ブログ
野菜たっぷりラーメン
みんなが大好きなラーメンですが、ラーメンを食べるときに不足しがちなのが野菜です。給食のラーメンのように野菜をたっぷり入れて食べたり、和え物やサラダなどを組み合わせるといいですね。今日のメニューは、味噌ラーメン、揚げ餃子、ニラと白菜の中華和え、牛乳でした。
冬と遊ぼう 1年生
今朝はとても寒い朝でした。1年生は、生活科の授業で冬を探しに出かけました。氷や霜柱がたくさんありました。中庭の池にはザリガニやメダカがいました。花壇ではチューリップやクロッカスの芽が出ていました。みんなで冬の朝を楽しみました。
エンジョイスピーチ
今日の朝の活動は、エンジョイスピーチでした。話し方、聞き方がとても上手になってきました。
新登校班
今日は新登校班での一斉下校の予定でしたが、雨のため一斉下校をやめ、学年下校としました。そのため、昼休みに体育館で新しい班長さんを中心に、列の並び方など明日の朝に向けての指導を行いました。明日から新しい班長さんを先頭に登校が始まります。安全に、仲良く登校してほしいと思います。
昆布について知る
塩昆布は、昆布に醤油やみりんなどで味付けしたもので、表面に見える白い粉がうまみの成分です。野菜の甘みと昆布が良く合うので、軽く塩もみした野菜に加えると、美味しい浅漬けになります。今日はきゃべつときゅうりとにんじんを塩昆布で漬けました。今日のメニューは、ご飯、サバの味噌煮、野菜の塩昆布漬け、なまあげの煮物、牛乳でした。
学校便り 2月
授業参観・学級懇談会
本日は多数の保護者の皆様のご来校、大変ありがとうございました。子どもたちの成長の様子をご覧いただき、大変うれしく思います。今後も学校へのご支援、ご協力をお願いいたします。
給食室より愛をこめて
給食室では、毎日の給食に心をこめて子どもたちに届けていますが、今日は特別にいつも以上に愛情たっぷり詰め込んで作りました。今日の給食の中には、調理員さんのハートが入っています。今日のメニューは、スパゲティナポリタン、ハートのコロッケ、アーモンドのサラダ、チョコプリン、牛乳でした。
里芋を味わう
里芋は、山に自然に生えていた山芋に対して、里で栽培されることから里芋と呼ばれています。子芋、孫芋とたくさんの芋ができることから、子孫繁栄のおめでたい食べ物としても知られています。今日はさつま汁に使いました。今日のメニューは、ニラそぼろと炒り卵の二色丼(セルフ)、白菜の即席漬け、さつま汁、牛乳でした。
体育 1年生
1年生は、体育でマット運動や跳び箱にチャレンジしています。みんなで楽しく練習しています。
インド煮
インド煮は、約40年前にお隣の鹿沼市の給食として当時の栄養士さんが考えた献立です。そのころの給食の主食はご飯がなく、パンだけだったので、パンに合う煮物料理をと工夫したそうです。保護者の中にも食べたことがある方がいるかもしれませんね。今日のメニューは、黒糖チーズサンド(セルフ)、インド煮、海藻サラダ、牛乳でした。
エンジョイスピーチ
今日の朝の活動はエンジョイスピーチでした。楽しかったこと、縄跳びなどがんばったこと、進級への思いなどを話していました。
入学説明会
午後、入学説明会を実施しました。寒い中、来年度入学する児童の保護者の方にご来校いただき、入学の準備や学校生活について職員が説明しました。その後、学級委員さんを決め、下校班とお迎えについて確認しました。来年度の1年生は60名になる予定です。桜が満開になる4月、新入生が入学してくるのが楽しみです。
春の魚「さわら」を食べよう
さはらは、魚へんに春「鰆」と書きます。春を代表する魚ですが、1月から3月始めの寒い時期にとれるものを、特に「寒ざわら」とよび、一番美味しいとされています。白身のくせがない魚で、いろいろな味付けができます。今日は、西京味噌を使って漬け込んだものをこんがりと焼きました。今日のメニューは、ご飯、さわらの西京焼き、切干大根の煮付け、いものこ汁、牛乳でした。
