日誌

日誌

体力強化旬間(6/3~6/13)

 新体力テストに向けた練習と共に、体力の向上を図ることをめあてとして、体力強化旬間が設けられています。

 運動委員会が中心となって、6/3~6/13に走り方・ボール投げ教室を行っています。自由参加ですが、多くの児童が体力向上を目指して、頑張っています。

   

  

  

  

 

3年「正しいお箸の持ち方」

6月6日、3年生がお箸の持ち方を学習しました。

栄養士の先生の話を聞いて、さあ実践。なかなかうまくお箸を動かすことができず、悪戦苦闘・・・

しばらく練習すると、上手にできるようになりました。

次に、豆をお皿からお皿へ移動します。みんな真剣です。明日の給食が楽しみです。

     

壬生町小学校陸上記録会

6月5日、快晴の中、町の陸上記録会が行われました。

壬生町の小学校8校の児童が一同に集まり、さまざまな競技を行いました。

本校も、参加を希望する4~6年生が、約1か月間、放課後に練習を重ね出場しました。

本番は、たくさんの声援の中、精いっぱい頑張ることができました。

     

4年「総合的な学習」

6月4日 1・2校時の総合的な学習の時間に、「障がいってなあに」「盲ろう者ってどんな人?」の学習をしました。

まず、社会福祉協議会の方から、お話をいただきました。子供たちは、メモを取りながら、真剣に聞いていました。

   

次に、とちぎ盲ろう者友の会の方からお話を聞いて、実際に点字に挑戦しました。

点字で自分の名前や伝えたいことをうち、出来上がった点字を読んでもらいました。子供たちは、自分の思いが伝わり、とてもうれしそうでした。

     

講師の皆様、ありがとうございました。

プール開き

 6月3日(月)の業間時にプール開きを行いました。

 これから安全に楽しく水泳学習ができるよう、全校児童でプールにお願いしました。保護者の皆様、お子様の体調管理等よろしくお願いいたします。

   

   

プール清掃

 5月30日(木)の5,6校時に、4~6年生がプール清掃を行いました。各自分担された場所を一生懸命に掃除し、一年間分の汚れをきれいにすることができました。

 これで、全員気持ちよくこれからの水泳学習の授業を受けることができます。上学年の皆さん、暑い中大変ご苦労様でした。

   

   

   

   

1年「稲葉ふるさと学習」

 5月30日(木)、生活科「がっこうだいすいき」の学習を行いました。

 壬生町観光ガイドボランティアの、綱川様、大山様、早乙女様から、正門にある「旧稲葉村役場門柱」についてお話をいただきました。毎朝、登校する時に目にしているものが、とても歴史的に意味のあるものだと知ることができました。

 稲葉小は、地域とともにある学校づくりを目指して、「稲葉ふるさと学習」を実施しています。6年間を通して、稲葉地区の地域学習を行うことで、自分達の住んでいる稲葉を好きになってもらいたいと思っています。

 壬生町観光ガイドボランティアの皆様、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

      

学年集会 

 5月29日(水)の昼休み時に2回目の学年集会を行いました。今日は快晴で、ほとんどの学年が校庭での集会になりました。

 各学年の集会内容は、 1年生:色鬼ごっこ  2年生:ドッジボール   3年生:だるまさんがころんだ

            4年生:人狼ゲーム  5年生:ドッジボール   6年生:けいどろ     でした。

   

   

   

   

   

   

クラブ活動

    5月27日(月)の6校時に2回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は,4~6年生の共通の興味や関心をもつ児童が一緒に活動する時間で,年に10時間実施します。

    今年度は「サイエンスクラブ」「音楽クラブ」「アートクラブ」「クッキングクラブ」「スポーツクラブ」のクラブがあります。

「サイエンスクラブ」・・野菜の苗植えと種まきを行いました。

          

          

「アートクラブ」・・消しゴムはんこを作りました。

         

         

「音楽クラブ」・・曲を選び,パートを決めました。

          

          

「クッキングクラブ」・・フルーツポンチを作りました。

          

          

「スポーツクラブ」・・サッカーを行いました。

          

         

3,4年社会見学 「りんどう湖ファミリー牧場」

   5月24日(金),3・4年生がりんどう湖ファミリー牧場へ社会見学に出かけました。

   今回の社会見学は,公共の場でのマナーを身に付け,友達と協力し合って活動することをめあてに3,4年合同で班を編成し,班別活動を行いました。最高のお天気に恵まれ熱中症が心配されましたが,全員元気に活動し楽しい思い出をたくさん作ることができました。

           

                           

「バター作り」   

         

         

「楽しみのお弁当!」

            

            

            

「牧場エリアの様子」

         

         

        

「アトラクションエリアの様子」

        

        

        

                       

         

        

1年「給食試食会・引き渡し訓練」

5月24日(金)1年生の保護者の方を対象にしての、給食試食会と引き渡し訓練を行いました。

 

最初に、ランチルームでお子さんと一緒に、給食を食べました。

メニューは、「セルフツナサンド・ポークビーンズ・キャベツのサラダ・牛乳」です。

子供たちは、お家のかたと給食を一緒に食べることができ、とてもうれしそうでした。

   

