日誌
1年 「おおきな かぶ」
1年生は国語の学習で、『お話に興味をもち、繰り返し動作や役割読みをしながらお話を楽しむ』ことをめあてに「おおきな かぶ」を学習しました。
今日はこれまでの学習を生かして、音読や劇遊びの活動を行いました。みんな動作や言葉、かけ声を工夫しながら自作のお面をつけて、楽しく活動することができました。
「カルビースナックスクール」【3年】「朝ハロしよ!教室」【6年】
7月10日、カルビーの方に来ていただき、食育支援プログラムの出前授業を行いました。
3・4時間目は3年生の「おやつの楽しい食べ方」をテーマにした授業でした。
ポテトチップスを例に、一日のおやつの目安量や食べる時間についてゲームで学びました。
また、お菓子を選ぶとき、どこを確かめたらよいのか、パッケージ表示の見方についても学びました。
子供たちにとって、おやつについて学ぶ良い機会となりました。
5時間目は6年生の「自分らしい朝をつくろう」をテーマにした授業でした。
日頃の生活サイクルを見直し、毎日の生活をよりよく過ごすためにはどうしたらよいのか考えました。
そして、5大栄養素について理解し、バランスの良い朝食の大切さについて学び、自分らしい朝食メニューを考えました。
子供たちが食習慣について、自分自身で気づき、考え、行動できるようになってほしいと思います。
4年 「手話を学ぼう!」
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。
今日は栃木市聴覚障害者協会の中村信子様、手話通訳士の大橋ひとみ様、壬生町社会福祉協議会の方を講師にお招きして、聴覚に障害のある方の生活や手話について学習しました。
初めに指文字で自分の名前を伝え、中村さんに読んでいただきました。みんな正確に伝えることができ、とても嬉しそうでした。次にDVD「わたしの大切な家族」を視聴し、聴覚障害者の方々の普段の生活について理解を深めることができました。
お忙しい中色々と教えていただきありがとうございました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
全校集会(表彰伝達)
7月5日、全校集会で表彰伝達をしました。暑さが厳しいので、ランチルームで行いました。
町の陸上記録会で入賞したお友達と、歯と口の健康週間での表彰です。
これからも、たくさんのお友達の頑張りを紹介できたらと思います。
6年 史跡巡り
7月4日(木)に、6年生が、社会科の学習で「古墳の遺跡見学を通して、古墳時代の農耕生活や古墳などについて興味関心をもつこと」をめあてに、歴史民俗資料館・車塚古墳・牛塚古墳・愛宕塚古墳の史跡巡りに出かけました。
まず、民俗資料館を見学し、壬生町の歴史について学習しました。
次に、車塚古墳・牛塚古墳を見学しました。
最後に愛宕塚古墳を見学し、土器や埴輪のかけらを探しました。
歴史民俗資料館職員をはじめ関係職員の皆様、大変お世話になりました。
図書集会
6/24~7/5は読書旬間です。
今週1週間は「家読の勧め」として、各家庭において家読タイムを設定していただき、家庭での読書を奨励しています。また、今日は体育館で図書集会を行いました。図書委員による読み聞かせやクイズを行いました。縦割班ごとに楽しく参加することができました。
図書委員会のみなさん、準備等ご苦労様でした。
河川水難事故防止教室【4・5・6年生】
7月3日(水)2・3校時に、栃木県栃木土木事務所の方をお招きして、河川水難事故防止教室を行いました。
これから、水遊びや釣りなど、河川での活動が多くなる夏季を迎えるにあたり、河川を利用する際の安全意識を高め、水難事故防止に努めることが目的です。
川にひそむ危険等を学んだ後、ペットボトルの背浮き体験やライフジャケットの着衣体験を行いました。また、栃木県が行ている流域治水についてのお話もいただきました。
子供たちからは、「川の楽しさと危険が分かった。」「夏休みに家の人と釣りに行くとき、ライフジャケットと、ペットボトルを持っていこうと思う。」という感想がありました。
講師の皆様、ありがとうございました。
教育委員学校訪問
6月25日、町の教育委員の皆様が、いらっしゃいました。
訪問の目的は、学校の良いところを見ていただくことと、その良さを教育行政にいかすことです。
校長より、学校の様子について説明をした後、各クラスの授業の様子を見ていただきました。
教育委員の皆様からのご助言は、以下の通りです。
・授業では、導入の工夫がなされていた。
・算数では、まとめの後にドリル等に挑戦する時間をとっているのは、個に応じた学習ができていてよかった。支援の先生の動きもよく、打ち合わせもうまくやっているように感じた。
・ふるさと稲葉学習について:1~6年生は継続的、系統的になっており、具体的な指導内容が決まっていてよい。今の時代、地域への愛情をもてるのはとてもよいこと。
・1~6年生のどの学年も、問題に取り組むときの集中力がすばらしい。授業中の姿勢もよい。
・黒板に手順が書いてあり、振り返りの時間も設定している。さらに、授業の進め方で、それぞれ自分のペース、自分の考えで進めているのが素晴らしかった。
・前回の訪問で、水筒の置き位置や置き方について提案させていただいたが、それがきちんと改善されていた。
・先生の口調も穏やかで良かった。
・みぶっ子いじめゼロ作戦の教室の掲示場所が4年、6年は出入り口のドアに貼ってあった。見やすくてよいと思った。
・子供たちが落ち着いて勉強できる環境ができている。不登校の未然防止にも役に立っていると思う。
・職員研修がしっかり行われている。MIM、MAXの活用、ふるさと学習、OJL、個に応じた学習をうまく活用している。
・国語の授業でICT機器を活用するのは難しいが、付箋機能をうまく使っているのがこれからの時代に必要である。
・異常気象、地球温暖化についての「ゼロカーボン」の取り組みを、学年の総合等の時間等に組み入れていって欲しい。
教育委員の皆様、ありがとうございました。
1学期読書旬間
読書に興味・関心をもち、本に親しむ習慣を身に付けることをねらいとして、稲葉小では6/24(月)~7/5(金)まで読書旬間を設けています。
図書室前廊下には、「先生方のおすすめの本」のコーナーを設け、給食時に放送で図書委員会の児童が紹介しています。その他に、「図書集会(7/3)」や「家読の勧め(7/1~7/5)」等を行う予定です。
歯磨き指導 6年
6/4(火)~6/10(月)に「歯と口の健康週間」が行われました。その指導の一環として、1年生は歯科衛生士、2~6年生は養護教諭による歯磨き指導を行っています。
6月20日(木)の6校時に、養護教諭が6年生の歯磨き指導を行いました。正しい歯の磨き方を学習した後で、磨き残しの確認を行うためカラーテスターを使っての歯磨きを学習しました。