ピアノコンサート 2年1組有志
2年1組の児童8名が業間の休み時間に「ピアノコンサート」を開きました。先週、校長室に案内状が届きました。「カエルの歌、こぎつねこんこん、アンダルコの歌、きしゃははしる」を上手に演奏してくれました。
初午(はつうま)行事食
栃木県の伝統料理「しもつかれ」は、毎年2月の初午(はつうま)の日に、赤飯と一緒に稲荷神社にお供えする料理です。見た目が「煮崩れた大根の煮物」のような感じなので、苦手な人もいるようですが、給食では子ども向けにサケの切り身から作り、食べやすくなっています。今日の赤飯は、学校で炊きました。今日のメニューは、赤飯 ゴマ塩、ポークミンチカツ、しもつかれ、湯葉のすまし汁、牛乳でした。
縄跳び
縄跳びが上手になってきました。休み時間には、いろいろな技にチャレンジしたり、クラスで練習したり楽しく縄跳びに取り組んでいます。縄跳び大会が楽しみです。
6年生が考えた献立
今日の給食は、6年1組の須賀悠揮さんが考えた献立です。みんなが好きなハンバーグは、キノコが入ったデミグラスソースをかけました。冬が旬の野菜をたくさん使い、栄養面だけでなく、彩りにも気をつけたそうです。とても美味しかったです。今日のメニューは、ご飯、ハンバーグきのこソース、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、大根とほうれん草の味噌汁、牛乳でした。
学力テスト
今日は、全学年で学力テストを実施しました。みんな真剣に取り組んでいます。
節分行事食
今日は節分。昔の暦では立春が年の初めで、春の節分は大晦日にあたりました。新しい年が幸せであるようにと願い、豆まきをして病気や災害を鬼に見立てて追い払います。メザシやひいらぎを飾る習慣は、イワシの臭いを鬼が嫌ったから、ひいらぎのとげに目を刺されて鬼が家の中に入れないようになるからだといわれています。今日のメニューは、ご飯、イワシの蒲焼、白菜のおひたし、みだくさんの味噌汁、福豆、牛乳でした。
シチューで温まる
毎日寒い日が続いています。こんな日には温かい食べ物が一番ですね。今日の給食は子どもたちが大好きなシチューです。今日のメニューは、食パン、ミカンジャム、ブロッコリーとコーンのシチュー、かぶとハムのサラダ、牛乳でした。
エンジョイスピーチ
今朝は、1年2組と2年1組の児童がエンジョイスピーチをしました。昔遊びや縄跳びなどを話題にし、スピーチをしました。
日光を調べる 4年2組
今日は、4年2組がコンピュータ室でインターネットを使って日光についてそれぞれ調べました。東照宮、輪王寺、三猿など自分が興味を持った課題を調べました。
栄養豊富なほうれん草
ほうれん草は、一年中スーパーで売られていますが、本来の旬は12月から2月の冬です。この時期に収穫されるほうれん草は、葉の色も濃く、栄養分も増して甘さも強くなります。汁もののほか、和え物や炒め物にも向いています。今日のメニューは、ご飯、鶏肉と大豆の味噌炒め、ほうれん草のかきたま汁、味付けのり、牛乳でした。
ポークビーンズを味わう
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、白いんげん豆と豚肉をトマト味で煮込んだ料理です。給食では大豆を使って作ります。
昔遊びをしよう 1年生
1年生は、地域のおじいちゃん、おばあちゃん、おもろう会の方々をお招きして昔遊びを楽しみました。おじいちゃん、おばあちゃんに教わりながらけん玉やめんこ、だるまおとし、はねつきなどいろいろな遊びをしました。
研究授業 1年2組
5校時目に、下都賀教育事務所、壬生町教育委員会の指導主事をお招きし、先生方の指導力の向上を目指した国語の研究授業を行いました。たくさんの先生方に囲まれ、緊張気味の子どもたちでした。
小松菜を味わう
