日誌
第3学期授業参観・懇談会
2月7日(金)の5校時に、今年度最後の授業参観・学年懇談会を行いました。
どの学年とも、一年間の学習のまとめとしての発表形式の内容でした。
保護者の皆様におかれましては、お寒い中多数ご参観いただきましてありがとうございました。子供たちが真剣に授業に取り組んでいる姿、成長した姿をご覧いただけたかと思います。
【1年:「一年間をふりかえろう!」】
【2年:「あしたへジャンプ!」】
【3年:「一年間のまとめ」】
【4年:「自分をみつめて」】
【5年:「一年間のまとめ」】
【6年:「感謝の気持ちを表そう!」】
読書週間
今年度3回目の読書週間です。
今回の読書週間は、「好きな本を友達や先生に伝えたり伝えてもらったりすることで、様々な本に親しんでもらう」ことを考えました。
そこで、図書委員の子供たちが企画しました。それは・・・
『みんなでめざせ 100冊!』
内容は、「全校みんなで協力し、1週間で100冊の本を読もう!」
本を借りた人はシールをもらい、図書室の廊下にある「へび」に貼ってもらう。100冊達成したら、全員に本のリクエスト券を配る。
結果は、見事達成!どんな本を希望するのか楽しみです。
読み聞かせも行いました。今回は、担任以外の先生が読み聞かせをしました。子供たちはもちろん、読み聞かせをした教職員も、楽しい時間を過ごすことができました。
避難訓練(予告なし)
2月4日(火)の昼休みに、予告なしの避難訓練を行いました。今回の目的は、危険を回避し安全に避難するために、自ら判断して適切に行動できるようにすることです。
昼休みだったので、校庭で遊んでいる児童がほとんどでしたが、全員、突然の放送にも耳を傾け、速やかに避難することができました。
教師の誘導なしでも、一人一人が自分たちでどう行動したらよいかを考え、「自分の命は自分で守る」ことを実感できた訓練となりました。
第4回学校運営協議会
1月31日、第4回学校運営協議会が開かれました。
今年度最後の開催です。
学校側から本年度の学校評価(保護者・児童・教職員)の結果をお伝えし、ご意見をいただきました。
協議会の皆様からは、
「なにか好きなことが見つかれば、そのことをもっと知りたくなり、読書につながるのではないか」
「稲葉ふるさと学習をとおして、『ふるさとを知り、ふるさとに学び、ふるさとに誇りをもつ』子供に育ってほしい」
「先生がえがおなら、子供もえがおになる」
「学校の様子を発信していくことが大切」
など、多くのご意見をいただきました。来年度の学校経営に生かしていきたいと思います。
協議会の皆様、1年間、ありがとうございました。
教育相談週間
本校では学期ごとに、児童教師間のよりよい関係を築き今後の児童指導に役立てるために、教育相談を実施しています。
1,2学期は担任との相談でしたが、3学期は担任以外の先生と相談を行います。児童の声に耳を傾け、話を聴くことにより今後の学校生活の指導・支援に役立てていきます。
3年生 そろばん教室
1月21日(火)22日(水)の2日間、栃木県珠算ボランティア協会栃木地区会より、大塚先生と越谷先生に来ていただき、算数の時間に「そろばん」を教えていただきました。
3年生は、初めての学習でしたが、先生の話をよく聞きながら、一生懸命に取り組んでいました。
子供たちは、
「むずかしいなあ」
「たのしかった。そろばんをならってみたい」
などの感想がありました。
わくわく集会
学校給食について理解を深め、自分の食生活を見つめ直すために、毎年給食週間が行われています。
今年の給食週間は、1/21(月)~1/24 (金)の1週間です。給食期間中は、標語の作成・調理員さんへの感謝の手紙作成・行事食(日本の味めぐり)等が実施されますが、本日昼休みには給食委員会による集会が行われました。集会では、食の大切さを伝えるために、給食委員による紙人形劇「こめだこめおの大冒険」や「食べ物クイズ」が行われ、食に関する理解を深めることができました。
6年生ものつくり体験教室
1月20日(月)「ふれあい技能体験学習」として、栃木県技能士会連合会に所属している、栃木県印象彫刻技能士会のものづくりマイスターの方々にお越しいただき、ご指導をいただきました。卒業まであと2か月、6年生は卒業制作で毛筆の大作に挑みます。その作品に押す落款印を作りました。
子供たちからは、