お茶淹れ体験~鳥居茶を味わおう~(5年)
6月20日、5年生がお茶淹れ体験をしました。
5月に自分たちで摘み取った茶葉を使っての体験です。
まず、郷土史研究家の鈴木さんから、赤御堂の歴史について、話を聞きました。稲葉地区にある日本茶の歴史について知ることができました。
次に、日本茶インストラクターの内山さんから、お茶の淹れ方を教わりました。
・お湯はカルキ臭を抜く。
・お茶とお湯の量のバランス。
・お湯の温度は65度、熱いと渋みが多くなる。
・まわし注ぎ。最後の一滴まで注ぐ。
ボランティアの渡辺さんにも手伝っていただきながら、お茶淹れを行いました。どのグループもおいしいお茶をいただくことができました。
ご指導してくださった、鈴木さん、内山さん、渡辺さん、ありがとうございました。
新体力テスト
6月19日(水)の1,2校時に新体力テストを行いました。
1年と6年、2年と5年でグループを作り、3年と4年は学年毎に各種目を回りました。全員自分の目標に向かって全力で頑張りました。
今回のテストの実施により、体力や運動能力の現状を確認し、今後の指導に生かしていきたいと思います。
各種活動の様子です。
避難訓練(竜巻・突風)
6月18日(火)の3校時に「竜巻・突風等の災害時において、短時間に安全な方法で避難できるようにすること」をめあてに避難訓練を行いました。
初めに各学年とも、目的や避難経路、注意事項について確認した後で、NHK for School「学ぼう BOSAI 竜巻の正体を知ろう!」を視聴しました。
その後、放送の合図で訓練開始になり、全員が防災頭巾をかぶって、窓ガラスのない安全な場所に避難しました。
読み聞かせ(第2回)
6月18日、朝の学習の時間に、2回目の読み聞かせが行われました。
ボランティアの方は、朝、担当学年等を確認します。
子供たちが、お迎えに来て、さあ、読み聞かせの始まりです。子供たちは本の世界に引き込まれていきます。
今日、読んでくださった本は・・・
1年「かみなりどん」「じゃがいも じゃがいも さつまいも」
2年(民話)「ふるやのもり」「あまがえるのおやふこう」「かみなりのおやこ」
3年「なまえのないねこ」「夏がきた」
4年「ほしをもったひめ」
5年「一つの花」
6年「わたしは いま とても しあわせです」「いきている ひかり」
読み聞かせが終わってからは、読み聞かせをした本の内容について話し合ったり、次回の打ち合わせをしたりしています。
ボランティアの方に、本を選ぶポイントを聞いてみると・・・
「自分が心をうたれた本を選んでます」「子供たちに喜んでもらえるように」「子供たちに感動してもらえる本を選びたい」と、子供たちのために、考えてくださっていること、本当にありがとうございます。
グリーンタイム
6月17日(月)、朝の活動時にグリーンタイムを行いました。今回は、夏の花(マリーゴールド・アゲラタム・日日草・ジニア・千日紅)の苗を植えました。
なかよし班毎に6年生が中心になって、花の並べ方を工夫したり水やり当番を決めたりしてみんな一生懸命に活動することができました。
修学旅行(6年)
6月13日・14日に修学旅行に行きました。
天候にも恵まれ、有意義な2日間を過ごすことができました。
13日 学校を出発!ワクワクドキドキ!「いざ 鎌倉へ!」
4班に分かれて、班別行動の開始です。友達と協力して、鎌倉探索です。
ゴールの高徳院で全員そろって記念撮影。
羽田空港に行き、飛行機の離着陸を見て、おいしい夕食をいただきました。
2日めは、国会議事堂を見学しました。政治の中心の場所です。たくさんの人が見学に来ていました。この日だけで7000人の見学者が国会議事堂に来たそうです。
そのあと上野動物園で班別行動でした。とても暑く、木陰やレストランで休みながら、動物たちを見て回りました。
楽しい思い出と、歴史に触れることができた旅行でした。
保護者の皆様、準備等相賀等ございました。
初めての水泳学習
絶好のプール日和の今日、1~4年生が水泳学習を行いました。1年生にとっては初めての水泳学習です。みんな「キャーキャー」騒ぎながらも安全に楽しく活動することができました。
(1,2年生の活動)
(3,4年生の活動)
2年 生活科町たんけん
6月12日(水)に2年生が、「地域の身近な人々にふれ合い、建物や公共物等に関心をもつこと」をめあてに稲葉地区内の町探検に出かけました。
「七ツ石コース」(稲葉郵便局・稲葉駐在所)と「上稲葉コース」(中村石材店・JA直売所)に分かれて見学した後に稲葉公民館で合流しました。
「七ツ石コース」(稲葉郵便局・稲葉駐在所)
「上稲葉コース」(中村石材店・JA直売所)
(公民館見学)
今回の町探検を通して、身近な人々とふれ合いたくさんのことを知ることができました。
稲葉郵便局・稲葉駐在所・中村石材店・JA直売所・稲葉公民館の皆様、お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました。
4年 町施設巡り
6月11日(火)、4年生が社会科学習の一環として町の施設巡りに出かけました。
清掃センター、中央配水場、水処理センターの3か所を見学してきました。
まず初めに清掃センターでごみ処理の仕方について学習しました。
次に中央配水場では、壬生町の水道水について、安全な水道水が家庭に届くまでのしくみについて学習しました。
わんぱく公園で昼食をとりました。
最後に水処理センターを見学しました。生活排水や工場排水の汚れた水をきれいにして、川に流す仕組みについて学習しました。
各施設の担当者の方々から熱心な説明を頂き、子供たちは多くの事を学ぶことができました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
各施設の職員の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。
水泳学習(5・6年)
抜けるような青空の下、5・6年生が今年度初めて、プールに入りました。
これからの授業では、自分の目標をもって、水泳学習に取り組みます。
今日は、1年ぶりのプールです。みんな、最高の笑顔ですね。
体力強化旬間(6/3~6/13)
新体力テストに向けた練習と共に、体力の向上を図ることをめあてとして、体力強化旬間が設けられています。
運動委員会が中心となって、6/3~6/13に走り方・ボール投げ教室を行っています。自由参加ですが、多くの児童が体力向上を目指して、頑張っています。
3年「正しいお箸の持ち方」
6月6日、3年生がお箸の持ち方を学習しました。
栄養士の先生の話を聞いて、さあ実践。なかなかうまくお箸を動かすことができず、悪戦苦闘・・・
しばらく練習すると、上手にできるようになりました。
次に、豆をお皿からお皿へ移動します。みんな真剣です。明日の給食が楽しみです。
