日誌

日誌

運動会

1日延期された運動会。天候が心配されましたが、抜けるような青空のもと、運動会を開催することができました。

今年のスローガンは「一致団結 勝利を導く 勇気のバトン」でした。

「一致団結 勝利を導く 勇気のバトン」のとおり、子供たちは一致団結し、最後まで勇気のバトンをつなぎました。一人一人が自分のもてる力を発揮し、輝いてた姿は本当に素晴らしかったです。

中でも、6年生の、下級生を力強くリードする姿、競技に臨む真剣なまなざし、そして何より、仲間と喜び、励まし合う姿は、最高学年としての責任と誇りに満ちていました。6年生の努力と情熱は、今年の運動会を成功に導く原動力となりました。6年生の築いてくれたこの素晴らしい稲葉小の伝統を、誇りに思います。

そして、子供たちのたくさん笑顔が見られて大満足でした。 

最後に、地域の皆様、保護者の皆様応援、ありがとうございました。今後とも稲葉小の子供たちを見守っていただければ幸いです。

                 

最高の運動会を目指して

今週末に迫った運動会!いよいよ本番という雰囲気に包まれています。

そして本日、子供もたち一人一人が主役となる運動会を支えるための最後の「係打ち合わせ」が行われました。

 運動会を成功させるためには、競技で活躍するだけでなく、裏側で頑張る係活動が欠かせません。審判、準備、招集、放送など。高学年の児童を中心に、それぞれの係が責任をもって役割を果たします。

担当の先生からのアドバイスを受けながら、子供たちの表情は真剣そのもの。皆、「自分たちの力で最高の運動会を作り上げるんだ!」という強い意気込みに満ちていました。

       

運動会練習【全校リレー】

さわやかな秋晴れです。運動会の練習も本格的に始まりました。

今日は、全校リレーの練習です。今年は、男女一緒、正真正銘の全校リレーです。

本日、欠席者ゼロ。本番さながらの練習です。バトンパスの練習をした後は、実際に走りました。

1年生から6年生までバトンがつながっていく様は、感動!!

本番を、楽しみにしてください。

      

壬生町論語検定

26日の昼休み、壬生町論語検定が行われました。 

検定には、初級に1名、中級に8名、世界チャレンジに3名の合計12名が挑戦しました。

今日まで校内論語旬間を設けて、今日の検定に臨みました。

初級は試験官が示す5編のうち、3編をよどみなく暗唱できれば合格。中級は8編出題され、5編以上を暗唱する。

世界チャレンジは18編をよどみなく朗誦できれば合格です。

みんな緊張した面持ちで、検定に臨みました。

結果は全員合格!!頑張りました。

      

稲葉ふるさと学習【6年】

9月25日、壬生町観光ガイドボランティアの方にお越しいただき、「稲葉ふるさと学習」(総合的な学習)を行いました。

子供たちは、稲葉地区に残る史跡や文化財などについて知ることで、地域との「絆」を深め「ふるさと」に自信と誇りをもってもらえればと思っています。

6年生は、「親抱きの松」「鯉沼九八郎の碑」を見に行ったあと、教室で話を聞きました。

6年間、稲葉地区について学びました。稲葉を大好きになってほしいと思います。

      

論語旬間です

9月16日から9月26日まで、校内論語旬間が行われています。

休み時間になると、論語カードをもった子供たちが、校長室や職員室などを訪れます。

「〇年の●●●です。▲級を受けます。」としっかりと言ってから始めます。

すらすらと素読をする子供たち。聞いていいる職員も自然と覚えることができます。

合格のスタンプをもらって、『笑顔』

休み時間もあっという間に時間が過ぎていきます。

       

 

運動会の練習、少しずつ始まりました

暑さ厳しい昼休み。

外遊びも我慢している子供たち・・・

教室で何をしているのでしょう。

あれ?3階の特別教室から、大きな声が聞こえてきます。「ふれ~ふれ~!」

応援団の練習です。団長を中心に練習をしています。

   

   

2階の教室では、進行係の子が、開会式の練習をしていました。

 

今年のスローガンは、

クラスで話し合い、各クラスの代表委員が話し合い、決定しました。

このスローガンには、

「みんなで協力して勝利をめざし、見ている人に勇気を与えられるような運動会にしよう。負けていても逆転できるようにほかの学年に勇気のバトンをつないでいこう」

という思いを込められています。

稲葉小、83名、一致団結して頑張ります!!!