「ヤマトタケルの剣に印を付けていたのが、現在の印のにつながっているのだと知り、歴史に興味をもった。」
「大変だったけど、世界に一つの自分の落款印ができて、楽しかった。」
「最初は難しかったけれど、教えてもらって、だんだん慣れ、仕上げることができた。」
自分の名前の一文字を入れた「落款印」が仕上がりました。
音訓かるた作り【3年】
3年生の教室から、「あった」「あ~とられちゃった」と楽しそうな声が聞こえてきます。
教室をのぞいてみると、「かるたとり」をしています。国語の学習での、音訓かるたを作ったそうです。
かるたの読み札には、漢字の音と訓を使った、リズムのよい歌が書かれていました。
楽しみながら、音読み訓読みを学ぶことができました。
今日の稲葉小
3連休があけ、子供たちは元気に登校してきました。
今日は、6年生が昇降口で「あいさつ運動」をしました。
白い息をはきながら「おはようございます!」と元気にあいさつを交わしていました。
今日から、「なわとび月間」が始まりました。
昼休み、1年生が縄跳びをもって、校庭に飛び出してきました。
「みてみて、こんな跳び方ができるよ」「100回前跳びができるよ」
と、教えてくれます。
楽しみながら、たくさんの技を習得し、体力もつけられればと願っています。
第3学期始業式
令和7年 明けましておめでとうございます。
いよいよ今日から3学期がスタートしました。今朝は、子供たちの元気な笑顔を見ることができ、何よりでした。
始業式では、児童代表2年大湊綾乃さん、5年髙木もも菜さんが3学期に向けての決意を発表しました。校長先生からは、『3学期はまとめの学期であるため、目標達成へのチャレンジを続ける事。また、3学期は新学年へ向けての準備の学期でもある事。』等の話がありました。
次の学年への飛躍の学期になるよう、全職員で支援していきますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
12月25日(水)の3校時に、第2学期終業式が行われました。
始めに、1年生と6年生の代表児童から2学期に頑張ったことと3学期への抱負が述べられました。校長先生からは、『2学期のめあてであった感謝の気持ちをもって、「ありがとう」が言えるようになった事。また元日には「3学期には、こんな事ができるといいな。こんな事が叶うといいな。」を考えてみよう!』というような話がありました。
最後に児童指導主任の先生からは、「冬休みの過ごし方」についての話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期中も色々とお世話になりありがとうございました。明日から13日間の冬休みに入りますが、子供達が安全に生活できますようこれからもご支援の程宜しくお願いいたします。
みんなで大掃除
12月24日、明日は2学期の終業式です。
今日は、みんなで大掃除。4月からお世話になっている、教室・校舎をピカピカにします。
ロッカーの中、机の中、教室、廊下、階段、ランチルーム、昇降口、トイレなどなど・・・
いつもより念入りに、きれいにしました。
稲葉小学校はピカピカ!子供たちはにこにこ!です。来年も良い年でありますように・・・
校庭に拡大図を書きました【6年】
12月19日、校庭に、コンパス・巻き尺・白線引きを持った6年生たちがいます。
何が始まるのでしょう?
6年生に聞いてみると、算数で「拡大図」を学習し、これから校庭に作図をするそうです。
ノートに書いた形。長さや角度が示されています。
さあ、作図が始まりました。
途中、2階から確認しながら、進めていました。
出来上がりは、どうでしょう。正確に作図ができたようです。
みぶっ子心のきらめき表彰
12月17日(水)、「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。この表彰は、子供たち一人一人が自分自身の良さやすばらしさを再確認し、自信をもってほしいとの思いを込めて実施しているものです。
子供たちは緊張しながらも、立派な態度で教育長様から賞状・記念品(賞の名称が刻まれたペーパーウェイト)を受け取りました。
最後は、児童代表として鈴木愛果さんが、感謝の言葉をのべました。
保護者の皆様には、お子さんの良さを見つけて、賞の名前を決めてくださりありがとうございました。
学年で遊ぼう!
