ブログ
小5 臨海自然教室
1泊2日で、とちぎ海浜自然の家に行ってきました。施設の先生方の話をよく聞き、海浜ウォークラリーにナイトハイク、マリンアートと、海浜自然の家ならではの活動に、楽しく取り組むことができました。体調を崩す児童も一人も出ず、全ての活動に全員で参加することができました。
環境委員会の朝
日に日に朝の寒さが厳しさを増してきます。
睦小の校庭のたくさんの木々から、落ち葉が舞い降ります。
そんなたくさんの落ち葉を、毎朝、環境委員会の子どもたちが集めてくれています。
気持ちよい環境で過ごせます。みなさんありがとう。
論語検定
校長室で論語検定を行っています。
検定をするのは、校長先生です。校長室には、検定を受ける子供たちで毎日に賑やかです。
合格のハンコが、あっという間に増えていきます。
子どもたちのやる気には、感心させられます。
小3 社会見学
3年生が社会見学に行きました。おもちゃ博物館では、たくさんの人たちが来館してもらえるような工夫を調べました。益子町ではろくろ体験を行い、益子焼きについて学習しました。とても楽しんで学習することができました。
【なかよし共遊】全校児童
11月10日(水)、縦割り班での「なかよし共遊」でした。
6年生が中心となって、遊びを決めました。
1年生は、久しぶりに6年生と遊ぶことができ、大はしゃぎでした。
次の「なかよし共遊」が楽しみです。
小1 社会見学
11月4日(木)宇都宮動物園に社会見学に行ってきました。たくさんの動物を見たり、えさやり体験をしたりして、子どもたちはにこにこ笑顔でした。天気にも恵まれ、とても充実した社会見学になりました。
小4 わくわく探検@栃木市
11月2日、わくわく探検で栃木市を訪問しました。
社会科と関連して栃木の伝統文化や歴史を調べたり、班別活動を通して公共心を養うことを目的としました。
普段の学校生活で学んでいることを発揮して、充実した体験学習ができました。
6年「みぶっ子きらめき表彰」
子ども達一人一人が、自分自身のよさや、家族やたくさんの人に大切に思われていることを再確認する機会となりました。
家族につけてもらった「○○○賞」のきざまれたペーパーウェイト。大切にしてくださいね。
小6 修学旅行帰校式
6年生が修学旅行から無事に帰ってきました。疲れよりも楽しさと学びのある修学旅行だったことが表情から伝わってくるくらい、どの子も笑顔にあふれていました。活動の様子は後日、引率の先生が撮った写真をアップしますので、楽しみにしていてください。
避難訓練(竜巻)
竜巻、突風等の災害を想定した避難訓練を行いました。窓、カーテンを閉め、外から飛び込んでくる物やガラスの飛散を極力防ぐこと、素早く机を動かしてシェルターを作り、中に入って身を守ること、そして何より「自分の身は自分で守ること」について学習しました。
小2 社会見学
2年生が那須どうぶつ王国へ社会見学に行きました。天候が危ぶまれましたが、バードパフォーマンスショーも観ることができ、施設内を無事に見学することができました。班別活動では、地図を頼りに班でまとまって活動し、普段なかなか見ることができない動物たちを見ることができました。生き物の素晴らしさや学校外での施設での過ごし方など多くのことを学ぶことができました。
小5 車いすバスケットボール
壬生町社会福祉協議会の交流事業で車いすバスケットボールの体験を行いました。お招きしたお二人の先生から、助け合いの気持ちをもつことの大切さと、車いすの扱い方と車いすバスケットボールの楽しさを教えていただきました。初めての車いすバスケットボールは、子どもたちにとってとても面白いものだったようで、「来週の体育でできたらいいのに!」と言っている子もいるくらいでした。
小6 史跡巡り
6年生が史跡巡りを行いました。歴史民俗資料館、車塚古墳、牛塚古墳、愛宕塚古墳を巡りました。歴史民俗資料館では、資料館の方の話を聞き、真剣にメモをとっていました。古墳では埴輪のかけらをみつけ、久しぶりの校外学習を楽しんでいました。
