ブログ

ブログ

2年生 あったらいいな

【夏休みになりましたが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

セミの声がにぎやかな7月のある日、2年生の教室で、国語「あったらいいなこんなもの」の発表会が行われていました。

自分が考えた「今はないけれど、あったらいいなと思うもの」について、絵を描き、名前やそのはたらきについて考え、それを友達に発表します。用意した用紙を机の上に置いて、発表の時を待ちます。

「あったらいいなと思うもの」について、学級全体の前で大きな声で発表をしていました。

クラスメートも、熱心に友達の考えた「もの」についての話をきいています。

説明のあとには、質問とその答えのやり取り、感想の発表がありました。

いろいろ考えながら聞いていたのか、質問や感想の発表をしようと、たくさん手が挙がっていました。

ひとりひとりの発表に、「すごい」「よく考えたね」といったつぶやきも聞こえてきました。

このあと、じっくり友達の発表を聞くために、グループでの発表が行われました。

全体の発表とはまたちがった、和やかな雰囲気で互いの発表を聞くことができました。

今度はおうちで発表をするのはいかがでしょうか…。

夏休みに向けて本を借ります③

【夏休みになりましたが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

7月の蒸し暑い日、図書館にやってきたのは5年生のあるクラス。元気なあいさつをして借りる本を探しに行きます。

すでに1年生から4年生は借りたあとなので、少し本棚にもすき間が現れ始めています。

5年生になると、少し厚めの本に挑戦する児童も多くなるようです。

 

担任の先生と、どんな本を読もうか相談している児童もいました。

 

また、図書館司書の先生がすすめる本に、「かりたい」と手を挙げている光景も見られました。

 

なかには、「調べ学習をしたい」と、学習室で本を探す児童も。

 

5冊の本を借り終えた人は、担任の先生と読書。集中していました。

 

「読み終わった本も、もう一回読むと また面白いんですよ」と話してくれた児童がいました。夏休み、読書を存分に楽しんでくださいね。

 

背の高いヒマワリ

2年生・4年生の昇降口前の花壇で育っていた背の高いヒマワリの花が、夏休みに入ってから咲きました。

同じ花壇のヒマワリの中で、1つだけ飛び抜けて背が高いヒマワリ。なぜ1つだけ背が高いのでしょうか。職員室で話題にしても誰も分かりませんでした。

測ってみると、高さ約240センチ。一番背の高い先生と高さ勝負をしても、ヒマワリの圧勝。

背の低いヒマワリの花は、これから咲きそうな気配です。「1週間早く咲けば、子供たちも背の高いヒマワリの花を見られたのにねぇ」と残念そうに話す先生もいました。学校にお越しになった際には、ぜひご覧ください。

夏休みに向けて本を借ります②

【夏休みになりましたが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

1学期の終盤、図書館に4年生がやってきました。

この日は4年生が夏休みに読む本を借りる日です。1年生から順に借りる番が回ってくるのです。

まずはじめに担任の先生から話をききます。

「長い休みなので、読んだことのないような本に挑戦してみましょう」という話もありました。

子供たちは意気揚々と本を選びに行きました。

図書館から学習室に移動し、本を選んでいる児童もいました。

迷っている子には、担任の先生が「これはどう?」とおすすめしていました。

最大5冊、先生に手続きをしてもらい、貸し出し完了です。

はやく本を選んだ人は、さっそく本を読み始めていました。

夏休み、みんなどんな本の世界に出会うのでしょうか。

夏休みに向けて本を借ります①

【夏休みになりましたが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

図書館で、真剣な顔で先生の話をきく1年生の姿に出会いました。

どうやら夏休みに借りる本を、この日選びに来た様子。

 

「必読図書」を一冊は借りる…という話や

長い休みなので、少し長いお話にも挑戦しよう…という話や、司書の先生や担任の先生からはおすすめの本の話もありました。季節に合わせた本も並ぶ図書館で、いざ、借りる本を選びます。

借りられるのは、なんと、5冊。

一生懸命、時間いっぱい本を選んでいました。

夏休み、本と仲良くなれる時間が取れるといいですね。

ステキな夏休みに、なりますように。

ガリガリ君とカレー

【夏休みに入りましたが、1学期中の学校の様子を投稿させていただきます。】

 

終業式の日の朝。廊下ですれ違う児童に

「先生、今日はガリガリ君ですよ。」

と嬉しそうに言われました。

 

ちがう児童には

「先生、今日はカレーですよ。」

と嬉しそうに言われました。

 

1学期最終日の給食。この日のメニューは、【ごはん・なつやさいカレー・かいそうサラダ・ぎゅうにゅう・ガリガリくん】。

 

「あれ?ガリガリ君がない!」

ガリガリ君はとけないように、あとで届くようになっているのです。

 

今日の夏野菜カレーは、いつものカレーよりちょっと辛め。

中の夏野菜(カボチャ・ナス・ピーマンなど)も、おいしそうに食べていました。

 

そして、やってきました、ガリガリ君。

 

嬉しそうに受け取り、食べはじめました。

ゆっくり食べる人、たくさん口の中に入れて頭が痛くなる人、みんなが笑顔で食べていました。

 

1学期最後の給食、笑顔がいっぱい見られました。

2学期の給食には何が出てくるのでしょうか。楽しみですね。

ちなみに、2学期初日の給食にも、ガリガリ君が登場するそうです。

 

 

 

終業式の日

7月20日。今日は1学期の終業式の日。

暑くならないうちに…と、1時間目に体育館で終業式。

代表の児童が1学期にがんばったことを堂々と発表してくれました。

校長先生からは、

「夏休みしかできないこと、夏休みだからできること、様々な体験をしてほしい」

「家族の一員として、お手伝いに取り組みましょう」

という話がありました。

校長先生の話のあとには、校歌斉唱が行われました。

体育館で全校児童が校歌を一緒に歌うのは、2020年1月の始業式以来。久々に響く子供たちの声に、「鳥肌が立った」と話す先生もいました。

 

