ブログ
卒業式会場準備 4・5年生
明日は卒業式です。放課後、4・5年生が卒業式の準備をしてくれました。体育館の掃除や椅子ならべ、紅白幕の設置、壁の装飾、6年生の教室の装飾などなどを一生懸命やってくれました。明日はこの会場で感動の卒業式を実施したいと思います。
卒業お祝い献立
明日は卒業式です。6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。小学校の給食はいかがでしたか?毎日美味しく食べられましたか?皆さんはこれからどんどん大きく成長します。「早寝早起きしっかり朝ごはん」を心がけて、丈夫で健康な体作りを心がけてください。今日のメニューは、赤飯、鶏肉の唐揚げ、ほうれんそうとえのきのお浸し、紅白はんぺんのすまし汁、お祝いいちごゼリー、牛乳でした。
6年生とのお別れ会
1・2年生は、今日6年生とのお別れ会をしました。今までお世話になった6年生にお別れの言葉や、歌、プレゼントで感謝の気持ちを伝えました。6年生からはお別れの言葉と素敵な歌をプレゼントしてもらいました。6年生の皆さん、中学校に行っても頑張ってください。
栄養たっぷり切干大根を味わう
切干大根は、大根を細切りにした後、日光にあてて干し、乾燥させて作ります。生の大根よりも甘みと香りが増します。骨や歯を作るもとになるカルシウムや、お腹の中を掃除する働きのある食物繊維がたくさん入っています。切干大根の歯ごたえと旨みを味わいましょう。今日のメニューは、ご飯、鯖のカレー醤油焼き、切干大根の煮付け、じゃがいもとわかめの味噌汁、牛乳でした。
表彰式 卒業式予行
今日の3・4校時は、表彰式と卒業式の予行でした。表彰式では、いろいろな場面で活躍した児童に賞状を授与しました。その後、卒業式の予行を行いました。卒業生、在校生ともしっかりとした態度で予行を行うことができました。みんなで感動の卒業式にしたいと思います。
海藻を食べよう
海藻というと何が思い浮かびますか?わかめ、こんぶ、のり、ひじきなど、なじみの深いものばかりですね。海藻には、成長期の皆さんにとても大切な栄養がたくさん入っています。今日のサラダには、いろいろな海藻がたくさん使われています。今日のメニューは、黒糖チーズサンド、ミートボールと野菜のスープ煮、こんにゃくと海藻のサラダ、牛乳プリン、牛乳でした。
6年生からのプレゼント
今日の昼休みに6年生が全職員にプレゼントを贈ってくれました。一生懸命に作った巾着袋と感謝のメッセージです。ありがとうございました。大切に使いたいと思います。
豚肉の栄養について知る
給食で使う肉で一番多いのは、豚肉です。世界中で食べられている肉も、半分以上が豚肉なのだそうです。体を作るもとになるたんぱく質と、疲れをとって体を元気にするビタミンB1という栄養がたくさん入っています。しっかり食べて元気な体を作りましょう。今日のメニューは、ご飯、豚肉とごぼうのかりん揚げ、ほうれんそうとキャベツの辛し和え、かぶの味噌汁、牛乳でした。
春の訪れ
1年生の育てているクロッカスの花が咲き始め、ヒヤシンスやチュウリップもどんどん成長しています。花壇では菜の花やスイセン、パンジーが春の訪れを感じさせてくれます。
きれいなからだ 1年生
1年生は、養護教諭の大柿先生と担任のT・T授業で体を清潔にすることを学びました。まず、水をしみ込ませた脱脂綿で手の汚れを確認し、体の汚れやすい部分を考えました。その後、トイレの後の体の拭き方やお風呂の入り方、体の洗い方を学びました。今日の勉強を生かし、日々体を清潔に保ち、健康な生活を心がけてもらいたいと思います。
6年生とのお別れ会練習 1・2年生
1・2年生は、業間の時間に6年生とのお別れ会の歌や呼びかけの練習をしました。何回か練習を重ね、そろそろ仕上げの段階になってきました。音楽室に1・2年生の可愛らしい声が響いていました。
あさりについて知る
あさりは、春と秋の卵を産む前に、旬を迎えます。ビタミンやミネラルが多く、特に、血が作られるときに手助けする大切な栄養がたくさん入っています。旨みが多いので、だしの代わりにすることができます。今日のメニューは、シュガートースト、あさりのチャウダー、イタリアンサラダ、果物(リンゴ、パイナップル、オレンジ)、牛乳でした。
BMゆうがお
今日、今年度最後の「BMゆうがお」が来ました。いつも大人気のBMゆうがおです。今日もたくさんの児童が本を借りに来ていました。