全校 運動会
「睦っ子 みんなでつくる 運動会」
*10月25日(月)午前8時~ ケーブルテレビ「みんなのONステージ」にて、睦小運動会の様子が放送予定
高学年 運動会準備
昼休みから5時間目にかけて、高学年児童と教職員で運動会の準備を行いました。みんな、高学年としての自覚をもって、運動会を成功させようと時間いっぱい取り組んでいました。いよいよ明日は本番です。これまでの練習の成果を十分に発揮して、一人一人の思い出に残る運動会になることを願っています。
高学年 運動会係打ち合わせ
運動会の係り打ち合わせを行いました。
スローガンの通り、自分たちで運動会を「つくる」ために、5・6年生ががんばっています。
当日は競技とともに、運動会を支える5・6年生の仕事ぶりも見どころの一つです。
中学年 運動会練習(障害物競走)
障害物競走は、全部で4つのポイントがあります。
「今日は練習するよ」というと「やったー!」と楽しみにしている声が上がります。
運の要素も強く、勝ち負けの分からない楽しみを味わってほしいです。
中学年 運動会練習(表現)
運動会に向けて練習に励んでいます。
音楽が鳴ると自然に体が動くように、表現を楽しんでいます。
昼休みにひびく声
昼休み、子どもたちの元気な声が校庭にひびいています。
学校は、子どもたちがいてこそ学校だなと感じる瞬間です。
【お知らせ】配付物の受け取りについて
臨時休校の延長を受け、オンライン授業で使うプリントや材料等をお配りします。
【期日】
9月13日(月)、14日(火)
放課後 15:00~16:00
※原則として、保護者の方が取りに来てください。
【受け取り場所】
1年・2年・3年・4年・・くつ箱に入れてあります。
※4年は、「心臓検診問診票」を配付します。
※5年・6年は、配布物はありません。
ご不明な点がございましたら、学校へご連絡ください。
お忙しいところ申し訳ありません。ご協力よろしくお願いします。
小5 トヨタ自動車工場リモート見学
社会「自動車をつくる工業」の一環として、トヨタ自動車の自動車工場をリモートで見学させていただきました。直接工場に伺い見学することはできませんでしたが、動画の視聴を交えながら分かりやすく説明していただくことができました。
オンライン授業 5日目
オンライン授業5日目となりました。
どのクラスも子どもたちと先生がやり取りをしながら授業をしています。児童が答える・発表する、友達と相談する、成果をまとめるなど、オンラインでも学び手である子どもたちが主役になっています。そうしたやり取りはZoomでの音声に加えて文字でも行われています。共同編集の機能やコメント機能等を使い、普段の授業のようにたくさんのコミュニケーションが生まれる場面もあります。普段からクラウドを使って授業をしていることが、こうした学びにつながっています。
保護者の皆様、ご家庭での様々なご支援・ご協力ありがとうございます。
オンライン授業を安心して行うためのお願い
オンライン授業を安心して行うために、以下のことをお願いいたします。3日間の経験をもとにわかってきたことです。
お子様と一緒に、ご確認ください。
◉充電が切れそう!をさけるために
→1日の授業が終わったら、必ず満充電にしましょう
→授業中に充電が50%を切ったら、次の時間からは充電しながら授業を受けましょう
◉音声が聞こえない!届かない!をさけるために
→イヤホンをしている場合は、ぬいてさし直してみましょう
→一度Zoomから退出して、入り直しましょう
→再起動してみましょう。
◉Wi-Fiが弱い!ネットが遅い!をさけるために
→Wi-Fiルータの近くにタブレットをもっていってみましょう
→授業で使うタブレット以外とのWi-Fi接続を一時的に切ってみましょう
→Wi-Fi環境は家庭ごとに違いますので、学習に支障が出る場合は学校にご相談ください
◉Googleのアカウントが「一時停止」になっている!Classroomが表示されない!