こまつなは、東京の小松川地区で栽培されていたことから、こまつなという名前がついたそうです。冬野菜の一つで、霜にあたったこまつなは、より美味しくなります。今日は、冬野菜の白菜と一緒に胡麻和えにしました。今日のメニューは、ご飯、サンマの煮付け、こまつなと白菜の胡麻和え、豚汁、牛乳でした。
冬と遊ぼう 2年1組
2年1組は3校時目に生活科の授業で冬と遊びました。霜柱を見つけて溶かしたり、松ぼっくりを見つけたりしました。中庭の池にはザリガニがいました。
給食のカレーを味わう
給食のカレーは、今も昔も一番人気のあるメニューです。野菜をじっくり炒めて、隠し味に赤ワインを入れ、お風呂のような大きな釜で、時間をかけてじっくり煮込んで作りました。今日のメニューは、チキンカレー、ひじきのサラダ、ミカンのヨーグルト和え、牛乳でした。
学校保健給食委員会
今日は、校医の先生、薬剤師さん、保護者の方々をお招きして学校保健給食委員会を開催しました。まず、保健委員会の児童がけがの手当てについて、給食委員の児童が郷土食のしもつかれについて発表しました。その後、様々な検査やアンケート結果をもとに本校職員から児童の健康状況、食育、体力について説明を行いました。最後に参加された方々から貴重な意見をいただきました。今日の話し合いをもとに、今後も児童の健康な生活、体力の向上に努めていきたいと思います。
たらを味わおう
冬の魚の代表格ともいえるたら。鍋物でもおなじみの白身の魚で、焼いてもフライにしても美味しいです。今日は、たらに味噌マヨネーズをのせてオーブンで焼きました。魚が苦手な人にでも食べやすい味付けです。今日のメニューは、はちみつパン、たらの味噌マヨネーズ焼き、ジャーマンポテト、白菜スープ、牛乳でした。
健康管理のお願い
寒い毎日が続いています。新聞などの報道にもありますが、インフルエンザなどの感染症が流行しています。本校でも、インフルエンザ、胃腸炎、頭痛、発熱など体調を崩している児童がみられるようになりました。学校でも感染症や病気の予防に努めていますが、ご家庭でもうがい、手洗い、十分な睡眠、規則正しい生活など健康管理をお願いいたします。また、具合が悪い場合は、早めの受診と休養をお願いいたします。
壬生町のごぼうを味わう
壬生町は質の良いごぼうの生産地です。きんぴらなどで食べることが多いごぼうですが、今日は唐揚げにしました。今日のメニューは、中華丼(セルフ)、ごぼうの唐揚げ、わかめとニラのスープ、牛乳でした。
日光について調べる 4年1組
4年1組は、インターネットを使って日光について調べました。教科書で日光について学習をした後、自分で課題を決めてインターネットを使って、いろいろ詳しく調べました。
日本の味めぐり 香川
日本の味めぐり、最後は香川県でした。今日のメニューは、かたくちいわしをさっとゆでて干した「いりこ」を野菜などと一緒に炊き込んだ『いりこめし』、『まんば』(高松地方の方言で、高菜の一種「ひゃっか」という野菜)を使った『けんちゃん』(けんちん 油で炒めた野菜をくずした豆腐と一緒に煮込んだもの)、五目厚焼き卵、桃のゼリー、牛乳でした。
石橋消防署見学 3年生
3年生は、午前中町バスで石橋消防署の見学に行きました。署員の方から、消防車や救急車の説明をしていただきました。最後には、代表がはしご車に乗りました。とても高いところに上がりました。
リサイクル回収
今週はリサイクル回収週間でした。今朝、3・4年生とPTAの保護者の方が中心に、整理をしました。今回もたくさんのペットボトルやアルミ缶、キャップが集まりました。ご協力、ありがとうございました。
なわとび集会に向けて
来月にあるなわとび集会に向けてクラスの練習に熱が入ってきました。昼休みや業間、体育の授業で練習を重ね、すでに連続100回に近づいているクラスもあります。
給食週間ポスター優秀作品
給食週間で募集したポスター、作文、標語、献立のうち、優秀作品が二階通路に展示してあります。
