ブログ
PTA奉仕活動
8月27日(土)、PTA奉仕活動を行いました。早朝から、たくさんの保護者の皆さんにご参加いただき、普段なかなか手入れのできない場所をきれいにすることができました。
おかげさまで、9月1日に、子どもたちを気持ちの良い環境で迎えることができます。ご協力いただき、ありがとうございました。
民生委員さんとの懇談会
28日、民生委員さんとの懇談会を行いました。今年度の、睦小の子供の様子を伝えたり、民生委員さんから地域での様子などを聞いたりして情報を共有しました。これからも、ご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
第1学期 終業式
7月20日に第1学期終業式が行われました。2年生と5年生の代表児童が1学期に頑張ったことの作文を発表しました。校長先生の話では、1学期の目標を振り返りながら話を聞く様子が見られました。夏休みも安全に気を付けつつ、目標を立てて生活してほしいと思います。
4年生 かんぴょう皮むき
総合の学習で壬生町の魅力度アップを目指して、「かんぴょう」にスポットを当てて調べたり育てたりしています。7月13日には、かんぴょうの皮むきを実際に体験しました。「手がんな」という道具を使って、力いっぱいゆうがおの実の皮をむきました。上手にむけると数十メートルにもなり、大いに盛り上がりました。
5年生 宇都宮線フラワーライン計画橎種イベント
10月に栃木県内で開催される「いちご一会とちぎ国体」を盛り上げるための県民運動「いちご一会運動」(オールとちぎプロジェクト第2弾ーいちご一会花育て隊ー)に、5年生が参加しました。各種競技場付近の最寄り駅を花で賑やかに彩るために、おもちゃのまち駅で、プランターにマリーゴールドの種を蒔きました。
「栃木県で開催されるのは42年ぶり」と聞いて、子どもたちは驚いていました。「来てくれた人が喜んでくれるといいな」「きれいな町だと思ってほしいな」と、それぞれ願いをこめながら、一つ一つ、ていねいに種を蒔きました。また、学校に戻ってから、全員で「応援・歓迎ステッカー」を作りました。「栃木県へようこそ」「頑張ってください!」「競技も観光も、どちらも楽しんでください」「ぎょうざを食べていってください!」など、思い思いのメッセージを書きました。どこに貼られるか楽しみです。
東武鉄道の皆様、東武緑地スタッフの皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。(記念品もたくさんいただきました!)
5年生 総合的な学習の時間
6月27日(月)、総合の時間に、山梨県にある株式会社スクーミ-(手のひらサイズの小型コンピュータやプログラミングアプリを開発している会社)の塩島様に、特別講師として来校して頂きました。「福祉」をテーマに、校内環境をより快適にするためのアイディアを、プログラミングを使って実践しようと、5年生が興味をもつような楽しいご指導をいただきました。
みんなで、「人が近づくと、危ない場所や目的地を知らせるためのセンサー」づくりに取り組みました。小型コンピュータにプログラムをインストールし、それを思い思いの場所間で持って行き、実際にセンサーが稼働すると、こどもたちから歓声があがりました。
課題解決のためのプログラムを、発想豊かにつくりあげる子どもたちに驚きました。塩島様、ご協力いただきありがとうございました。
5年生 調理実習
5年生が、ゆでたまごと、ゆでいもの調理実習を行いました。
初めての調理実習に、みんなわくわくしながら、当日をむかえました。じゃがいもを切るのも、ゆで時間を計るのも、たまごのからをむくのも慎重に慎重に行う姿が、とてもほほえましかったです。
共遊(2回目)
6月22日(水)の昼休み、2回目のなかよし共遊を行いました。
2回目ということもあり、集合もスムーズで、時間いっぱい元気に遊ぶことができました。次回の共遊も楽しみです。
4年生 施設巡り
6月20日(月)、中央配水場、下水処理センター、アクトリーに社会科見学に行きました。
中央配水場では、24時間体制で、生活に使う大切な水を管理してもらっていることを知りました。
下水処理センターでは、汚水が徐々にきれいになっていくところを実際に見ることができました。
アクトリ-では、ごみを処理している現場を、ヘルメットをかぶり見学させてもらいました。
実際に見て学んだことを、社会科「住みよいくらしをつくる」の単元の学習に生かしていきます。
音楽鑑賞会
6月15日(水)、体育館にて音楽鑑賞会が行われました。子ども達は太鼓の音や虎の演舞に圧倒されていました。
6年生の代表のあいさつでは、「夏祭りに来た気分になった」「日本の伝統文化を大切にしていきたい」との感想と、感謝の気持ちを伝えることができました。
民族歌舞団ほうねん座のみなさん、ありがとうございました。
6年生 水泳学習