大きな魚 ホキについて知る
今日の白身魚は、ホキという名前の魚です。ホキは、体の長さが120㎝ぐらいで、ニュージーランドやオーストラリアの海でたくさん獲れています。味にくせがなく、煮ても焼いても身が柔らかいのが特徴です。今日は、油で揚げたホキに、ピリ辛のチリソースをからめて食べやすくしました。今日のメニューは、ご飯、白身魚のチリソース、大根の中華漬け、ワンタンスープ、牛乳でした。
給食の定番 カレーについて知る
給食のカレーは、今も昔も子どもたち人気のあるメニューです。野菜を良く炒め、隠し味に赤ワインを入れ、お風呂のように大きな釜で、時間をかけてじっくり煮込んで作ります。ご飯は一年中、壬生町産のコシヒカリを使用しています。今日のメニューは、麦入りご飯、チキンカレー、海老フライ、コールスローサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
やさいとなかよしになろう
1年生は、生活科の授業で栄養士の熱田先生と一緒に野菜について学びました。本物の野菜を使って、色やにおい、できる場所などを確認し、紙芝居を見ながら野菜を食べることの大切さを学びました。これからも好き嫌いなくたくさん野菜を食べ、健康な体を作り、かっこいいい2年生になって欲しいと思います。
学校だより 3月
ナゲットについて知る
ナゲットとは、一口大に切った鶏肉や魚肉などに衣を付けて、油で揚げた料理をいいまうす。もともとは「かたまり」という意味で、特に「金色のかたまり」を指すそうです。揚げた色や形が似ていることから、ナゲットという名前が付いたと言われています。今日は、豆腐で作ったナゲットです。柔らかくて食べやすくなっています。今日ンメニューは、焼きそば、野菜豆腐ナゲット、白菜スープ、マーラーカオ、ミルメーク、牛乳でした。
葛(くず)について知る
葛(くず)は、料理にとろみをつけたり、固めたりする、でんぷんのような食べ物です。日本では、1300年ほど前に薬として使われていたという記録が残っています。今でも、かぜの引き始めに効く、漢方薬の一つとして使われています。今日は葛の代わりにでんぷんを使って汁にとろみを付けました。今日のメニューは、ご飯、いわしの胡麻味噌煮、にらともやしの酢醤油和え、うす葛汁、牛乳でした。
卒業式全体練習
今日から卒業式の全体練習が始まりました。今日は、座る姿勢、立った時の姿勢、起立・礼の仕方、呼びかけなどを練習しました。みんなで感動の卒業式を作っていきたいと思います。
大豆を食べよう
日本人にとって、豆は昔からとても大切な食べ物の一つです。伝統行事との結びつきも強く、お正月の黒豆、節分の豆まき、お祝いの時にはささげという豆を使います。今日は、色とりどりの豆を野菜と一緒にあえました。今日のメニューは、ココア揚げパン、ポトフ、ビーンズマリネ、チーズ、牛乳でした。
リサイクル 1・6年生
今朝は、今年度最後のリサイクルでした。1・6年生と保護者の方が中心に、整理をしてくれました。今日もたくさんのペットボトルやアルミ缶が集まりました。保護者の方のご協力、大変ありがとうございました。
ワックス掛け 6年生
今日の5時間目、6年生は奉仕作業で体育館と特別教室のワックス掛けをしました。6年間使った体育館や教室の床をピカピカにしました。
壬生菜の日 ひなまつり献立を味わう
今日の給食は、少し早目のひなまつり献立です。災いを人形に移して厄払いをする行事と、人形を使ったおままごと「ひいな遊び」が結びついて、今のようなひなまつりとなったそうです。災いは人形に身代わりになってもらい、おひなさまのように幸せに暮らせますようにという願いが込められています。今日のメニューは、五目ちらし寿司、さわらの西京焼き、壬生菜入りゆばのすまし汁、ひなあられ、牛乳でした。
自分の体について知ろう せいきをきれいに 3年生
3年生は、養護教諭の大柿先生と担任のT・T授業で、自分の体について学びました。体の名前や男の子と女の子の違い、性器をきれいにすることを学びました。普段から衛生に気を付け、健康な生活を送ってもらいたいと思います。
クリーングリーン活動
今日は、全員でクリーングリーン活動を行いました。体育館の清掃や花壇の手入れ、石拾い、除草、プランターへの花植えなど普段の清掃ではなかなかできない作業をしました。校舎内外がとてもきれいになりました。
中国の調味料オイスターソースについて知る