壬生町小学校陸上記録会
6月5日、快晴の中、町の陸上記録会が行われました。
壬生町の小学校8校の児童が一同に集まり、さまざまな競技を行いました。
本校も、参加を希望する4~6年生が、約1か月間、放課後に練習を重ね出場しました。
本番は、たくさんの声援の中、精いっぱい頑張ることができました。
4年「総合的な学習」
6月4日 1・2校時の総合的な学習の時間に、「障がいってなあに」「盲ろう者ってどんな人?」の学習をしました。
まず、社会福祉協議会の方から、お話をいただきました。子供たちは、メモを取りながら、真剣に聞いていました。
次に、とちぎ盲ろう者友の会の方からお話を聞いて、実際に点字に挑戦しました。
点字で自分の名前や伝えたいことをうち、出来上がった点字を読んでもらいました。子供たちは、自分の思いが伝わり、とてもうれしそうでした。
講師の皆様、ありがとうございました。
プール開き
6月3日(月)の業間時にプール開きを行いました。
これから安全に楽しく水泳学習ができるよう、全校児童でプールにお願いしました。保護者の皆様、お子様の体調管理等よろしくお願いいたします。
プール清掃
5月30日(木)の5,6校時に、4~6年生がプール清掃を行いました。各自分担された場所を一生懸命に掃除し、一年間分の汚れをきれいにすることができました。
これで、全員気持ちよくこれからの水泳学習の授業を受けることができます。上学年の皆さん、暑い中大変ご苦労様でした。
1年「稲葉ふるさと学習」
5月30日(木)、生活科「がっこうだいすいき」の学習を行いました。
壬生町観光ガイドボランティアの、綱川様、大山様、早乙女様から、正門にある「旧稲葉村役場門柱」についてお話をいただきました。毎朝、登校する時に目にしているものが、とても歴史的に意味のあるものだと知ることができました。
稲葉小は、地域とともにある学校づくりを目指して、「稲葉ふるさと学習」を実施しています。6年間を通して、稲葉地区の地域学習を行うことで、自分達の住んでいる稲葉を好きになってもらいたいと思っています。
壬生町観光ガイドボランティアの皆様、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
学年集会
5月29日(水)の昼休み時に2回目の学年集会を行いました。今日は快晴で、ほとんどの学年が校庭での集会になりました。
各学年の集会内容は、 1年生:色鬼ごっこ 2年生:ドッジボール 3年生:だるまさんがころんだ
4年生:人狼ゲーム 5年生:ドッジボール 6年生:けいどろ でした。
クラブ活動
5月27日(月)の6校時に2回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は,4~6年生の共通の興味や関心をもつ児童が一緒に活動する時間で,年に10時間実施します。
今年度は「サイエンスクラブ」「音楽クラブ」「アートクラブ」「クッキングクラブ」「スポーツクラブ」のクラブがあります。
「サイエンスクラブ」・・野菜の苗植えと種まきを行いました。
「アートクラブ」・・消しゴムはんこを作りました。
「音楽クラブ」・・曲を選び,パートを決めました。
「クッキングクラブ」・・フルーツポンチを作りました。
「スポーツクラブ」・・サッカーを行いました。
3,4年社会見学 「りんどう湖ファミリー牧場」
5月24日(金),3・4年生がりんどう湖ファミリー牧場へ社会見学に出かけました。
今回の社会見学は,公共の場でのマナーを身に付け,友達と協力し合って活動することをめあてに3,4年合同で班を編成し,班別活動を行いました。最高のお天気に恵まれ熱中症が心配されましたが,全員元気に活動し楽しい思い出をたくさん作ることができました。
「バター作り」
「楽しみのお弁当!」
「牧場エリアの様子」
「アトラクションエリアの様子」
1年「給食試食会・引き渡し訓練」
5月24日(金)1年生の保護者の方を対象にしての、給食試食会と引き渡し訓練を行いました。
最初に、ランチルームでお子さんと一緒に、給食を食べました。
メニューは、「セルフツナサンド・ポークビーンズ・キャベツのサラダ・牛乳」です。
子供たちは、お家のかたと給食を一緒に食べることができ、とてもうれしそうでした。
次に、保護者の方には図書室に移動していただき、栄養士より、「朝食について・お箸の持ち方について」の食育の講話を聞いていただきました。講話が終わってから、献立のレシピを知りたいとのご意見もありました。給食だより等で紹介できればと思います。
最後に、引き渡し訓練を行いました。災害等が起きた時に、安全に子供たちを保護者の方に引き渡すのが目的です。皆さん真剣に参加してくださいました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
グリーンタイム
5月22日(水)の業間時にグリーンタイムを行いました。今回は、今まできれいに咲きほこっていたビオラやパンジーから夏の花の植え替えの準備をします。縦割り班に分かれて班長さんを中心に、みんな一生懸命に作業をすることができました。
5年 「クッキング はじめの一歩」
5月21日(火)1,2校時に5年生が初めての調理実習を行いました。これまでに、調理の流れ・調理用具の使い方等を学習してきました。今回は「ゆでて食べよう」の実習として、青菜と卵をゆでる学習を行いました。5年生にとって初めての調理実習で、ワクワク・ドキドキでしたが全員が楽しく活動することができました。
4年 「福祉ってなあに」
5月17日(金)の5校時に,4年生が総合的な学習の時間の授業で,壬生町福祉協議会の方を講師にお招きして,福祉について学習しました。子供達は,「福祉とは何か」を講話をもとに理解することができたかと思います。これから一人一人課題を決め,調べ学習に入ります。
お忙しい中,ご講話いただきありがとうございました。
6年 調理実習
5月17日(金)の1,2校時に6年生が家庭科で調理実習を行いました。
今回のメニューは,「3色野菜炒め」「スクランブルエッグ」です。野菜は班毎に3種類の野菜を選び,にんじんやピーマンを短冊切りやせん切りに上手に切っていました。スクランブルエッグは,各自自分のスクランブルエッグを作ました。火加減が難しいようでしたが,おいしそうなスクランブルエッグが出来上がりました。
「家に帰ったら,さっそく家の人に作ってあげたい」と嬉しい言葉が聞かれました。
1,2年「がっこうたんけん」
5月17日(金)の5校時に生活科で1,2年生が学校探検を行いました。
1,2年合同班で,班毎に学校を探検して回ります。2年生は昨年の事を思い出しながら1年生に各教室を案内して回りました。1年生は2年生に手をひかれながら,探検できた場所にシールを貼ってもらい,とても楽しく学校探検していました。
交通安全教室
