日誌
アスリート派遣授業【5・6年】
10月28日、スポーツ庁委託事業のアスリート派遣授業を行いました。
相山慶太郎選手を講師としてお招きし、実践を交えた講話をしていただきました。
まずは、好きなこと、興味をあることを見つけよう。続けることの大切さ・走ることの楽しさについてお話をいただきました。
次に実技を行いました。準備体操をしてから、姿勢の確認、足の動かし方や腕の振り方、スタートの姿勢など、ポイントを教えてもらいました。
子供たちは、真剣に話を聞きながら、実際に走ってみました。
走ること、スポーツを好きになってくれる子が増えることを願ってます。
2学期読書旬間
10月27日(月)~11月7日(金)まで、2学期の読書旬間です。
運動会も終わり、「読書の秋」です。
2学期の読書旬間は、どんな内容かというと・・・
1 先生方による読み聞かせ
担任以外の先生に読み聞かせをしてもらいます。
2 図書集会
図書委員会による読み聞かせとクイズを行います。
3 家読記録
「家読記録カード」を配って家での読書を推奨します。
などなど、図書委員を中心に、多くの種類の本と触れ合う機会を設けていきたいと思います。
秋の夜長にお子さんと読書の時間を設けてはいかがでしょか。
1・2年生社会見学
10月24日(金)1・2年生が社会見学に行きました。
今年は、コジマ子どもサイエンスパーク(子ども総合科学館)です。
10月にリニューアルオープンをしたばかりで、今日もたくさんの学校が訪れていました。
コジマ子どもサイエンスパーク(子ども総合科学館)につくと、まずはプラネタリウムを鑑賞しました。
そしてグループごとに、リニューアルした館内を見学しました。
お昼は、外でお弁当。あっという間に食べ終わって、外で楽しく遊びました。
学校から飛び出しての活動!たくさんの思い出ができました。
社会見学の準備等、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室【6年生】
10月21日、学校薬剤師の先生を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
教室では、まず身近な「たばこ」の害について学びました。喫煙が健康に及ぼす様々な悪影響について、分かりやすい資料を通して理解を深めました。
そして、大麻などの薬物についてのお話を聞きました。 「たった一度の薬物使用」が、皆さんの体や心、そして大切な未来を壊してしまう恐ろしさを学びました。一度でも手を出すと、自分の意思ではやめられなくなり、一生苦しむことになるということを、児童たちは真剣な表情で受け止めていました。
講師の先生からは「命」についてのお話がありました。
「皆さんが今、健康で、ここに生きていることは、たくさんの奇跡が重なって実現した、本当に素晴らしいことです。奇跡のようなこの命は、誰にとっても一つしかない、かけがえのない宝物です。」
「その奇跡を、たった一回の過ちで、台無しにしてほしくありません」いうメッセージが伝えられました。
今回の教室を通じて学んだ「薬物の危険性」と「命の大切さ」を忘れず、子どもたちが将来にわたって、心も体も健康に、充実した人生を送れるよう、学校としても継続して指導してまいります。
教育実習生がきました
本日より2週間、教育実習生を迎えました。 本校(稲葉小学校)の卒業生です。
1年生のクラスで、児童と共に学校生活を送ります。
今日の休み時間には、早速、児童たちと校庭で遊ぶ姿が見られました。
この実習を通して、教職の魅力ややりがいを感じてもらえれば幸いです。
運動会
1日延期された運動会。天候が心配されましたが、抜けるような青空のもと、運動会を開催することができました。
今年のスローガンは「一致団結 勝利を導く 勇気のバトン」でした。
「一致団結 勝利を導く 勇気のバトン」のとおり、子供たちは一致団結し、最後まで勇気のバトンをつなぎました。一人一人が自分のもてる力を発揮し、輝いてた姿は本当に素晴らしかったです。
中でも、6年生の、下級生を力強くリードする姿、競技に臨む真剣なまなざし、そして何より、仲間と喜び、励まし合う姿は、最高学年としての責任と誇りに満ちていました。6年生の努力と情熱は、今年の運動会を成功に導く原動力となりました。6年生の築いてくれたこの素晴らしい稲葉小の伝統を、誇りに思います。
そして、子供たちのたくさん笑顔が見られて大満足でした。
最後に、地域の皆様、保護者の皆様応援、ありがとうございました。今後とも稲葉小の子供たちを見守っていただければ幸いです。
最高の運動会を目指して
今週末に迫った運動会!いよいよ本番という雰囲気に包まれています。
そして本日、子供もたち一人一人が主役となる運動会を支えるための最後の「係打ち合わせ」が行われました。
運動会を成功させるためには、競技で活躍するだけでなく、裏側で頑張る係活動が欠かせません。審判、準備、招集、放送など。高学年の児童を中心に、それぞれの係が責任をもって役割を果たします。
担当の先生からのアドバイスを受けながら、子供たちの表情は真剣そのもの。皆、「自分たちの力で最高の運動会を作り上げるんだ!」という強い意気込みに満ちていました。
運動会練習【全校リレー】
さわやかな秋晴れです。運動会の練習も本格的に始まりました。
今日は、全校リレーの練習です。今年は、男女一緒、正真正銘の全校リレーです。
本日、欠席者ゼロ。本番さながらの練習です。バトンパスの練習をした後は、実際に走りました。
1年生から6年生までバトンがつながっていく様は、感動!!