 

 

 

稲小リサイクル

「稲小リサイクル」にご協力いただきありがとうございます。

おかげさまで、毎回たくさんのペットボトルが集まります。集まったペットボトルは、担当の子供たちが網袋にまとめ、数を数えます。

そして、回収したペットボトルで得られた報償金は、後日、子供たちが希望する図書室の本を購入することになっています。

引き続き、ご協力、よろしくお願いします。

☆お願い☆

ペットボトルは中をきれいにすすぎ、乾かして、つぶして」

持ってきていただけると、助かります。

よろしくお願いします。

    

小中連携研究会

9月11日の午後、小中連携研修会が行われました。今年は壬生中より8名の先生方がお見えになりました。

小中学校の教職員が互いに交流をとおして、9年間の義務教育の教育活動を理解し、子供たちの学力の向上、中1ギャップの解消などについて、活発な意見交換を行いました。

この研修で得られた知見をもとに、今後も小中学校が連携して子供たちをサポートしていきたいと思います。

    

読み聞かせ【全学年】

2学期が始まり、最初の読み聞かせです。

月1回の朝の読み聞かせは、子供たちにとって心待ちのにしています。

読み聞かせは、物語の世界に誘う楽しさだけでなく、想像力を育んだり、言葉の豊かさに触れたりする素晴らしい機会です。毎回、学年に合わせた本を選んでくださることで、より子供たちの心に響き、読書の楽しさを知るきっかけにもなります。

子供たちの表情から「楽しみ!」という気持ちが伝わってきて、読み聞かせが素敵な時間になっています。

読み聞かせの皆様、2学期もよろしくお願いします。

       

総合的な学習【4年】

社会福祉協議会、とちぎ盲ろう者友の会「ひばり」の方を講師としてお招きし、「障がいってなあに?」「盲ろう者ってどんな人?」について学びました。

最初に、社会福祉協議会の方から、障がいの種類や障がい者スポーツ(パラリンピックやデフリンピック等)について、話を聞きました。

また、壬生町の福祉の工夫についても学びました。点字ブロックや、音声付き案内機能がある横断歩道など、みんなが安全安心に生活できる工夫がたくさんあることを学びました。

次にとちぎ盲ろう会「ひばり」の方から話を聞きました。そして、実際に点字をうってみました。講師の方が、読み取ってくれると、とても嬉しそうでした。講師の皆様、ありがとうございました。

                

次回は、車いすバスケを体験する予定です。

 

2学期始業式

 長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。久しぶりに、学校に子供たちの元気な声が響きわたりました。日焼けした子、にこにこ笑顔の子、背が伸びた子供たちを見て、充実した夏休みを過ごせたのだと感じました。全校児童、83名、元気に登校できたこと、嬉しく思います。

2学期は、運動会、社会見学、宿泊学習等、たくさんの行事があります。子供たちが様々なことに挑戦し、成長していく姿が楽しみです。

               

 

 

PTA親子奉仕活動

新学期が始まる2日前の早朝、PTA親子奉仕活動が行われました。

たくさんの子供たち、保護者の皆様に加え、中学生、地域の皆様にもご参加いただきました。

夏の間に伸びてしまった校庭や花壇の草むしり、強力な洗剤を使ってのトイレ掃除、運動会に向けてのテントの組み立てなどを行いました。

みなさんのご協力のおかげで、新学期を気持ちよく迎えることができそうです。ありがとうございました。

9月1日、子供たちの笑顔に会えることを楽しみにしてます。

           

【6年生がランチルームをピカピカに!】

7月17日、6年生がランチルームの大掃除をしてくれました。

みんなで協力して、机を運び、隅々まで掃き掃除。その後は水拭きで頑固な汚れもきれいに落とし、最後はワックスがけで床をピカピカに・・・おかげでランチルームは見違えるようにきれいになりました。