今年初めてのプール学習を行いました。
水温はあまり高くありませんでしたが、自分たちできれいに掃除したプールで、気持ちよく泳ぐことができました。
1年生 歯みがき指導
6月10日に、地区の歯科衛生士の方にご来校いただき、1年生の歯みがき指導が行われました。
むし歯はどうしてできるのか、予防のためにはどんなことに気を付ければいいのか、これから生えてくる第一大臼歯をむし歯にしないための歯のみがき方など、たくさんのためになることを学びました。今日学んだ歯みがきの仕方を、ぜひお家でも実践してみてくださいね。
3年生 子育て・親育ち講座
6月10日(金)、3年生が「親子でふれあい スマイルミッション」に参加しました。
親子でコミュニケーションをとりながら、様々なミッションをクリアしました。
子どもたちは、キラキラと顔を輝かせながら楽しそうに活動しており、またやってみたい!という声も聞こえました。
紙や新聞紙など、身近な材料で遊ぶことができますので、ぜひご家庭でも遊んでいただければと思います。
壬生町陸上記録会
6月1日に町の陸上記録会が開催されました。どの児童も、自分の記録を超えようと、最後まで頑張りました。
また、選手に選ばれなかった児童も、頑張っている友達に大きな声援を送る姿が見られました。
新体力テスト
6月7日に1・4・6年生、8日に2・3・5年生が新体力テストをしました。1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組んで記録を取りながら行いました。良い記録を出そうと一生懸命に取り組むことができました。
クリーングリーン活動
6月3日、学級花壇や学校内の花壇の整備を行うクリーングリーン活動をしました。どの学年も協力して雑草を抜いたり、花を工夫して植えたりすることができました。楽しそうに植える児童の様子が見られました。
2年生 生活科 町探検
- 2年生が町探検を行いました。
地域の店舗に伺い、お店の中を見せていただいたり、インタビューをさせていただいたりしました。
郵便局では、窓口の中に入れていただき、お金を数える機械を見せていただきました。エネオス、ジャンボサイクルでは、タイヤや自転車を見せていただき、仕事の工夫や苦労を教えていただきました。シャトレーゼ、トイセルタウン、東京靴流通センターでは、たくさんの品物を見せていただきました。販売の工夫をお聞きし、発見がたくさんありました。地域の店舗で、たくさんの方がお仕事をされている姿を見て、子どもたちは目を輝かせていました。
お忙しい中、子どもたちの好奇心に応えてくださった店舗の方々や、安全を見守ってくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
地域奉仕活動
地域奉仕活動として、睦小の周りに花を植える活動を行いました。六美北自治会の皆様にご協力をいただき、5,6年生がたくさんの花を植えることができました。
花の植え方や土のかぶせ方、踏み固め方など、ていねいに教えていただきました。六美北自治会の皆様、暑い中大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生 学校探検
1年生が学校探検を行いました。
班ごとにまとまって、マナーを守りながら校内を探検しました。
1年生からは「もっと回りたかった」「理科室にはメダカがいたよ!」「5年生の先生とお話ししてきた」などの声も聞こえてきて、楽しく学校探検を行う姿が見られました。
学校探検を通して、校内の様子や教室の場所などを学ぶことができました。
6年生 プール清掃
5月30日、6年生がプール清掃を行いました。おかげさまで、プール層、プールサイドやトイレなどがきれいになりました。
ボール投げゲーム
投能力向上させるために、運動委員会がボール投げゲームの企画を考えました。27日(金)は2年生を対象に行いました。柵越えめざして、勢いよくボールを投げ込んでいました。
6年生 租税教室
5月26日、町役場の税務課の方が来校し、租税教室が開かれました。税金の大切さが分かる動画を見たり、国内・世界の税金について話を聞いたりメモをとったりと、熱心に学ぶ姿が見られました。1憶円の見本には、みんなびっくりしていました。
なかよし共遊
25日(水)、今年度はじめての、縦割り班による「なかよし共遊」がありました。1年生から6年生までが、昼休みに楽しく一緒に遊びました。上級生が下級生に優しく接する姿が印象的でした。久しぶりの共遊の時間、校庭が笑顔でいっぱいになりました。
6年生 修学旅行
5月19日から20日に、修学旅行に行ってきました。
会津若松の歴史に触れた、班別活動。福島の自然を全身で感じた、五色沼の散策。
2日間の忘れられない思い出ができました。
ロープの張り替え
5月18日(水)から、運動委員会の児童を中心に、校庭のロープの張り替えを行っています。
