ブログ
栃木県産小麦「ゆめかおり」のパンを味わう
皆さんが給食で食べているパンは、栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」を使って作られています。そのままでも美味しく食べられるように、しっかり焼いてあり香ばしい香りがしますね。そして、菓子パンとは違い、主食として料理の味を邪魔しないように甘みを抑えてあります。今日のメニューは、セルフフィッシュバーガー、かぶときゅうりのサラダ、イタリアンスープ、牛乳でした。
修学旅行 こんな所に行きます 東京スカイツリー 6年生
2日目は、午前中に国会議事堂を見学します。お昼は、昨年と同じ東武レバント東京でバイキングです。午後は、東京スカイツリーを見学します。
お茶を飲みました 5年2組
5年2組の児童は、先日学んだコンロの使い方を確認するためにお茶をいれました。最近は、急須でお茶を入れることはあまりしなくなったかもしれません。みんなで交代でお茶をいれました。少し苦かったです。
ボール投げの練習 1年生
今日の1年生の体育は、ボール投げの練習でした。スポーツテストの種目の一つです。先生から投げ方のコツを教わり、一生懸命に投げました。
ぼくらむつみのたんけんたい 2年生
2年生は、生活科の学習で壬生町児童館の見学に行きました。生活科では、学区内の自然や町の施設などいろいろなところを探検しながら、自分たちの住んでいる地域について学びます。今日は、児童館の職員の皆さんにいろいろなことを教えていただきました。
みてみて いっぱいつくったよ 1年生
1年生は、図工の授業で粘土を使いいろいろな物を作りました。ロケット、カタツムリ、器など面白いものがたくさんできました。
丼ぶりを知る
大きなお椀のご飯をよそり、その上に具をのせた料理を丼ぶりといいます。天ぷらをのせた天丼、鶏肉を卵でとじた具をのせた親子丼など、ご飯に具をのせただけで味が変わります。皆さんはどんな丼ぶりが好きですか?今日のメニューは、ご飯、豚丼の具、きゃべつと壬生菜の胡麻酢和え、具だくさんの味噌汁、牛乳でした。
修学旅行 こんな所に行きます ホテル 6年生
鎌倉を見学した後は、東京に向かいます。有明ワシントンホテルで夕食となります。夕食はバイキングです。今年の宿泊先は、JR京浜東北線・蒲田駅から徒歩5分のところにある、ホテルビスタ蒲田東京です。
立ち幅跳び 内科検診 1年生
今日は、とても暑い日でした。1年生も水筒を持って体育の授業を行います。今日は、立ち幅跳びの練習をしました。午後は、内科検診でした。
史跡めぐり 6年生
6年生は、社会科の授業で壬生町の史跡めぐりに行きました。まず、歴史民俗資料館に行き壬生の歴史を学びました。そのあと愛宕塚古墳、車塚・牛塚古墳を見学しました。壬生町にはたくさんの古墳があることを知りました。
パンのおともジャムを知る
パンに欠かせないジャムは、果物と砂糖を一緒に煮詰めて、ゼリー状にしたものをいいます。ヨーロッパでは、日本の漬物のように昔からその土地にあったジャムが作られてきました。パンのほか、ヨーグルトをかけても美味しいですね。今日のメニューは、食パン、ミカンジャム、チキンのミラノ風、マカロニサラダ、トマトとベーコンのスープ、牛乳でした。
学校便り 5月
学区探検 3年生
3年生は、社会科の授業で学校の周りを観察してきました。学校の周りには、田や果樹園、工場や公園があることが分かりました。3年生は、これから少しずつ範囲を広げ、自分たちが住んでいる地域を理解する学習をします。
修学旅行 こんなところに行きます 鶴岡八幡宮 6年生
長谷で大仏などを見学した後は、江ノ電で鎌倉駅に向かいます。小町通りを散策しながら、鶴岡八幡宮などを見学し集合場所の北鎌倉、建長寺を目指します。銭洗弁天に行くグループもあります。
修学旅行 こんなところに行きます 長谷 6年生
6年生は、来週5月18日(木)~19日(金)に鎌倉、東京方面に修学旅行に行きます。今年は、長谷にある髙徳院からスタートです。大仏の前で記念写真を撮ってから班別活動になります。
BMゆうがお
今日、BMゆうがおが来ました。子どもたちに大人気のBMゆうがおです。今日もたくさんの子どもたちが本を借りに来ました。
アサガオの種をまきました 1年生
1年生は、生活科の授業でアサガオの観察をします。今日は、アサガオの種を自分のポットにまきました。先生の指示を良く聞き、上手にまくことができました。明日からは、朝の水やりが日課になります。芽が出てくるのが楽しみです。
野菜の観察をしました 2年生
2年生は、農園に植えた野菜を観察しました。これから、自分で植えた野菜の成長を記録していきます。早く大きくなるといいですね。
今美味しいかつおを食べる