2学期も気持ちよく給食の時間を過ごせます。最高学年として、いつも学校のために率先して活動してくれる6年生に感謝です。

1学期終業式

7月18日、1学期終業式が行われました。83名全員、元気に登校することがでました。

長いようで短かった1学期、修学旅行、宿泊学習等、様々な行事を重ねるごとに子供たちの成長を見ることができました。また毎朝、子供たちの元気な「おはようございます!」の声が学校中に響き渡りその声にどれだけ励まされたことでしょう。子供たちの元気な挨拶は、一日の始まりを素晴らしいものにしてくれました。

夏休み中は、子供たちが家庭や地域で過ごすことが多くなります。学校では、安全指導などを徹底しましたが、ご家庭でも見守りや温かい声かけなど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

     

 代表児童作文(2年生)

1学期に頑張ったことは、自主学習で漢字練習を毎日やったことと、大きな声であいさつができたことです。2学期は、算数の九九を頑張りたいです。

代表児童作文(4年生)

1学期に頑張ったことは、漢字50問テストと体育のバレーボールです。チームでいろいろな作戦を考え、楽しい勝負ができて嬉しかったです。2学期は、持久走記録会で1位をとりたいです。去年は3位で悔しかったので今年は全力で頑張ります。

    

保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

みんなでエネチャレ【5年生】

7月16日(水)、総合的な学習の時間に、TOKYO GASの方に来ていただき、環境教育の出前授業を行いました。

私たちの暮らしがエネルギーに支えられていること、自分にもできる省エネ行動を考えました。

SDGsのゴール13「気候変動に具体的な対策を」の達成に向けて、自分にできることを考え、毎日チャレンジできることを発表しました。

具体的には・・・

「こまめに電気を消す」

「冷蔵庫は開けっ放しにしない」

などの意見が出ました。自分たちが少しでも意識を変えれば、地球温暖化をストップできるということに気づくことができました。

今後は、自分で考えた省エネの工夫を、家族と話し合う機会を設けていく予定です。

         

 

 

カルビースナックスクール・朝ハロしよ!教室【3年・6年】

7月14日カルビーの方を講師としてお招きし、

3年「カルビースナックスクール」6年「朝ハロしよ!教室」が行われました。

3年生は、1おやつの量 2おやつの時間 3パッケージも表示の見方を学びました。

         

6年生は、朝ご飯の重要性と、生活習慣を振り返りました。

   

夏休みになります。おやつのとり方、朝食の大切さを見直す機会になれば嬉しいです。

お茶入れ体験~鳥居茶を味わおう~

7月11日(金)、5年生が、講師の先生をお招きして、お茶入れ体験をしました。

5月にお茶摘み体験で摘み取った茶葉を使いました。

まずは、講師の先生から、赤御堂の歴史について話を聞きました。稲葉地区に残る日本茶の文化を知ることができました。

   

次にお茶入れです。

         

お湯の温度、お茶の葉を入れるタイミング、時間、つぎ方など、丁寧に教えていただきました。

子供たちは、真剣な表情でお茶入れをしていました。お茶を飲んだ子供たちからは、

「あまい!」

「体の中からぽかぽかする」

という感想が聞かれました。

講師の皆様、ありがとうございました。

地域・在宅看護介護論実習

9日木曜日、地域・在宅看護論実習の一環として、未来の看護師を目指す7名の獨協医科大学付属看護専門学校生がさんたちを迎え入れました。子供たちの日常の様子を参観したり、給食を一緒に食べたりするなど、交流の時間を持ちました。

 今回の実習が、看護学生の皆さんが「地域の中で生活する人々を支える」という看護の視点について深く考える一助となったのであれば幸いです。子供たちの健やかな成長には、学校だけでなく、家庭や地域、そして医療や福祉など、様々な分野からのサポートが不可欠です。

未来の看護師として、地域における健康の担い手としてご活躍されることを願っております。

        

 

【5年生 臨海自然教室 協力し、絆深めた2泊3日】

7月2日~4日の2泊3日、とちぎ海浜自然の家へ臨海自然教室に行きました。

連日まぶしい日差しが降り注ぐ中での活動となりましたが、子供たちは様々な活動に意欲的に取り組みました。

 

