ブログ
読書週間
読書週間が10月30日で終わります。読書週間では図書委員を中心に紙芝居や集会、しおりの作成、感想文の発表、おすすめの本の紹介など様々な取り組みが行われました。読書週間は終わりますが、これからも良い本にたくさん触れてもらいたいと思います。
空気と水を一緒に押してみよう 4年生
3年生は、理科で「空気」について学んでいます。今日は注射器のような器具を使って、空気に圧力をかけるとどうなるか実験しました。
町教育研究所算数研究授業 6年生
今日は、町の小中学校の先生方が集まり、算数・数学の研修会がありました。6年2組が算数の授業を行い、それをもとに下都賀教育事務所、町教育委員会の指導主事の先生を中心に研修を行いました。
旬のきのこを味わおう
きのこには、おなかの中をお掃除してくれる食物繊維がたくさん含まれ、便秘を予防してくれます。また、かむ力を付けてくれるためにも良い食品です。今日は、なめこ、しめじ、えのきたけの3種類が味噌汁の中に入っています。今日のメニューは、ニラとそぼろと卵の二食丼、ホウレンソウとモヤシのおひたし、キノコの味噌汁、牛乳でした。
のばしてぺったん 1年生
1年生は、図工の授業で紙粘土を使った工作をしました。それぞれが紙粘土で思い思いの形を作り、それに色を塗りました。素敵な作品ができあがりました。
バイキング事前授業 5年生
5年生は、来週海浜自然の家に宿泊に行きます。海浜自然の家では、毎食がバイキングです。そこで上手にバイキングができるよう、今日は栄養士さんと一緒に食べ物の選び方を学びました。

社会見学 5年生
5年生は、昨日と今日、学校の近くにある「トミーテック」を見学に行きました。会社の人から説明を受けた後、模型を作る工場を見学しました。
十三夜献立
十三夜とは、昔の暦で9月13日にあたる日のお月見のことです。十三夜には、この時期に取れた栗や枝豆をお供えすることから、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。今年は10月25日が十三夜です。今日のメニューは、手作り栗おこわ、サンマの塩焼き、大根おろし、いものこ汁、牛乳でした。
エンジョイスピーチ 3年生
3年生の朝の活動は、エンジョイスピーチでした。お互いのクラスで自分の感じてることや考えていることを発表しました。
家庭科支援ボランティア 6年生
今日は、6年2組がボランティアさんの支援をいただきながら、トートバックの作成に取り組みました。ミシンの使い方や縫い方などいろいろサポートしていただきました。
睦小にようこそ 1年生
1年生は、11月6日(金)に実施される幼稚園との交流の準備を生活科で行っています。お迎えのカードを作ったりお店屋さんごっこの用意をしています。来年入学する子ども達を優しくお迎えしたいと思います。
学校課題研修会
5校時に先生方の指導力向上のための研究授業を佐々木先生が6年1組で実施しました。子ども達には、たこ焼きの材料の分量を求めるミッションが与えられ、一生懸命問題解決の取り組んでいました。問題が解決し、この材料を分量通りに混ぜれば、おいしい銀だこのたこ焼きができるそうです。放課後、先生方で研究授業をもとに、指導方法の研究をしました。