教室に戻ると、通知などがたくさん配られます。

そして、「学びのすがた」。初めてもらう1年生には、担任の先生から丁寧な説明がありました。

 それぞれの学級で、担任の先生からひとりずつ話をしながら渡していました。

 

また、一学期中、お世話になった教室やその周りをきれいにしたり整理整頓したりしている学級もありました。

 

 そして、一斉下校。

 

9月1日、元気な睦っ子に会えることを楽しみにしています。

植物が元気な夏

7月。

暑さに負けず、睦小学校ではたくさんの花が咲いています。

1年生や3年生の植木鉢には、アサガオ・ホウセンカ・マリーゴールド

 

2年生の畑には、オクラやナス、トウモロコシの花が。

 

4年生の教材園には、カンピョウ・ヘチマ・ヒョウタンの花。

 

すくすく育ったヒマワリも、もうすぐ花を咲かせそう。

 

1年生の畑には、サツマイモの葉がわんさか。

 

 

いろいろな花や野菜は元気ですが、周りの草(雑草)も元気な夏です…。

 

7月のBMゆうがお

7月も【BMゆうがお】が、やってきました。「BM」は、「Book Mobile (移動図書館)」を意味しています。

昼休みは2年生から6年生が利用し、5時間目は満を持して1年生が本を借りにやってきました。

前回借りた本を返して、新たに借りる本を探しに行きます。

この日は連日の猛暑の中でも、少し暑さが落ち着いた日。木の陰で本を探す光景はなんだかステキ。

子供用の本が並ぶ車の中は、この日も混み合っていました。

「料理をしたいから、料理の本がないかな」

「弟に読んであげる紙しばいを借りるんだ」

などと、いろいろな声が聞こえてきました。

借りる手続きをして、教室に戻ります。

次のBMゆうがおは、夏休み明け、9月7日(木)だそうです。

専門学校から実習生が来ました

 

7月13日(木)、看護専門学校から、10名の学生が、睦小の子供たちが、

どんな生活を送っているのかを学ぶため、睦小学校にやってきました。

実習では、子供たちのプールや道徳の授業を見学したり、

 

 

給食や清掃の時間に交流したり、

 

 

休み時間に一緒に遊んだり

 

下校時のお見送りをしたりして、

 

内容盛りだくさんの、充実した1日になりました。

実習に参加した学生からは、

「最初は緊張していたけど、子供たちが仲良くしてくれて楽しかった。」

「子供たちが安全に学校生活を送るための仕組みを知ることができた。」

「1日では足りない!」

と、有意義に過ごすことができた感想をもらいました。

看護師を目指す学生皆さんのご活躍を、睦小一同、応援しています!

ぜひまた遊びにきてくださいね。

 

 

 

給食にカンピョウ登場

7月13日、あの学年が給食を心待ちにしていました。

この日の給食のメニューには『なまかんぴょうとぶたにくのおいすたーいため」の文字が。

そう、楽しみにしていたのは4年生。先日収穫したカンピョウが、この日の給食に登場するのです。

前日、4年生は「味が想像できない」「一口目はドキドキすると思う」と話をしてくれました。

総合的な学習の時間で、害虫対策をしたり成長の記録をつけたりと、愛情込めて育てたカンピョウ。

一時、職員室前に置かれていたカンピョウの実には名前をつけていた児童も。

(「ゆうたろう」・「かんこ」・「ぴょんたろう」という名前のようです。)

 

ついに給食の時間。

配膳されたお皿を見ながら「どれがカンピョウ?」と興味津々。そして、いつもより少し笑顔が多めの「いただきます」。

「やわらかい」「味がしみている」「お肉と一緒に食べるとおいしい」などと、いろいろな感想を聞くことができました。

細長く干した「かんぴょう」ではなく、生の実を調理したものは、なかなか他の地区では給食に出ないそうです。

 

いい経験をすることができましたね。

ごちそうさまでした。

CG活動

気温が高くなり、植物がどんどん大きくなるこの季節。

先日、暑さを避けるように涼しい朝の時間帯に、クリーングリーン活動が行われました。

帽子をかぶり、準備もばっちり。日差しを避けて、日陰に集合。

5・6年生は分担して、先日地元自治会の皆さんと植えた学校周辺の花苗の周りの除草をしました。

後日、地元自治会の皆さんも除草活動をしてくださるそうです。

ありがとうございます。

 

また、学級花壇の草むしりをしている皆さんもいました。

熱中症対策のため、非常に短い時間の活動になりましたが、たくさんの草をとることができました。

がんばりました。

より充実した授業へ

本校では、毎週金曜日に「学力向上推進リーダー」の先生(以下、「リーダー先生」とします)が来校しています。栃木県の施策、「学力向上推進リーダー派遣事業」に関わるもので、授業へのアドバイスや児童への支援を行ってくださっています。

先日のリーダー先生が来校したときの様子を紹介します。

この日お邪魔したのは、3年生の国語の授業。

リーダー先生は熱心にメモを取ったり写真を撮ったり…。

子供たちと話をしたり、アドバイスをしたりする様子も見られました。

 

 

放課後にはリーダー先生と授業をした担任の先生で、この日の授業についてじっくりと話し合っていました。「次の時間はこんな風に」「こういう言葉かけだと楽しくなる」と、なんだか盛り上がっていました。

 

今後は授業の「ステキだったところ」を、他の先生方に紹介してくださったり、リーダー先生が授業をしたりすることもあるそうです。

 

これからもリーダー先生には授業研究会等、様々な面で関わっていただき、授業改善に向けた取り組みを続けて参ります。

4年生 カンピョウ収穫

総合的な学習の時間で4年生が取り組んでいる、カンピョウの栽培。

大きく成長したということで、収穫することに。

収穫前に、記録のために写真を撮りました。

そして、みんな注目の中、代表の児童がハサミで実を切り離します。

…と思ったのですが、茎がかたくてなかなか切れません。何人かで協力して、やっとのことで切ることができました。

いざ持ってみると、なかなかの重さ。

教室に戻って重さを量ろう…としたのですが、担任の先生が用意した はかり では、量れないほどの重さ。

保健室から体重計を借りて、量ることになりました。

量ってみると…なんと、5.15㎏と4.85㎏だったそうです。

 

