデート②~防災編~】

4年生の総合的な学習の時間では、防災について調べ、生活に生かす勉強をしています。

学習したことを防災マップにまとめ、睦小学校の防災意識を高めることを目標に、調べ学習を進めていきました。

今回は、実地調査です。地震や水害、竜巻や落雷が発生した際に、危険な場所はどこか、避難場所はあるかなど、自分の目で見て調査しました。

 

先日はあいにくの強風により延期となってしまいましたが、今日は抜けるような青空。よい天気でした。

校長先生からご挨拶をいただき、探検スタートです!

 

 

 

 

 

地区ごとに班別活動です。事前に決めたルートを通り、班ごとに確認した着眼点を意識しながら調査を行います。

「倒れそうな看板がある!」

「消火栓!火事になったら使うんだね。」

「道がでこぼこしているから、避難するとき気を付けないといけないね。」

子供たちからそんな会話が聞こえてきました。

 

 

 

 

いつも遊んでいる公園も、災害時には家族の集合場所や避難場所になります。

「防災倉庫がある!」

「水害想定マップがはられている!」

「大雨の時にすべき行動が貼られている!」

「広いスペースがあるから、集合場所にぴったりだね!」

実感を伴った学びです。

 

 

「防災」という視点をもって辺りを見渡すと、いつも通りの景色でも、いつもと違う見え方ができたようです。

災害はいつどこで起こるか予測ができません。いざというときに冷静に避難行動が取れるよう、今日学んだことを生かしていけるとよいですね。

最後に、先日延期とはなってしまいましたがお忙しい中ボランティアとして申し出てくださったり、ご家庭で励ましたり助言したりと、子供たちが安心して探検の日を迎えることができるよう支えてくださった保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

4年生もあと少しで修了です。5年生に向けて、よいスタートダッシュができるよう、残り数日ですが、全力で支えてまいります。

 

6年生を送る会

1年生から5年生が、うきうきした表情で体育館に集まります。

そう、待ちに待った6年生を送る会です。

代表委員による合図で、一斉に花の道が作られ、6年生の入場を、温かな拍手で迎えました。 

5年生による代表あいさつです。

6年生への感謝と、「この日を楽しみましょう」という思いが語られました。

 

  

そして、5年生が準備してくれたイベントがスタートします。

ルール説明の後、各縦割り班で活動が始まりました。

  

   
学校のいろいろな場所で、いろいろな催しが行われました。

クイズや各種ゲーム、宝探しや謎解きなど多種多様です。

学校中から、喜びの声や笑い声、時には悲鳴も聞こえてきました。

「今日の主役は6年生だから、6年生優先にやってもらおう!」

そんな下級生の声も聞こえてきました。素敵ですね。

    

 

  


これらの遊びは、今日に向けて、5年生が企画、準備してきたものです。

5年生たちは、班ごとにやってくる1~4・6年生に、身振り手振りを加えながら、丁寧に説明をしてくれました。

  

  

 「イベントの種類を増やしたい」「でも、人手が足りない」という課題を解決するために、5年生が準備をしたパソコンで自分たちでクイズに取り組む教室も作っていました。

 

 

 運営する5年生の顔にも充実感が見られました。

一生懸命準備したものが、みんなの笑顔につながってよかったですね。

   

 

  
体育館に戻ると、在校生から6年生にメッセージを送りました。

一人一人からの言葉が、体育館に温かい雰囲気を作り出します。

  

 

   
在校生から、6年生に感謝とエールを込めて、「ビリーブ」を歌いました。

練習期間は1ヶ月程。隙間時間を使ってこつこつ練習を重ねました。

素敵な歌声が体育館に響き渡りました。

 

6年生からは、立派なあいさつと、八木節の披露がありました。

力強い演奏でのお返しに、「6年生になるとこんなにかっこいい演奏ができるのだな!」と、在校生たちは目を輝かせていました。

   


最後に校長先生からお話をいただきました。これまでの6年生の活躍をたたえるとともに、この送る会の開催に向けて頑張ってきた5年生や代表委員の頑張りをほめていただきました。

   

 

   

全校児童が体育館にそろうのは、これが最後になる予定です。

6年生の登校も残り少なくなってきました。いい思い出が作れたでしょうか。

3学期に入ってすぐに、この日に向けて準備を始めてくれた5年生の皆さん、代表委員の皆さん、ありがとうございました。

6年生卒業後は、皆さんが睦小を引っ張っていくことになります。

今後の活躍が楽しみです。

校内表彰

学校外の活動で、優秀な成績を収め、賞を受賞した6年生児童の表彰を行いました。

はじめは、2月2日に行われた「第36回みぶっ子カルタとり大会」での受賞です。

高学年の部 第3位に入賞しました。おめでとうございます。

「1位の人はダントツで強かった。7,8人のグループで3回戦い、合計の枚数で競ったけれど、まさか、3位に入るとは思わなかったので、入賞できて嬉しいです。」とのことでした。

 