図書集会
昼休みに図書集会がありました。図書委員がブックトークで本の選び方や紹介をしてくれました。集会の中で読書感想文、標語、多読賞の表彰をしました。また、集会の後にバスケットボール大会の表彰を行いました。
正式採用に向けての訪問
今日は、會澤先生の研修の一環として、下都賀教育事務所と壬生町教育委員会の訪問がありました。2時間目には、算数の授業を参観しました。子ども達は3桁のかけ算の仕方を考え、それぞれしっかりと意見の交換、発表をしていました。
校内読書週間 紙芝居
昨日から校内読書週間が始まりました。今週は図書委員会を中心にいろいろな催しが予定されています。朝の読書タイムでは高学年の児童が低学年の教室に行き、紙芝居の読み聞かせをしてくれています。子ども達は毎朝楽しみにしています。
ふれあいスポーツ 1年生
今日は、地域の「お達者サロン」の方々が来校し、1年生とふれあいスポーツで楽しみました。中には99歳の方もおり、元気に学校まで歩いて来られたそうです。輪投げやお手玉、スカーフを使った遊びを一緒に楽しみました。
学校便り 10月
マイチャレンジ打ち合わせ
11月16日(月)~20日(金)に南犬飼中学校のマイチャレンジ(職場体験)があります。今年は6名の生徒が睦小学校に来ます。将来、教師を目指す生徒達です。各学年1名ずつ配置になり、小学生と一緒に生活します。今日はその打ち合わせがありました。みんな挨拶がしっかりでき、頼もしい生徒でした。
新しい仲良し班
仲良し班が変わりました。清掃場所も新しくなりました。班長さんを中心に仲良く過ごしてもらいたいと思います。
読書の秋
すっかり秋らしくなってきました。夜もずいぶん長くなり、読書が楽しめる季節になってきました。学校の図書室も賑わっています。4時間目には1年生が本を借りに来ていました。良い本をたくさん読んでもらいたいと思います。
閉じ込めた空気と水 4年生
4年生は、理科の授業で閉じ込めて空気や水の学習をしています。今日は、大きな袋の中に空気を閉じ込め、飛ばしたりお互いに押したりして、空気の感触を確かめていました。
リサイクル回収
今週はリサイクル回収週間でした。今日は、PTA役員さんと3,4年生が中心となって回収した物をまとめました。たくさんのペットボトルやアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
家庭科支援ボランティア
6年生は、ボランティアさんの支援をいただきながら、ミシンで「トートバッグ」を作っています。どんな作品ができあがるか楽しみです。
保健委員会集会
昼休みに保健委員会集会がありました。クイズ形式で保健委員がけがへの対応について説明してくれました。けがをした時には、今日学んだ事をもとに適切に対処してください。その前に、けがをしないように安全に落ち着いた生活をして欲しいと思います。集会の後、表彰式を行いました。
太陽と影
3年生は、理科の授業で太陽と物と影の関係を調べました。遮光板を通して見た太陽は、まん丸でした。
新採訪問
今日は、町の指導主事が来校し、會澤先生の研修の様子を観察しました。算数の授業では、児童がかけ算の方法を考え、積極的に発表していました。
かたちあそび(2) 1年生
先週2組でやっった「かたちあそび」を今日は1組がやりました。高いタワーやお城、滑り台などいろいろな立体ができました。みんなで楽しく学習しました。
読書の秋
すっかり秋らしくなってきました。読書の秋です。図書室は朝から本を借りる児童で賑わっています。15日(木)には「BMゆうがお」も来ます。たくさん本を読んでもらいたいと思います。
かたちあそび 1年生
1年生は算数で「かたちあそび いろいろなかたちをつくろう」の学習をしています。家から持ってきたいろいろな箱を使って、これから立体を作ります。どんな立体ができるか楽しみです。
民話の会読み聞かせ 3年生
今日の朝は、民話の会の方がボランティアで読み聞かせをしてくれました。3年生が楽しそうに物語を聞いていました。
朝の水やり 1年生
1年生は、毎朝アサガオに水をあげながら種を取っています。今日もたくさん取れました。ドングリを拾った子もいます。今日は、校長先生に種をプレゼントしてくれた子がいました。来年の春に植えて育てたいと思います。

わくわく体験 6年生
6年生は、わくわく探検で日光市に行きました。華厳の滝や東照宮、小杉放庵美術館などを見学しました。中禅寺湖付近は風が強く寒かったです。また、日光彫や藍染め、蕎麦打ちなどを体験しました。