初日は茨城空港の見学をしてから、自然の家に向かいました。

 館内オリエンテーリングでは、施設内を知ることができました。

    

夜はナイトハイキングに行きました。

 

2日目の砂浜活動では、班ごとに協力して砂の造形をしました。

また、隠れ家つくりでは、松林の中で自然の材料を使って思い思いの隠れ家を作りました。

 

アスレチック広場で、思い切り遊ぶこともできました。

最終日は、アクアワールドに行きました。館内では班別行動で、興味のある生き物を観察したり、ショーを楽しんだりしました。

 

この3日間をとおして、子供たちは自然と触れ合うことの楽しさ、仲間と協力することの大切さを味わえたことと思います。

保護者の皆様には、準備等でご協力いただき、ありがとうございました。

今日も暑い一日です

毎日、休み時間になると、子供たちは熱中症計とにらめっこです。

今日も、外遊びができないとわかると、ちょっと残念そうでう。

でも、校舎内で、思い思いに楽しく過ごしています。

       

 

 

5年生臨海自然教室へ出発

5年生が臨海自然教室に出発しました。

2泊3日、金曜日に帰ってきます。

出発式では、これからのたくさんの活動への期待と、家族と離れる不安が入り混じっているようでした。

下級生に見送られ、元気に出発しました。

楽しい思い出を作ってきてくださいね。

     

ペットボトル回収

毎月一回「稲小リサイクル」(ペットボトル回収)が行われます。

毎回たくさんのペットボトルが集まります。

ペットボトル回収で得られた報償金は、子供たちが希望する図書室の本を購入するために使わせていただく予定です。

新しい本が増えることで、子供たちの読書活動がさらに豊かになることを願ってます。

    

4年「総合的な学習」

今、4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。

子供たちから、「福祉ってなんだろう」ということで、町の社会福祉協議会の方に来ていただき、お話を伺いました。

子供たちは、福祉について知り、みんなが暮らしやすい社会になるために自分たちができることについて考えることができました。これから、さらに知りたいことを話し合い、福祉について学んでいきます。

  

【「もしも」に備えて~全校引き渡し訓練~】

6月18日、大規模災害時における児童の安全確保と、保護者の方への確実な引き渡しを円滑に行うことを目的に、引き渡し訓練を実施しました。

初の試みとして、ドライブスルー方式を取り入れました。

稲葉駐在所の巡査長様、スクールガードリーダー様にもご協力いただき、無事に引き渡しを行うことができました。

これもひとえに、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげだと感謝しております。ありがとうございました。

          

 

 

読書旬間

まだ、梅雨が明けていないというのに、暑い日が続いています。

子供たちは、休み時間になると、熱中症計を確認し、「あ~あ、今日は外遊びできないな」と残念そうにしている日もあります。

そんな子供たちですが、今週はちょっと様子が違います。

読書旬間が始まりました。読書を好きになってもらおうと、図書委員の子供たちが、様々な企画を計画してくれました。

一番人気なのが、「図書ビンゴ」です。校内の様々なところにクイズが貼られています。それを探して答えていきます。

外遊びができない日でも、みんな笑顔!あっという間に休み時間が終わってしまいます。

図書委員のみなさん、楽しい企画をありがとう!

      

クラブ

今日で4回目のクラブです。

今年度は、クッキングクラブ・スポーツクラブ・室内ゲームクラブ・アグリサイエンスクラブの4つです。

自分たちで活動内容を話し合い、楽しんで活動しています。

45分間があっという間に過ぎていきます。

       

租税教室【6年生】

6月12日、6年生を対象とした租税教室が行われました。今回は、法人会青年部壬生地区の方を講師にお招きし、子供たちが社会の仕組みと税金の役割について楽しく学習しました。

授業では、学校、役場、公園等が実はみんなが納めている税金によって支えられていることが説明されました。

また、消費税や所得税など子供たちの身近な税金が紹介され、その税金がどのように使われているかを学びました。

今回の租税教室を通して、子供たちは、税金が自分たちの生活と深く関わっていることを理解し、社会の一員としての意識を高める貴重な時間となりました。

   

 

1・2年生、今年度初めてのプール!