続いて、「図書館を使った調べる学習コンクール」です。

調べる学習部門 小学生の部 高学年 優良賞を受賞しました。おめでとうございます。

町の図書館コンクールで町長賞を受賞し代表に選ばれ、さらに全国でも優良賞を受賞しました。

「壬生町に、また新しい記録が残せてよかったです。今回も、優良賞という良い記録だったので嬉しいです。」

とのことでした。

 

改めて、素晴らしい賞の受賞、おめでとうございました。

 

 

PTA新旧役員会

2月25日(火)に新旧本部役員会並びに新旧役員会が開催されました。

はじめに本部役員会では、今年度の事業や次年度への引継ぎ事項等について話し合われました。
 

次に役員会では、事業育成部、広報部、学年部より各部の取組み状況や成果と課題の発表がされました。

多くの部長様から、「楽しく活動できた・他の学年の保護者様や先生方と交流できた・学校のことがよく分かった」等とPTA活動対してプラスのご感想をいただきました。本校では、本部役員様が中心となり、PTA組織や活動を見直すとともに効率化を進め、持続可能で子供たちのためのPTAを目指しています。

また、次年度に向けて、各事業部においてさらに改善が必要な事について、専門部ごとに熱心に話し合われていました。

R6年度の役員の皆様、本当にお世話になりました。

 

次年度もPTAの皆様のお力添えをいただき、子供たちの学びの環境を整え、学校生活がより豊かになるように、新役員候補の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

4年生への委員会紹説明会

 

今年度もいろいろな場面でまとめの活動の様子が見られています。了解

4年生は進級して5年生になると、委員会活動が始まります。

次年度、どの委員会に入ろうかな、どんなお仕事があるのかな、と委員会選びの参考にするために、

6年生の代表児童から、委員会の説明が行われました。キラキラ

 

 

 

これまでにこんな活動をしてきました。こんなところにやりがいを感じます。など、

実体験に基づいた説明を、4年生も興味津々な様子で聞いていました。

↓ ↓ ↓ 4年生の感想 ↓ ↓ ↓

・ どの委員会の説明もわかりやすくて、6年生がかっこよかったです。

・ 6年生のつくるスライドもすごかったです!

・ わかりやすい説明を聞いて、どの委員会に入ろうかとても迷っています。

・ 6年生の聞いて、楽しく活動できそうな委員会を選びたいです!

・ 自分の得意なことを生かせる委員会に入りたいと思いました。

 

 5,6年生は、あと少しの期間ですが、委員会活動での活躍の場面がありますので、下級生のお手本になれるようにがんばってください。花丸

紹介してくれた6年生のみなさん、とても立派でした。

 

 

 

クリーングリーン活動

2月17日(月)のむつみっ子タイムに、春に向けた学年の花壇に花の苗植えをしました。クラスごとに花苗の色の組み合わせを考えながら、植えることができました。

 

また、緑化エコ委員会の児童が職員玄関横と校門を入ってすぐの花壇に苗植えをしました。

冬になり、すっかり寂しくなっていた花壇も、子供たちのおかげで色鮮やかになりました。学校にお越しになった際に、ぜひご覧ください。

2年生 モンゴル出前授業

2年生は国語「スーホの白い馬」の学習をしています。

宿題で音読をすると、お家の人も子供のころ勉強したと教えてくれたという声も聞こえてきました。

 

19日に、那須にある「モンゴリアビレッジ」から馬頭琴の演奏家アルタンバガナさんたちが睦小にきて、モンゴルについて教えてくださいました。

はじめは、写真や動画を使ってモンゴルについての説明です。

「スーホの白い馬」のようなたくさんの動物と一緒に草原の生活をしている様子や、建物がたくさんある都会の様子など、今のモンゴルのお話を詳しく聞くことができました。

 

モンゴルのじゃんけんも盛り上がりました。ルールが難しく、自分で出した指が勝っているのか自分で判定できなかったのも、また面白かったです。

勝ち残った人がモンゴルの民族衣装を着せていただきました。男女で、帽子の形や柄など違いがあることをみんなで発見しました。男の人のそでは、馬にのるとき、鞭のようにするためにうでのところが広くなっているそうで、子供たちからも驚きの声があがっていました。

 馬頭琴の演奏も、本物の馬の鳴き声のような音がでて、みんなびっくり!本当に馬が走っているようでした。

アルタンバガナさんの歌声も力強く、曲によって声が変わったり、不思議な声になったりして、聞きほれている子供たちでした。

 

5年生「ガンプラづくり」

2月13日(木)に5年生が、プラモデル作りに取り組みました。

まず、工場の様子について動画を見て学びます。細部までに気をつけて作られている様子に驚きの声を上げる子供もいました。また、ものづくりに伴うSDGsの取り組みについても学びました。2学期に学習した「ゼロカーボン」でもSDGsについて学習したので、学びを繋げている子供も。

そして、いよいよプラモデルづくりを始めます。

初めは慣れない活動に戸惑いの声をありましが、徐々にスムーズにつくることができるようになってきました。

 

