日誌
第2学期始業式
9月1日(木)の1校時に、第2学期始業式を行いました。
みんな元気に笑顔で、やる気に満ちた表情で式に臨むことができました。
初めに、児童代表3年鈴木桃萌さんと5年渡邉結利愛さんが2学期の抱負についての作文を発表しました。
次に校長先生から,
「論語の『子の曰く,学びて思わざるときは則ち罔し。思いて学ばざるときは則ち殆し。』の句の意味を,常に考えながら行動することが大切です。」
等の話がありました。
保護者の皆様,8月27日に行いましたPTA奉仕作業におかれましては,ご多忙中にもかかわらず多数ご参加いただきありがとうございました。今後ともご協力,ご支援の程宜しくお願いいたします。
第1学期終業式
7月20日(水)の1校時に、感染症・熱中症対策をとって、終業式を体育館で行いました。
初めに、児童代表として、2年の梁島翔さんと4年の宇賀神優奈さんが『1学期の反省と2学期に向けて』の作文を発表しました。
次に、校長先生からは、「夏休みに向けて、身近な細かい点にも気づき、自分がどのように行動したらいいかを考え、周りを見ながら行動できるよう心掛けて生活ししましょう!」「1学期中、自分の良かった点・直すべき点を振り返りましょう!」のお話がありました。
最後に児童指導主任より「何よりも命を大切に」「続けよう!早寝・早起き・朝ごはん」「約束守って遊びやゲーム」「進んでやろう!勉強・運動・お手伝い」等、夏休みの生活について話がありました。
安全に楽しい夏休みをお過ごしください。
・
グリーンタイム
7月14日(木)の業間時に、今学期最後のグリーンタイムを行いました。
花が隠れてしまうほどにのびた雑草をとるのは大変な作業でしたが、なかよし班毎にみんなで協力し合ってがんばりました。
どの花壇もすっきりと除草され、花々もきれいに咲くことでしょう。
稲葉農園では、各学年とも熱心に世話をして、野菜がすくすくと育ち収穫のピークを迎えました。
6年 食育出張授業
7月13日(水)の3校時に、カルビースナックスクール事務局の高野先生を講師にお招きして、6年生の食育出張授業『カルビー「朝ハロしよ!教室」』が行われました。
「朝食の大切さやからだに必要な五大栄養素の役割を確認し、早起きや朝ごはんの大切さを理解する。」ことを本時のめあてとして、①日頃の生活サイクルの見直し ②栄養素についての理解 ③バランスのよい朝食メニュー作り ④学んだ知識を日常生活に生かすゲーム 等の内容を学習しました。
カルビー・スナックスクールの高野先生、大変お世話になりました。
授業参観
6月29日(水)5校時に授業参観・学年懇談会が行われました。今回は、全学年とも情報モラル教育の内容で、スマートフォンやタブレットの使い方について学びました。
6年生は、栃木ネット利用アドバイザーの小牧敦子様を講師にお招きして、「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~」が行われました。
1年生は、「スマートフォンやタブレットの使いすぎについて考えさせ、適切な使い方。」を学習しました。
2年生は、「ネット依存の入り口の1つであるゲーム依存に着目して、その傾向や問題点を理解させけじめをつけてインターネットを利用すること。」を学習しました。
3年生は,「インターネット上で知り合った見知らぬ人と,安易にID交換することや個人情報を提供することの危険性に気づかせ,安全にインターネットを利用すること。」を学習しました。
4年生は,「インターネット上のやりとりで,対面でないコミュニケーションは誤解を生じやすいことを理解させ,相手の状況や気持ちを考えて利用すること。」を学習しました。
5年生は「SNSへの不適切な書き込みの問題点と影響を考えさせ,インターネット上に情報を発信する際には責任を持って適切に利用すること。」を学習しました。
6年生は,『親子学び合い事業』として,「スマートフォン・インターネット利用の課題を理解し,ネット時代の利用の仕方やネットと共に生きる子供達に必要な学習や体験は何か。」を親子で学習しました。
授業参観後,各教室で学年懇談会が開かれました。
お暑い中,多数ご参加いただきまして,ありがとうございました。
1年 歯磨き指導
6月23日(木)の2校時に、歯科衛生士の上岡様をお招きして、1年生が歯磨きについて学習しました。
「虫歯のでき方・虫歯にならないために」「正しい歯磨きの仕方」「嚙むことの大切さ」について教えていただき、みんな熱心に学習することができました。
上岡様、ご指導いただき、ありがとうございました。
新体力テスト
6月21日(火)の1,2校時に新体力テストを行いました。1年と6年,2年と5年,3年,4年でグループを作り,各種目を回りました。
今回は,運動委員会が中心になって,「体力テストの記録を伸ばそう週間」を設け,昼休みに個人で練習することができました。
「体力テストの記録を伸ばそう週間」の様子です。
各種目のテストの様子です。初めての1年生も頑張りました。
今回のテストの実施により,体力や運動能力の現状を確認し,今後の指導に生かしていきたいと思います。