みんな、直接手に持って、重さを体感。

記念写真を撮って、栽培日記にまとめます。

収穫したカンピョウは、後日給食のメニューとして登場するそうです。

炒め物になるらしいです。楽しみですね。

 

おまけ

虫除けのために置いておいたネギが、いつの間にやらその場に根付き、育ちはじめていました。そんなこともあるのですね。

たなばたの日

7月7日は、七夕。

 七夕といえば、図書館。以前にも紹介した、たくさんの飾りが図書館を彩っています。

 

図書館やその近くの通路には、七夕に関連する本が紹介されています。

近くの通路には、図書委員さんプロデュースの【願い事短冊】が飾られています。

 

その一部を紹介します(名前は伏せさせていただきます)

・ありえるになりたい

・はやくおとなになりたい

・いちりんしゃがほしい

・元気に楽しい生活を送れますように

・家族みんな健康でありますように

・学校全体に元気なあいさつが広がりますように

・学年みんなで元気に楽しく卒業できますように

 

この時期に合わせている?のでしょうか、4年生では夏の星座の勉強がはじまっていました。

 

1年生の教室の前には、七夕の飾りのような、図工の作品。

 

6年生の教室の入り口にも、飾りのようなものが。作成者は「七夕は関係ないですぅ」と言っていました。

 

そして、この日の給食には、「たなばたデザート」。

児童はゆっくり味わいながら食べていました。

「ぶどう味」「ソーダ味」「レモン味」「七夕味」と、さまざまな感想がありました。

 

ゼリーの容器を持ち帰ろうとした児童がいたとかいないとか…。

 

夜、はたして【ひこ星】や【おりひめ星】を、見ることができるでしょうか。

みんなの願い事が、かないますように。

中学生がいる朝

【南犬飼中学校区 あいさつ強化週間】の取り組みの一環として、南犬飼中学校の生徒の皆さんが、「元気なあいさつを呼びかけたい」として、7月4日から6日の3日間、睦小学校にやってきました。

 

まだ小学生が登校する前。中学生が続々とやってきました。さすが中学生、自転車もしっかり並べて止めています。

 

東昇降口では、登校する2年生と4年生に、大きな声であいさつをしていました。中には笑顔であいさつを呼びかける中学生もいました。

 

西昇降口では、普段からあいさつを呼びかけている睦小のメンバーが、中学生と一緒にあいさつを呼びかけていました。

 

普段いない中学生に、緊張する顔、嬉しくなる顔、様々な表情を見ることができましたが、多くの子供たちが普段より少し元気にあいさつをすることができていました。

 

来てくれた中学生は、睦小学校の卒業生です。…ということで、卒業生3人に少しインタビューしてみました。

Q.今日はどんな気持ちで睦小学校に来ましたか?

A.Aさん:小学生に自分の持つ元気を分けたい、中学生としてお手本になりたいと思いました。

  Bさん:自分たちの母校で、後輩に元気を届けたいと思いました。

  Cさん:母校である睦小が、あいさつの響く学校になってほしいと思いました。

Q.実際にあいさつ運動をしてみて、どんな感想をもちましたか?

A.Aさん:あいさつが返ってくると嬉しかったです。返ってくると元気をもらえます。

  Bさん:笑顔であいさつしたりハイタッチをしていたりする様子を見て、あいさつの大切さを感じました。

  Cさん:もっと元気にあいさつをする人が増えると嬉しいなと思いました。

Q.睦小学校の子供たちになにかメッセージはありますか?

A.Aさん:小学校生活を全力で楽しんでほしいです。

  Bさん:いろいろなことに目を向けて、挑戦してほしいです。

  Cさん:小学生のうちにしかできないこともあるので、学校生活をがんばってほしいです。

みなさん、丁寧にしっかりと受け答えをしてくれました。さすが中学生。 

 

あいさつの輪が広がることで、「元気な町づくり」につながるといいですね。

勉強に部活動に忙しい中、中学生の皆さんありがとうございました。

 中学生の皆さんは、あいさつ運動が終わると、颯爽と中学校に向けて出発していきました。中学校生活も、がんばってくださいね。

6年生 クリーン大作戦

授業中、頭おおいをして廊下を歩く6年生を見かけました。

話をきくと、どうやら家庭科の授業中。「クリーン大作戦」の学習として、掃除に取り組むようです。

 

それぞれが校内で見つけた「掃除したい場所」に出向き、清掃が始まりました。

 

取り組んでいるのは、日頃清掃の時間ではなかなか手が行き届かない場所。

 

その場所にはどんな清掃方法がいいのか、考えながら取り組んでいる様子。

 

この汚れには何が効くのかを調べ、クエン酸や重曹などを使う6年生もいました。

 

中には自作の道具ーとして、割り箸に布や紙を巻いたり、棒に風船をかぶせたりして、細かいところを掃除する姿が見られました。

 

掃除前と、事後の写真を撮って、学習報告書をまとめるようです。まさに、【ビフォーアフター】。

 

ある6年生が「今度は家でも掃除してみたい」と話していました。ぜひ。

 

6年生の皆さん、ありがとう。学校がきれいになりました。

図書ボランティアさん

7月3日、廊下を歩いていると、【図書ボランティア活動中】の文字。

6月7日の本HPで、図書ボランティアの皆様が作成していただいた七夕の飾りについて紹介させていただきました。

今回はそのボランティアさん達の活動時間中にお邪魔することができました。

 

机の上には大きな紙と、なんだか難しそうな道具の数々。

この日の活動は、本の修復…ということで、修復作業の様子を取材させていただきました。

きれいに修復するために、いったん薬品で紙と紙をはがし、専用の糊できれいに貼り合わせます。皆さんの手つきは まるで職人のよう。しっかりと乾燥させて、再び本棚に並ぶそうです。

別の机では、針と糸で大きな本を修復している様子も見せていただくことができました。この技術は、ボランティアの皆様の中でも、お一人しかできない特別な技術なのだそうです。

ものを大切に使ってほしい、本からたくさんのことを学んでほしいというボランティアの皆さんの気持ちを、ぜひ子どもたちに伝えたいと思いました。

そして改めて、たくさんの方々に学校は支えていただいているということを実感しています。

 

図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

宿泊学習② 「太平少年自然の家」にて

 

出発式を終え、いざ大中寺へ。

バスの中では、大中寺に語り継がれる「七不思議」の話題で持ち切り。

興味津々、でも怖いような・・・。

 

クラスの皆となら「怖さ <  興味」。

自然の家の方に説明を受け、班ごとに探索開始! 