→「一時停止」と書いてあるアカウントマーク(右上)を押して、ログインし直してください。パスワードは児童に伝えてあります。
いすれにしても、ご家庭で解決できない場合は学校にご連絡ください。
3日間、保護者の皆様には様々なご支援をいただきありがとうございます。
2学期スタート!オンラインでつながる学び
今日から2学期がスタートしました。
オンライン授業初日、子どもたちの笑顔や元気そうな姿が見られました。つながりを大切に、学びを止めずに進めていきたいと思います。保護者の皆様、たくさんのご支援ありがとうございます。
【学校長より】睦小学校の児童のみなさん、保護者様へ
睦小学校の児童のみなさん、保護者様へ
児童のみなさん、夏休みはどのように過ごせましたか?校長先生が1学期の最後にお話しした夏休みにしかできないこと、夏休みだからできること、学校ではできない様々な体験や経験はできましたか?また、家族と一緒に過ごす貴重な時間である夏休みに、家族の一員として、家のお仕事を分たんしてできましたか?残念ながら、今は、緊急事態宣言で登校はできませんが、オンラインの授業を通して、効果的に取り組んでほしいと思います。2学期は1年で一番長い学期です。季節もこれからどんどん良くなります。毎日の勉強に集中し、しっかりとした学力を身につけましょう。また、2学期にはたくさんの行事があります。運動会、校外学習等、6年生の修学旅行等大きな行事がありますので、楽しみにしていてください。
また、保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言による様々なご協力をお願いしておりますが、児童並びにご家族の健康と安全を第一に考えていただき、お子様のことで何かご心配なこと等がありましたら、遠慮なく学校にご相談していただければ幸いです。今後の感染状況により、更に変更が生じた場合には、再度メール等でご連絡したいと思います。何かと不便の多い今日ですが、この状況が1日も早く解消され、平穏な日々が取り戻せるよう心から願っております。
睦小学校長 安武 裕一
オンライン授業について
オンライン授業は先生から送られてくるURL(リンク)をクリックするだけで参加できます。くわしくは資料をご覧ください。
資料:(保護者説明)Zoom接続の方法 .pdf
基本的に、全児童がこれまで経験した方法となっています。しかし、夏休みをはさんでいるため操作に不安な場合もあると思います。児童が慣れるまでは可能な限りフォローをお願いいたします。
資料はこのメールのほかに、
・児童のタブレット(Teamsなど)
・安心安全メール
でもお知らせします。
(URLで入れない場合は、ミーティングIDとパスワードで入ります。その資料はメールのみでお伝えします。)
別紙でお知らせの通り、接続テストを2回、行います。(8月30日)
参加する方法が分かり、音声や映像の接続に問題がないことを確認するために行うものです。それまでに接続方法を児童とともに確認しておいてください。
よろしくお願いいたします。
なお、オンライン授業については、これまでの学びがつながるように行なっていきます。
全く初めてのことをいきなりオンラインで行うのではなく、普段やっていたことをオンラインでも行う。
初めのうちは、操作やオンラインの感覚になれることも大切です。
慣れてきたら徐々に、普段の授業のように学習内容や進度がポイントになるでしょう。
本校はこれまで、全学年でタブレット端末を使った学びの基盤を築いてきました。
中学年・高学年は日々の授業や生活の中で。低学年も、まずは自分のタブレットの扱いに慣れるようにと、毎朝先生から出されるクイズに答えていました。子供たちにとっては楽しいクイズでも、答えるためにはタブレットを正しく持ち運ぶスキル、パスワードを入力するスキル、TeamsやClassroomといった学習支援ソフトを立ち上げてクイズを見るスキルなど、様々なスキルが必要になります。こうしたスキルは、「情報活用能力」といい、学習を支える基盤となるものと示されています。
まさに今回、こうしたスキルがオンライン授業で生きます。先生から送られてくるZoomのリンクも、「クイズと同じようにTeamsを見てね」と言って伝わるような力を付けています。タブレットを上手に扱うことが目的ではなく、上手に扱うことが学びを支えることになる。それでも初めてのことで、うまくいかないことも出てくると思います。そんな時は、学校の職員みんなで、また保護者の皆様と一緒に、子供たちの学びを支えていきたいと思っています。
不安な点も多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
小4 オクラ
4年生がスマート農業プロジェクトで育てているオクラがなっています。
よろしければ、お子様と収穫に来てください。
1学期終業式
7月20日は1学期の終業式でした。
熱中症対策として、リモートでの実施となりました。