3年 子育て・親育ち講座
6月17日(金)の5校時に, 3年生の保護者の方々を対象にした「子育て・親育ち講座」が開催されました。
「親子でふれあい『スマイルミッション!』」と題して行われ,親子で一緒に楽しく4つのミッションに挑戦しました。ミッションをクリアするためには,親子の協力やコミュニケーションが必要な条件です。
4つのミッションに挑戦している様子です。
保護者に皆様には,親と子のふれあいの心地よさやコミュニケーションの大切さを感じ取っていただけたものと思います。ご参加ありがとうございました。
2年 生活科町探検
6月17日(金)に2年生が、「地域の身近な人々や様々な場所、公共物に関心をもつことができる。」ことをめあてに、稲葉地区の町探検に出かけました。
「七ツ石コース」と「上稲葉コース」の2つのグループに分かれて、見学しました。
「七ツ石コース」は,『稲葉郵便局』と『稲葉駐在所』を見学した後に『稲葉公民館』で「上稲葉コース」のグループと合流します。『稲葉郵便局』と『稲葉駐在所』の見学の様子です。
「稲葉駐在所」の見学の様子です。
「上稲葉コース」は,『中村石材店』と『JA直売所』を見学しました。
『JA直売所』の見学の様子です。
最後に『稲葉公民館』で合流し,全員で見学しました。
今回の町探検を通して,身近な人達や場所,地域の公共施設等についてたくさんの事を知ることができました。
中村石材店・JA直売所・稲葉郵便局・稲葉駐在所・稲葉公民館の皆様方,お忙しい中ご協力いただきまして,本当にありがとうございました。
4年町施設巡り
6月16日(木)に4年生が,町の施設巡りに出かけました。
「配水場や水処理場センターの見学を通して,自分たちのくらしをよりよくするために,様々な仕事や工夫があることに気づく。」ことをめあてに社会科見学が行われました。
まず始めに,中央配水場を見学しました。ここでは,壬生町の水道について,安全な水道水が家庭に届くまでのしくみについて学習しました。
「水の飲み比べ」に挑戦しました。
残念ながら「壬生の水」を当てることはできませんでした。
配水コントロール室の見学の様子です。
次に壬生町水処理センターを見学しました。生活排水や工場排水の汚れた水をきれいにして、川に流すしくみを学習しました。
水処理センター見学の後は,歴史民俗資料館へ向かい,いよいよ楽しみのお弁当の時間です。
歴史民俗資料館では,壬生町の歴史や昔の道具について学習しました。
各施設の職員の皆様,お忙しい中大変お世話になりありがとうございました。
音楽鑑賞会
6月15日(木)の2,3校時に「観て、聴いて、体験する!!音楽を五感で楽しもう!!」をめあてに、音楽鑑賞会が行われました。
打楽器奏者と作曲家・ピアニストによるアンサンブルユニット『フラワービート』さんによる打楽器を中心とした演奏を鑑賞しました。
まず,マリンバ・ピアノ・ドラムによる「剣の舞」で始まりました。
次は,音楽室にもあるカスタネット・タンバリン・トライアングル・小太鼓の色々な打ち方や音の出し方を披露したり,1つの打楽器を3人で演奏したりしました。
次は,おたまやフライパン,ボール,鍋等,台所用品を使って演奏する「キッチンビート」です。
次は4年生担任長谷川先生の小学校の思い出の話を聞いて得たインスピレーションからその場で作曲し,曲を披露しました。
「レッツ!ボディーパーカッション!」で校歌が大変身しました。みんなノリノリで楽しそうです。
最後に,宇佐見先生がメンバーの一員として,「ルパン三世」を披露しました。
「フラワービート」の皆さん,素敵な演奏を本当にありがとうございました。
音楽集会
6月10日(金)に音楽集会が行われました。コロナの影響でずっと実施できずにいましたが,今回は「全校児童で歌唱する活動を通して,音楽に親しむ」ことをめあてに校庭で行いました。
みんなで校歌を歌ったり,なかよし班毎に校歌のリズムに合わせてボディーパーカッションで表現したり,イントロ当てクイズを行ったりと,楽しいひとときを過ごすことができました。
避難訓練(竜巻・突風)
6月10日(金)に、「突発的な災害が発生したときに、適切な避難行動をとることができるようにするため」をめあてに、竜巻・突風等の災害時の避難訓練が行われました。
まず始めに、各教室でシェルター作りの練習をしました。窓のカギを閉めてカーテンを引き、シェルターは窓ガラスからできるだけ離れた場所に、机を寄せ合い作ります。全員防災頭巾をかぶり、机が動かないように、できる限り机の脚の上の方をもって安全を確保します。
避難訓練が開始されました。先生の指示に従ってシェルターを作り,机の下に避難します。
ガラスがとんでくるのを避けられる安全な場所に移動します。
今日の避難訓練を通して,竜巻や突風等の災害が起きたときに自分の命や身体を守るために,どのような行動をとれば 安全に避難することが出来るかが理解できたことと思います。
グリーンタイム
6月9日(木)の業間時にグリーンタイムが行われました。今年度は縦割り班での活動を再開しました。班毎に除草や土おこしを行いました。今回は、花の苗植えの作業をしました。