5月16日(木)の2・3校時に、ヤマト運輸栃木壬生営業所の方々を講師にお招きして、交通安全教室を行いました。
2校時に、1~3年生が安全な道路歩行や正しい横断歩道の渡り方について学習しました。3校時に、4~6年生が自転車利用における安全確認の仕方や自転車の安全な乗り方について理解を深めました。
子どもたちは学んだことを実際の生活に生かして、安全に行動できるようになることと思います。ヤマト運輸栃木壬生営業所皆様、お忙しい中ご講話いただきありがとうございました。
(1~3年生の活動の様子)
(4~6年生の活動の様子)
「心肺蘇生法」研修
5月15日(水)の職員研修時に,壬生消防署の方々を講師に「心肺蘇生法」の研修を行いました。
これから始まる水泳指導に備えて,心肺蘇生の手順・心臓マッサージ・AEDの使い方等を研修しました。
心肺蘇生法において一番重要な点は,「心臓マッサージを強く,速く,絶え間なく!!続けること」だということでした。
1年生を迎える会
5月15日(水)の3校時に「1年生を迎える会」が行われました。
開会式では,「コールたんぽぽ」のみなさんと『にじ』を合唱しました。その後,なかよし班毎に「先生を見つけて暗号をとこう!」ゲームを行いました。各教室を周り,1年生があいさつと自己紹介ができたらサインをもらいます。さらにジャンケンをして勝ったら暗号カードがゲットできます。1年生はあいさつと自己紹介がとても上手にできました。また,上級生は1年生が楽しく活動できるよう優しく言葉かけをしていました。ゲーム終了後,1年生にメダルがプレゼントされました。
実行委員のみなさんが中心になって準備や会を進めてくれ,楽しい会になりました。実行委員のみなさん,ご苦労様でした。
「読み聞かせ」
5月14日(火)、朝の学習の時間に、今年度最初の「読み聞かせ」が行われました。
入学したばかりの1年生にとっては初めての読み聞かせの時間で、みんな目を輝かせて真剣に聞いていました。
月1回のこの時間を子供たちはとても楽しみにしています。読み聞かせの先生方、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今日はどんな日
今日は晴天に恵まれ、気持ちの良い一日でした。
稲葉小の様子を見てみましょう。
2年生は、一人一苗、野菜の苗を植えました。
栄養がたくさん詰まった土を慎重に植木鉢に入れ、自分で選んだ野菜の苗を植えました。
おくら、なす、ピーマン等・・小玉スイカの苗は、学年の畑に・・・。収穫が楽しみです。
3年生のリコーダー講習会が行われました。
講師の方に、タンギングの仕方や、指使いなど教わりました。
初めて演奏するリコーダーでしたが、みんなきれいなシ・ラ・ソの音色を出すことができました。
最後に、クラリネットで「となりのトトロ」や「魔女の宅急便」等の演奏を聴きました。
これからの音楽の授業が楽しみです。
そうじの時間に、全校除草を行いました。
広い稲葉小学校、雑草もたくさんです。みんな一生懸命草むしりをしました。
3年「学校のまわりを探検しよう!」パート2
5月8日(水)、9日(木)に3年生の校外学習がありました。社会科で学校のまわりの建物や道路の様子、土地の利用の仕方などについて調べることをねらいとして学習しています。
8日(水)は上稲葉・七ツ石方面、9日(木)は下稲葉方面に出かけてきました。13日(月)には福和田方面に行く予定です。普段、通学路として歩いている道ですが、いろいろな発見があり、楽しく活動できました。3回の校外学習終了後、見学メモをもとに学校のまわりの様子を地図にまとめていく予定です。
なかよし班打ち合わせ
稲葉小には「なかよし班」という縦割り班があります。これまでに縦割り班を活用して、給食や清掃時に一緒に活動したり、昼休みに一緒に遊んだりと色々な活動を行ってきました。
5月8日(水)の昼休みに今年度初めての「にこにこ集会」が行われました。今回は顔合わせで、各班に分かれて自己紹介をし、簡単なゲームをして楽しみました。
5年 お茶摘み体験(鳥居茶)
5月8日(水)の1,2校時に5年生が「稲葉ふるさと学習」の一環としてお茶摘み体験をしました。
鈴木良男様 ,壬生町在住の日本茶インストラクター内山功様を講師として、稲葉地区赤御堂に残る「鳥居茶」の歴史由来や日本茶の文化を学びながら、お茶摘み体験をしました。みんな初めての体験を楽しんで活動できました。摘み取ったお茶を製茶していただき、後日家庭科の授業で「お茶の淹れ方」を学習する予定です。
子どもたちは貴重な体験をすることができました。お忙しい中本当にありがとうございました。
合奏部、活動開始!
今年度も合奏部の活動が始まりました。
3年生から6年生の音楽が大好きな子供たちが集まりました。
今日は、演奏曲をきいたり、自分がやってみたい楽器を考えたりしました。
曲名は、『「くるみ割り人形」より花のワルツ』と『「くるみ割り人形」よりマーチ』の2曲です。
10月の下都賀地区音楽発表会にむけて、がんばっていきます。
3年 社会「学校のまわりを探検しよう!」
社会科で、学校のまわりの様子を知る学習が始まりました。今日は「高いところから学校のまわりの様子を観察する」ことをねらいとして、屋上に上がり学習しました。
まず始めに教室で、本時の学習のめあてである、「方位を意識して学校のまわりの様子に関心をもつ」ことを確認しました。子ども達は、初めて屋上に上がって学習することができ、大喜びでした。
来週は、校外学習にでかけ、学校のまわりの様子を観察してきます。
1学期授業参観
4月25日(木)の5校時に授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。保護者の皆様,お忙しい中多数参観いただきましてありがとうございました。
子供達はみんな,緊張しながらもとても張り切って授業を受けていました。
1年 国語 「どうぞよろしく」「うたにあわせてあいうえお」・・・自己紹介,音読,ひらがなを書く活動。
2年 国語 「ともだちはどこかな」・・・大事なことを聞き落とさないように,メモをとりながら聞く学習。
3年 道徳「きいてるかい オタル」・・・自分のよさや頑張っていることを振り返り,これから挑戦したいことについて考える学習。
4年 体育 「多様な動きをつくる運動」・・・様々な動きをしたり,友達と協力して楽しく運動したりする学習。
5年 算数 「体積」・・・直方体や立方体の体積の求め方を考える学習。
6年 国語 「聞いて,考えを深めよう」・・・インタビューをして,聞いたことや考えたことを友達と伝え合う学習。
学習相談学級 自立 「1年生をむかえる準備をしよう」・・・1年生をむかえる会の準備をする学習。
保護者の皆様,本日はご参観ありがとうございました。
今年度も御協力・御支援の程どうぞ宜しくお願いします。
1年生 さつま苗植え