わくわく探検 5年生
5年生は、わくわく探検で宇都宮市に行きました。二荒神社や県庁、宇都宮城址、松が峰協会、総合文化センターなどを見学しました。お昼には、美味しい餃子をたくさん食べました。
学級対抗ドッジボール大会
雨で延期になっていた児童会主催の学級対抗ドッジボール大会が共遊の時間に実施されました。各クラスが熱戦を展開しました。決勝は、4年1組対5年1組でした。お互いに全力で戦い、4年1組が僅かの差で優勝しました。この後、児童会ではクラス対抗綱引き大会を実施する予定です。
研究授業 3年2組
睦小学校では、「思考力・判断力・表現力を高める言語活動の充実~自分の考えを表現する活動を通して~」を学校課題として、指導方法の研究をしています。今日は3年2組の會澤先生が算数「どれだけ重いか調べよう」で研究授業を行いました。この授業をもとに、放課後先生方で指導方法の研究をしました。

社会見学 1年生
1年生は、社会見学で宇都宮動物園に行きました。いろいろな動物を見たり、触ったりしました。また、おもしろい乗り物にも乗り、楽しい1日を過ごしました。



社会見学 2年生
2年生は、社会見学でなかがわ水遊園に行きました。ザリガニの観察やまゆクラフトをした後、水族館を見学しました。綺麗な魚がたくさん泳いでいました。
わくわく探検 3年生
3年生は、わくわく探検で壬生町に行きました。興光寺や斉藤玄昌旧宅邸の石碑、石崎家、松本家などの古い史跡を訪れました。また、石川化粧品店やケーキハウスヒガノなどいろいろなお店を見学しました。
わくわく探検 4年生
4年生は、わくわく探検で栃木市に行きました。山車会館、山本有三記念館、、塚田歴史伝説館、岡田記念館を見学したり、遊覧船に乗って栃木市の歴史に触れました。






ホームページの検索方法
ホームページがリニューアルしてから、本校のホームページに上手くアクセスができないということを先週うかがい、教育委員会に相談し、業者に設定を変更してもらいました。その結果、今日から、次のように検索するとスムーズに本校のホームページにアクセスできるようになりました。「壬生町立睦小学校ホームページ」で検索を入れると、→「睦小学校(ー壬生町教育委員会)」でできます。「壬生町教育委員会」で検索を入れると、「壬生町教育委員会」→「小中学校リンク」→「睦小学校」でできます。今後とも、よろしくお願いいたします。
はって さわって たしかめて 1年生
1年生は、図工で「はって さわって たしかめて」をしました。画用紙の上に、薄い色紙を貼り、作品を作り上げました。それぞれが工夫し、素敵な作品ができました。



水のかさを比べよう 2年生
2年生は、算数で水の量のはかり方を学びました。理科室で実際のメスシリンダーを使って、リットルやデシリットルを学びました。

奉仕作業 あいさつ運動
睦小学校では、高学年が毎朝、落ち葉掃きや昇降口の清掃、鳥の世話を進んでやってくれています。秋が深まり、毎朝たくさんの落ち葉がありますが、一生懸命清掃をしてくれるために、気持ちの良い朝が迎えられます。また、クラス単位で朝のあいさつ運動を実施しています。今日は4年生が大きな声であいさつをしていました。あいさつ運動の後は高学年の清掃を手伝っていました。



就学時健診 子育て・親育ち講座
今日は、来年度入学する児童の就学時健診でした。5年生の女子児童が優しく案内や面倒を見ていました。保護者の方は、教育委員会主催の子育て・親育ち講座に参加し交流を深めました。




わくわく探検、社会見学事前学習
社会見学(1年生宇都宮動物園、2年生なかがわ水遊園)、わくわく探検(3年生壬生町、4年生栃木市、5年生宇都宮市、6年生日光市)の事前学習が始まりました。全体指導、班別での見学場所の決定、集合の仕方など、それぞれの学年が学習を進めています。楽しく、充実した活動にしたいと思っています。



花から実 3年生
3年生は、理科の授業で植物が花から実になるまでを観察しています。ホウセンカの種ができていました。花壇の中にツチノコ?みたいな幼虫も見つけました。



アサガオの種を採りました 1年生
1年生は、生活科の授業でアサガオの種を採りました。夏休中も丁寧に育てたアサガオからたくさんの種が採れました。



運動会 午後の部
運動会の全日程が終了しました。全員が「熱くなれ 笑顔あふれる 睦パワー」のスローガンのもと
全力を出し切った、感動の運動会でした。保護者、地域の皆様、応援、ご協力をありがとうございました。