日本の味めぐり 石川
今日は、北陸の石川県の料理です。今日のメニューは、12月から3月が旬の「ぶりの照り焼き」、加賀レンコンをイメージした「レンコンのきんぴら」、金沢市の郷土料理「冶部煮」、ご飯、牛乳でした。
給食集会
昼休みに調理員さんをお招きして給食集会を実施しました。最初に給食週間で募集した標語、作文、ポスター、献立の優秀者の表彰をしました。次に、給食委員が紙芝居「昔話 しもつかれの話」をしました。続いて、毎日美味しい給食を作ってくれる調理員さんへ感謝の言葉を述べ、プレゼントを渡しました。最後に3人の調理員さんからそれぞれお話をいただきました。
日本の味めぐり 栃木
今日は、栃木県の味です。今日のメニューは、壬生産コシヒカリ100パーセントのご飯、柔らかい壬生産もち豚の肉とタマネギで作ったもち豚丼、壬生の野菜「壬生菜」を使った壬生菜と大根の浅漬け、かんぴょうの卵とじ、とちおとめ苺のゼリー、生産量全国2位の牛乳でした。
日本の味めぐり 静岡
今日の給食は、静岡の味でした。今日のメニューは、茶葉を粉末にしてパンに練りこんだ「ミニお茶パン」、調理員さんが一つ一つ手作りをした「サクラエビと茶葉のかき揚げ」、チンゲン菜のごま味噌和え、煮込みうどん、牛乳でした。
気をつけて登校してください
今日は、通常通りの下校になります。天気予報を見ますと、今週は最高気温が7~8度の寒い日が続くようです。今日降った雪が氷り、なかなか解けないことが予想されます。朝は、時間に余裕をもって、足元に気をつけて登校させるようお願いいたします。また、下着、靴下、上着など暖かな服装をお願いいたします。
給食週間
今週は給食週間です。作文の発表や集会があります。また、今週の給食のメニューは、いろいろな県の郷土料理です。今日は、和歌山県の料理です。メニューは、サバの梅風味焼き、大根ときゅうりの「ゆかり」和え、とふの煮物、みかん、ご飯、牛乳でした。今日からのメニューは、全員に配布された給食だより(学校給食週間号)に詳しく書いてありますので、ぜひご家庭でお子様と一緒に読んでください。
雪の登校
今年最初の雪になりました。寒い朝になりましたが、子どもたちは元気に登校し、朝の活動に入りました。
南犬飼中学校入学説明会
午後、南犬飼中学校の入学説明会がありました。校舎を見学した後、生活のきまりや部活動、生徒会活動などの話を聞きました。その後、部活動を見学しました。卒業まであと少し。しっかり勉強して、立派な中学生になって欲しいと思います。
冬が旬の野菜 白菜
白菜は、今が一番おいしい旬の時期です。漬物、サラダ、炒め物、煮物など、どんな料理や味付けにも合い、特に鍋料理には欠かせない野菜です。今日は、さっぱり茹でた白菜を中華風の和えものでさっぱりいただきます。今日のメニューは、野菜たっぷり塩ラーメン、揚げしゅうまい、白菜の中華和え、マーラーカオ、牛乳でした。
大地の恵みを調べよう 3年生
3年生は、総合的な学習の時間で石島なし園に行き、なしの剪定などを学んできました。まだ冬ですが、この時期に剪定などしっかり手入れをしておくことで、秋に良いナシが育つことを学んできました。
学校便り 1月
たくさん本を借りました
今年最初の「BMゆうがお」が来ました。たくさんの児童が本を借りていました。今年もたくさん本を
読んでください。
読んでください。
手作りつみれ汁
汁ものに入っている、魚のすり身団子は、給食室でひとつひとつ手作りします。団子から良い汁が出て、一緒に煮込んだ野菜にしみています。調理員さんの愛情のこもった手作り料理で、体も心も温まりますね。今日のメニューは、ご飯、納豆、切り昆布煮、イワシのつみれ汁、牛乳でした。
身体計測 2、3、5年生
今日は、2・3・5年生が身体計測でした。体重と身長を測りました。どのくらい成長したか、結果が楽しみですね。
共遊