各班とも6年生を中心に,苗の植え方を教えたり水やり当番の方法を決めたりして活動を終了することがで来ま した。1ヶ月後の花いっぱいの花壇が楽しみです。
プール開き・4年水泳学習
6月9日(木)に「プールの正しい使い方やマナーを身に付け、安全に水泳を楽しむことができるようにする」というめあてのもとに、プール開きが行われました。
体育主任の土田先生からは、楽しく水泳学習ができるように、『絶対に無理はしないこと。けっしてふざけないこと。必ず先生の指示に従うこと』の3つの注意すべき事の話がありました。
早速、6校時の体育の時間に、4年生がプールに入りました。みんな安全に水泳を楽しむことができました。
6年史跡巡り
6月7日(火)に、社会科の学習で『古墳の遺跡見学を通して、狩猟や農耕生活、古墳などの遺跡について関心をもつこと』をめあてに、6年生が壬生町の史跡巡りに出かけました。
まず、「歴史民俗資料館」で壬生町の歴史について学習しました。
次に「車塚・牛塚古墳」を見学しました。石室に入ったり,土器や埴輪のかけらを探したりしました。
最後に「愛宕塚古墳」を見学しました。
見学を通して,壬生町の歴史や古墳について,多くの事を学ぶ事ができました。歴史民俗資料館職員をはじめ関係職員の皆様、ありがとうございました。
さつまいも苗植え
6月7日(火)、2年生が学校近くの農園で、さつまいもの苗を植えました。「いなば花と緑の郷づくり協議会」の皆様に植え方を教えていただきながら、一本一本しっかりと植え付けることができました。
秋の収穫が楽しみです。
「いなば花と緑の郷づくり協議会」の皆様、お世話になりましてありがとうございました。
田植え
6月3日(金)に,毎年恒例の全校児童による田植えを行いました。
地域にお住まいの渡辺さんの田んぼをお借りし,ご指導をいただきながら,苗を植えました。
初めて体験する1年生は,田んぼに1歩踏み入れた時は大騒ぎでしたが,泥の感触を楽しんでいました。
体験済みの3,4年生も頑張りました。
さすが5,6年生。慣れた手つきで手際よく苗を植えることができました。
秋の収穫が楽しみです!
修学旅行の様子 1日目
先日、6年生の修学旅行がありました。
少々、天気の様子を心配しながらの二日間になりましたが、とても充実した時間を過ごすことができました。多くの児童にとって、思い出に残る修学旅行になったことでしょう。
はじめに、1日目の様子についてお知らせします。
出発式をしてバスに乗り込みます。
はじめに、華厳の滝を見学しました。迫力に感動。野生のカモシカにも出会いました。
中禅寺湖では、遊覧船に乗りました。男体山がとても近く見えました。
お昼を食べた後には、那須に移動。殺生石を見学。見事に殺生石が割れていました。
バス・遊覧船に続いて、ロープウェイにも乗りました。いざ雲の上(雲の中)へ。
夕方には、ホテルに入りました。おいしい夕食や楽しい部屋のでの時間に、笑顔がたくさん見られました。
2日目へつづきます。
町陸上記録会
コロナ禍で、2年間開催することができなかった町陸上記録会が、6月1日(水)に壬生町総合公園陸上競技場で、規模を縮小して行われました。本校も16名の児童が参加しました。
短期間の練習期間でしたが、一人一人全力を出し切って、頑張ることができました。
参加した児童の皆さん、お疲れさまでした。
修学旅行に行ってきました②
2日目は雨模様でしたが、子どもたちの笑顔でバスの中はとっても晴れやかでした。
まず初めに南ヶ丘牧場に行って、アイスクリーム作りをしました。ガーンジイ牛のミルクを使ったアイスクリームは、とても濃厚で美味しかったです。
次に、那須ハイランドパークで班別行動を行いました。班長さんを中心に、計画に従ってアトラクションを楽しみました。途中小雨が止み、予定以上に楽しむことができていました。楽しみながらもしっかりと時間を守って、集合時間にはどの班も遅れずに集まりました。さすが、6年生です。
2日間、公共の場所でのマナーを考えたり、時間を守って行動したり、めあてを持って行動することができました。体力を使い切って、帰りのバスの中はすやすやと夢の中の人もいました。みなさん、よく頑張りました。友達との思い出のページがまた一つ増えましたね。
3,4年遠足
5月26日(木)に3,4年生がりんどう湖ファミリー牧場へ遠足に出かけました。「班別行動を通して協力する態度や公共の場でのマナーを守る態度を身に付けること」をめあてに、3,4年合同で班編成し、班別に活動しました。
活動の様子をご覧ください
天気にも恵まれ、全員元気に楽しく活動することができました。
1年「給食試食会・食育講話・引き渡し訓練」
5月26日(木)に1年生の保護者対象の給食試食会が行われました。1年生は毎日教室で給食を食べていますが,今日は,お父さんお母さんと一緒に,ランチルームで食べました。いつもと違う給食に,みんな笑顔で苦手なメニューも頑張りました。
給食終了後,栃木栄養士による食育講話が行われました。食育講話では、「稲葉小の給食と食育の取り組み」「