12月11日(水)の昼休みは、学年ごとにみんなで遊ぶロング昼休みでした。
1年生は「フリスビーあて鬼」、2年生は「ふやし鬼」、3年生は「けいどろ」、4年生は「なかあて」、6年生は「人狼鬼ごっこ」、5年生は臨海自然教室で不在でした。
みんな寒さに負けず元気いっぱい、楽しく遊ぶことができました。
2年生活科「町たんけん」
12月13日(金)の1,2校時に、2年生が生活科で学校の周りの散策に出かけました。
今回は、季節に合わせて、自分たちの生活が変化していることに気づくことをめあてに行いました。
学校周辺の田畑や鹿島神社、駐在所等を見学しながら、今まで歩き慣れた道でも気づかなかったことをたくさん発見することができました。
教室に帰って、見つけたことをまとめ、稲葉地区の地図作りをする予定です。
3年 いちご農家見学
12月12日(木)の1,2校時に、3年生が社会科の学習で琴寄重雄様宅のいちごハウスに見学に行きました。
琴寄さんから、いちご農家の仕事の内容やいちごの育て方について話を聞いたり、質問に答えていただいたり、ビニルハウス内を見学したりしてきました。見学の最後には、おいしいいちごをご馳走になり、みんな大喜びでした。
お忙しい中、いろいろとお話ししていただきありがとうございました。見学してきたことをもとに、教室でまとめの学習を行います。
臨海自然教室総集編【5年生】
12月9日(月)~11日(水)に茨城県にある、栃木県立とちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行きました。
海辺での自然体験や野外観察など、普段の学校生活ではできない体験をしてきました。
【1日目】
・出発式。これからの3日間、楽しみでもあり、ちょっぴり不安も見え隠れしました。
みんなで「行ってらっしゃい」
・茨城空港に到着。飛行機の離着陸を間近で見ることができました。
・お昼にとちぎ海浜自然の家に到着しました。広場でお弁当を食べました。天気もよく、さらにおいしく感じたことでしょう。
アスレチックで時間のたつのも忘れ、遊びました。
・館内オリエンテーリングでは、班ごとに協力して活動しました。広い館内、迷子になってしまいそうでした。
・あっという間に夕食の時間。たくさんの学校が来ていて、びっくりしていました。
・まだまだ一日は終わりません。懐中電灯をもって、ナイトハイキングです。12月でちょっと寒かったですが、波の音を聞きながら、ハイキングをしました。
【2日目】
・朝食を食べたら、午前の活動は「貝殻拾い」と「アスレチック」
船の形をした、アスレチックは、大人気。時間を忘れて遊びました。
・昼食を食べたら、午後は「塩作り」
海から海水を汲んで、協力して運びました。笠間焼の鍋に海水を入れ、ひたすら煮込みます。少しずつ塩の結晶ができてきました。ちょっとなめてみると、家の塩と少しつ違う!との声。まろやかだったようです。
・夕食を食べたら、夜は「貝殻キーホルダー作り」
固い貝殻に穴をあけ、キーホルダーを作りました。世界に一つだけのキーホルダーです。
あっという間に2日目が過ぎてしました。
【3日目】
・朝食を食べ、「海浜ウォークラリー」班ごとに協力して、海浜ビンゴを完成させます。
・楽しかった海浜自然の家ともお別れです。退所式をして、出発。
アクアワールド水族館に向かいます。
班ごとに、水族館見学です。
・学校に到着。3日間で学んだことをこれからの学校生活で生かしてほしいと思います。
保護者の方には、準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
臨海自然教室パート3
臨海自然教室の紹介第3弾です。
お天気にも恵まれ、様々な活動を楽しんでいるようです。