6月12日、待ちに待った今年度 初めてのプール学習が始まりました。1・2年生が、きらきらと輝くプールサイドに集合。1年生にとっては、小学校初めてのプールとあって、ドキドキとわくわくが入り混じった表情でいっぱいです。

準備運動をしっかりと行い、いよいよプールに入水です。最初は少しだけ緊張していた1年生も、すぐに「気持ちいい!」「楽しい」と笑顔と歓声があふれました。

今年度も、安全に配慮しながらプール学習を進めていきたいと思います。

      

わくわく集会

6月11日、保健委員会による「姿勢をよくしよう」をテーマに集会が開かれました。

どんな姿勢が良い姿勢なのか、具体的に話をしてくれました。

最後に、みんなで姿勢をよくするストレッチを行いました。

3時間目に教室をのぞいてみると、みんな、良い姿勢で学習に取り組んでいました。

      

【1年生】給食試食会

6月6日の給食試食会では、子供たちはいつも以上に笑顔で給食を頬張っていました。

試食会の後には、保護者の方に向けて、栄養士から本校の食育の取組、しっかり朝ごはんの重要性、お箸の持ち方について話をさせていただきました。

これからも、家庭と学校が連携しながら子供たちの食育を進めていきたいと考えています。

ご家庭でも、お子さんが食事の準備や片付けを手伝う機会を設けたり、一緒に料理をする時間を作ったりと、食への興味や感謝の気持ちを育む働きかけをしていただければと思います。

今日のメニューは・・・

「ドライカレーサンド・キャベツのサラダ・かくぎりやさいのスープ・牛乳」でした。

     

 

町陸上記録会

6月4日、町内の小学校8校が集まり、町総合公園陸上競技場で陸上記録会が行われました。

本校の児童も稲葉小のユニフォームに身を包み、この日のために練習してきた成果を発揮しようと、少し緊張した面持ちで競技に臨みました。

広い競技場に響き渡るアナウンス、一人一人が自分の目標に向かって懸命に走り、跳びました。

全力を出しきった子供たちの姿は、本当に輝いていました。

応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  

1年生「歯みがき教室」

6月3日、5時間目に歯磨き教室が行いました。最初にカラーテスターでそめだしをしました。

鏡を見て、「わー、こんなに赤いんだ」と、びっくりしている子もいました。 

どのように歯を磨いたらいいのか教えてもらい、早速実践。

最後はみんな、ピカピカの歯になりました。

       

2年生「町たんけん」

5月28日、2年生が町探検に行きました。郵便局・駐在所・JA直売所・中村石材店・公民館を見学しました。

それぞれの場所で、働く方々に質問をしたり、普段見られない場所を見学させていただいたりと、探検を通して子供たちはたくさんの発見があったようです。

子供たちにはこれからも地域に目を向け、学びを深めていてほしいと願っています。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

                   

 

プール清掃

子供たちが心待ちにしているプールの季節を前に、5月27日、4~6年生がプール清掃を行いました。

子供たちは、デッキブラシやたわしを手に、1年間使われていなかったプールサイドやプールの中の汚れを一生懸命磨きました。

清掃後、見違えるようにきれいになりました。

ありがとう!!!プール開きが楽しみです。

      

読み聞かせ

今年度最初の読み聞かせがありました。

子供たちは久しぶりの読み聞かせを楽しみにしていました。

子供たちは物語に集中して耳を傾け、物語の世界に引き込まれていきます。

毎月1回の読み聞かせ、楽しみです。

         

修学旅行(6年)

5月22日(木)23日(金)と修学旅行に行ってきました。

【1日目】

5時45分 出発式です。校長先生からは、6年生が自分たちで決めためあて

んなで協力 のしく学び りはりのある行動 を意識しよう!」

→「みためを意識しよう」を達成できるよう頑張りましょう。そして、最高の思い出を作りましょう。

との話がありました。

さあ!いざ鎌倉!!

  

高徳院に到着。大仏の前で集合写真を撮って、判別行動開始!

みんな!鶴岡八幡宮でまってるよ!!