4月23日(火)の3校時に、1年生が生活科の学習でさつまの苗を植えました。苗の植え方を担任の先生に教えてもらいながら、一本一本慎重に植え付けることができました。最後に水をやり、後片付けもしっかりとできました。
11月の収穫がとても楽しみです。
避難訓練
4月19日(金)の業間時に火災を想定した避難訓練が行われました。
今回の訓練は、新しい学年での避難経路の確認や安全に避難するためきまりである「お(おさない)」「か(かけない)」「し(しゃべらない)」「も(もどらない)」を意識しながら避難することをめあてに行いました。全員がいつものように真剣に避難することができました。
今後も災害・緊急時に児童が安全に行動できるよう継続して指導していきたいと思います。
トマトの苗を植えました
先日、カゴメさんからトマトの苗が一人一苗送られてきました。
早速、4月18日(木)1校時に1年生と3年生が畑に苗を植えました。3年生が1年生にお手本を見せながら、夏の収穫を楽しみに活動しました。
さすが、3年生。最後の後片付けまでしっかりとできました。
今年度第1回「ゆうがお壬生」
4月18日(木)昼休みに、今年度初めての「ゆうがお壬生」が行われました。今回1年生は準備期間でしたので、2~6年生が、10冊まで借りることができます。子供たちは、みんな自分の読みたい本を真剣に選んでいました。
「ゆうがお壬生」は、月1回行われる予定ですので、お子様には図書館のカードとゆうがおみぶ壬生専用の図書袋を忘れずに持たせてください。
壬生図書館の職員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
稲葉小は今日も笑顔がいっぱいです
朝、昇降口から、「おはようございます」と元気な声が聞こえてきます。4年生が、登校してくる友達に元気な挨拶をしていました。「今日も一日、がんばろう!」という気持ちになりますね。
昼休みは、今年度初めての学年集会。それぞれの学年で、みんなで決めた遊びをしていました。
2年生は、「おにごっこ」 3年生は、「なかあてドッジボール」 4年生は、「ドッジビー」 5年生は「ドッジボール」 6年生は、「けいどろ」
広い校庭を思う存分使って、遊んでいました。
1年生は、給食を食べて、お帰りです。学年集会は、来月までのお楽しみですね。
今日はどんな日だったでしょう
新学期が始まり、2週目になりました。
朝、1年生を気にかけながら歩いてきてくれる班長さん。ありがとう。
さて、教室では何の勉強をしているのでしょう。
1年生は、国語の授業でした。手を挙げて発表している姿に感心しました。
3年生は、理科の授業。中庭の池をのぞき込んでます。めだかがいるそうです。
6年生は、校庭で体育です。ボール投げをしていました。大きく振りかぶって・・・何メートル投げられたでしょうか。気温も上がり、水分補給も忘れずにしていました。
1年生にとって、小学校での初めての給食。
今日は、「ポークカレー・ごはん・フルーツのヨーグルト和え・牛乳」です。
ちょっと緊張していましたが、給食をほおばると、笑顔で、ぱくぱく。
明日はどんな給食かな?今から楽しみですね。
令和6年度入学式
4月10日(水)、令和6年度入学式が行われました。
1年生の保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。
13名の1年生が元気に入場し、これからの新しい生活に胸弾ませている様子が伝わってきました。担任の先生に名前を呼ばれるとみんな緊張しながらも大きな声で返事することができました。児童代表のお迎えの言葉では、6年の鯉沼柊太さんが述べ、お互いに元気に挨拶を交わしました。
保護者の皆様、今後とも稲葉小の教育活動にご支援・ご協力の程宜しくお願いいたします。
本日は誠におめでとうございました。
今日の稲葉小は・・・
2日続けての雨の中、下級生を気にしながら、登校してくる班長さんに感心。
今日は、新年度になって、初めての給食です。メニューは・・・
「チョコパン・チキンのコーンフレークやき・いろどりサラダ・ミネストローネスープ・牛乳」です。
久しぶりの給食に、みんな笑顔!笑顔!おかわりをする子もたくさんいました。これからの給食が楽しみですね。
5時間目は、6年生が明日の入学式の準備をしてくれました。
1年生に喜んでもらおうと、心を込めて会場づくりや飾りつけをしてくれました。
下校するころには雨も上がりました。
桜も柊も、新入生の入学を心待ちにしているようです。
令和6年度新任式・始業式
4月8日(月)いよいよ令和6年度のスタートの日です。
今日は新任式・第1学期始業式が行われました。春休みに会えなかった友達と久しぶりに再会し、学校中子供たちの元気な笑顔で溢れていました。
初めに体育館で今年度転入された11名の先生方の新任式が行われました。
これから一緒に勉強や運動をすることへの期待が子供たちの表情から伝わってきました。
続いて第1学期始業式が行われました。安西校長先生からは、「1年間の目標をもつこと」「何事も初めが肝心であること」「新しい学年への目標、希望をもって頑張ろう!」というお話がありました。その後担任発表があり、子供たちは新しい学年でのスタートを喜び、これからも頑張ろうという思いに満ち溢れていました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞご支援、ご協力の程宜しくお願いいたします。
卒業式全体練習
来る3月15日(金)に実施予定の卒業式に向けて、3月7日(木)から全体練習を始めました。まず、礼法や歌、別れの言葉の練習をしました。言葉の出だしを揃えたり歌詞があやふやだったりとまだまだ練習を重ねていかなければならない部分もありますが、礼法は大変立派な姿勢で臨めました。これも、普段からの指導のたまものではないかと思います。当日は最高の卒業式を作り上げられるように、今週1週間でさらに練習を重ね質の向上を図りたいと思います。
卒業式会場準備
今月15日(金)には、卒業式が挙行される予定です。それに伴い、7日(木)から全体練習が始まります。昨日6日(水)5校時を使って、4,5年生が会場を準備しました。今までお世話になった感謝を表すとともに、いい卒業式にし気持ちよく巣立ってもらおうと、4,5年生は一生懸命に準備していました。この気持ちを感じ取り、6年生には素晴らしい卒業式を実現してほしいと願っています
6年 卒業制作
小学校卒業に向け、2月28日29日を使い6年生が卒業制作として書道の作品を仕上げました。講師に越谷先生を迎え、筆の使い方やバランスなど細かいところまで指導していただきました。普段の授業よりも大きな用紙を使用しており児童たちは悪戦苦闘していましたが、自分自身で選択した4字熟語の習字作成に集中していました。卒業式の会場に掲示しますので、楽しみにしてお待ちください!