早寝・早起き・しっかり朝ごはんの重要性」・「正しいお箸の持ち方」等についての話がありました。
その後、体育館で「引き渡し訓練」を行いました。
保護者の方々に、緊急時、児童を安全に引き渡す方法を理解していただき、保護者とともに帰宅しました。
「心肺蘇生法」研修
5月25日(水)の職員研修時に,「心肺蘇生法」の研修を行いました。今回はの研修は,古川養護教諭が講師です。
これから始まる水泳指導に備えて,心肺蘇生法の手順・心臓マッサージや人工呼吸のやり方・AEDの使い方等を研修しました。
養護教諭の説明に,「心肺蘇生法において,一番重要な点は,心臓マッサージを 強く,速く,絶え間なく!! 続ける 事」だということでした 。
プール清掃
5月24日(火)5,6校時に4・5・6年生がプール清掃が行われました
全員,自分の担当場所を一生懸命にきれいにしていました。これで、気持ちよくプールの授業が受けられます。ありがとうございました。
「1年生を迎える会」
5月24日(火)の3校時に「1年生を迎える会」を行いました。
今年度は縦割り班活動を再開させ,「1年生を迎える会」もなかよし班で「先生を見つけて暗号をとこう!」ゲームを行いました。その様子をご覧ください。
ゲーム終了後,5年生が作ったメダルを,2年生が1年生へプレゼントしました。
実行委員の皆さんが中心となって,準備・会を進めてくれ,楽しい会になりました。ご苦労様でした。
5年「社会見学」
5月20日(金)に5年生が日光へ社会見学に行きました。社会科の学習として、『見学や体験を通して、日光の歴史や観光について理解を深め、身近な歴史・文化への関心を高める。』『計画に沿って、活動できる実践力を身に付け、集団行動を通して公衆道徳や公共心を育てる。』の2点をめあてに活動を行いました。
今回は、家中駅に集合し、東武日光線で日光へ向かいました。子供たちの活動の様子をお知らせします。
まず初めに、日光郷土センターで、日光彫を体験しました。版画の彫刻刀とは違って、始めは彫るのに悪戦苦闘していましたが、講師の先生方に教えていただきながら、みんな素敵な作品を仕上げました。
体験終了後、日光郷土センターで昼食をとり、東照宮へと向かい、班別活動の開始です。
来週から今日体験した事、活動してきた事等をパンフレットにしてまとめます。
お天気にも恵まれ、有意義な一日を過ごすことができました。
3年 リコーダー教室
5月12日(木)5校時の音楽の授業で、3年生の「リコーダー講習会」が行われました。
講師の先生から、「正しい姿勢とリコーダーの持ち方」・「音の出し方(息づかい)」・「指の使い方」・「タンギング」・「手入れの仕方」・「リコーダーの種類」等リコーダーに関する色々なことを教えていただきました。最後に講師の先生の素敵な演奏も聴き、楽しく学習することができました。
稲葉農園
5月11日(水)4校時に2年生が野菜の苗植えを行いました。生活科の単元で「ぐんぐんそだてわたしのやさい」の活動として、畑の土作りから自分が育てたい野菜の植え付け、世話、収穫までを学習します。各自が用意した苗はキュウリ・トマト・オクラ・ピーマン・ししとう等で、植え方を教室で学習してからみんなしっかりと苗を植えることができました。
稲葉農園には、各学年ごとに相談して決めた野菜や果物が植え付けられました。7月の収穫が楽しみです。
他の学年では、スイカ・枝豆・ジャガイモ・サツマイモ等が植えられています。
5年 「お茶摘み体験」
5年の総合的な学習の時間に『稲葉ふるさと学習』の一環として,5月9日(月)の2校時に「お茶摘み体験」を行いました。
壬生町在住の日本茶インストラクター内山功様を講師として,稲葉地区赤御堂に残る「鳥居茶」の歴史的由来や日本茶の文化を学びながら,鳥居茶の茶摘みを体験しました。
にこにこ集会
稲葉小には,「なかよし班」という縦割り班があります。これまでこの班で,給食を食べたり清掃をしたり遊んだりと色々な活動を行ってきましたが,コロナ感染予防のために班活動を控えてきました。しかし,今年度より,徐々に活動を再開することになりました。
5月6日(金)5校時に,今年度初めての「にこにこ集会」が行われました。
まず始めに顔合わせをし,自己紹介を行いました。その後,何をして遊ぶかを決めました。
決まった班から校庭に出て,共遊開始です。「けいどろ」「王様ドッジボール」「へびおに」「バナナおに」等,どの班も楽しく仲良く校庭を走り回る 様子が見られました。
授業参観
4月22日(金)の5校時に今年度初めての授業参観が行われました。
1年生は国語『どうぞよろしく』の単元で、「自己紹介・音読・ひらがなを書く活動を通して、国語の学習に親しむこと」をめあてに学習しました。
音読の後に、自己紹介のやり方を練習し、全員元気にあいさつしながら自己紹介を上手に行うことができました。
2年生は道徳『ぽんたとかんた』の題材で、「よい事を進んで行う大切さについて考えること」をめあてに学習しました。
3年生は道徳『おじいちゃんとの楽しみ』の題材で、「相手への思いやりや親切心について考えること」をめあてに学習しました。