 どの班も、協力しながら判別行動をすることができました。

鶴岡八幡宮での数時間ぶりの再会にみんな笑顔でした。

         

 

横浜マリンタワーに到着。

展望台からの景色は、絶景でした。

    

夕食は、横浜中華街です。本場の中華料理をおいしくいただきました。

  

ホテルに到着。荷物の整理や日記を書いたりと思い思いに過ごしました。

あっという間の一日でした。

 

【2日目】

朝食はホテルのバイキング。どれをたべようか迷ってしまいます。

  

 ホテルを出発。

山下公園を散策しました。天気も良く、のんびりと散策しました。

 

カップヌードルミュージアムに到着。

カップヌードルができるまでの歴史を学び、世界に一つだけのカップヌードルを作りました。

具材は3つ選べます。入れ物に好きな絵や文字を書いて出来上がり。素敵なお土産ができました。

 

次は昼食です。国会議事堂の議員会館でカレーライスをいただきました。

みんな初めての場所です。(引率の教員も含め)ちょっと緊張しました。

   

昼食の後は、国会議事堂の衆議院を見学しました。「テレビで見たことがある」と、子供たちも興味をもって見学していました。日本の政治の中心を肌で感じました。

  

学校へ到着。

あっという間の2日間でした。

「みんなで協力 たのしく学び めりはりのある行動 を意識しよう!」を達成できた子供たち。

さすが稲葉小の6年生です。

保護者の皆様、準備等、ご協力いただきありがとうございました。

 

走り方教室

先週の昼休み3日間、運動委員会の子供たちが、走り方教室を行いました。

まず、どのように走ったら、速く走れるかポイントを話しました。

話が終わったら、実際に練習してみました。

最後に、50メートルを走りぬきます。スタートして、2秒後に、運動委員会の子供たちが追いかけます。

追いつかれないように、みんなひっしで走ります。

みんな笑顔で、走っていました。運動委員会のみなさん。素敵な企画ありがとう!

      

地域と学校の連携に向けて~学校運営協議会~

 5月14日、第1回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は、地域や保護者の方々が学校運営に参画し、地域と学校が連携して特色ある学校づくりと児童の健全な育成を目指すためのものです。

 委員の皆様からは、「地域の力・学校の力・親の力を合わせ、子供たちを育んでいきましょう」との力強いお言葉を頂戴しました。

 また、本校の学校経営方針と教育活動について承認いただきました。今後とも、地域と共にある学校を目指し、尽力してまいります。どうぞよろしくお願いします。

 

交通安全教室

5月15日、壬生町役場生活環境課、交通安全母の会、稲葉駐在所の方にご来校いただき、交通安全教室を実施しました。

今年度は、1・2年生は「安全な道路の歩き方」3~6年生は「安全な自転車の乗り方」を学習しました。

校庭に設置した信号機を使って、実際に歩行や自転車の乗車を体験することで、子供たちは、真剣に交通ルールを学んでいました。本校は、国道に面している所や細い通学路があるなど、危険な所もあります。今回の教室で学んだことを活かし、「自分の命は自分で守る!」という合言葉を胸に、交通安全に心がけてほしいと思います。

自転車を準備してくださるなど、ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

           

リコーダー講習会

14日の3時間目に、大野康雄様を講師として来ていただき、リコーダー講習会を行いました。

3年生にとって、初めての楽器「リコーダー」

「姿勢」「息の入れ方」「タンギング」「指使い」等を丁寧に教わりました。

子供達は、話をよく聞いて、タンギングも上手にできるようになりました。

最後に、リコーダーで「大きな古時計」「手のひらを太陽に」、クラリネットで「小さな世界」「君をのせて」等の演奏を聞きました。子供たちは、美しい音色に聞き入っていました。

これからの音楽の時間が楽しみです。

    

1年生をむかえる会

13日火曜日、「1年生をむかえる会」が行われました。

6年生と手をつないで入場する1年生は、ちょっと緊張している様子。

児童代表の6年生からは、「今日は1年生が主役です。楽しんでください」「困ったことがあったら、いつでも頼ってください」と、挨拶がありました。

      

ゲームは、「自己紹介をして、暗号をゲットしよう!」です。

いろいろな教室で、1年生と先生がじゃんけんをします。勝った方から、自己紹介をします。

好きな食べ物、遊び、キャラクターなどなど・・・みんな上手に言えました。

そして、教室に隠されている「暗号」を探していきます。

               