本番を、楽しみにしてください。
壬生町論語検定
26日の昼休み、壬生町論語検定が行われました。
検定には、初級に1名、中級に8名、世界チャレンジに3名の合計12名が挑戦しました。
今日まで校内論語旬間を設けて、今日の検定に臨みました。
初級は試験官が示す5編のうち、3編をよどみなく暗唱できれば合格。中級は8編出題され、5編以上を暗唱する。
世界チャレンジは18編をよどみなく朗誦できれば合格です。
みんな緊張した面持ちで、検定に臨みました。
結果は全員合格!!頑張りました。
稲葉ふるさと学習【6年】
9月25日、壬生町観光ガイドボランティアの方にお越しいただき、「稲葉ふるさと学習」(総合的な学習)を行いました。
子供たちは、稲葉地区に残る史跡や文化財などについて知ることで、地域との「絆」を深め「ふるさと」に自信と誇りをもってもらえればと思っています。
6年生は、「親抱きの松」「鯉沼九八郎の碑」を見に行ったあと、教室で話を聞きました。
6年間、稲葉地区について学びました。稲葉を大好きになってほしいと思います。
論語旬間です
9月16日から9月26日まで、校内論語旬間が行われています。
休み時間になると、論語カードをもった子供たちが、校長室や職員室などを訪れます。
「〇年の●●●です。▲級を受けます。」としっかりと言ってから始めます。
すらすらと素読をする子供たち。聞いていいる職員も自然と覚えることができます。
合格のスタンプをもらって、『笑顔』
休み時間もあっという間に時間が過ぎていきます。
運動会の練習、少しずつ始まりました
暑さ厳しい昼休み。
外遊びも我慢している子供たち・・・
教室で何をしているのでしょう。
あれ?3階の特別教室から、大きな声が聞こえてきます。「ふれ~ふれ~!」
応援団の練習です。団長を中心に練習をしています。
2階の教室では、進行係の子が、開会式の練習をしていました。
今年のスローガンは、
クラスで話し合い、各クラスの代表委員が話し合い、決定しました。
このスローガンには、
「みんなで協力して勝利をめざし、見ている人に勇気を与えられるような運動会にしよう。負けていても逆転できるようにほかの学年に勇気のバトンをつないでいこう」
という思いを込められています。
稲葉小、83名、一致団結して頑張ります!!!