高学年では、タブレットを活用して自分の考えを入力し、意見交換する活動を取り入れました。
4年生は道徳『目覚まし時計』の題材で、「節度ある生活の大切さについて考えること」をめあてに学習しました。
5年生は道徳『のび太に学ぼう』の題材で、「よりよい生き方について考えを深めること」をめあてに学習しました。
6年生は道徳『それじゃ、だめじゃん』の題材で、「自分の短所や長所についての考えを深めること」をめあてに学習しました。
授業参観後、PTA総会、学級懇談会を各教室で行いました。お忙しい中、ご出席いただきましてありがとうございました。今年度も稲葉小の教育活動・PTA活動におきまして、どうぞご協力ご支援の程宜しくお願いいたします。
交通安全教室
4月19日(火)の5、6校時に、『自転車の正しい乗り方』を理解することをめあてに、県民生活くらし安全安心課交通安全担当の松本様と中村様を講師にお招きして、交通安全教室が行われました。
クイズ形式で「歩行での道路横断上の注意点」や「自転車乗車時のルールとマナー」について学びました。
2~6年生の児童代表6人が「自転車シュミレーターによる正しい自転車の乗り方」を体験しました。
全員が、「正しい自転車の乗り方」について理解することができ、交通安全に対する意識が向上したものと思います。講師の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
避難訓練
4月13日(水)の2校時に避難訓練(火災)がありました。
初回の避難訓練は、新しい学年での避難経路や安全に避難するために避難の方法を確かめることを目標に行われました。
避難する時のきまりである「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を意識しながら避難することができました。
児童の反省の中には、「落ち着いて避難することができた」「真剣に行動することができた」等の感想が出ました。
児童全員が安全に避難することの大切さが分かったことと思います。
入学式
4月12日(火)の2校時に全児童参加のもと、入学式が行われました。
10名の1年生が元気に入場し、これからの新しい生活に胸をはずませている様子が伝わってきました。
担任の先生に名前を呼ばれると、みんな緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。
児童代表のお迎えの言葉を6年の鈴木愛奏さんが述べ、お互い元気に挨拶を交わしました。
1年生の保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。
どうぞ今後とも稲葉小の教育活動にご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。
新任式・始業式
4月8日(金)に、新任式と始業式が行われました。
春休み中、会えなかった友達と久しぶりの再会をし、学校の中は子供たちの元気な笑顔であふれていました。
体育館では始めに、転入された先生方の新任式がありました。赴任された8人の先生方との顔合わせでした。これから、一緒に勉強や運動をすることへの期待が、子供たちの表情から伝わってきました。
その後始業式がありました。青木校長先生のお話に、『目標をもち、それに向かって努力すること』『よい事だと思ったことは、実際に行動してみること』『毎日健康で安全に過ごすこと』の3つのお願い事がありました。新しい学年でのスタートを喜び、頑張ろうという思いが満ち溢れていました。
保護者の皆様、これからもどうぞご支援ご協力の程、宜しくお願いいたします。
離任式
春の花のたよりが聞かれる陽気となり、本校の桜も見ごろとなってきました。転出される先生方とお別れすることになり、全児童が参加しての離任式を行いました。
「離任者の紹介」 代表児童「お別れの言葉」
「花束贈呈」 「離任者あいさつ」
お世話になった先生方とお別れすることは寂しいことですが、新しい勤務地でのご活躍をお祈りしています。転出される先生方これからもお元気でお過ごしください。
令和3年度 修了式
今日は、令和3年度の修了式でした。春の日差しが戻った中、各学年の代表児童が校長先生より修了証をいただきました。
、
この後、1年間を振り返ってということで1年生と5年生の代表児童が、作文を発表しました。校長先生からは「今年度もコロナ禍の中、制限されることもたくさんあったが、友達と協力してよく頑張ったこと。新しい学年への目標をもって春休みを過ごし、新年度は充実した学校生活が送れるよう頑張ろう。」という話がありました。
最後に児童指導主任の先生から春休みの過ごし方についての話を聞きました。
この一年間の皆さんの頑張りは、素晴らしいものがありました。それを支えてくれた家の人や友達、先生方がいることも忘れてはいけないことだと思います。
校内の桜のつぼみも大きくなり、もう少しで開花のようです。4月に元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