  

  

「七不思議」について、活動班ごとに調査・見学を終え、アジサイが見頃を迎えた山道を自然の家を目指しながらハイキング。ウグイスの美しい声を聞きながら木立の中を進んでいきます。

 

 謙信平で昼食休憩。

  

おいしいお弁当でエネルギーチャージ!

元気120%! クラスのみんなでハイ、チーズ!

 

自然の家に到着。到着のあいさつを済ませ、次は杉板焼きです。

かわいらしい植木の前の広場で、施設の方から説明を受けました。

活動班ごとに説明通りにかまどを作り、薪を燃やして杉板を焼いていきます。

  

「マッチで火がつけられない~。」「せっかく組んだ薪が崩れて火が・・・。」説明通りのはずなのに・・・大苦戦。

でも、そんな時は強力に協力!みんなで助け合ってどのかまどからも白い煙が昇ります。

  

  

焼き加減がO.K.の人から磨きの作業。

板はきれいになりましたが、腕やお顔が・・・。

  

色とりどりにデザインして完成。

思い出に残る素敵な作品、大事に飾ってくださいね。

 

続いて入所に当たって施設利用についての説明。

 

非常時の避難、布団のしまい方や入浴場の使い方について説明を受けました。

初めてのクラス皆とのお泊まり。ワクワクしている様子でした。

 

少し休憩。腕や顔をきれいに洗って、夕食です。いつもより早い17時の夕食です。

時間が早く「お腹が空いていない。」という子がいるのかなと思いましたが・・・。

みんなしっかりと食べられました。

 

そして夕食後は楽しみにしていたナイトハイク。

日没前のスタート。まだ暗くなる前に大平山神社でお参り。

  

 

お参り(探検)を終えた頃には、だいぶ暗くなってきました。

暗くなったので、グループで1つ提灯(数年前まではろうそくでしたが・・・。今は何とLEDランプです。)、懐中電灯を持って歩きます。

 

足下に気を付け、みんな無事に自然の家に戻りました。

 

自然の家では、入浴を済ませ、部屋ごとに自由時間を満喫。

  

一息ついたら布団の準備。布団のレイアアウトも部屋での過ごし方も生活班ごとに特徴が・・・。

 

 

 消灯時刻は午後10時。友達とのお泊まり。楽しくてなかなか眠れない人も・・・。

そんな人は担任の先生とお話をたくさんしたようです。

 

 

2日目の朝。天気は曇り。

早起きの4年生は元気に朝食を食べ、自然の家での最後の活動「ウオークラリー」の準備。

天気が心配されましたが、何とか実施できそうです。

  

10グループに分かれ、2分ごとにスタートします。

経路の手がかりはグループに配付されたコマ図。コマ図をよく見て、みんなで考えてチェックポイントでゲームをしたり、手形を取ったりしながら進んでいきます。

途中、霧雨に降られることもありましたが、全員無事に笑顔でゴールすることができました。

 

ウオークラリーを終え、自然の家での最後の食事。

メニューはカレーライス。「学校のより少し辛くて、おいしい!」と言いながら食べている子も。

この2日間で、心も体も少したくましくなった4年生。中辛のカラーライスを食べる姿が頼もしく見えます。

  

この1泊2日の宿泊学習。友達と一緒にたくさん笑ったね。

一人一人の心のアルバムに、素敵な1ページが新たに刻まれたことでしょう。

 

保護者の皆様、事前の準備等、大変お世話になりました。

 

 

朝のにぎわい

月曜日の朝。

にぎやかな中庭に足を運んでみると、1年生がニコニコ。

「アサガオの花がさきましたーっ!」と元気に教えてくれました。

いくつ咲いているか数えたり、もうすぐ咲きそうな つぼみ を見つけたり。月曜日の朝から嬉しそうな顔をたくさん見ることができました。

「もっとたくさん咲いてほしい。」と、水やりもしっかり行っていました。

 

 

1年生の元気な声のむこうにも、なんだかにぎやかな2年生の姿。行ってみると、生活科で育てている野菜の収穫をしていました。月曜日ということもあって、たくさん収穫ができたようです。

ここでも嬉しそうな顔をたくさん見ることができました。

キュウリは既に100本以上の収穫をしているそうです。

 

7月。ここからが夏本番。暑さに気をつけながら、植物も子供たちもグングン成長できますように。

 

 

4年生 宿泊学習に出発!

6月29日・30日の二日間の日程で、4年生が宿泊学習を行います。

行き先は、太平少年自然の家。

朝からとても元気な4年生でしたが、出発式ではみんな真剣に校長先生や代表児童の話を聞いていました。

 

すこし大きな荷物に苦労しながら、バスに乗り込んで、いざ出発です。

バスの中でも元気いっぱいです。

 

 予定の時間通りに学校を出発しました。

 

宿泊学習のしおりには、【合い言葉は「楽しい宿泊学習にしよう」】とありました。二日間、どんな思い出を作ってくるのでしょうか。

2年生 出発!町たんけん

6月23日(金)、2年生が「ぼくらむつみのたんけんたい」の学習で町探検に出かけました。

探検した場所は睦小学校周辺の7か所でした。みんな2年生になって初めての学校外での学習・・・

出発する前の表情からはドキドキとワクワクが入り混じった様子が感じられました。

いざ、町探検に出発です。しっかり1列で歩いている班が多く、班長さんを中心に安全に目的のお店までたどり着くことができました。2年生初めての学校外の学習ですが、素晴らしかったと思います。