オイスターソースは、中国で作られた調味料です。独特の風味と味が特徴で、煮込み料理や炒め物に多く使われます。オイスターとは日本語で貝の仲間、カキのことで、その名の通り、カキから作られています。今日の給食は、大根と豚肉をオイスターソースで味付けした炒め物です。今日のメニューは、ご飯、海老シュウマイ、大根と豚肉のオイスター炒め、中華野菜スープ、牛乳でした。
6年生を送る会
6年生は、卒業までに学校に来る日が13日になりました。今日は、「6年生を送る会」を実施しました。5年生を中心に、今日まで一生懸命に準備をしました。今日は、縦割り班で楽しくウォークラリーをしました。1~5年生からは、送る言葉を述べ、全員で作った色紙をプレゼントし、歌「思い出のアルバム」を全員で合唱しました。6年生からは感謝の言葉と歌「ひまわりの約束」のプレゼントがありました。6年生は睦小学校で生活した6年間でいろいろな思い出を作ったと思いますが、その思い出の中に、今日の「6年生を送る会」も入れてもらえたらいいなと思っています。
長崎皿うどんについて知る
今日は、食材の関係でメニューが塩ラーメンから長崎皿うどんに変更になりました。名前からうどんの一種と思われがちですが、ぱりぱりの揚げ麺に野菜あんをからめて食べる長崎県の郷土料理です。長崎県では、細麺と太麺の2種類があるそうですが、今日の給食は、細麺を使った中華料理の「あんかけかた焼きそば」に近いものです。今日のメニューは、長崎皿うどん、ポークシュウマイ、大根とにらのナムル、さつまいも蒸しパン、牛乳でした。
音楽クラブ発表会
昼休みに、音楽クラブの発表会が行われました。音楽クラブは、クラブの時間や昼休みを使って、今日まで一生懸命に練習してきました。1曲目はピアノとフルートを使った「花は咲く」、2曲目は4種類のリコーダーを使って栃木先生、山岸先生、根本先生、會澤先生が演奏する「ピタゴラスイッチ」、3曲目はウィンドバーチャイムがきれいな「星に願いを」、4曲目はとなりのトトロの中の曲「ネコバス」でした。最後に、鑑賞していた児童からアンコールがあり、トトロの「さんぽ」で盛り上がりました。とても素敵なひと時を過ごしました。
6年生が考えた献立
今日の給食は、6の2 石嵜りくさんが考えた献立です。栃木県は他県と比べて、雷が多いと言われています。かみなり汁は、刻みのりを雷雲に、壬生町の特産品であるかんぴょうの卵とじを稲妻に見立てた汁です。近年は、「壬生のかみなり汁」としていろいろなイベントに登場しています。今日のメニューは、ご飯、焼き鮭、白菜の浅漬け、かみなり汁、ミカンゼリー、牛乳でした。
バイキング給食 6年生
6年生は、卒業をお祝いするバイキング給食でした。調理員さんが、朝早くから準備をしてくれました。睦小学校での生活もあとわずか。みんなで楽しくバイキングをしました。とっても美味しかったです。
クロワッサンについて知る
クロワッサンは、フランス発祥の三日月形のパンです。パン生地にバターを何度も折りたたんで、生地とバターの交互の層に仕上げ、パイのように軽く焼きあげた、サクサクとした食感と甘みが特徴的な人気のパンです。今日のメニューは、クロワッサン、チキンの照り焼き、春雨サラダ、わかめスープ、牛乳でした。
草もち作り 3年生
3年生は、ボランティアグループ「遊」の方々を講師としてお招きして、草もち作りをしました。ボランティアの皆様から丁寧な指導をいただき、それぞれがいろいろな形の草もちを作りました。最後に、きなこを付けて全員でいただきました。とっても美味しかったです。
ゆめいろランプ 鑑賞会 4年1組
4年1組は、図工で作った「ゆめいろランプ」の鑑賞会を理科室で行いました。それぞれが工夫して作ったランプを、暗くした理科室で点燈しました。とても素敵なランプが出来上がりました。
いちごを味わう 食育応援事業
栃木県はいちごの生産量が全国第一位です。平成20年には、いちご研究所という県の施設まで作られました。壬生町でもいちごの生産が盛んです。今日は、JA栃木中央会の事業でJAしもつけより、壬生町産のいちごをプレゼントしていただきました。採れたてのいちごを味わい、子どもたちは大喜びでした。今日のメニューは、麦ごはん、チキンカレー、かぶのサラダ、わかめスープ、牛乳でした。
成長魚を知る