終業式の前に、賞状伝達を行いました。
児童代表の作文では、1学期にがんばったことや、2学期にがんばりたいことについて発表しました。
校長先生からは、「292名が1学期大きな事故やけがなどなく、過ごすことができたことが嬉しかった。」「夏休みは家族の一員として仕事を分担して取り組むことは、大切なことなので、ぜひ行いましょう。」とお話がありました。
終業式のあとに、児童指導の先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。「3つの車と3つの『は』」で安全に気を付けて元気に過ごす夏休みにしましょう、というお話でした。
夏休みは、普段できない経験ができる良い機会です。子ども達が安全で有意義な夏休みになるよう願ってます。
2学期始業式に、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
タブレット Q & A 配布のお知らせ
夏休みのタブレット持ち帰りの活用に先駆けて、ご家庭での活用に関する資料を配布いたします。
先日、4〜6年生が家庭学習で活用している様子について保護者の皆様へアンケートを実施し、ご意見・ご質問をいただきました。それらを受けて、Q &A等を作成しました。夏休みの活用に役立てていただければと思います。
また、学習に使いやすいタブレット用文房具も様々あるようです(参考)。画面割れを防ぐ保護シールやタッチペン、持ち運びケース等、安全に使いやすくご活用いただくために、必要であればご家庭でご検討ください。なお、液晶は11.6インチです(メーカー情報)。
DL:タブレットの約束 夏休み号 2021年 睦小学校 .pdf
委員会活動
【図書委員会】
給食の放送の時間に「読書のプロに聞いてみた!」と銘打って、たくさん本を読んでいる人におすすめの本や読書のたのしみについてインタビューをしています。
朝の様子です。睦小の朝の図書館は、たくさんの子どもたちが図書館へ本を借りに来ます。
図書委員の子どもたちは、大忙しです。下級生が気持ちよく本を借りられるよう進んで仕事をしています。
さすがです。
【案内】JAXAによる、宇宙飛行士と連携した教育活動のご案内
文部科学省とJAXA(宇宙航空研究開発機構)が連携して、「GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ!~」を実施します。
日時が決定しました!
放送日時:2021年7月6日(火) 17:35-18:20
参加・視聴の方法は添付のパンフレットやホームページをご覧ください。
GIGAスクールと宇宙飛行士が連携した教育活動「GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ!~.pdf
なお、放課後の時間帯に行われるため、学校ではご案内のみとなりますことをご承知おきください。
小4 町めぐり
社会科の学習の一環として、中央配水場、清掃センター、水処理センターを見学しました。教科書で学んだことをさらに深める機会となりました。
演劇鑑賞会
6月23日、劇団らくりん座の皆様をお迎えして演劇鑑賞会を行いました。「いっしょにいこうよ」という、「ブレーメンの音楽隊」を元にした、とても楽しいお話でした。子どもたちは拍手をしたり、舞台に向かって手を振ったりしながら、劇を楽しんでいました。
小4 スマート農業プロジェクト
総合的な学習の時間で、栃木の魅力を農業から盛り上げるために、スマート農業を体験し、その仕組みや良さについて考えていく学習が始まりました。
農家の方、スマート農業に詳しいNTTの方、アプリやセンサーを開発している企業の方と繋がり、実社会につながる学びをしています。自分たちで実際に作物(オクラ)をスマート農業の仕組みを使って育てていきます。今はどのような仕組みであれば、農家・農業の課題を解決できるか考え中です。
5年生 わくわく探検
6月18日(金)、宇都宮にわくわく探検に行ってきました。始めに全員で栃木県庁に行き、施設内を見学しながら県庁の役割や栃木県全体の様子について説明していただきました。その後、昼食を食べ、活動班ごとに分かれて、県警や県立図書館、二荒山神社や八幡山公園など、県庁周辺の施設を見学してきました。住んでいる町から離れて自分たちだけで活動するのは初めてのことでしたが、班の友達と協力しながら、充実した活動にすることができました。
学習相談学級 野菜を植えました
学習相談学級で、野菜とさつまいもを植えました。
野菜はなすやきゅうり、スイカ、とうもろこしなどさまざまな種類があります。
野菜の成長の様子をタブレット端末を使い、写真を撮って記録をしています。
それぞれの収穫が楽しみです。
小1 校外学習
5月8日に、1年生の校外学習を実施しました。睦小近辺の公園にでかけました。
安全、体調に気を付けながら、友達と楽しく遊ぶことができました。
授業参観