今日の昼休みは、縦割り班での共遊でした。朝はとても寒かったですが、昼休みは日差しも暖かく、班長さんを中心にドッジボールや鬼ごっこなどをして、楽しく遊びました。
BMゆうがお
明日は、町の移動図書館「BMゆうがお」が来ます。本を借りている人は、忘れずに持ってきて、返してください。また、本を借りる人は図書カードを忘れずに持ってきてください。良い本をたくさん読んで欲しいと思います。
ポンカンについて知ろう
今日のデザートは「ポンカン」です。ミカンの仲間なので見た目はミカンによく似ていますが、皮は少し厚めです。種がある房もあります。ミカンとの違いを見つけながら食べてください。今日のメニューは、チャーハン(セルフ)、カクテキ、春雨中華スープ、ポンカン、牛乳でした。
避難訓練
今日は、児童に予告なしで避難訓練を実施しました。業間の時間に地震と火災が発生したとの想定で、それぞれが活動している場所から避難を行いました。前回の訓練では、全員が避難するまで3分に以上かかりましたが、今日は予告なしでも2分40秒で避難することができました。災害はいつ起きるかわかりません。普段から災害に備えること、災害が起きたら自分の命をどうやって守るか、これを機会に家族と一緒に考えてもらえたらと思います。
シシャモを味わおう
シシャモは、頭から尻尾まで丸ごと食べられる小魚です。今日は、洋風のフライにしましたが、彩りと香りづけに「あおさ」をトッピングしてあります。シシャモは、骨や歯の材料になるカルシウムがたっぷりです。今日のメニューは、卵サンド(セルフ)、子持ちシシャモのフリッター、ワンタンスープ、牛乳でした。
おせち給食
お正月に食べるおせちは、新しい1年を迎える祝いの料理です。今年最初の給食で、おせちを食べて新年をお祝いしましょう。黒豆の黒い色は、邪気を払って不老長寿をもたらすという意味があります。小魚の田作りに「田」という字が使われているのは、昔、田植えをする時の肥料としてイワシが使われたからだとか。今年も良いコメがとれるようにという願いが込められています。3学期も給食をたくさん食べて、元気に生活をしてほしいと思います。今日のメニューは、ご飯、赤魚の白醤油焼き、黒豆煮、紅白なます、筑前煮、アーモンド入り田作り、牛乳でした。
第3学期始業式
4校時に始業式を行いました。校長からは、3学期は目標を決めて日々努力すること、まとめの学習をしっかりして進級の準備をすること、健康に生活することの3つの話をしました。始業式の後、教頭先生から「みぶっこ7カ条」の話がありました。今日、全児童に配布しますので、ご家庭でも読んでいただき実践してもらいたいと思います。
元気に登校
3学期がスタートしました。お正月は暖かでしたが、今朝は寒い朝でした。でも、子どもたちは宿題やお道具箱、借りた本などたくさんの荷物を持って元気に登校してきました。教室では、宿題を出したり、友達と冬休みの話を楽しそうにしていました。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。2016年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。楽しかった冬休みもあっという間に終わり、明日から3学期が始まります。子どもたちが元気に登校してくることを楽しみにしています。
お楽しみセレクト給食
2学期最後のお楽しみ給食は、デザートのセレクトでした。チョコケーキ、イチゴケーキ、みかんゼリーの中から1つを選びました。今日のデザートは、サンタさんがそれぞれのクラスに届けてくれました。調理員さんがサンタに扮して、お楽しみをプレゼントしてくれました。調理員さん、毎日美味しい給食をありがとうございました。今日のメニューは、ペンネアラビアータ、フライドチキン、彩りサラダ、セレクトデザート、牛乳でした。
表彰式