体育館に戻り、暗号の解読です。

こたえは「みんなともだちだよ!」

  

稲葉小にぴったりの暗号でした。

お茶摘み体験

5月8日木曜日、鳥居茶研究会の皆様にご指導いただきながら、5年生がお茶摘み体験をしました。

鳥居茶は、壬生藩主鳥居忠宝が、廃藩置県で職を失った士族のために始めたものだそうです。

子供たちは、お茶摘みの指導をうけた後、竹かごを腰に付けて茶摘み開始。みんな真剣に取り組んでいました。

             

茶摘み後は、製茶工場のあった場所や茶畑跡を見学しました。

摘み取った茶葉は製茶をしていただき、後日、家庭科の授業で「お茶のいれかた」を指導していただく予定です。

鳥居茶研究会の皆様、ありがとうございました。

調理実習

今週、5年生と6年生が家庭科で調理実習を行いました。

5年生は、初めての調理実習。ゆでたまごとほうれん草を茹でました。

     

6年生は、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。手際よく野菜を切ったり、いためたりしていました。

          

どちらの学年も、協力しながら、実習を行うことができました。

今日の1年生

1年生の教室をのぞいてみると・・あら、誰もいません。

どこに行ったのでしょう。教室前の花壇付近から、声が聞こえます。

みんなうずくまって、何をしているのでしょう。

あ!朝顔の種をまいています。土に指で穴をあけ、一粒ずつ種をまいています。みんな真剣です。

明日から、水やりが始まります。何色の花が咲くのでしょう。今から、楽しみですね。

  

長い間ありがとう

体育館に設置されておりました、直径90センチメートルの大きな時計が、昨年度の3月にその役目を終えました。

昭和57年から40年以上にわたり、稲葉小学校の子どもたちに正確な時を知らせ続けてくれたこの時計。入学式や卒業式、運動会など、数々の学校行事を見守り、子どもたちの成長と共に時を刻んでまいりました。

故障のため修理を試みましたが、残念ながら叶いませんでした。

長年にわたり、本校の子供たちの生活に寄り添い、大切な時間を教えてくれた時計。その温かい記憶は、これからも稲葉小学校の歴史とともに、私たちの心に深く刻まれることでしょう。

 

学校たんけん【1・2年生】

入学してか約半月。1年生も稲葉小学校に少しずつ慣れてきました。

そこで、2年生が、1年生に学校の中を案内することになりました。

1年生の教室のある1階と校庭のほかにどんなところがあるのか、1年生は興味津々です。

理科室や音楽室、職員室や校長室と、2時間かけて見て回りました。

2年生は、教室への入り方など、優しく1年生に教えてあげていました。そんな2年生の姿に、1年間の成長も感じられました。

      

授業参観・学年懇談会

25日金曜日、今年度最初の授業参観が行われました。

子供たちは、緊張しながらも、いつも通りしっかりと学習に取り組んでいました。

懇談会では、担任から、学級経営方針や、行事等についての話をしました。

保護者の皆様、1年間よろしくお願いします。

                    

 

心肺蘇生法研修会

23日水曜日の放課後、石橋消防組合壬生消防署の方を講師としてお招きし、心肺蘇生法研修会を行いました。

学校生活において、児童の生命を守るために、全職員が救命処置を身に付け、速やかな対応ができるようにするために行いました。

         

今回の講習を通して、緊急時には冷静さを保ちつつ、行動することの重要性を深く認識しました。本日学んだ知識と技術を、万が一の事態に遭遇した際には、ためらうことなく実践していきたいと思います。

避難訓練

21日月曜日、今年度初めての避難訓練(火事を想定して)を行いました。今回のめあては、

①新しい教室からの避難経路を確かめることができる。

②避難の方法をよく確かめ、安全に非難する大切さを十分理解できる。

です。

子供たちは、放送に耳を傾け、避難経路を確認しながら、避難場所に集まることができました。

どの学年も真剣に取り組むことができました。

もしも・・・の非常事態が起きた時、「自分の命は自分で守る」ことができるよう、自分で考え安全な行動がとれるよう指導していきたいと思います。