日誌
今日はどんな日
今日は晴天に恵まれ、気持ちの良い一日でした。
稲葉小の様子を見てみましょう。
2年生は、一人一苗、野菜の苗を植えました。
栄養がたくさん詰まった土を慎重に植木鉢に入れ、自分で選んだ野菜の苗を植えました。
おくら、なす、ピーマン等・・小玉スイカの苗は、学年の畑に・・・。収穫が楽しみです。
3年生のリコーダー講習会が行われました。
講師の方に、タンギングの仕方や、指使いなど教わりました。
初めて演奏するリコーダーでしたが、みんなきれいなシ・ラ・ソの音色を出すことができました。
最後に、クラリネットで「となりのトトロ」や「魔女の宅急便」等の演奏を聴きました。
これからの音楽の授業が楽しみです。
そうじの時間に、全校除草を行いました。
広い稲葉小学校、雑草もたくさんです。みんな一生懸命草むしりをしました。
3年「学校のまわりを探検しよう!」パート2
5月8日(水)、9日(木)に3年生の校外学習がありました。社会科で学校のまわりの建物や道路の様子、土地の利用の仕方などについて調べることをねらいとして学習しています。
8日(水)は上稲葉・七ツ石方面、9日(木)は下稲葉方面に出かけてきました。13日(月)には福和田方面に行く予定です。普段、通学路として歩いている道ですが、いろいろな発見があり、楽しく活動できました。3回の校外学習終了後、見学メモをもとに学校のまわりの様子を地図にまとめていく予定です。
なかよし班打ち合わせ
稲葉小には「なかよし班」という縦割り班があります。これまでに縦割り班を活用して、給食や清掃時に一緒に活動したり、昼休みに一緒に遊んだりと色々な活動を行ってきました。
5月8日(水)の昼休みに今年度初めての「にこにこ集会」が行われました。今回は顔合わせで、各班に分かれて自己紹介をし、簡単なゲームをして楽しみました。
5年 お茶摘み体験(鳥居茶)
5月8日(水)の1,2校時に5年生が「稲葉ふるさと学習」の一環としてお茶摘み体験をしました。
鈴木良男様 ,壬生町在住の日本茶インストラクター内山功様を講師として、稲葉地区赤御堂に残る「鳥居茶」の歴史由来や日本茶の文化を学びながら、お茶摘み体験をしました。みんな初めての体験を楽しんで活動できました。摘み取ったお茶を製茶していただき、後日家庭科の授業で「お茶の淹れ方」を学習する予定です。
子どもたちは貴重な体験をすることができました。お忙しい中本当にありがとうございました。
合奏部、活動開始!
今年度も合奏部の活動が始まりました。
3年生から6年生の音楽が大好きな子供たちが集まりました。
今日は、演奏曲をきいたり、自分がやってみたい楽器を考えたりしました。
曲名は、『「くるみ割り人形」より花のワルツ』と『「くるみ割り人形」よりマーチ』の2曲です。
10月の下都賀地区音楽発表会にむけて、がんばっていきます。
3年 社会「学校のまわりを探検しよう!」
社会科で、学校のまわりの様子を知る学習が始まりました。今日は「高いところから学校のまわりの様子を観察する」ことをねらいとして、屋上に上がり学習しました。
まず始めに教室で、本時の学習のめあてである、「方位を意識して学校のまわりの様子に関心をもつ」ことを確認しました。子ども達は、初めて屋上に上がって学習することができ、大喜びでした。
来週は、校外学習にでかけ、学校のまわりの様子を観察してきます。
1学期授業参観
4月25日(木)の5校時に授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。保護者の皆様,お忙しい中多数参観いただきましてありがとうございました。
子供達はみんな,緊張しながらもとても張り切って授業を受けていました。
1年 国語 「どうぞよろしく」「うたにあわせてあいうえお」・・・自己紹介,音読,ひらがなを書く活動。
2年 国語 「ともだちはどこかな」・・・大事なことを聞き落とさないように,メモをとりながら聞く学習。
3年 道徳「きいてるかい オタル」・・・自分のよさや頑張っていることを振り返り,これから挑戦したいことについて考える学習。