お店に着いたら大きな挨拶!そして、お店の中を見せてもらい、お店のことについて質問しました。町探検のためにじっくりと考えてきた質問で、お店のことを詳しく質問することができました。

今回の町探検では、引率にご協力いただいた保護者の皆様、快く町探検を受け入れていただいたお店の皆様、ご協力本当にありがとうございました。無事に2年生全員がけがや事故なく学習を終えることができました。

1年生 おはしのつかいかた

6月23日(金)、1年生が「おはしのつかいかた」の学習に取り組みました。先生は栄養士の荒井先生です。給食の時間に毎日お世話になっている荒井先生の登場に、子供たちはどきどきわくわくです。家から持ってきた自分の箸を使い、勉強のスタートです。

 

はじめに、間違った箸の使い方を教えていただきます。

寄せ箸、渡し箸、迷い箸、移り箸、刺し箸・・・。何気なくやっている使い方に、子供達は驚きます。「やっちゃだめなの?」「もうやらない!」たくさんの気付きの声が聞こえてきました。

次に、正しい箸の持ち方を教えていただきました。中指の上に片方のお箸をのせ、中指の上げ下げで、開く練習をします。これが、なかなかうまくいきません。この動きが上手に箸を動かすポイントです。繰り返し練習した後、かわいいひよこの豆をつかむ練習をしました。みんなかなり苦戦していました。

正しく箸を使うことは、おいしく食事をいただく第一歩です。今日学んだことを、毎日の給食で学んでいきます。ご家庭でも、ぜひ、正しい箸の使い方を話題にしてみてください。

子育て・親育ち講座

壬生町家庭教育支援チーム、壬生町教育委員会の方々にお越し頂き、「親子でふれあい スマイルミッション」が行われました。

お家の方が隣に座り、子供たちは、どんなことがはじまるのか、わくわくしていました。

ウォーミングアップとして、意思疎通を図るミッションを行いました。

     

ハンバーガー、ポテト、ジュース、お家の人と揃ったら、「やったー!」とにこにこです。

揃わなくても、「あらら」とにこにこです。

 

次はじゃんけんミッションです。負けた人は、勝った人の肩たたきをしたりおんぶをしたりするというものです。

     

お子さんがお家の人をおんぶしている姿もありました。「重~い!」と言いつつ、嬉しそうです。

     

 

数字を探して1から順番に指差すミッションや

       

数字を1から順に踏んでいく親子対決のミッションなど、簡単そうで、難しいミッションたちをクリアしていきました。友達同士、作戦を立て、声をかけ合いながら取り組みました。

           

お家の人たちも、すてきな笑顔です。

            

本日は、お忙しい中お集まりいただきまして、ありがとうございました。

 

今日は何の日?

『今日は何の日か、知っていますか?」

廊下で、ある児童から声をかけられました。

「6月23日だから…あ、もしかして?」と答えると、

「そうです。きょうは、む(6)・つ(2)・み(3) の日なんです。お祝いしましょう!」と。それだけ言って去って行きました。

6月23日。語呂合わせで【むつみ】になるこの日。

なにか、記念日的なものを作れると、おもしろいかもしれないですね。

 

【むつみの日」に、外を散策。

今日も子供たちは校庭で元気に遊んでいます。

校歌の歌詞にもある「藤童苑」にもいってみました

【むつみの日】を祝うように、今日も睦小学校は、花と緑がいっぱいです。

ちなみに調べたところ、睦小学校の創立記念日は4月1日、今年で47周年です。本校の職員室には、睦小ができたときに、睦小学校に通っていた先生がいるそうです…。

ロング昼休み

清掃のない水曜日は、いつもより少し長い昼休み。

今日は気温が高め…ということで、昼休み前には養護教諭から「水分補給のために水筒を持って外に行きましょう」「帽子をかぶって外に出ましょう」という放送が入りました。

 

久々の『天気のいい水曜日』ということもあり、元気に外で遊ぶ子供たち。

全員一緒に遊ぶ学級もあれば、他の学年と一緒に遊ぶ児童も。

遊具でも元気に遊ぶ姿が見られました。

みんな近くに水筒を置いて、しっかりと水分補給をしていました。

校内を歩くと、教室で遊ぶ面々も発見しました。

 

放送委員の放送が入ると、楽しいロング昼休みもおわり。

また来週、楽しく遊べるといいですね。

夏至・かさ・新聞・タコ

6月21日(水)は、夏至。給食の時間には、放送委員から夏至についてのお知らせがありました。今日の「日の入り」は19時を過ぎるようです。

夏至のこの日は、太陽は顔を出したり隠れたり。風が吹けば少し涼しい気候。

太陽の力が強まるこの時期、今年も傘さし登下校が始まっています。

今日も2割程度の児童が傘をさして下校をしていました。

また、夏至にタイミングを合わせるように、下野新聞に傘さし登下校に関する記事が出ました。下野新聞のウェブサイトでも記事が公開されています。(←クリックするとつながります)よろしければご覧ください。

 

 

職員室では、「冬至にはカボチャを食べるけれど、夏至は何を食べるのだろう」と調べている先生がいました。一説によると、地域によって冬瓜やタコ、サバなどを食べる風習があるそうです。ひとつ勉強になりました。

4年生 施設巡り

 6月20日(火)、施設巡りとして中央配水場、下水処理センター、アクトリーに見学に行きました。

 

 中央配水場では、24時間体制で、生活に使う大切な水を管理してもらっていることを知りました。

     

    

 

 下水処理センターでは、汚水が徐々にきれいになっていく様子を実際に見ることができました。

 

       

 

 アクトリ-では、ごみを処理している現場を、ヘルメットをかぶり見学させてもらいました。

 

      

 

 実際に見て学んだことを、社会科「住みよいくらしをつくる」の単元の学習に生かしていきます。お忙しい中、見学させてくださった施設の皆様ありがとうございました。また、保護者の皆様にはお弁当のご準備等、お世話になりました。

【1年生】初めてのプール

小学校での初めてのプール

号令に合わせて、準備体操。そして、シャワーをあびます。

 

「思ったより広くて深そう・・・」そんな声も聞こえてきます。でも、そんな不安も授業が始まると、楽しさにかわっていました。

    