今年度もコロナ禍の中、お願いすることもたくさんありましたが、本校の教育活動に対しご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
5年生が、県の依頼を受けて国体の応援旗(富山県)を作成しました。とてもよくできました。
祝 令和3年度 卒業式
令和3年度の卒業証書授与式が本日挙行されました。まん延防止等重点措置が延長されるなか感染対策をしっかりととり、在校生も参加しての形で行いました。16名の卒業生は立派な態度で学校長より卒業証書を受け取りました。
学校を支え、下級生を引っ張ってくれた6年生、ご卒業おめでとうございます。中学生になっても努力を忘れず、将来の大きな夢に向かって一歩一歩力強く自信をもって前進していってください。先生方はこれからも君たちをずっと応援し見守っています。
卒業式準備の様子
明日の卒業式に向けて、5年生と職員で最終の会場準備をしました。今年度も縮小する形での実施とはなりますが、在校生も式に参加し、温かい雰囲気での卒業式となるよう努めていきます。保護者の皆様のご協力の程よろしくお願いいたします。
最後に、卒業生の皆さんおめでとうございます。明日を楽しみにしています。職員一同より
2年生 図工の作品
図工「かぶってへんしん」では、花紙を使ってお面作りをしました。花紙に糊をつけて、何枚も重ねて楽しいはりこのお面ができました。
4年生 保健の学習(体の中の変化)
思春期になると体の中でどんな変化が起こるのか、女子の変化、男子の変化について養護教諭の先生より話を聞きました。
体の中の変化や心の変化は、大人に近づいているしるしであり、その変化の起こり方には、個人差があるということも子ども達は学びました。
6年生ありがとう。(6年生を送る会)
本日、「6年生を送る会」を実施しました。感染症予防対策のため、昨年同様5,6年生のみが体育館で活動する第一部と、第二部の活動内容を分けて行いました。1~4年生は、第二部のみ各教室からリモートで参加しました。
第一部「ゲームに参加する6年生の様子」
5年生が準備したゲームを6年生に参加体験してもらう内容です。5つのブースをグループになった6年生が順番に体験していきました。ゲームは、ジェスチャーゲーム、イラスト伝言ゲーム、紙飛行機飛ばしゲームなどがありました。短い時間でしたが、楽しいひと時を過ごしながら感謝の気持ちを表しました。
第二部「6年生へのプレゼント贈呈の様子」
1~5年生が作成したプレゼントを代表児童が6年生に贈呈しました。また、5年生児童代表が6年生に感謝のメッセージを伝えました。最後に、先生方からのサプライズプレゼントとして、6年間の思い出のスライドショーが流され、涙を浮かべる6年生でした。
今年も、全児童が一同に会しての送る会とはなりませんでしたが、在校生からの感謝の気持ちは伝わったのではないかと思います。在校生や学校のために、先頭に立っていろいろな事に力を発揮してくれた6年生ありがとう。5年生は、企画・準備・運営と大変だったことと思いますがよく頑張りました。お疲れ様でした。
5年生 電気教室を行いました
関東電気保安協会の方を講師として、「電気を正しく安全に」という内容で、電気教室を行いました。
初めに、電流の働きについて動画を見ながら説明を聞き、その後クリップモーターを作る体験をしました。全員が上手にモーターを作り、電流の働きを体験することができました。
後半は、電気の安全な使い方、電気を大切に使うこと(省エネ)も教えていただきました。関東電気保安協会の講師の先生方、お忙しいところありがとうございました。
2年生 国際理解教育「モンゴルという国を知ろう」
国際理解教育として、「モンゴルという国を知ろう」という学習を行いました。「モンゴルの生活や文化・子ども達の様子を知り、モンゴルへの関心と興味をもつことができる。」ということをねらいに、講師の先生2人から多くのことを教えていただきました。モンゴル人講師のプフさんには、素晴らしい馬頭琴の演奏も披露していただきました。
子ども達は、2人のお話に目を輝かせて聞いていました。これから始まる国語「スーホの白い馬」では、モンゴルに思いを馳せ、物語のイメージがつかめると思います。
4年生 道徳の授業の様子
今日の学習のテーマは、親切、思いやりです。「三つのつつみ」という教材を使って、人を思いやり、進んで親切にしようとする心情を育てることが本時のねらいです。子ども達は、自分の考えをしっかり発表していました。
目の前で困っている人を助けることが親切だという考えだけでなく、目の前にいない人のことを思って、次に来る誰かのために行動することも親切であることに気付くことができたようです。
算数の学習の様子 6年生
「6年生の学習内容の問題を解くことができる」というめあてで学習をしました。
まず、問題を解くにあたって、間違いやすいところ、解くためのポイントを黒板とパワーポイントを使って子ども達と確認することから始まりました。その後、子ども達は、まとめの問題に対して、自力で解くことを目指してがんばっていました。