4年 体育 「多様な動きをつくる運動」・・・様々な動きをしたり,友達と協力して楽しく運動したりする学習。
5年 算数 「体積」・・・直方体や立方体の体積の求め方を考える学習。
6年 国語 「聞いて,考えを深めよう」・・・インタビューをして,聞いたことや考えたことを友達と伝え合う学習。
学習相談学級 自立 「1年生をむかえる準備をしよう」・・・1年生をむかえる会の準備をする学習。
保護者の皆様,本日はご参観ありがとうございました。
今年度も御協力・御支援の程どうぞ宜しくお願いします。
1年生 さつま苗植え
4月23日(火)の3校時に、1年生が生活科の学習でさつまの苗を植えました。苗の植え方を担任の先生に教えてもらいながら、一本一本慎重に植え付けることができました。最後に水をやり、後片付けもしっかりとできました。
11月の収穫がとても楽しみです。
避難訓練
4月19日(金)の業間時に火災を想定した避難訓練が行われました。
今回の訓練は、新しい学年での避難経路の確認や安全に避難するためきまりである「お(おさない)」「か(かけない)」「し(しゃべらない)」「も(もどらない)」を意識しながら避難することをめあてに行いました。全員がいつものように真剣に避難することができました。
今後も災害・緊急時に児童が安全に行動できるよう継続して指導していきたいと思います。
トマトの苗を植えました
先日、カゴメさんからトマトの苗が一人一苗送られてきました。
早速、4月18日(木)1校時に1年生と3年生が畑に苗を植えました。3年生が1年生にお手本を見せながら、夏の収穫を楽しみに活動しました。
さすが、3年生。最後の後片付けまでしっかりとできました。
今年度第1回「ゆうがお壬生」
4月18日(木)昼休みに、今年度初めての「ゆうがお壬生」が行われました。今回1年生は準備期間でしたので、2~6年生が、10冊まで借りることができます。子供たちは、みんな自分の読みたい本を真剣に選んでいました。
「ゆうがお壬生」は、月1回行われる予定ですので、お子様には図書館のカードとゆうがおみぶ壬生専用の図書袋を忘れずに持たせてください。
壬生図書館の職員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
稲葉小は今日も笑顔がいっぱいです
朝、昇降口から、「おはようございます」と元気な声が聞こえてきます。4年生が、登校してくる友達に元気な挨拶をしていました。「今日も一日、がんばろう!」という気持ちになりますね。
昼休みは、今年度初めての学年集会。それぞれの学年で、みんなで決めた遊びをしていました。
2年生は、「おにごっこ」 3年生は、「なかあてドッジボール」 4年生は、「ドッジビー」 5年生は「ドッジボール」 6年生は、「けいどろ」
広い校庭を思う存分使って、遊んでいました。
1年生は、給食を食べて、お帰りです。学年集会は、来月までのお楽しみですね。
今日はどんな日だったでしょう
新学期が始まり、2週目になりました。
朝、1年生を気にかけながら歩いてきてくれる班長さん。ありがとう。
さて、教室では何の勉強をしているのでしょう。
1年生は、国語の授業でした。手を挙げて発表している姿に感心しました。
3年生は、理科の授業。中庭の池をのぞき込んでます。めだかがいるそうです。
6年生は、校庭で体育です。ボール投げをしていました。大きく振りかぶって・・・何メートル投げられたでしょうか。気温も上がり、水分補給も忘れずにしていました。
1年生にとって、小学校での初めての給食。
今日は、「ポークカレー・ごはん・フルーツのヨーグルト和え・牛乳」です。
ちょっと緊張していましたが、給食をほおばると、笑顔で、ぱくぱく。
明日はどんな給食かな?今から楽しみですね。
令和6年度入学式
4月10日(水)、令和6年度入学式が行われました。
1年生の保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。