きれいになったプールサイドで、太陽のパワーをもらっています。

初めてのプールは、お日様に見守られて楽しい授業になりました。

次もたのしみですね。

 

 

 

 

 

晴れた昼休みに…

この日の昼休みは、久しぶりに晴れ。

うれしそうに外で遊びはじめた子供たちに、「なにをしているの?」と聞いてみました。

● ボールを使って遊んでいる子供たち

「なにをしているの?」と聞くと、「ドッジボール!」と元気に返事をしてくれた3年生。4年生と対決していました。すぐ近くには、「ハンドボール」と答えた5年生がサッカーゴールの前に。ゴールが大きいですね。バックネットの近くでは「当たっちゃダメゲーム」という遊びをしていた6年生の姿が。本当にそういう名前なのでしょうか。でもみんなとても楽しそう。

 

● ○○オニに取り組む子供たち

「なにをしているの?」と聞くと、「電車オニ」という答え。別の集団は「ピザオニ」と。そういう遊びがあるんですね。「手つなぎオニ」と答えた2年生は、先生と手をつないで嬉しそう。その他にも「増やしオニ」や「かくれオニ」という答えも返ってきました。「かくれオニ」は、「かくれんぼ」と何が違うのだろうと思いましたが、みんな汗をいっぱいかいて、楽しそうでした。先生方も、汗びっしょり。

 

● 遊具であそぶ子供たち

「なにをしているの?」と聞くまでもない、遊具で遊んでいるんですね。元気いっぱいです。

 

●そのほかの遊び?をするこどもたち

「なにをしているの?」と聞くと、「ダンスの練習」と答えてくれた6年生。天気がいいと外でそんなこともできるのですね。何をするでもなく、校庭を自由に歩く面々もいました。

 

●そのころ図書館では

「なにをしているの?」と聞くと、「委員会の活動をしています」と真剣に答えてくれた図書委員さん。天気に関係なくいつも丁寧な活動ぶり。ありがとう。

 

取材へのご協力、ありがとうございました。

海賊団襲来ッ!

「県民の日」の6月15日、本校で行われた演劇鑑賞会に、【歌う海賊団ッ!】の皆様が来てくださいました。

始まる前から体育館には陽気な音楽が流れ、わくわく、ドキドキする気持ちが膨らんでいきます。

 

そして、子供たちの「かいぞくだーん」の掛け声に合わせて【歌う海賊団ッ!】の方々の登場。公演がスタートしました。

 

海賊団のあいさつやハッピーになる魔法も、伝授してもらいました。

 

そして、徐々に盛り上がる体育館内。

 

途中からは全員立ち上がったまま。1年生から6年生まで、みんな楽しく元気に声を出したり踊ったりしていました。

 

「家の人ががんばっているから、みんなもがんばれる。支えてくれる人達を、応援しよう」と歌ってくださった元気な応援ソングは、とても盛り上がりました。

 

自然と湧き上がる「アンコール」の声。

アンコール(「残業」とおっしゃっていました。)にも応じてくださいました。

(先生方もいっしょにステージに…)

 

 

 

鑑賞会が終わった後も、子供たちの興奮はなかなか冷めませんでした。

 

【歌う海賊団ッ!】の皆様、ありがとうございました。

たのしかったです。

 

追記>【歌う海賊団ッ!】の せんちょーさんが、今回の公演について、ブログに載せてくださっています。ありがとうございます。そのブログは ★★こちら★★です。

雨の日の休み時間は…

雨の多いこの季節。

休み時間、外で遊ぶことが大好きな睦っ子たちは、雨の日に何をしているのか校内の様子を探ってみました。

 

天気関係なく外に出てきたのは環境委員の面々。当番活動で動物の世話を一生懸命していました。

 

同じように委員会活動をしていたのは保健委員。通路に先日の歯と口の健康週間についての掲示物を貼っていました。

 

盛況だったのは図書館。図書委員さんは、なんだかいつもより忙しそう。本に親しんでいる子供たちもいました。

 

 

教室を回ると、様々なことをしていました。

学習動画を友達と一緒に見ていたり、デジタルドリルに取り組んだり、粘土をしたり…

パソコンで係活動のことをしたり、何か一生懸命調べていたり…。

あるクラスでは、クラス全体でクイズ大会のようなことをしていました。

とても楽しそうな顔をたくさん見つけることができました。

 

校庭は水たまりがいっぱい。元気な太陽が待ち遠しい…でしょうか。

引き渡し訓練

6月9日に、引き渡し訓練が行われました。

非常災害等の緊急時、児童を安全かつ確実に保護者の方々に引き渡すことができるように、と計画されたものです。今回の想定は、大きな地震が起き、児童だけでの帰宅が困難になったというもの。

昨晩から強い雨が降り天候が心配されましたが、雨も上がりました。

予定通り「晴れの日」の想定で、校庭に並んで訓練を実施することができました。

 

少し校庭がぬかるんでいましたが、速やかに無事、訓練を終えることができました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

校内歯と口の健康週間

全国的な取り組み「歯と口の健康週間(4日~10日)」に合わせて、本校では5日(月)~9日(金)を【校内歯と口の健康週間】として、様々な取り組みを行いました。

 

① 作品の発表

給食の時間、作文や標語の、優秀作品の発表が行われました。身近な歯についての話なので、皆真剣に発表を聞いていました。

  

各教室の前には、みんながそれぞれ考えた標語、渡り廊下にはポスターが飾られています。

 

②給食のメニューも一工夫

 給食では、歯の健康につながる取り組みとして、この期間に「よくかんで食べるメニュー」が出ています。「いつもよりゆっくりよくかんでから飲み込んで欲しい」とメニューが考えられたそうです。

 

③この機会に本はいかが?