「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」という俳句が詠まれるように、かつおは5月から6月にかけてたくさん獲れる魚です。成長を助けるビタミン類や、血を作るもとになる鉄などのミネラルも多く、成長期の子どもたちにたくさん食べてほしい魚です。今日のメニューは、ご飯、かつをの唐揚げ、五目豆、きゃべつと油揚げの味噌汁、牛乳でした。
初めての図書室 1年生
1年生は、図書室の使い方、本の借り方の学習をしました。今日から自由に本を借りることができます。読書は心の栄養です。良い本をたくさん読んで欲しいと思います。
旬の食べ物 たけのこ
たけのこは竹の若い芽のことで、3月から5月の短い期間しか収穫することができません。地面の温度が10℃以上になると一気に成長が進み、1日で数十㎝伸びることもあります。今日は、採れたての新鮮なたけのこを使って、いためものにしました。今日のメニューは、ご飯、たけのことひき肉の豆板醤炒め、大根ときゅうりの中華付け、野菜と卵の中華スープ、牛乳でした。
地域巡り 4年生
4年生は、社会科で壬生町のいろいろな施設について学習しています。今日は、町バスを利用して実際に施設の見学に行きました。中央配水所、清掃センター、北部処理場に行き、担当の職員の方からいろいろ説明をしていただきました。わんぱく公園で食べたお昼は、とても美味しかったです。
はじめてみようクッキング 5年生
5年生は、調理実習でした。今日は、ガスコンロの安全な使い方を学びました。1組は、学んだことをもとに、お茶をいれて飲みました。
ちくわについて知る
ちくわは、練り物とよばれるものの一つで、魚のすり身を串に巻きつけて、あぶり焼きにして作ります。そのままでも、煮たり焼いたり揚げたりしても美味しいちくわは、体を作るもとになるたんぱく質という栄養がたっぷり入っています。今日のメニューは、ミニ米粉パン、煮込みうどん、ちくわの磯辺揚げ、こんにゃくと野菜のお浸し、牛乳でした。
野菜の苗を植えました 2年生
2年生は、自分のポットにミニトマトを植えました。その後、畑に自分で希望したとうもろこしやピーマン、きゅうりなどの野菜の苗を植えました。たくさん収穫ができるといいですね。しっかり水やりや手入れをして欲しいと思います。
教育相談
今週は、教育相談週間です。このため、業間日課になり、休み時間が少し長くなっています。今日は少し暑い日でしたが、休み時間の校庭は子どもの元気な声でいっぱいです。のぼり棒やブランコ、鬼ごっこ、一輪車、サッカーなど子どもたちはそれぞれ遊びを楽しんでいました。
海藻を食べよう
海苔や昆布、わかめなど、海藻は日本人に馴染み深い食べ物です。体の調子を整えるミネラルや、血管やお腹の掃除をする働きのある食物繊維が多く入っています。今日のサラダにも海藻がたっぷり入っています。今日のメニューは、麦ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、パインとみかんのヨーグルト和え、牛乳でした。
元気な1年生
楽しかったゴールデンウィークが終わりました。1年生は、今日も元気に登校しました。1校時目、1組は「うたにあわせて、かもつれっしゃになってあそぼう」、2組は「きょくにあわせて、からだをうごかす」でした。どのクラスも、曲に合わせて元気に活動をしていました。1年生は、今日から5時間授業になります。
ようこそ1年生 1・2年生
今日、2年生は1年生をお迎えする会を実施しました。1年生を拍手で体育館にお迎えし、一緒に校歌を歌いました。その後、2年生から1年生にアサガオの種のプレゼントがありました。体育館で自己紹介をした後、2年生がリードして、学校探検を行い、校庭で楽しく遊びました。
リコーダー講習会 3年生
3年生は、上野楽器の方を講師にお招きし、リコーダー講習会を実施しました。リコーダーに興味を持ち、上手に演奏するためのコツを学びました。山岸先生にも指導いただきました。みんな丈夫にリコーダーが演奏できるようになりました。
こどもの日行事食
5月5日はこどもの日です。こどもの日につきもののお菓子といえば、かしわもちですね。餅を包んでいるかしわの葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系がとだえない、縁起のよい食べ物とされてきました。みなさんが健康に成長し、将来が幸せでありますようにと願う1日です。今日のメニューは、手作り五目おこわ、野菜いっぱい肉団子、チンゲンサイともやしのごま味噌和え、若竹汁、ミニかしわもち、牛乳でした。
交通安全教室