6月11日(金)に授業参観を行いました。
3密にならないよう、地区別に参観時間を分けて実施しました。
お父さんお母さんに見守られ、いつも以上に張り切る子どもたちでした。
スーパーかみかみ給食
6月11日の給食は、全てのおかずが子どもたちの考えた「かみかみメニュー」でした。みんな「かむことの大切さ」をかみしめながら、モグモグモグモグよくかんで食べていました。
2年生町探検
2年生が町探検に行き、睦小近辺のお店を見学しました。ジャンボサイクル、おもちゃのまち郵便局、シャトレーゼ、エネオス、トイセルタウン、東京靴流通センターをグループごとに見学しました。児童が事前に考えた質問をすることで地域のお店のことをさらに知ることができました。これからの生活科の授業で、町探検で調べたことをグループごとにまとめていきます。
プール清掃【6年】
5月28日(金)の5・6校時にプール清掃を行いました。
広いプールを、デッキブラシやたわしを使って磨きあげました。トイレもプールサイドの草むしりも進んで取り組んでいました。
時には、歌を歌ってリズムをとり、掃除を楽しんでいました。全校児童のために働いてくれる6年生。さすがです。
プール学習が待ち遠しいです。
図書ボランティア
6月7日(月)、図書ボランティアの方々が、図書館の本の整理や図書館内の飾り付けなどをしてくださいました。子ども達にたくさん本を読んでもらいたいという想いから、楽しい掲示がたくさんあります。図書ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
小4 太平校外学習
太平山(大中寺、太平少年自然の家)に校外学習に行ってきました。
テーマは「失敗から学び、成功しようとする力」を身につけることでした。現地では事前に学んだこととしおりをたよりに、自分たちの力で活動を進めていきました。先生をたよらず、仲間と相談し合い、助け合いながら活動する姿はとても頼もしかったです。
大きな成長を感じる1日となりました。なにより、生き生きとした楽しそうな表情が印象的でした。ご準備いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
タブレット端末 家庭学習での活用について
タブレット端末を家庭学習でも活用する取り組みが始まります。(壬生町では、まず4,5,6年生を対象)
4,5,6年生の保護者の方に、
①家庭学習での端末活用についての通知
②保護者向け 1人1台ガイドライン
を配布しました。
「どうしてタブレットを家庭学習で使うの?」
「どんなことをすればいいの?」
「気をつけることは?」
などの声にお答えできるようになっています。ぜひご一読ください。
*②保護者向け 1人1台ガイドライン(カラー版)は、このホームページの「資料」からいつでもダウンロードできます。
小4 図工&昼休み
子どもたちがいつも楽しみにしている図工。様々なアイディアや感性で作品が作られていきます。
最近雨の日が多く、昼休みを中で過ごすことが多くなってきました。安全に楽しく過ごせる工夫をしていきたいと思います。
*ペーパータワーという遊びで、限られた枚数・時間でより高く紙を立てたチームの勝ち、という遊びです。不要になった紙を再利用しています。
3年 地域巡り
5月13日、14日に3年生が地域巡りに行き、壬生町のことについて学びました。JAしもつけ、壬生ハイウェイパーク、図書館、歴史民俗資料館、公民館をバスで巡り、壬生町の魅力に気付くことができました。
6年 租税教室
6年生が税金の働きについて学びました。身近なものに税金が使われていることに気付くことができました。
運動委員会 企画「それいけボール投げ」1、2年生
運動委員会の企画「それいけボール投げ」を1、2年生対象に行いました。柵越えを目指して、体全体を使って玉を投げていました。「楽しかった!」「またやりたい!」とたくさんの子ども達がボール投げに親しむことができました。
本校では新体力テストの時期になりました。これからも運動の楽しさを感じてもらいながら、体力の向上を図っていきたいと思います。
1年生を迎える会
児童会が中心となり、1年生を迎える会を行いました。
歓迎の言葉や睦小に関するクイズなど、これからの学校生活が楽しみになるようにと思いを込めて企画をしました。1年生の楽しそうな表情をたくさん見ることができました。
一番盛り上がったのは、クイズの最終問題です。
Q.「校長先生の好きな食べ物は?」
ぜひ子供達に答えを聞いてみてください。
救命救急講習
水の中での事故や日常生活での突発的なけがや病気、アナフィラキシーショックが起きたときの対応方法について、全職員を対象として救命救急講習を行いました。適切な応急手当の仕方や、応急手当をしている以外の教職員の動きを、改めて確認することができました。6月からは水泳指導も予定されています。児童一人一人が安全に、充実した学習ができるよう、全職員で安全管理に努めていきます。