 次に、保護者の方には図書室に移動していただき、栄養士より、「朝食について・お箸の持ち方について」の食育の講話を聞いていただきました。講話が終わってから、献立のレシピを知りたいとのご意見もありました。給食だより等で紹介できればと思います。

  

 最後に、引き渡し訓練を行いました。災害等が起きた時に、安全に子供たちを保護者の方に引き渡すのが目的です。皆さん真剣に参加してくださいました。

  

 保護者の皆様、ありがとうございました。

グリーンタイム

 5月22日(水)の業間時にグリーンタイムを行いました。今回は、今まできれいに咲きほこっていたビオラやパンジーから夏の花の植え替えの準備をします。縦割り班に分かれて班長さんを中心に、みんな一生懸命に作業をすることができました。

   

   

   

5年 「クッキング はじめの一歩」 

 5月21日(火)1,2校時に5年生が初めての調理実習を行いました。これまでに、調理の流れ・調理用具の使い方等を学習してきました。今回は「ゆでて食べよう」の実習として、青菜と卵をゆでる学習を行いました。5年生にとって初めての調理実習で、ワクワク・ドキドキでしたが全員が楽しく活動することができました。

    

   

   

   

   

   

  

4年 「福祉ってなあに」

   5月17日(金)の5校時に,4年生が総合的な学習の時間の授業で,壬生町福祉協議会の方を講師にお招きして,福祉について学習しました。子供達は,「福祉とは何か」を講話をもとに理解することができたかと思います。これから一人一人課題を決め,調べ学習に入ります。

    お忙しい中,ご講話いただきありがとうございました。

           

              

 

6年 調理実習

  5月17日(金)の1,2校時に6年生が家庭科で調理実習を行いました。

  今回のメニューは,「3色野菜炒め」「スクランブルエッグ」です。野菜は班毎に3種類の野菜を選び,にんじんやピーマンを短冊切りやせん切りに上手に切っていました。スクランブルエッグは,各自自分のスクランブルエッグを作ました。火加減が難しいようでしたが,おいしそうなスクランブルエッグが出来上がりました。

 「家に帰ったら,さっそく家の人に作ってあげたい」と嬉しい言葉が聞かれました。

             

            

                                          

                                

                                    

            

1,2年「がっこうたんけん」

  5月17日(金)の5校時に生活科で1,2年生が学校探検を行いました。

   1,2年合同班で,班毎に学校を探検して回ります。2年生は昨年の事を思い出しながら1年生に各教室を案内して回りました。1年生は2年生に手をひかれながら,探検できた場所にシールを貼ってもらい,とても楽しく学校探検していました。 

   

   

   

   

   

   

   

      

交通安全教室

 5月16日(木)の2・3校時に、ヤマト運輸栃木壬生営業所の方々を講師にお招きして、交通安全教室を行いました。

 2校時に、1~3年生が安全な道路歩行や正しい横断歩道の渡り方について学習しました。3校時に、4~6年生が自転車利用における安全確認の仕方や自転車の安全な乗り方について理解を深めました。

 子どもたちは学んだことを実際の生活に生かして、安全に行動できるようになることと思います。ヤマト運輸栃木壬生営業所皆様、お忙しい中ご講話いただきありがとうございました。

(1~3年生の活動の様子)

   

   

   

     

(4~6年生の活動の様子)

    

    

     

    

「心肺蘇生法」研修

  5月15日(水)の職員研修時に,壬生消防署の方々を講師に「心肺蘇生法」の研修を行いました。

  これから始まる水泳指導に備えて,心肺蘇生の手順・心臓マッサージ・AEDの使い方等を研修しました。

   心肺蘇生法において一番重要な点は,「心臓マッサージを強く,速く,絶え間なく!!続けること」だということでした。

        

        

        

        

        

1年生を迎える会

   5月15日(水)の3校時に「1年生を迎える会」が行われました。

   開会式では,「コールたんぽぽ」のみなさんと『にじ』を合唱しました。その後,なかよし班毎に「先生を見つけて暗号をとこう!」ゲームを行いました。各教室を周り,1年生があいさつと自己紹介ができたらサインをもらいます。さらにジャンケンをして勝ったら暗号カードがゲットできます。1年生はあいさつと自己紹介がとても上手にできました。また,上級生は1年生が楽しく活動できるよう優しく言葉かけをしていました。ゲーム終了後,1年生にメダルがプレゼントされました。

    実行委員のみなさんが中心になって準備や会を進めてくれ,楽しい会になりました。実行委員のみなさん,ご苦労様でした。

        

        

        

        

        

        

        

          

 

「読み聞かせ」

 5月14日(火)、朝の学習の時間に、今年度最初の「読み聞かせ」が行われました。

 入学したばかりの1年生にとっては初めての読み聞かせの時間で、みんな目を輝かせて真剣に聞いていました。

 月1回のこの時間を子供たちはとても楽しみにしています。読み聞かせの先生方、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。