算数の学習のまとめとして、学習内容が確実に身に付くように指導・支援にあたっていきます。
6年生 卒業制作始まる
卒業を前に、これからの目標達成に向けて頑張る自分に、くじけそうになった時に頑張ろうとする自分に対しての応援メッセージとして、一人一人が考えた四字熟語を習字で表しました。
外部講師ボランティアとして越谷靖子様にご指導いただき、素晴らしい作品ができあがりました。
制作した作品は、卒業式当日に体育館の壁面に展示されます。
5年生の理科学習の様子
「もののとけ方」という単元では、ものがとけるきまりを見つけようというめあてで学習をしています。今日は、食塩とミョウバンが水にとける量には、限りがあるかどうか予想し、調べる実験に取り組んでいました。子ども達は、実験が大好きです。
給食集会について
新型コロナウィルス感染症対策のため、各教室において動画視聴という形で行いました。「給食室のひみつについて」ということで、給食ができるまでの手順や多くの調理器具の名称やその使い方について、分かりやすく説明がありました。また、「食に関するクイズ」などもやりました。
給食を作ってくださる調理員さんに感謝しつつ、毎日おいしい給食をいただいています。
3学期が始まりました。
令和4年、明けましておめでとうございます。本日、子ども達は元気いっぱいに登校してきました。休み中、子ども達が事故無く健康に生活できたこと、保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年もよろしくお願いします。
3学期の始業式は、校長室と各教室をオンラインでつないで実施しました。児童代表の作文発表では、3学期に向けての決意を力強く発表しました。
校長先生からは、1年間のまとめとして、進級、進学の準備をしっかりとやっていくこと。また、健康に過ごすために体力作りにも取り組んでいくこと。そのために、目標や希望をもって、一日一日を、一時間一時間を大切に頑張っていきましょうという話がありました。
3学期は、1年間のまとめとして自分の成長を感じとれるよう、学級の目標や自分の目標に向かって、目の前のことに、今まで以上にしっかりと取り組んでいけるよう全職員で支援していきたいと思います。引き続きご協力をお願いいたします。
第2学期 終業式
本日、3校時に終業式を行いました。今回は、感染予防対策をしながら体育館で実施しました。
初めに、3年大塚陽夏さんと6年生大宮司健吾さんが児童代表として、2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいことについての作文発表がありました。
校長先生からは、2学期を振り返り一人一人が大きく成長したこと、新しい年を迎えるにあたり目標をしっかりと立て希望をもってスタートが切れるようにしようという話がありました。
式が終わった後、児童指導主任の先生から冬休みの生活についての話がありました。
冬休み中、子ども達が事故無く健康で安全に過ごせるよう学校でも指導しましたが、場に応じて声を掛けていただければと思います。3学期の始業式で元気な笑顔に会えることを願っています。
地域や保護者の皆様、今年1年大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
人権週間の実施(11月29日~12月3日)
稲葉小学校では、「偏見や差別を絶対に許さない強い意志」を育てるとともに、「やさしくあたたかい気持ちをもって学校生活を送ろうとすること」をねらいとして、人権週間を実施しました。
そのための活動の取組をいくつか紹介します。
☆人権週間に伴って、図書室に人権コーナーを設け、人権に関する書籍を紹介しました。
☆朝の学習の時間に担任の先生による人権に関する本の読み聞かせを行いました。
☆各教室にて「人権なかよしリモート集会」を実施しました。
まず初めに、6年児童代表による「人権作文」の発表があり、その後「仲よく」をテーマとして、自分たちの生活を具体的に振り返らせ、人権標語を作りました。各学年代表児童の標語の発表がありました。
最後に各学年の発達段階に合わせた人権に関する動画を視聴しました。
視聴後は、感想文を書いたり、話し合ったりして人権意識を高めることができました。
2021 みぶっ子心のきらめき表彰
一人一人のよさや努力をたたえる「みぶっ子心のきらめき表彰」の授与式が6年生の保護者、在校生の5年生が見守る中、本日行われました。田村教育長様より賞状と記念品が授与されました。6年生の児童のみなさんおめでとうございました。
自分のよさはもちろん、友達のよさに気付くとともに両親への感謝の気持ちはこれからも忘れず、一人一人が大きく成長していってくれることを学校職員一同期待しています。
第2学期 授業参観・学級懇談会の実施
11月30日(火)、5校時に授業参観が行われました。その後学級での懇談会を実施しました。
1年(ひき算の練習)
2年(長いものの長さ)
3年(分数の大小関係)
4年(慣用句)
5年(割合)
6年(マット運動)