生活委員の話の後、表彰式を行いました。良い歯のコンクール、交通安全ポスター、理科展、壬生町ゆうがおマラソン大会、持久走記録会、体力テスト子ども料理コンクール、ピアノコンクール、バスケットボール大会の表彰を行いました。
生活委員の話
終業式の後、生活委員が児童の前に出て、2学期の反省と冬休みの生活について話をしました。生活委員から話があったように、冬休み中、健康で安全な生活をしてほしいと思います。
終業式
3時間目に、終業式を行いました。代表児童の発表の後、校長から話をしました。冬休み中は、家族の一員としての役割を果たすこと、挨拶をしっかりすること、外で元気に遊び、健康、安全な生活を心がけるよう話をしました。
和食の基本 だしについて知ろう
5年生は家庭科でご飯とみそ汁を作ります。和食を美味しく作るためには、だしをとることが大切です。給食の味噌汁やすまし汁も煮干しや鰹節を使って美味しいだしをとっています。今日の豚汁は、煮干しでとっただしでいろいろな具材を煮込んで作りました。今日のメニューはマグロのいりこ・いり卵・胡麻和えの三色丼、豚汁、牛乳でした。
自分を紹介するカードを作る(2) 3年生
今日は、3年1組がコンピュータで自分を紹介するカードを作りました。文字の変換など難しいところもありましたが、それぞれオリジナルのカードが出来上がりました。
自分を紹介するカードを作る 3年生
3年生は総合的な学習に時間で、コンピュータを使って自分を紹介するカードを作っています。基本のソフトを使ってオリジナルのカードを作ります。どんなカードができるか楽しみですね。
縄跳び
最近、業間や昼休みの時間に縄跳びをする児童が増えてきました。体育の授業でも縄跳びが始まりました。1年生も頑張っています。3学期には縄跳び検定、縄跳び大会があります。たくさん練習をして上手に長く跳べるようになってほしいと思います。また、いろいろな技ができるようチャレンジしてください。
冬至について知ろう
今日は冬至です。冬至は、太陽が出ている昼間の時間が一年中で一番短い日です。日本では昔から冬至の日には、ゆずを入れたお風呂「ゆず湯」に入り、夏に収穫してとっておいたかぼちゃを食べる風習があります。今日の給食のメニューは、はちみつパン、かぼちゃのひき肉フライ、ブロッコリーとカリフラワーのゆず風味サラダ、洋風卵スープ、牛乳でした。
すいとん汁を味わう
すいとんは、小麦粉に水を加えて練って作ります。今のように食べ物が豊富でなかった時代には、よく食べられていたそうです。今日のすいとんは、形が少し不揃いかもしれません。皆さんのことを思いながら、調理員さんがひとつひとつ生地をちぎりながら作りました。今日のメニューは、ご飯、とろホッケの塩焼き、小松菜と生揚げの煮びたし、すいとん汁、牛乳でした。
交通安全教室 5・6年生
今日5・6年生は、おもちゃのまち交番所長さん、町総務課くらし安心係の方をお招きして交通安全教室を実施しました。道路交通法が改正され、自転車の乗り方についても法律が変わりました。今日はその点も含め、安全な自転車の乗り方を学びました。年末・年始は交通事故が増えます。冬休み中、交通事故に遭わないよう十分に注意をして欲しいと思います。
脳卒中について学ぶ 6年生
6年生は、「脳卒中啓発法の確立のための研究計画への協力」の一環として、慶應義塾大学の先生をお招きして、「脳卒中」について学びました。脳卒中の症状や脳卒中予防のための正しい知識、健康な生活について分かりやすく教えていただきました。
冬が旬の野菜 白菜
白菜は、今が美味しい旬の時期です。漬物、サラダ、炒め物、煮物など、どんな料理や味付けにも合い、特に鍋物には欠かせない野菜です。今日は、カニかまぼこと一緒に洋風スープにしました。白菜に美味しいスープがしっかりしみています。今日のメニューは、焼きそば、海老カツ、白菜とカニかまぼこのスープ、サツマイモの蒸しケーキ、牛乳でした。
リサイクル回収