2年 モンゴル学習
先日16日(金)3~4校時を使いまして、国語科「スーホの白い馬」の学習の一環としてモンゴルについて学びました。モンゴリアンビレッジの川中子様とアルタンバガナ様を講師に迎え、モンゴルの風土や習慣について教えていただいたり馬頭琴を演奏していただいたりしました。また、モンゴルの民族衣装を試着したこともいい思い出になったと思います。今まで抱いていたモンゴルのイメージと実際のモンゴルとの差に驚いたりモンゴル音楽に感銘を受けたりと、2年生にとっては外国を知るいいチャンスとなりました。この授業をきっかけに、世界的な視野を持てるようになれば嬉しいです。
3年 そろばん教室
13日(月)と14日(火)を使って、3年生がそろばんの授業を受けました。講師にそろばんボランティアの越谷様と大塚様をお迎えし、2日間で計3時間の授業を受け持っていただきました。電卓や携帯で計算してしまう昨今、「数の概念」を身につけ頭で“考える”児童を育てたいと思い、毎年この事業を年間行事に取り入れています。そろばんを使った計算方法の他に、暗算の方法を教えてもらったり昔のそろばんを見せてもらったりと、児童にとっては初めて体験する事に興味津々でした。
授業参観・PTA役員会
先日9日(金)5校時に、今年度最後の授業参観とPTA役員会が実施されました。授業参観では、3学期にふさわしく、今年を振り返り来年への抱負を発表している学年もありました。特に卒業を控えた6年生は、将来の夢や職業について発表していました。また、保護者の方にどんどん授業に入っていただき、親子で問題を考えている姿も見られました。多くの保護者の方に参加していただき、誠にありがとうございました。
その後に行われましたPTA役員会でも、今年度の反省を元に来年度の計画が話し合われました。積極的に多くの意見が出され、来年度もさらに活気のある稲葉小学校になるように思われます。
稲葉小学校初雪
昨日2月5日(月)の午後から雪が降り始め、本日2月6日(火)の登校時間が10:00に繰り下げられました。児童が登校する前の校庭は、昨日の雪で覆い尽くされていました。児童登校後には徐々に溶け始めましたが、まだ半分くらいは雪が残っていました。児童にとっては久しぶりの“豪雪”だったので、始業前に雪合戦や雪遊びに興じている姿が見られました。
みんなで使おう オオタニグローブ
1月中旬に、本校にも大谷グローブが届きました。先週まで各クラスに回覧し、児童は興味津々でそのグローブを眺めていました。全員に回覧が終わったので、今週から、休み時間には自由に使えることにしました。児童が校庭で思いきって体を動かし、健康の保持増進につなげたいと思っています。貸し出しはローテーションで学年を決め、バックネットの前のグランドで危険のないように遊ばせたいと思います。
給食週間
12月24日を「学校給食感謝の日」としたことに伴い、本校でも1月22(月)~26日(金)を「給食週間」と設定しました。今週の給食には5道県の郷土料理が出され、全国の郷土料理について知識を広げました。また、明日25日(木)昼休みには「給食集会」を開催し、給食について考えたり給食に携わっていただいた人々について学習したりしながら、改めて多くの方々へ感謝の気持ちを持ちたいと考えています。
①(1/22)北海道の郷土料理 ②(1/23)愛知県の郷土料理 ③(1/24)新潟県の郷土料理
6年 ケータイ・スマホ講座
本日5校時に、KDDIの竹内様を講師にお迎えし、情報教育の一環として6年生がケータイ・スマホについて学習しました。保護者の方も参加し、3つのトラブル事例について考えました。いずれも身近に起きそうな出来事で、真剣に考えていました。
<3つのトラブル事例>
①文字のみのメールは、誤解を生みやすい!
②家庭では、使用する時のルールをきちんと決めよう!きちんと守ろう!(場所・時間)
③メールは相手が見えない。なりすましに気をつけよう!刑事事件にまで発展してしまう。また、写真の投稿には慎重に!
大谷選手からグローブが届きました!
先日17日(水)に、本校にも話題の「大谷グローブ」が届きました。給食の時間に発表したところ、全児童から大きな歓声が上がりました。明日23日(火)から、6年生から順番に披露します。グローブに手を入れたり感触を確かめたりして、野球ばかりでなくスポーツ全般に興味を持ってほしいと思います。披露後には休み時間に貸し出す予定です。たくさん活用しいっぱい運動して、体力向上につながることを期待してます。
なわとび月間
来る2月15日(木)なわとび集会に向け、今週からなわとびの練習が始まりました。児童たちは、体育の授業や休み時間を使いまして、より長く飛べるようにより高度な技術を身につけられるようにそれぞれが目標を持って練習に取り組んでいました。
第2学期 終業式
本日25日(月)3校時に、第2学期終業式を実施しました。1年生と6年生の代表児童から2学期に生活について作文発表がありました。2人とも2学期の反省と3学期への抱負が述べられていました。特に6年生は中学校に進学するにあたり、3学期の過ごし方について力強く述べていました。校長先生からは、2学期の生活の中で成功した事にも失敗してしまった事にも原因や理由を考え、3学期に生かしてほしいという言葉がありました。その後、児童指導主任の先生から「冬休みの過ごし方」について話がありました。このコーナーには6年生の代表児童も参加し、寸劇を交えながらわかりやすく説明していました。
みぶっ子心のきらめき表彰
昨日18日(月)体育館において、「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。全児童や多くの保護者の方に見守られながら、田村教育長から表彰状と賞名が刻み込まれたペーパーウェイトが手渡されました。保護者の方が各児童のキラリと光る長所を認め、命名していただいた世界に一つしかない賞名です。代表児童からは、家族や地域への感謝や将来への意欲が述べられました。最後に、各児童と教育長との2ショットで記念撮影をしました。このような経験を持つことはあまりないので、いい思い出になったことと思います。保護者の方もそのシーンをカメラに収めていました。田村教育長を始め教育委員会の皆様には本校の企画に御協力を賜り、心より感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。
壬生中学校説明会
昨日14日(木)、13:00から実施される壬生中学校説明会に6年生が参加しました。保護者の自動車で来年度から進学する壬生中学校へ向かいました。出発時には、期待と不安が入り交じった顔をしていました。稲葉小学校でのいろいろな体験を通し、自分に自信が付いていると思います。他校から来る生徒と積極的に交流し、これからの3年間で大きく成長してほしいと願ってます。
人権なかよし集会