校庭を安全に使えるように、少しずつ環境を整えていきたいと思います。
1年生をむかえる会
5月18日(水)の3校時、1年生をむかえる会が行われました。
花のアーチと上級生からの大きな拍手で1年生が入場した後、縦割り班に分かれて、「睦小クイズ」にチャレンジしました。
「睦小の児童数は200人より多い。〇か×か?」「睦小のウサギの名前は、”だいふく”である。〇か×か?」など、楽しい問題で盛り上がりました。
代表委員のみなさんが中心となって、問題作りや準備を進めてくれました。ありがとうございました。
3年生 地域巡り
3年生が地域巡りを行いました。
自分たちが住んでる町を、土地利用や地形、建物などの視点をもってバスの中から見てみると、新たな発見がありました。
JAしもつけでは、普段見ることのできない、トマトやいちごを出荷するまでの様子を見学させていただきました。消費者の笑顔のために、たくさんの方がお仕事されている姿を見て、子どもたちは目を輝かせていました。
公民館、歴史民俗資料館、図書館では、公共施設の役割について学びました。壬生町の人びとが文化に触れながら楽しくすごすことができるよう、様々な工夫がなされていることを実感することができました。
お忙しい中、子どもたちの好奇心に応えてくださった施設の方々や、おいしいお弁当を用意して送り出してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
5年生 民話の読み聞かせ
5月13日(金)、「壬生民話ふくべの会」の佐藤澄江様、竹内美千子様が来校し、5年生に民話のよみ聞かせをしてくださいました。
みんな身を乗り出して、楽しく話を聞いていました。あっという間の10分間でした。
佐藤様、竹内様、ありがとうございました。
交通安全教室
今日は、1~3年生、4~6年生に分かれて交通安全教室が行われました。
高田運送の講師の方から、車両の内輪差、死角、シートベルトの大切さ、車は急に止まれない、などのお話がありました。
子ども達からは、「車から見えない場所があんなにあるなんて知らなかった。気をつけたい。」「車に乗っていると、20㎞~30㎞が遅く感じるけど外から見るとすごく早いと感じた。交通事故には気をつけたい。」などと感想があげられました。
明日からまた、連休になります。安全に気をつけ楽しいGWをお過ごし下さい。
3年生 リコーダー講習会
4月28日、オオノ楽器様から、大波様と大島様に来校いただき、3年生を対象にリコーダー講習会を実施しました。
講師の先生が奏でるリコーダーの伸びやかで美しい音色に、子どもたちは目を輝かせながら聴いていました。
また、様々な種類のリコーダーをご紹介いただき、「大きいと音が低い!」「小さいと音が高いんだ!」などと、楽しそうに聴き比べていました。
リコーダーとのすてきな出会いができたことで、音楽の授業への期待を膨らませるよい機会となりました。
ようこそ1年生
2年生が新1年生のために校舎の中を案内してくれました。
班ごとに校舎内を探索し、学校の様子を知ることができました。学校探検の後は
班ごとに外で遊び、仲良く交流することができました。
お兄さんお姉さんとして班をまとめる2年生、とても頼もしい姿でした。1年生
からも、「楽しかった」「また行きたいな」という声が聞こえてきました。
授業参観・PTA総会
4月22日金曜日、今年度初の授業参観、PTA総会が行われました。
みんな張り切って授業に臨んでいました。
地域ごとの分散参観のため短い時間での授業参観となりましたが、多くの保護者の方々にご参加いただき
子どもたちの励みになりました。お忙しいところありがとうございました。また、新旧役員の皆様方には、
午前中から総会のご準備をいただき、大変お世話になりました。
避難訓練
4月21日木曜日、火事を想定した避難訓練を行いました。
「給食室から出火しました。児童のみなさんは直ちに避難してください」の放送を合図に、どの学年も
「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」の約束をしっかり守って、
訓練に参加していました。
3分12秒で、全校生の避難が完了しました。1年生から6年生まで、一人一人が真剣に取り組むことが
できました。
学校生活がはじまりました
1年生が、元気に登校してきました。
先生から、靴箱の使い方、ランドセルの入れ方、名札の使い方など、一つ一つやり方を教えてもらいました。
友達同士で教え合う姿も見られ、これからの成長が楽しみです。
ご入学、おめでとうございます
4月12日(火)、睦小学校の入学式が執り行われました。
37名のかわいい一年生が、目をきらきらさせて入学式に参加しました。
一日でも早く学校に慣れ、やさしく、かしこく、たくましい睦っ子の一員として、友達と一緒に学習に運動に励んでほしいと思います。
ご入学、おめでとうございます!