今日は、栃木県トラック協会の方々の指導で交通安全教室を実施しました。巻き込も事故防止、トラックの死角、シートベルトの大切さ、車は急に止まれないこと、飛びだしは絶対にしないことなどを学びました。交通ルールを守り、事故に遭わないようにして欲しいと思います。
八十八夜を知ろう
今日は、八十八夜にちなんだメニューです。2月の立春から数えて88日目をいい、暦の上ではこの日から夏が始まります。また、この頃から霜が降りやすくなるため、種まきや茶摘みの目安とされてきました。今日は、お茶をまぶしたドーナッツです。今日のメニューは、スパゲッティナポリタン、アーモンドサラダ、抹茶ミルクドーナッツ、牛乳でした。
キャベツを植えました 3年生
3年生は、5校時目にキャベツを植えました。このキャベツは、モンシロチョウに卵を産ませ、成長を観察するものです。4本ですが、早く大きくなるといいですね。
春野菜をたっぷり味わう
春の野菜は鮮やかな緑色をしているものが多く、新芽や芽ぶきの香りが春を感じさせてくれます。今日は国産のアスパラガス、かぶ、春キャベツ、人参、たまねぎをたっぷり使って優しい味のスープ煮にしました。春を感じる給食です。今日のメニューは、コッペパン、卵サンドの具、春野菜スープ煮、フルーツアセロラジュレ、牛乳でした。
心臓検診 1年生
1年生は、心臓検診をしました。会議室で上手に検診をすることができました。
リサイクル
今朝は、今年度に入って1回目のリサイクルでした。今日は、高学年の児童が中心に整理をしてくれました。今日もたくさんのペットボトルとアルミ缶が集まりました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
期間限定の『生たけのこ』を味わおう
生のたけのこは、一年中でこの時期にしか味わうことができません。今日は生のたけのこを鶏肉や油揚げと炒め、おいしいまぜご飯の具を作りました。水煮のパックで売られているたけのこでは味わえないシャクシャクとした歯ごたえを味わってください。今日のメニューは、ご飯、たけのこご飯の具、さわらの西京焼き、湯葉と野菜のすまし汁、牛乳でした。
修学旅行班別活動 6年生
修学旅行の1日目は鎌倉での班別活動です。今日は、鎌倉の地図やガイドブックを使って、それぞれの班でどこを見学するか話し合いをしました。
初めての読書 1年生
1年生は、朝の活動で初めて読書をしました。自分の好きな本を選び、読書を楽しみました。読書は心の栄養です。良い本を選び、たくさん読書をして欲しいと思います。
積極的な挙手発言 2年生
5校時目、2年1組は生活科、2年2組は算数の授業でした。先生の質問に積極的に手を挙げて、自分の意見を発表していました。
給食の準備が上手になりました 1年生
1年生の3校時目は体育でした。体育の後は、待ちに待った給食です。給食が始まって2週目になり、準備が上手にできるようになりました。今日も美味しく給食を食べました。
中華スープを味わう
中華料理の野菜といえば、十数年前に日本に入ってきた「チンゲン菜」が最も有名です。一年中出回っているため、給食の食材でもよく使われています。今日は、たけのこ、にんじん、もやし、きくらげと一緒にスープにしました。今日のメニューは、ご飯、白身魚のフライ、塩昆布と野菜の中華漬け、中華風スープ、牛乳でした。
大地の恵みを調べる 3年生
3年生は、総合的な学習の時間で石島梨園さんに行きました。1年間を通して梨の成長や栽培をを観察します。今、梨園は白い花が咲いてとても綺麗です。今日は、石島さんから梨の授粉や木の種類を説明をしていただきました。その後、みんなで花の観察をしました。
やきそばを味わう
やきそばは、給食の人気メニューの一つです。中華めんと豚肉、キャベツやにんじん等の野菜を一緒に炒めて、ソースで味付けをして作ります。給食のやきそばには、麺と野菜が同じくらい入っています。今日のメニューは、やきそば、しゅうまい、にらともやしのナムル、マーラーカオ、牛乳でした。
八重桜が満開になりました
校庭の八重桜が満開です。藤童苑の藤も咲き始めました。
体育 1年生
1年生は、体育で並び方を練習しました。その後、タイヤや登り棒、運ていなどの遊具を使って体力作りをしました。
魚を食べよう
日本人の魚の消費量は、段々少なくなってきています。魚は、私たちの体に良い食べ物です。1日1回は、魚を食べるようにしたいですね。今日は、鮭に醤油・酒・生姜で下味を付けてから、米粉をまぶして油で揚げて竜田揚げにしました。今日のメニューは、ご飯、鮭の竜田揚げ、きゃべつとほうれん草の胡麻和え、かきたま汁、牛乳でした。
こくご 1年生
1年生の3校時目は国語でした。正しい姿勢や鉛筆の持ち方、音読の練習をしました。
社会 3年生
3年生は、社会で壬生町について学習しています。今日は、教科書の中で睦小学校や自分の家を見つけました。