本校が12月4日(月)~8日(金)に設定していた人権週間行事の集大成として、最終日に人権なかよし集会を実施しました。内容は、標語の学年代表作品の発表とビデオ鑑賞、レクレーションでした。ビデオの内容は、私たちが何気なく使用している「名前」についてでした。「あだ名と愛称は違う」とか「外国籍の子供が日本に来て自分の名前を言えず、日本名を使っていた苦悩」とか「自分にこの名前をプレゼントしてくれた両親の思い」など、これから国際化に向けて動いている社会を含め日常に存在する問題について改めて考えさせられました。レクレーションでは、友だちと協力することの大切さやどうしたら自分の気持ちを相手にわかりやすく伝えることができるかを体感しました。
表彰集会
昨日5日(火)昼休みを使って、全校で表彰式を行いました。多くの児童がそれぞれの特技を生かし、多方面で活躍しました。各児童が賞状を手にするたび、全児童から大きな拍手をもらっていました。今日の表彰をきっかけとし、自分の長所に気付くとともに、更に自分に自信を持ってほしいと思います。
校内論語旬間
児童により深く論語を学んでもらおうと、本校では11月13日(月)~12月1日(金)を「校内論語旬間」と設定しました。学年に応じた課題を設けましたが、自分より高学年の課題をクリアしようとチャレンジしている児童もいました。学校では、初級・中級・上級・特級の4段階を設定し、児童が個人で選択して目標とする級を受検しました。また、内容も理解し今後の生活に生かしてほしいと考え、中級以上には現代語訳も覚えるという課題も含まれていました。できるだけ多くの児童の目に触れられるように、学校の至る所に現代語訳を掲示しました。練習は学級担任を中心に各学年で行いました。検定は、初級・中級は担任以外の先生が、上級・特級は校長先生が試験官を担当しました。
不審者侵入に対応する避難訓練
先日27日(月)5校時を使って、避難訓練を行いました。スクールサポートリーダーで本校周辺をパトロールしていただいてる船渡川さんと上田駐在所の山田巡査を講師に迎え、校内に不審者が乱入してきた時の対処法や、登下校中など校外での注意点について教えていただきました。また、さすまたの使用法についても教えていただきました。映像や紙芝居などを使っていただき、児童にはとてもわかりやすかったと思います。このような事態に遭遇しないように、普段から注意するように指導していきたいと思います。
壬生町理科展発表会リハーサル
昨日28日(火)に、生涯学習館において壬生町理科展審査発表会が行われました。その大会に、本校6年生4人も参加し、りっぱな発表を披露していました。前日27日(月)には発表会のリハーサルを行い、保護者の方々や先生方が参観しました。内容やセリフもきちんと覚えていて、本番さながらの素晴らしい発表でした。保護者の皆様、今まで長い間送迎などの御支援御協力ありがとうございました。
校歌全体練習
今月末30日(木)に、稲葉小学校創立150周年記念式典が実施されます。式典の成功を目指して、学年や全体で練習を進めています。その中で校歌を歌う場面があり、全児童が昼休みを使って校歌斉唱を練習しています。コロナ禍も開け、1人1人が大きな声を出せる幸せを感じながら、心を込めて今まで歌い継がれてきた校歌を歌えるように練習しています。
ベンジャミンさん 試走を指導
明日22日(水)に、持久走記録会を実施する予定です。それに伴い、さくじつ20日(月)1~3校時を使って全児童が試走しました。1校時には低学年、2校時には中学年、3校時には高学年がコースやペース配分を確認しました。この日には、いつも御指導いただいているベンジャミンさんをお迎えして、ストレッチの方法や速く走るコツについて教えていただきました。児童たちも、普段では聞けない内容に興味津々でした。明日は、この日の教えを生かし多くの児童が自己ベストタイムを出せるように期待しています。
チューリップ球根寄贈
先日9日(木)に、壬生町の更生保護女性会よりチューリップの球根をいただきました。現在本校の花壇は土おこしを行い、花苗植えの準備を完了しています。ビオラやパンジーを植える予定です。今回いただいたチューリップは、来年度の入学式に合わせてきれいに咲くように、計画を立てて植えていこうと思っています。4月にはきれいに咲き誇っていることを願ってます。更生保護女性会の皆様、本当にありがとうございました。
5年 臨海自然教室出発
本日から2泊3日で、5年生がとちぎ海浜自然の家へ臨海自然教室に出発しました。8:00に出発式を始め、8:20にバスで出発しました。雨の中、バスに荷物を積み込んでいました。今日の午後からは晴が予想されているので、自然の家に着く頃には良い天気になっていることと思います。海なし県では味わえない体験をして、1周り大きく成長して帰校してほしいと願ってます。あさって9日(木)の17:00に帰校予定です。
4年宿泊学習 出発
本日から1泊2日で、4年生が那須方面へ宿泊学習に出発しました。8:10に出発式を始め、8:30に稲葉公民館からバスで出発しました。全員が元気に出かけました。明日31日(火)の15:50に帰校予定です。
2年生による国語科音読劇発表会
先日23日(月)3校時を使いまして、2年生による音読劇が発表されました。国語の授業で学習した単元「お手紙」を、児童が登場人物になりきり感情を込めて劇にしました。発表会には、1年生や多くの先生が招待され、可愛い登場人物に見入っていました。劇後に、1年生から感想が述べられました。最後に、参観者から大きな拍手をもらい達成感を味わっていました。
カルビー出前授業
先日17日(火)3校時を使って、福富綾子先生を講師に迎え6年生対象に「カルビー出前授業」を実施しました。これは食育学習の一環として行いました。この授業では、理想的な朝食の献立を作製したり食物繊維について学習したりと、自分の生活に密着した内容でした。朝食については、改めて栄養のバランスを考えたメニューにすることが重要だということを学びました。また、提示された食材を食物繊維含有量順に並べるゲームでは、正解が児童の予想と異なっていることに驚嘆の声が上がっていました。今日学習したことが、今後の生活の中で生かされることを願っています。
募金箱コンテストの結果発表!
夏休みの課題として、壬生町社会福祉協議会主催の「募金箱コンテスト」に出品した児童作品が素晴らしい成績を受賞しました。本当におめでとうございました!!
・カラクリ部門 最優秀賞 鈴木愛果さん(5年)
「お金を入れた時に、鳥がとびだして時計の針も動くようにした。どちらもきちんと動くようにするのがむずかしかった。」
・デザイン部門 優秀賞 鈴木音花さん(2年)
「”どんぐりころころ”の歌に合わせて作りました。何回もためして、きちんと池に入るようにするのが大変でした。」
【社協補足】
上からお金を入れると、お金が転がり池の形をした募金口に落ちるよう工夫されています。
応援合戦全校練習
本日2校時目を使って、全校で応援合戦を練習しました。紅白応援団の熱い思いと全校児童の心を1つにした大きな声援が、学校全体を覆い尽くしました。応援歌やエールの交換、応援団員と選手との掛け合いなど、息がそろっていて感動さえ覚えます。まだ1日以上もありますのでさらに練習して、当日は最高のパフォーマンスを披露したいと思います。期待してください!