「プラモデル初めてだったけど楽しかった!」

「先生またやりたいです!」

など子供たちも楽しくものづくりを体験することができたようです。

 

 

最後はできあがったガンダムに色々なポーズを取らせていました。

なわとび集会

3学期よりそれぞれの学級で長なわに取り組んできました。

その本番の「なわとび集会」が先日行われました。

運動委員さんの司会で始まります。校長先生からは、なわとび集会で頑張る3つのことをお話しいただきました。

準備体操の後、早速クラスの対抗長なわ大会が始まります。

はじめは1年生と2年生。次々と勢いよく跳ぶ姿に、上級生から「すごい上手」「私たち低学年のころはそんな跳べなかった」と声が聞こえてきました。

次に登場したのは3年生、4年生。ともに声を掛け合いながら跳ぶ姿はとても頼もしい姿でした。

高学年は別日の「体育」での実施となりました。

緊張感の中、真剣な表情で声を掛け合いながら取り組む姿は睦小のよい伝統が受け継がれていると実感しました。

結果は様々でしたが、この日に向けてクラスで一致団結し頑張ってきた過程を学校ではたくさん褒めてあげたいと思います。ご家庭でもお子さんにたくさん声を掛けていただきたいと思います。

中学年ブロック(授業参観)

中学年ブロックの授業参観は、道徳と算数でした。

3・4年生ともに、4月と比べて、学びに向かう姿において成長したところが多く見られた時間となりました。

 

【3年生】「おうちの人が来るから緊張する~」と言いながらも、真剣に、楽しく取り組む様子が見られました。

1組は、「算数」の授業。カレンダーの数の決まりを見つけて、説明する時間でした。友達と話し合ったり、家の人に説明しに行ったりすることで、考えたことを伝えることができました。よい考えには、「天才!」と声をかける様子も見られました。

2組は、「道徳」の授業。「ぼくのボールだ」という読み物から、みんなが楽しく過ごすためには、どんなことが大切か考えました。主人公の気持ちになりきり、ドッジボールで勝ちたい気持ちを優先するのか、友達の想いを大切にするのかを考え、友だちの意見を聞くことで新たな気付きを得たり、考えを深めたりする様子が見られました。

 

 

4年生は、中学年として集大成の3学期。きりっとした顔つきで学んでいました。

1組は、「道徳」の授業。「まっ、いいか」いいのかなというお話を読み、「約束」や「きまり」は何のためにあるか考えました。進んで自分の意見を発表し、「ま、いっか」と思う立場と、と「ルールを守ろう」という立場の双方から考えを深めることができました。

2組は、「算数」の授業。順序だてて考え、部屋分けパズルを解きました。教科書の問題を解いた後、自分でパズルを作って問題を出し合いました。解くための手順を考えて、見つけたコツを使って楽しくパズルを解きました。

 

 

 

高学年ブロック【授業参観】

2月7日(金)に行われた授業参観。

高学年らしいメリハリがありながらも楽しく学ぶ姿が見られた授業参観でした。

【5年生】

1組は「道徳」の授業

私たちの生活の中にもあるような「それって公平?不公平?」という場面について、クラスの中で話をしながら考えを深めました。

2組は「社会」の授業

自然災害についてどのような時に起こり、どのような対策をしているのかまとめました。最後には保護者の方も参加してのクイズ形式で知識を深めることができるKahoot!を行いました。子供たちも保護者の方と一緒に学ぶことができ、笑顔たくさんの授業参観になりました。

【6年生】

1組は算数の授業

「ハノイの塔」を学習しました。一方にたまったディスクを一枚ずつ柱から柱に移し、最終的には、他の柱に移す図形パズルです。一番短い手数で別の棒にディスクを移せるよう、算数を使ってきまりを見つけながらみんなで挑戦しました。

2組は道徳の授業

 「アスリートの言葉」という資料を読んで、世界で活躍している選手たちの思いや言葉から、自分と関わる人への感謝の気持ちを深めました。参観している自分の保護者に向けて、感謝の言葉を述べているお子さんもいました。

なかよし共遊を行いました。

今年度のなかよし共遊は、今日を含めて残り2回。

子供たちは、6年生の卒業を意識し、一緒に過ごす時間を大切にしながら遊んでいました。

 

 

今回は、中線踏みで遊んでいる班が多かったようです。

寒さに負けず、全力疾走!

 

 

ドッジボールをしている班、どろけいなどの鬼ごっこをしている班もありました。

 

 

共遊の振り返りでは、

「6年生と一緒に遊べて楽しかった!」

「思い出が作れてよかった!」

「いっぱい(おにを)つかまえられてうれしかった!」

と、いう言葉が聞こえてきました。

6年生と過ごせる時間は、あと少しです。一日一日を大切にし、下級生は6年生への感謝の気持ちを伝え、6年生は下級生にバトンを渡せるような1か月にできるといいですね。