今週はリサイクル回収週間でした。今朝は、2年生・5年生、保護者の皆さんが集まったペットボトルやアルミ缶を整理してくれました。たくさんのペットボトル、アルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
根菜について知ろう
大根、人参、れんこん、じゃがいも、里芋など、地中にできる野菜を根菜といいます。根菜は、体を温める効果があるので、これからの季節にピッタリの食べ物です。今日は、味噌汁でいただきます。根菜は良く噛みながら食べましょう。今日のメニューは、ご飯、鶏肉の照り焼き、ホウレンソウとモヤシの磯香和え、根菜の味噌汁、牛乳でした。
うつしてあそぼう 1年生
1年生は図工の授業で「うつしてあそぼう」をしました。いろいろな形に絵具をつけ、画用紙にぺったん、はんこのように押しつけます。花や動物、乗り物などそれぞれが工夫した作品を作りました。どんな作品になるか楽しみです。
考えてみよう!給食の献立 6年生
6年生は家庭科の時間、栄養士さんの指導のもと給食の献立を考えました。栄養やいろどり、費用や旬の材料を考えながら、それぞれオリジナルの献立を考えました。この献立の中からいくつかが、来月の給食週間で実際に全校児童に給食で提供されます。楽しみですね。
大根を収穫しました 2年生
今日、2年生は大切に育てた大根を収穫しました。太い大根やかわいい大根、変わった形の大根が収穫できました。この大根は、今日持ち帰ります。お子様と一緒に味わってください。
学校便り12月
親子ふれあい清掃
今日は、親子ふれあい清掃に参加いただいた多くの保護者の皆様、ありがとうございました。おかげ様で、普段清掃ができないところも綺麗になりました。感謝いたします。
ヨーグルトを食べよう
ヨーグルトは牛乳から作られる食べ物です。ヨーグルトは、腸の中のよい菌を増やし、おなかの調子を整える働きがあります。また、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれています。今日はリンゴをヨーグルトで和えました。今日のメニューは、ポークカレーライス、海藻サラダ、リンゴのヨーグルト和え、牛乳でした。今日のカレーには、皮つきのフライドポテトが入っています。
冬休み図書貸し出し
今日から冬休みに向けた図書の貸し出しが始りました。今日は、低学年が本を借りました。冬休みの間にたくさん本を読んでもらいたいと思います。
きなこについて知ろう
きなこは、大豆を炒って皮をむき、粉にひいtものです。今日は香ばしいきなこ揚げパンです。この粉をお餅につけると、あべかわもちになります。今日のメニューは、きなこ揚げパン、ミートオムレツ、あさりのトマトスープ、牛乳でした。
交通安全教室
今日は、1年生~4年生が栃木県トラック協会の方をお招きして、交通安全教室を実施しました。トラックの内輪差の事故や死角、シートベルトの大切さ、車は急に止まれないことを学びました。今日学んだことをもとに、安全な生活を送ってほしいと思います。
手作りじゃこふりかけ
今日のじゃこふりかけは、ちりめんじゃこ、千切り昆布、白ゴマ、鰹節を使って、給食室で手作りしたふりかけです。お店で売っているふりかけより薄味なので、たくさん食べることができ、栄養もしっかり取れます。ご飯によく混ぜると、おいしいじゃこ飯になります。今日のメニューは、ご飯、手作りじゃこふりかけ、おでん、壬生菜と白菜のからし和え、牛乳でした。
野菜たっぷりラーメン
みんな大好きなラーメンですが、ラーメンを食べるときに不足しがちなのが野菜です。給食のラーメンのように野菜をたっぷり入れて食べたり、和え物やサラダなどを組み合わせて食べるようにしましょう。今日のメニューは、野菜たっぷり味噌ラーメン(セルフ)、揚げ餃子、ツナとキノコのサラダ、チーズドック、牛乳でした。

睦小ダンスクラブ解散式
業間の時間に、ダンスクラブの解散式がありました。先日発表したダンスのビデオを全員で見て、感想を書きました。素敵なダンス、ありがとうございました。