開閉開式全体練習
本日2校時目を使って、学校全体で開閉開式を練習しました。初めに体育主任の先生から説明がありました。きちんとした態度で聞くことが出来ました。司会進行も、児童が担当します。その後、プログラムの通りに、動きや言葉を練習しました。児童は本番さながらの姿で取り組んでいました。
全校リレー練習
本日4校時を使いまして、全校でリレーを練習しました。男女とも実際に走るとともに、上学年を中心とした係も当日同様に活動しました。上級生が下級生にテイクオーバーゾーンルールやコーナートップルール、走り終わった選手の集合場所を教えていました。また、練習後には、自主的にビブスを回収していました。
応援合戦全校練習
本日2校時目を使用しまして、全校で応援合戦を練習しました。応援団員の声が体育館中に響き渡り、その他の児童も大きな声で応援していました。もっともっと練習し、当日は息の合った応援合戦が披露できると思います。
運動会の練習
運動会の各学年や各ブロックの種目練習に続き、係の練習も始まりました。昼休みを利用し、進行係の開閉会の練習と応援団の練習を開始しました。最初は上手にできませんでしたが、練習するにつれてだんだんと上達してきました。当日が最高の出来ばえになるように、今度も練習を重ねていきます。
<進行係>
<応援団>
下都賀郡音楽発表会
先日9月26日(火)に栃木岩下の新生姜ホールにおきまして、音楽発表会が開催されました。栃木・下野・壬生から合計7校が参加し、本校も合奏の部にエントリーいたしました。今まで練習してきた成果を十分に発揮し、ホール内に素晴らしい音楽を響かせることができました。演奏後、部員の顔は達成感と成就感に満ちていました。残念ながら県大会に出場することはかないませんでしたが、他校の素晴らしい演奏を聴き改めて来年度へ意欲を燃やしていました。
保護者や関係者の皆様、練習の送り迎えや当日の楽器運搬など、長い間多方面にわたり御協力いただきまして誠にありがとうございました。
運動会練習風景
来る10月14日(土)に実施予定の運動会に向けて、9月25日(月)から全体練習を開始します。発達段階や種目の難易度を鑑み、体育の授業を活用してその日より前に練習を開始した学年もありました。みんな一生懸命に練習していて、運動会に向けての意欲が感じられました。
<低学年 リレー>
<4年生 リレー>
<4年生 ダンス> この授業でも、ICT機器を活用していました!
合奏部練習風景
来る9月26日(火)に、栃木市を会場に下都賀地区音楽発表会が開催されます。本校は、合奏の部に参加いたします。希望者で合奏部を設立し、1学期後半から夏休みを使って練習を重ねてきました。また、2学期中も放課後に練習してきました。発表会当日を間近に控え、児童の気持ちも高揚しています。
予定されていた22日(金)のリハーサルですが、25日(月)の延期されました。急の変更で申し訳ございませんが、部員の練習の成果を聞きにいらしていただければ幸いに存じます。皆様の拍手が部員の大きな自信となり、発表会では素晴らしい演奏を披露できると思います。
最後になりましたが、保護者の皆様には、部員の送迎や楽器運搬など大変お世話になりました。ありがとうございました。発表会当日も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
小中連携研修会
昨日13日(水)午後に、小中連携研修会が行われました。これは、小学校の先生と中学校の先生がお互いの学校や授業内容を参観し、それぞれの様子を把握したうえでそれぞれの指導力アップを図るとともに特に小学校高学年と中学進学後のいわゆる「中1ギャップ」を減少しようという目的で行われています。コロナ禍を除きここ数年実施していますが、今年は中学校の先生が小学校の様子を参観しました。授業参観後はそれぞれのテーマの下、小中の先生が意見を交換する研修会を設けました。
壬生中学校から5名の先生方が来校しました。すべての学年を参観されました。
中学校の先生方は、小学校の掲示物をよく見られていました。
2班に分かれて意見交換。テーマは「ICT活用法」と「学習指導」。
グリーンタイム No.1
本日朝の涼しい時間帯(8:25~8:55)を使って、環境美化活動を行いました。本校ではこれをグリーンタイムと称し、なかよし班活動の一一環として学教教育に取り入れています。本日は、奉仕作業では取り切れなかった花壇と農園の除草作業を行いました。
作業前の状況 児童が、作業方法を説明。 花壇の除草が始まりました!みんな、一生懸命です。
各学年の農園を除草してます。「夏休みに、たくさん草が生えてるね。」たくさんの草が取れました! 「みなさん、お疲れ様でした!」
あいさつ運動
2学期がスタートしできるだけ早く日常生活にリズムを戻そうと考え、4日(月)から7日(木)まであいさつ運動を実施しています。昇降口前に登校班ごとに立哨し、登校してくる児童に大きな声であいさつを交わしています。お互いがすがすがしい気分になり、1日に素晴らしいスタートが切れています。
2学期始業式
42日間の長い夏休みが終わり,9月1日2学期がスタートしました。子供達の元気な笑顔を見ることができ,とても嬉しく思います。
始業式は,1校時にランチルームで行いました。2名の代表児童からは「2学期にがんばりたいこと」の発表がありました。校長先生からは「2学期には様々な行事が行われますが,日常生活においても気づいた事は自主的に進んで行動するよう心がけよう」という話がありました。
保護者の皆様,2学期も様々な面でご支援ご協力の程,どうぞ宜しくお願いいたします。
1学期終業式
本日7月20日(金)に、1学期終業式を体育館で行いました。
2名の児童代表 が、1学期に頑張ったことや出来るようになったこと、2学期の抱負について発表しました。校長先生からは、「これまでの生活を振り返り、これからは周りの様子を気にしながら考えて行動できるようになろう」という話がありました。最後に児童指導の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期中は大変お世話になりました。明日から42日間の夏休みに入りますが、子供たちが安全に生活できるようこれからもご支援お願いいたします。
1年 「水で遊ぼう!」
1年生活科「夏がやってきた」という単元の中に『水であそぼう!』という活動があります。ここでは、水を利用して繰り返し遊びながら、遊びに使うものを工夫して作りみんなと遊びを創り出すことができるようにすることをめあてに学習します。
身の回りにあるものを使って的当て・水鉄砲・魚すくい・水風船等を作り、みんなで楽しく遊ぶことができました。
3,4年「スナックスクール出前授業」
7月19日(水)に,カルビー株式会社フードコミュニケーションチームの高野純江先生を講師にお招きして,3・4年生の「スナックスクール出前授業」が行われました。今回の授業は「おやつの必要性を正しく理解して,おやつの目安量や食べ方知ること」をめあてに学習しました。講師の先生の話を聞いて,一人一人が今までのおやつの食べ方を反省し,正しいおやつの食べ方を知ることができました。
保健集会
7月13日(木)の昼休みに「熱中症を予防しよう!」というテーマで保健集会が行われました。保健委員の児童が、「熱中症とは?」「熱中症にならないために」「熱中症の手当て」等について、プレゼンテーションや寸劇で発表しました。暑い日が続いていることを感じているだけに、みんな真剣に聞いていました。
保健委員の皆さん、ありがとうございました。