全力を出し切った、感動の運動会でした。保護者、地域の皆様、応援、ご協力をありがとうございました。
運動会 午前の部
運動会、午前中の競技・演技が終了しました。グラウンドコンディションはあまり良くありませんでしたが、子ども達がパワーを全開にしていました。




最後の全体練習
全体練習は、今日が最後です。今日は、ラジオ体操と閉会式の練習をしました。明日は、曇りの予報です。グラウンドの状態があまり良くありませんが、練習の成果を十分に発揮してくれると思います。

全体練習
今日は、係の仕事の確認を中心に全体練習を行いました。また、本番に向けてそれぞれの学年が、集合の仕方や競技の場所の確認をしました。

応援合戦
今日は雨で校庭が濡れているため、体育館で応援の練習をしました。赤、白ともに応援団長さんを中心に練習に励み、演技が仕上がってきました。児童も大変盛り上がっています。本番が楽しみです。
BMゆうがお
今学期初めて「BMゆうがお」が来ました。子ども達は、とても楽しみにしていました。それぞれが好きな本をたくさん借りていました。




生き物大好き 1年生
1年生は、生活科の授業で「睦っ子の森」で生き物を探しました。涼しくなってきたので、あまり生き物はいませんでした。トンボやバッタを見つけました。みんなで楽しい時間を過ごしました。

ホームページの更新
来週、9月16日(水)からホームページが新しくなります。そのため、9月12日(日)~15日(火)まで変更の作業を行います。このため、9月12日(日)~15日(火)の間、ホームページの作成ができませんので、ホームページの更新はありません。至急の連絡がある場合は、緊急メールを使用しますのでよろしくお願いいたします。
組み体操 高学年
高学年の組み体操は、ずいぶんしっかりし、かっこよくなってきました。今日は、クラスのピラミッドに挑戦しました。



元気に登校
久しぶりにお日様が見られました。台風一過とは言えませんが、子ども達が元気に登校してきました。今日は外遊びができそうです。

本日は休校です
未明に配信しましたとおり、本日は壬生町内の小中学校は全て「休校」です。睦小ホームページでは「通常どおり」となっているようですが、アクセスが集中して編集が不可能となっているためです。
本日は「休校」です。
明日 9月11日(金)は通常の授業です
本日(9月10日(木))は、深夜、早朝のご連絡にもかかわらず、保護者の方々の対応、ありがとうございました。明日、9月11日(金)は通常の日課になります。登下校の時刻等の変更はありません。なお、明日の朝も雨、風等が予想されますので、安全に登校できるよう、配慮をお願いいたします。また、明日の対応につきましては、それぞれの学校で判断することとなります。今後(9月10日(木)15時以降)天候の急変等で対応を変更する場合は、緊急メールでご連絡いたします。
9月10日(木)通常の授業
明日、9月10日(木)は通常の授業になります。登下校の時刻の変更はありません。台風の影響で、明日の朝も強い雨、風が予想されます。気を付けて登校させるようにお願いいたします。子ども達は、雨にも負けず頑張って登校し、元気に活動していますが、発熱、頭痛、下痢等少し体調を崩している児童が見られます。運動会に向けてお子様の体調の管理をお願いいたします。楽しく、充実した運動会になるよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
全体練習 入退場 歌
今日も雨。楽しみにしていたドッジボール大会は中止になってしまいました。今日の全体練習も体育館です。入退場と歌の練習をしました。元気いっぱいに町歌、校歌を歌いました。


読み聞かせ 1・2年生
今日は、1・2年生で読み聞かせがありました。ボランティアグループ「ポケット」のお話でした。みんなとても真剣に聞いていました。もうすぐ図書室の本の蔵書点検が終わり、本が借りられるようになります。「読書の秋」たくさん本を読んでください。