リンゴを味わおう
リンゴは生でそのまま食べるほか、ジュースやお菓子、ジャムなどにも加工されます。「1日1個のリンゴで医者いらず」ということわざが欧米にはあるほど、栄養がたっぷりの果物です。今日のメニューは、ご飯、納豆、ひきなり、サツマイモと豚肉の味噌汁、リンゴ、牛乳でした。
モニュメント除幕式
今日、おもちゃのまち駅構内に新しいモニュメントができました。昨年実施した「未来のおもちゃのまちプロジェクト」の意見を町が取り入れてくれ、シルバニアファミリーのモニュメントが出来上がりました。代表の児童4名が参加して、今日その除幕式が行われました。これからも少しずつ夢を実現してくれるそうです。明るく、住みやすいおもちゃのまちができるといいですね。除幕式の様子は、新聞やテレビで報道されるそうです。
睦小ダンスクラブ発表
いよいよ本番です。発表前はとても緊張していましたが、幕が開き、今まで練習してきた成果を思い切り発表しました。1か月ちょっと、本当に昼休みの短い時間での練習でしたが、楽しく発表できてとてもよかったと思います。これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
和風ビビンバを味わおう
ビビンバは韓国の料理です。ビビンは「混ぜる」、バは「ご飯」という意味です。給食では、日本風にアレンジし、ゴボウやシイタケ、しらたき、油揚げを入れて作ります。本場と同じようにご飯に混ぜて食べます。今日のメニューは、和風ビビンバ(セルフ)、ニラと焼き豚のナムル、わかめスープ、牛乳でした。
体が温まるポトフ
ポトフはフランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」という意味です。大きめに切った野菜や肉を、時間をかけてコトコトと煮込むので、味がじっくりしみ込んで、体が温まります。今日のメニューは、黒糖チーズサンド(セルフ)、ポトフ、大根と帆立のサラダ、牛乳でした。
ジャガイモを使った料理 6年生
1時間目、調理室からいい臭いがしてきました。今日は、6年1組が調理実習です。ジャガイモを使った料理に挑戦です。こふきいも、サラダ、ジャーマンポテト、ハンバーグなどいろいろな料理が出来上がりました。
睦小ダンスクラブ発表 12月9日(水)
高瀬先生を中心に、1か月前に発足した臨時のダンスクラブの演技が完成に近づいてきました。38名の希望者が、少ない昼休みに一生懸命練習に励んできました。12月9日(水)13:00~13:15に体育館でその成果を全校児童の前で発表します。とても楽しみです。なお、当日は保護者の方の見学も大丈夫です。興味のある方は、ぜひ来校の上、クラブの児童のチアーダンス、ヒップホップダンスを見学してください。写真、ビデオの撮影もOKです。但し、駐車場はありませんので、徒歩、自転車での来校をお願いいたします。
栃木県の伝統料理
伝統料理とは、その土地で作られた食材を使って昔から食べられてきた料理のことです。栃木県では「しもつかれ」が有名ですが、今日のかんぴょうの卵とじも、昔から県内各地で食べられてきました。今日のメニューは、ひじきご飯(セルフ)、イワシのごま味噌煮、かんぴょうの卵とじ、ミカン、牛乳でした。
ジャガイモを使った料理 6年生
調理室からいい香りがしてきました。6年生が調理実習でジャガイモを使った料理に挑戦しました。ジャガイモの皮をむくのに悪戦苦闘。でも最後には美味しいジャーマンポテトが出来上がりました。
給食自慢の味 麻婆豆腐
麻婆豆腐の本場、中国・四川省では、麻婆豆腐はご飯の上にかけて食べます。こうすることによって辛さが和らぎ、食べやすくなるためです。給食では、子ども向けの辛さにしてあります。今日のメニューは、ご飯、四川風麻婆豆腐、揚げエビしゅうまい、ニラとえのきの卵スープ、牛乳でした。