 図書館やその近くには、口と歯の健康に関する本がまとめて置かれています。本の横には、歯磨きをするキャラクターも。本は借りて読むこともできるそうです。

 

 

また、この時期に合わせて、虫歯予防に関する授業も順次行われる予定です。それについてはまた後日報告させていただきます。

6月のBMゆうがお

【BMゆうがお】の「BM」が「Book Mobile」だと判明したのが4月。

今月も【BMゆうがお】が睦小学校にやってきましたので、様子について報告させていただきます。

普段、「学級文庫」として廊下等に置かれている青いコンテナ。中には各学級40冊の本が。この日の昼休み、係の児童や図書委員が、そのコンテナを運びます。そして、新しいコンテナと交換。【BMゆうがお】が来ると、学級文庫の本もリニューアルするのです。

新しい本が教室に届くと、早速子供たちが集まってきました。

 

【BMゆうがお】に目を戻すと、個人的に本を借りていた児童が本を返して、新しく借りる本を探します。

この日は車内にある本がめあての子供たちが、行列を作っていました。外にも、いろいろな本が並べられていました。少々暑い日でしたが、本の存在と時折吹く風がとても心地よい気持ちにさせてくれました。

選び終わった児童は、カウンターで手続きをします。みんな「ありがとうございます」と、大きな声で言えました。

 

5時間目には、はじめて利用する1年生がやってきました。皆、どんな本があるのかと、興味津々でした。

 

【BMゆうがお】はもちろん、学校関係者だけではなく一般の方も利用できます。町立図書館のカードがあれば借りることができます。学校にやってくる日時等は、広報誌や図書館ホームページを参考にしてください。

図書館に飾りが

2階の廊下を歩いていると、かわいらしい飾りを発見。

図書館の入り口付近と図書館内に、たくさんの飾りが。

 

図書館を訪れた児童は口々に

「かわいい」「すごい」「どうやってつくったんだろう」と。

図書委員も、今日はなんだかうれしそうに活動をしています。

 

七夕が近くなってきたこともあり、図書ボランティアの皆様が季節に合わせた飾りを作成してくださったとのこと。

近くの通路には、七夕をイメージした掲示物が。

 

図書館内の飾りも廊下の掲示物も、まだ作成中だということです。完成が楽しみですね。

 

飾りが嬉しい図書館で、今日も本に親しむ睦っ子です。

1年生 はみがき教室

 

6月5日から6月9日は、校内 歯と口の健康週間です。

それにあわせて、下都賀郡歯科衛生士会より、歯科衛生士2名をお招きして

1年生を対象に、はみがき教室を実施しました。

 

・ どうしてむしばはできるのか

・ むしばにならないためには

・ 第一大臼歯のひみつ

・ 歯のみがきかた

といった、歯についてのたくさんのことを、わかりやすく教えてくださいました。

 

 

お話を真剣に聞いて、大きく口を開けて歯みがきの仕方を確認する様子が見られました。

 

第一大臼歯は6歳臼歯とも呼ばれ、ちょうど1年生の頃にゆっくりと時間をかけて

生えてくる歯です。むし歯にならないように、家では仕上げ磨きもお願いいたします。花丸

保護者向けのプリントも配付したので、読みながら、お子さんといっしょに歯と口の健康について

話してみてはいかがでしょうか。興奮・ヤッター!

 

 

 

クリーングリーン活動

先日、よく晴れた日に「クリーングリーン活動」が行われました。

それぞれの学級の花壇を整備するために、草を取り、花壇を耕し、花の苗を植えました。

活動の終わりには、どの学級もきれいな花壇になりました。中には花苗の並べ方を工夫した学級もあるようです。

 

花を植えた後には、競うようにして水やりをする姿が見られました。

夏に向けて、勢いよく咲く花たちから 元気をもらえそうですね。

 

地域奉仕活動

 

6月5日、よく晴れたこの日に、地域奉仕活動がありました。

地域の方々との交流を通して、奉仕活動に対する関心と、よりよい環境づくりを目的として行われました。

 

六美北部自治会の皆様と本校の5・6年生で、学校の周りに花苗を植えます。

児童代表のあいさつの後、自治会の代表の方からお話をいただき、作業に入ります。

 

学校のフェンス沿いに植えるので、範囲が広くてなかなか大変でした。

しかし、熱心な地域の方と一緒ということで、児童もいつも以上に真剣に取り組んでいました。

児童と自治会の皆様の協力もあって、スムーズに花の苗を植えることができました。

 

最後は集合して、皆で頑張った充実感を分かち合いました。

自治会の皆様、ありがとうございました。

 

ランドセルを背負ったまま

ある日の朝。教材園の様子を見に行くと、ランドセルを背負ったまま畑にやってくる児童が続々と。

どうやら、4年生が総合的学習の時間で育てているカンピョウの様子が気になる様子。

カンピョウの天敵「ウリハムシ」に、自分たちでいろいろ調べて施した対策が上手く機能しているか調べていました。また、咲いている花が実を付けるかどうか、じっくり観察していました。

近くには理科で植えたヒョウタンもありますので、そちらも忘れずに。

 

 

昇降口の近くには、ランドセルを背負ったまま あいさつをする集団が。

5年生のあるクラスで、道徳の授業をきっかけに「あいさつの響く学校にしたい」という思いから、あいさつを呼びかける活動が始まったそうです。

 

 

ランドセルは背負ってませんが 近くに置いて、花壇の整備をしている集団も。

後日行われる、花の植え付けに向けて、細かい雑草を抜いている緑化委員会の面々でした。

 

朝からいろいろなところで いろいろな活動が行われていました。

1年生 生活科「がっこうたんけん」

・6月1日(木)に学校たんけんを行いました。

 

 グループごとに校内を歩きます。一列で静かに歩くやくそく・・しっかり守れています。

 「しつれいします。」校長先生にごあいさつ・・校長室に初めて入りました。

  校長先生にいろいろ教えていただきました。

        音楽室には楽器がいっぱい!        理科室に6年生がいるよ。なにをしてるのかな。

 保健室の先生に話を聞いています。ここは放送室。ぼくも放送してみたいな。 職員室だ・・ドキドキ。

 わかったことをメモしよう!  初めて知ったことがいっぱい。       睦小ってすごいな!