明日は通常の授業
明日9月9日(水)は、通常通りの授業を行います。登下校時刻の変更はありません。台風が明日の朝、西日本に上陸し、関東地方もその影響で強い雨と風の予報が出ています。十分注意して登校させるようお願いいたします。また、登校時に濡れることも予想されますので、余裕があれば替えの靴下、下着等をビニールの袋に入れて用意していただければ幸いです。
全体練習 開会式
今日も雨なので、体育館で練習です。今日は、開会式の練習をしました。

組み体操 高学年
高学年は、組み体操です。6年生をお手本に、5年生が頑張っています。


表現 中学年
中学年の表現は、「嵐」の「Road To Glory」 かっこいいダンスです。

表現 低学年
低学年のダンスは、「ウイーアー!」 とってもかわいいダンスです。

運動会全体練習
今週から運動会全体練習が始まります。今日は、雨のため体育館で整列や行進、回れ右等の基本的なことについて確認、練習をしました。涼しいのはいいですが、早く晴れになって欲しいと思います。

大地の恵みを育てよう
3年生は、総合的な学習の時間で梨園を見学に行きました。大きな梨がたくさんできていました。説明を聞いた後、しっかり観察をしました。最後に梨を試食させていただきました。とっても美味しかったです。ありがとうございます。




リサイクル回収
今学期最初のリサイクル回収がありました。たくさんのペットボトルやアルミ缶が集まりました。2年生、5年生、保護者の皆様、作業ご苦労様でした。


全校除草
今日は、業間の時間に全校児童で除草作業を行いました。夏休の奉仕作業が雨で中止になったため、農園や花壇、学校の周りに雑草がたくさんありました。暑かったけれど、働き者の睦っ子でした。



共遊
今日は、2学期初めての共遊でした。雨も上がり少し暑くなりましたが、みんなで楽しく遊びました。


運動会の練習が始まりました
1年生は、ラジオ体操と回れ右の練習をしました。少し難しかったようです。上手にできるよう、ご家庭でもお子様と一緒に練習をしてみてください。

身体計測
今日は、1・4年生が身体計測を行いました。4月に比べ、身長や体重が少しずつ大きくなりました。ご飯をたくさん食べ、しっかり運動し、元気な体を作って欲しいと思います。


始業式
1校時に始業式を行いました。校長先生から2学期には、「しっかり勉強をしましょう」「優しい子になりましょう」「挨拶、返事をしっかりしましょう」という話がありました。また、運動会やいろいろな行事を通して「夢中で頑張る子」「強くたくましい子」「みんなと仲良くする子」になってくださいと話がありました。