13名の1年生が元気に入場し、これからの新しい生活に胸弾ませている様子が伝わってきました。担任の先生に名前を呼ばれるとみんな緊張しながらも大きな声で返事することができました。児童代表のお迎えの言葉では、6年の鯉沼柊太さんが述べ、お互いに元気に挨拶を交わしました。
保護者の皆様、今後とも稲葉小の教育活動にご支援・ご協力の程宜しくお願いいたします。
本日は誠におめでとうございました。
今日の稲葉小は・・・
2日続けての雨の中、下級生を気にしながら、登校してくる班長さんに感心。
今日は、新年度になって、初めての給食です。メニューは・・・
「チョコパン・チキンのコーンフレークやき・いろどりサラダ・ミネストローネスープ・牛乳」です。
久しぶりの給食に、みんな笑顔!笑顔!おかわりをする子もたくさんいました。これからの給食が楽しみですね。
5時間目は、6年生が明日の入学式の準備をしてくれました。
1年生に喜んでもらおうと、心を込めて会場づくりや飾りつけをしてくれました。
下校するころには雨も上がりました。
桜も柊も、新入生の入学を心待ちにしているようです。
令和6年度新任式・始業式
4月8日(月)いよいよ令和6年度のスタートの日です。
今日は新任式・第1学期始業式が行われました。春休みに会えなかった友達と久しぶりに再会し、学校中子供たちの元気な笑顔で溢れていました。
初めに体育館で今年度転入された11名の先生方の新任式が行われました。
これから一緒に勉強や運動をすることへの期待が子供たちの表情から伝わってきました。
続いて第1学期始業式が行われました。安西校長先生からは、「1年間の目標をもつこと」「何事も初めが肝心であること」「新しい学年への目標、希望をもって頑張ろう!」というお話がありました。その後担任発表があり、子供たちは新しい学年でのスタートを喜び、これからも頑張ろうという思いに満ち溢れていました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞご支援、ご協力の程宜しくお願いいたします。
卒業式全体練習
来る3月15日(金)に実施予定の卒業式に向けて、3月7日(木)から全体練習を始めました。まず、礼法や歌、別れの言葉の練習をしました。言葉の出だしを揃えたり歌詞があやふやだったりとまだまだ練習を重ねていかなければならない部分もありますが、礼法は大変立派な姿勢で臨めました。これも、普段からの指導のたまものではないかと思います。当日は最高の卒業式を作り上げられるように、今週1週間でさらに練習を重ね質の向上を図りたいと思います。
卒業式会場準備
今月15日(金)には、卒業式が挙行される予定です。それに伴い、7日(木)から全体練習が始まります。昨日6日(水)5校時を使って、4,5年生が会場を準備しました。今までお世話になった感謝を表すとともに、いい卒業式にし気持ちよく巣立ってもらおうと、4,5年生は一生懸命に準備していました。この気持ちを感じ取り、6年生には素晴らしい卒業式を実現してほしいと願っています
6年 卒業制作
小学校卒業に向け、2月28日29日を使い6年生が卒業制作として書道の作品を仕上げました。講師に越谷先生を迎え、筆の使い方やバランスなど細かいところまで指導していただきました。普段の授業よりも大きな用紙を使用しており児童たちは悪戦苦闘していましたが、自分自身で選択した4字熟語の習字作成に集中していました。卒業式の会場に掲示しますので、楽しみにしてお待ちください!
2年 モンゴル学習
先日16日(金)3~4校時を使いまして、国語科「スーホの白い馬」の学習の一環としてモンゴルについて学びました。モンゴリアンビレッジの川中子様とアルタンバガナ様を講師に迎え、モンゴルの風土や習慣について教えていただいたり馬頭琴を演奏していただいたりしました。また、モンゴルの民族衣装を試着したこともいい思い出になったと思います。今まで抱いていたモンゴルのイメージと実際のモンゴルとの差に驚いたりモンゴル音楽に感銘を受けたりと、2年生にとっては外国を知るいいチャンスとなりました。この授業をきっかけに、世界的な視野を持てるようになれば嬉しいです。