 

陸上チーム 解散式

5月31日に陸上記録会が終わり、1か月弱活動してきた本校の陸上チームの活動も終了になります。

その区切りとして、6月1日、チームの解散式が行われました。

 

担当の先生からは、

「本番では、競技に一生懸命取り組むことができたことはもちろん、大きな声で仲間を応援したり励ましたりすることができていて素晴らしかった。非常に立派であった。仲間と練習することでたくさんの成長をすることができたと思うので、自信をもっていろいろなことに挑戦して欲しい。」

 

校長先生からは、

「大会で活躍できた人がいることも素晴らしいけれど、本番に向けて仲間と一緒に頑張ってきたことが素晴らしい。その『切磋琢磨』した経験を、是非今後にいかしてほしい。」

という話がありました。

陸上記録会に向けての練習、そして本番。大変よく頑張りました。

この日の子供たちは、先生方の話を聞き、少し引き締まった表情をしていました。

今後のますますの活躍を、楽しみにしています。

プールの季節、近づく。

先日、6年生ががんばって、清掃を行った プール。

 

6年生のおかげでとてもきれいになった学校のプール。

今週、少しずつ水を入れて、ようやく いっぱいになりました。

プール横の遊具のところからも、水がいっぱいになっている様子がわかります。

 

 

6月1日。校長先生と教頭先生、体育担当の先生で、「安全なプール学習ができますように」と、安全祈願をしました。

 

まだ水が冷たいのですが、水温が上がると、入れるようになります。

約束を守って、少しでも水泳の上達につながる夏になるといいですね。

1年生 はじめてのタブレット

ひとり1台、貸与されるタブレットPC。

先日、1年生が入学してはじめてタブレットの使い方を学びました。

そこで「先生」として現れたのは、6年生。

 

6年生に教わりながら、ログインの方法やデジタルドリルの設定をしました。中には、すこしデジタルドリルでひらがなの練習をしている1年生もいました

最後には、オンライン学習の体験もしました。

 

だんだん使うのになれて、タブレットPCを「文房具の一つ」として学習に活用できるといいですね。

6年生ともパソコンとも、仲良くなれたひとときでした。

 

アサガオを少し減らして…

5月31日の昼休み。

中庭で1年生がアサガオの世話をしていました。元気に芽を出して育ってきたので、植木鉢が混み合ってしまったので、1鉢3本くらいにするようです。

担任の先生からやり方を聞きます。

みんな真剣な顔つきで聞いていました。

 

間引きしたアサガオは、牛乳パックに入れて持って帰るようです。

「家の玄関で育てたい。」

「弟と一緒に育てるんだ。」

「花が咲いたら、おばあちゃんにプレゼントするんだ。」

と、いろいろな話をしてくれました。

 

下校時には、大切そうに、間引きしたアサガオを手に持って並ぶ姿が見られました。

 

学校でも そして、おうちでも、きれいな花が咲きますように。

壬生町小学校陸上記録会

 31日(水)、壬生町総合公園陸上競技場で陸上記録会が行われました。

 睦小からは選手、補欠選手を合わせて、33名が参加しました。

 

 開会式を終え、いよいよ本番。

 競技場トラックでは・・・。

 応援席からの熱い声援を背に、選手が「少しでも速く、遠く!」と真剣な表情で競技に臨みました。

 一生懸命な姿がとても素敵でした。

 

 選手が競技を終え、応援席に戻ると・・・。

「ナイスファイト!」、「すごかったよ!」と声を掛け合う児童の姿が。とても感動的でした。

              

  選手のみなさん、お疲れ様でした。補欠の選手も熱い応援素晴らしかったです。

 保護者の皆様には、陸上練習へのご理解・ご協力、ありがとうございました。

 

1年生 生活科「こうえんへいこう」

・5月26日(金)に生活科でおもちゃのまち第2公園、第3公園へ行ってきました。

 出かける前にしっかり話を聞いて・・さあ、出発。 交通ルールに気を付けて歩きます。 

・公園に着いてから・・

          みんなで考えた遊びで、仲良く遊ぶことができました。

クラブ活動のようす

5月29日、この日は2回目のクラブ活動。

それぞれのクラブで、本格的に活動が始まりました。

 

8つのクラブで、楽しそうな声が響き、笑顔がたくさん見られるようになってきました。

クラブ活動では、共通した興味をもつ ほかの学年の児童とも一緒に活動しながら、チームや個々のめあてに対して自主的・実践的に取り組み、成長を目指します。全部で8回。それぞれのクラブでどんな成長がみられるか楽しみですね。

 

今年度はじめてのなかよし共遊

「1年生をむかえる会」を通して仲良くなったむつみっこたちが、今年度はじめての「なかよし共遊」を行いました。

「なかよし共遊」とは、1~6年生で構成されている縦割り班ごとに遊ぶ時間です。

学年を問わず、仲良く楽しく遊びました。

 

 

1年生のみんなも、お兄さんお姉さんたちともっと仲良くなれました。

 

1年生を むかえる会

5月24日、「1年生をむかえる会」が行われました。

6年生の代表の挨拶のあと、【よろしくむつみっしょん】に挑戦します。

 

【よろしくむつみっしょん】は、いろいろなミッションを 縦割り班で乗り越えながら、1年生と仲良くなろう―と、代表委員の児童が考えて準備したものです。

 

ミッションの指令書を見てみると、

 ・輪になって座ったまま、しりとりをするのだ。

 ・どんな方法でもいいので、「じゃんけんチャンピオン」を決めるのだ。

 ・4年生と5年生は、睦小のいいところを5つ、1年生に教えてあげるのだ。

というような「むつみっしょん」が全部で10こ。

それぞれのグループで、楽しみながら「ミッションクリア」を重ね、仲が深まった様子。

 

1年生に感想を聞くと、

「自己紹介 や しりとり をして なかよくなれた」

「みんなでじゃんけんしたことが、たのしかった」

「おしえてもらった 学校の動物を 見にいきたい」

という言葉が出てきました。

 

「1年生と仲良くなる」という目標が達成できたみたいですね。計画や準備を頑張った代表委員会の皆さん、よくがんばりました。おつかれさまでした。

↑ 準備の光景