2学期スタート
長かった夏休が終わり、2学期がスタートしました。大きな荷物を抱えながら、子ども達が元気に登校してきました。

奉仕作業中止
本日8月29日(土)予定されていた奉仕作業は、雨天のため中止にします。9月1日(火)、児童の皆さんが元気に登校するのを楽しみにしています。
プール開放日 図書館解放日
今日(7月31日(金))、プールを開放します。今日は、夏休み最後のプール開放日です。また、今日は図書館の開放日になっています。
プール開放日
本日(7月30日(木))、プールを開放します。
プール中止について
本日(7/28)のプールは雨天のため中止致します。よろしくお願いします。
プール開放日
本日(7月22日(水))は、プールを開放します。また、本日から三者面談になります。よろしくお願いいたします。
渡辺千晶先生ありがとうございました
大柿先生の育児休暇中、保健室で子どもの健康管理やけが処置をしてくれた渡辺先生ですが、8月24日で本校の勤務が終了になります。8月25日から大柿先生が職場に復帰し、渡辺先生は小山第一小学校に転勤になります。4月から明るく元気に子どもに接していただきありがとうございました。今日は2年生で、音楽の特別授業をしてくれました。終業式の後、渡辺先生から挨拶をいただき、児童代表が花束を贈呈しました。新しい学校でも元気に活躍してください。
| |
| |
| |
|
第1学期終業式
4月8日、満開の桜と雪で始まった1学期が、台風が来ている今日で終わります。3校時に、1学期終業式を行いました。児童代表の発表の後、校長先生がお話をし、バスケットボールの表彰式を行いました。終業式の後、生活委員から夏休みの過ごしかた、特に交通事故に遭わないように注意しようという話がありました。45日間、事故や事件に巻き込まれず、健康で充実した夏休みにしてください。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
明日7月17日(金)は通常日課
台風の影響で雨や風の心配がありますが、明日7月17日(金)は通常日課になります。登下校の時刻の変更はありません。登校時に今朝のように雨や風が強いことが予想されますので、十分に注意しながら登校をさせてください。よろしくお願いいたします。なお、本日7月16日(木)も通常通りの時刻で下校をします。
今日は雨
昨日までの天気から一転し、今朝は台風の影響で強い雨の中の登校になりました。子どもたちは、濡れながらも頑張って登校してきました。雨が降っていても水たまりが大好き。わざわざ水のあるところを通り、楽しんでいました。体を拭いて、しっかり朝の活動に取り組んでいました。今日は通常日課、下校時刻の変更もありません。
| |
| |
| |
| |
|
学級対抗ドッジボール大会
今日の共遊は、代表委員が新しく企画した「学級ドッジボール大会」でした。クラス全員が力を合わせ、熱いバトルが展開されました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
夏と遊ぼう 1年生
1年生は、1校時に生活科{夏を遊ぼう」をしました。シャボン玉、水鉄砲、砂遊びなど楽しく活動をしました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
租税教室 6年生
6年生は、町税務課の方を講師にお招きして税金について学びました。身近なところに税金が使われ、みんなの暮らしが成り立っていることを学びました。最後に、1億円がでてきてびっくりしました。
| |
| |
| |
| |
|
アサガオの観察 1年生
5校時、1年生はアサガオの観察をしました。とても暑かったけれど、しっかり観察をしました。観察の後、エアコンの効いた教室の涼しさは最高でした。
| |
| |
| |
|
電池の実験 4年生
5校時、4年生は太陽光電池の実験を外でしました。今日は、太陽光電池の実験にはぴったりの日でした。
| |
|
図書の貸し出し
今日から夏休みの図書の貸し出しが始まりました。一人3冊借りることができます。1、2年生には「かいけつゾロリ」と「ルルとララ」シリーズが人気でした。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アサガオ満開
1年生が大切に育てているアサガオが満開です。毎朝、丁寧に水やりをしています。
| |
| |
| |
| |
|
朝の読書
朝、校内を回っていると図書室で読書をしている児童がたくさんいました。朝、教室で本を読んでいる児童もいます。今日から夏休みに向けて図書の貸し出しが始まります。たくさん本を読んでもらいたいと思います。
| |
|
学校便り 7月号
手洗いで洗濯をしよう 6年2組
昨日に続き、今日は6年2組が手洗いの学習です。クリーングリーン活動で使った軍手の洗濯をした児童もいました。泥だらけだったので手強かったようです。今日は、久しぶりに太陽が出て、洗濯日和でした。
| |
| |
|
クリーン・グリーン活動 6年生
ずっと雨が降っていたためできなかったクリーン・グリーン活動を6年生が実施しました。花壇や学校の周りの除草を一生懸命やっていました。
| |
| |
|
手洗いで洗濯をしよう 6年生
家庭科室から石けんのいい臭いがしてきました。6年生が家庭科で洗濯の勉強をしていました。初めて手洗いで洗濯をする児童もいるようでした。ぬるぬるを楽しんでいる児童もいました。今はボタン一つで洗濯機が乾燥までしてしまいますが、手洗いを経験することも大切なことですね。
| |
| |
| |
| |
|
テスト
1学期もあと1週間になりました。各学年とも、これまでに学習したことを確認するために、テストをしています。みんな一生懸命に取り組んでいます。
| |
| |
| |
|
プール大好き
今日のプールサイドの気温は28度でした。1、2、5年生が体育の授業をしました。みんなプール大好き。楽しく泳ぎました。
| |
| |
| |
| |
|
図工 砂って楽しい 2年生
2年生は、図工で砂の造形を楽しみました。大きな山やトンネル、はっぱを使った造形など素敵な作品ができあがりました。
| |
| |
| |
| |
|