新任式・始業式
満開の桜が見守る中、令和4年度の新任式と第1学期始業式が行われました。
新任式では、新しく来られた先生方の話を、みんな真剣に聞いていました。
始業式では、作文発表や校長先生の話を、新しい学年になった喜びを感じながら聞く様子が見られました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
離任式
お世話になった先生方との離任式が行われました。
13名の先生方とのお別れは寂しいですが、代表児童が作文を読んだり花束を渡したり、全校児童が大きな拍手でお見送りをしたりすることで、感謝の気持ちを伝えることができました。
先生方、大変お世話になりました!
令和3年度 修了式
修了式が行われました。各学級の代表児童による修了証・記念品の授与、4年生と1年生の児童代表のあいさつ、そして代表児童を見守る全校児童が、1年間の成長を感じさせてくれる式となりました。
保護者の皆様、地域の皆様には、本年度も本校の教育活動へのご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございました。
卒業式
卒業式が行われました。睦小を巣立っていく6年生、在校生を代表して見送る5年生、共にとても立派な態度でした。
改めました、ご卒業おめでとうございます。中学校でのさらなる飛躍を期待しています。
【全校】6年生を送る会
児童会の子どもたちが企画した「6年生を送る会」が行われました。感染症対策をしながら、アイディア満載の様々なレクを楽しんでいました。最後まで下級生に気遣う6年生の姿、6年生に喜んでもらおうと様々な準備をして今日の会を盛り上げた1~5年生、睦小の子どもたちの輝くような姿がたくさん見られた時間でした。
クリーングリーン活動
今年度最後のクリーングリーン活動では、みんなで協力しながら睦小学校をきれいにしました。
小3 校外学習の様子
2月1日(水)に社会の校外学習で睦小の周りを歩きました。
一人一人が真剣に取り組み、たくさんの防火設備を見つけていました。
次は消防署のことについて調べます。
たくさんの資料を使いこなし、タブレットを使ってスライドなどにまとめています。
学校評価アンケート結果
過日行われました学校評価アンケートでは、ご協力いただきありがとうございました。HP左側「資料」にアンケートの集計結果を掲載いたしましたので、ご覧ください。今後とも、睦小学校の教育活動に、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
花壇のお世話
子ども達は、自発的に花壇の花のお世話をしています。
チューリップの芽が出たことや花が元気なことを嬉しそうに報告してきます。
花と共に心も成長しています。
小4 なわとび
なわとびがんばり週間の一環として、体育の時間や休み時間に練習に励んでいます。楽しみながら体力づくりをしてほしいと思います。
小5 図工
現在、5年生の図工では版画の授業をしています。テーマは「歴史上の人物」。顔の丸みやしわ、髪の毛などが表現できるよう、丁寧に彫っています。右側の写真の2作品、誰だかわかりますか?
【集会】給食集会
1/26(水)給食集会が行われました。この日のために、給食委員会の児童が栄養教諭の荒井先生や調理員さんにインタビューをして、それをスライドにまとめたり、原稿の読み合わせをしたりして、一生懸命準備してきました。そのかいあって、どのクラスも発表に見入っていました。
【全校】第3学期始業式
あけましておめでとうございます。今日から3学期がスタートしました。始業式では校長先生から、目標をもつこと、学年の学習内容をしっかり身に付けること、規則正しい生活をしたり運動したりすることで健康な体をつくることについてお話がありました。次の学年への飛躍の学期となるよう、しっかり指導していきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【全校】第2学期終業式
オンライン授業で始まった2学期でしたが、学校再開後は、授業や行事を通して、子どもたちの大きな成長が見られた学期となりました。
終業式では、あいさつや司会進行をした代表児童の立派な姿が見られました。
本年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
11/24 クリーングリーン活動
春花壇に向けて、全校児童で花苗や球根の植え付けを行いました。
1年生は、マミーポットさんのお花の先生がいらしてくださり、
植え付けの仕方を教えてくださいました。