稲小リサイクル
「稲小リサイクル」にご協力いただきありがとうございます。
おかげさまで、毎回たくさんのペットボトルが集まります。集まったペットボトルは、担当の子供たちが網袋にまとめ、数を数えます。
そして、回収したペットボトルで得られた報償金は、後日、子供たちが希望する図書室の本を購入することになっています。
引き続き、ご協力、よろしくお願いします。
☆お願い☆
ペットボトルは「中をきれいにすすぎ、乾かして、つぶして」
持ってきていただけると、助かります。
よろしくお願いします。
小中連携研究会
9月11日の午後、小中連携研修会が行われました。今年は壬生中より8名の先生方がお見えになりました。
小中学校の教職員が互いに交流をとおして、9年間の義務教育の教育活動を理解し、子供たちの学力の向上、中1ギャップの解消などについて、活発な意見交換を行いました。
この研修で得られた知見をもとに、今後も小中学校が連携して子供たちをサポートしていきたいと思います。
読み聞かせ【全学年】
2学期が始まり、最初の読み聞かせです。
月1回の朝の読み聞かせは、子供たちにとって心待ちのにしています。
読み聞かせは、物語の世界に誘う楽しさだけでなく、想像力を育んだり、言葉の豊かさに触れたりする素晴らしい機会です。毎回、学年に合わせた本を選んでくださることで、より子供たちの心に響き、読書の楽しさを知るきっかけにもなります。
子供たちの表情から「楽しみ!」という気持ちが伝わってきて、読み聞かせが素敵な時間になっています。
読み聞かせの皆様、2学期もよろしくお願いします。
総合的な学習【4年】
社会福祉協議会、とちぎ盲ろう者友の会「ひばり」の方を講師としてお招きし、「障がいってなあに?」「盲ろう者ってどんな人?」について学びました。
最初に、社会福祉協議会の方から、障がいの種類や障がい者スポーツ(パラリンピックやデフリンピック等)について、話を聞きました。
また、壬生町の福祉の工夫についても学びました。点字ブロックや、音声付き案内機能がある横断歩道など、みんなが安全安心に生活できる工夫がたくさんあることを学びました。
次にとちぎ盲ろう会「ひばり」の方から話を聞きました。そして、実際に点字をうってみました。講師の方が、読み取ってくれると、とても嬉しそうでした。講師の皆様、ありがとうございました。
次回は、車いすバスケを体験する予定です。
2学期始業式
長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。久しぶりに、学校に子供たちの元気な声が響きわたりました。日焼けした子、にこにこ笑顔の子、背が伸びた子供たちを見て、充実した夏休みを過ごせたのだと感じました。全校児童、83名、元気に登校できたこと、嬉しく思います。
2学期は、運動会、社会見学、宿泊学習等、たくさんの行事があります。子供たちが様々なことに挑戦し、成長していく姿が楽しみです。
PTA親子奉仕活動
新学期が始まる2日前の早朝、PTA親子奉仕活動が行われました。
たくさんの子供たち、保護者の皆様に加え、中学生、地域の皆様にもご参加いただきました。
夏の間に伸びてしまった校庭や花壇の草むしり、強力な洗剤を使ってのトイレ掃除、運動会に向けてのテントの組み立てなどを行いました。
みなさんのご協力のおかげで、新学期を気持ちよく迎えることができそうです。ありがとうございました。
9月1日、子供たちの笑顔に会えることを楽しみにしてます。
【6年生がランチルームをピカピカに!】
7月17日、6年生がランチルームの大掃除をしてくれました。
みんなで協力して、机を運び、隅々まで掃き掃除。その後は水拭きで頑固な汚れもきれいに落とし、最後はワックスがけで床をピカピカに・・・おかげでランチルームは見違えるようにきれいになりました。
2学期も気持ちよく給食の時間を過ごせます。最高学年として、いつも学校のために率先して活動してくれる6年生に感謝です。
1学期終業式
7月18日、1学期終業式が行われました。83名全員、元気に登校することがでました。
長いようで短かった1学期、修学旅行、宿泊学習等、様々な行事を重ねるごとに子供たちの成長を見ることができました。また毎朝、子供たちの元気な「おはようございます!」の声が学校中に響き渡りその声にどれだけ励まされたことでしょう。子供たちの元気な挨拶は、一日の始まりを素晴らしいものにしてくれました。
夏休み中は、子供たちが家庭や地域で過ごすことが多くなります。学校では、安全指導などを徹底しましたが、ご家庭でも見守りや温かい声かけなど、どうぞよろしくお願いいたします。
代表児童作文(2年生)
1学期に頑張ったことは、自主学習で漢字練習を毎日やったことと、大きな声であいさつができたことです。2学期は、算数の九九を頑張りたいです。
代表児童作文(4年生)
1学期に頑張ったことは、漢字50問テストと体育のバレーボールです。チームでいろいろな作戦を考え、楽しい勝負ができて嬉しかったです。2学期は、持久走記録会で1位をとりたいです。去年は3位で悔しかったので今年は全力で頑張ります。
保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。