出世魚という言葉を聞いたことがありますか?出世魚とは、成長するにつれて名前が変わる魚のことです。縁起の良い魚として、おめでたい席やお祝いの席などで良くつかわれます。今日の魚は、成長するとぶりという名前に変わります。他にどんな出世魚があるか、ぜひ調べてみてください。今日のメニューは、ご飯、いなだの照り焼き、ほうれんそうと白菜の辛し和え、、豚汁、牛乳でした。
おてつだいをじょうずにできるれんしゅうをしよう 1年生
家庭科室から1年生の元気な声が聞こえてきました。1年生は、生活科の授業でお手伝いの練習をしました。洋服たたみ、食器荒い・片付け、洗濯、掃除など家庭でできるお手伝いの練習をしました。今日学んだことをぜひ家庭でも実践してほしいと思います。
卒業式練習 6年生
6年生の卒業式の練習が始まっています。今日は、「お別れの言葉」を練習しました。卒業まであと少し。思い出に残る卒業式にしたいと思います。
ゆめいろランプ点燈 4年2組
今日の6校時に4年2組の「ゆめいろランプ」の鑑賞会を行いました。コンピュータ室で全員のランプを付けてみました。とても素敵な作品が出来上がりました。
わたしのたんじょう 2年生
2年生は、養護教諭の大柿先生をお招きして学活の授業で「わたしのたんじょう」をやりました。赤ちゃんが受精して生まれるまでを丁寧に教えていただきました。最後に、赤ちゃんの人形を抱っこしました。妹や弟がいて上手に抱ける人、こわごわと抱っこする人、みんなドキドキでした。これからも命を大切にしてほしいと思います。
キャベツについて知る
キャベツは1年中作られている野菜です。今は、冬キャベツという種類が出回っていて、実がしっかりしているのが特徴です。キャベツには、かぜを予防したり、肌を健康に保ったりするビタミンCが多く入っています。今日はカリカリにしたベーコンとともにサラダにしました。今日のメニューは、コッペパン、イチゴジャム&マーガリン、洋風おでん、キャベツとカリカリベーコンのサラダ、牛乳でした。
卵について知る
卵は、完全栄養食品と言われるほど、栄養満点の食べ物です。足りない栄養素は野菜を一緒の食べることで補うことができます。今日の給食には、野菜がたっぷり使われています。しっかり食べて、100点満点の体作りをしましょう。今日のメニューは、ご飯、酢豚、中華風かきたまスープ、牛乳でした。
薬物乱用防止教室 6年生
6年生は、学校薬剤師の森さまをお招きして薬物乱用防止教室を実施しました。この学習は、薬物の乱用が心身の健康にどのような影響を及ぼすかその有害性や危険性を理解し、薬物を乱用しないという態度を学ぶために行われます。実際に薬物を使った実験を行ったり、薬の正しい飲み方、煙草の害について学びました。
シイラについて知る
「シイラ」は、ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、ムニエルやフライにして食べられる人気の魚です。世界中の暖かい海に生息しており、成長すると体長1.8m、体重40㎏にもなるそうです。今日は、オリーブオイルとにんにくに漬け、粉チーズとパセリをふって洋風に仕上げました。今日のメニューは、アップルパン、シイラの香草パン粉焼き、大根とハムのサラダ、ベーコンとじゃがいものスープ、牛乳でした。
ゆめいろランプ 4年1組
4年生は、図工の授業でランプ作りをしています。光の色や光り方、影の面白さを考えながらそれぞれが工夫した作品が出来上がっています。最後に、ランプの中に電燈を入れ、完成です。
チンゲン菜について知る
チンゲン菜は、今から40年ぐらい前に中国から伝わってきました。炒め物やスープなどいろいろな料理に使われている日本人も大好きな野菜になりました。今日のメニューは、ご飯、マーボー春雨、チンゲン菜とあさりのスープ、牛乳でした。
学校便り 2月号
なわとび集会
今日の昼休みになわとび集会を実施しました。今日までクラスの仲間と協力してたくさん練習してきました。低学年ブロックの優勝は2年1組、中学年ブロックの優勝は4年1組、高学年ブロックの優勝は6年2組、総合では白組の勝利でした。
里芋について知る
里芋は、子芋がたくさんとれることから、おめでたい食べ物として日本の行事食によく使われています。栃木県で作られている里芋の量は、全国6位で、壬生町でも栽培がさかんです。里芋特有のぬめりには、胃を守るなどの働きをする栄養がたっぷり入っています。今日のメニューは、ご飯、いかの生姜焼き、茎わかめのきんぴら、里芋のみそ汁、牛乳でした。