学習相談学級(国語教科書の音読)
お忙しいところ、ご参観いただき誠にありがとうございました。子ども達が頑張っている様子を観ていただけたのではないでしょうか。今後共、学校と家庭とが連携、協力を深めていければと考えています。
校内持久走記録会2021
11月20日(水)、晴天のもと持久走記録会を実施しました。開会式では、6年代表児童が自分の目標に対する決意を述べ、閉会式では校長先生より、最後まであきらめずに頑張ったこと、その頑張りをこれからの自分の行動に生かしていこうという話がありました。
【低学年のスタート】約1000m
【中学年のスタート】約1500m
【高学年のスタート】約2100m
10月下旬から,自分の目標に向かって朝のスポーツタイムや業間に練習を積み重ねてきました。最後まで走り抜いた子ども達は大変立派でした。
昨年から協力してくれている壬生町地域おこし協力隊員のベンジャミンさん(ケニア出身・郡市町駅伝大会壬生町代表)が、今年は記録会本番の日にも来校し、伴走・応援をしてくれました。
お忙しい中、子ども達にご声援をいただき誠にありがとうございました。
5年 臨海自然教室
11月17日から19日の3日間、臨海自然教室に行ってきました。昨年度はコロナ禍のため宿泊的行事は中止となり、5年生にとって今回初めて2泊3日の集団宿泊行事として実施することができました。子ども達は、事前に活動の内容を共通理解し、集団生活をするための役割分担を決め、当日進んで活動できるようしっかり準備を進めていました。
3日間の活動の様子を少しだけお知らせします。
1日目の活動の様子
《入所式・オリエンテーション》
予定通り海浜自然の家に到着し、早速入所式とオリエンテーションを行いました。これから始まる3日間の生活、活動にわくわく、どきどきの子ども達でした。
《館内オリエンテーション》(地図を見ながら各ポイントを探します)
最初の活動は「館内オリエンテーション」です。自然の家の館内の施設を覚えるために行いました。いろいろな施設があり、これからの生活や活動がますます楽しみになったようです。
《ジェルキャンドルづくり》
海をテーマとした素敵なキャンドルができました。
《夕食》
夕食の前には、ベットメイキング・部屋の整理整頓・入浴の活動がありました。食堂にはパーティションがあり、食事中の会話は控え、静かにいただきました。
《ナイトハイキング》
懐中電灯を片手に海岸まで下りていきました。静かな浜辺で波の音を聞きながら、貝殻を拾いました。夜空には一等星が輝き、月の光が海に映りとても綺麗でした。ふだんの生活では感じることのできない素敵な時間をみんなで過ごせたこと、忘れられない思い出となりました。
《1日を振り返って班長会議、部屋の様子》
1日目、すべての活動を予定通り行うことができました。明日の活動も楽しみです。「お休みなさい。」
2日目の活動の様子
《朝の海岸散歩》
《野外調理》
野外調理の献立は「ポークカレー」です。指導員の先生の説明をしっかり聞いて、まずは火おこしです。ご飯を炊く係りとカレーを作る係りとに分かれ、共同作業の始まりです。
やはり自分たちで作ったカレーは、一味違う「おいしい」の連続でした。後片付けも全員協力して最後までしっかりできました。
《砂浜活動・砂の造形》
《創作活動(貝の根付け)》
小さな貝殻に布を貼り合わせ、ひもを付けた小物を作りました。自分だけの素敵なおみやげとなりました。
《フリータイムでの様子》
3日目の活動の様子
いよいよ最終日の朝を迎えました。荷物の整理、寝具の片付け、部屋の清掃をしっかりと取り組み、最後の活動行いました。
《海浜スコアオリエンテーリング》
見事、第一位は1班でした。「おめでとう!」
《退所式》
お礼の言葉を代表児童が述べ、心を込めて全員で「ありがとう」の気持ちを伝え、施設を後にしました。
集合写真
《臨海自然教室を通しての子ども達の感想をいくつか紹介します》
・目的である進んで行おうとする態度を身に付け、友だちと仲良く過ごし楽しく生活することができた。
・友だちと協力して活動し、より仲よくなれた。また、自分の意見をしっかり言うことで、相手が考えてくれることが分かった。
・さまざまな創作活動や砂浜活動で、みんなと一緒に楽しく遊ぶことができてとても楽しかった。
・集団生活では、みんなと友情を深め、楽しくマナーを守って生活することができて大変うれしかった。
3日間の生活を終えて、学校では体験できない集団生活を通し、多くのことを学び楽しい思い出がたくさんできました。ここで学んだことをこれからの学校生活の中でも生かしてほしいと思います。
自然の家の職員の皆様、3日間大変お世話になり、ありがとうございました。
とちぎ海浜自然の家を後にして「大洗水族館」に向かいました。
保護者の皆様、臨海自然教室実施にあたりまして、事前の準備等においてご協力をいただきまして大変お世話になりました。
持久走記録会に向けて
11月24日(水)の校内持久走記録会に向け、朝のスポーツタイムや業間の時間を利用して練習をしています。今日は朝のスポーツタイムの時間に全校児童が校庭に出て、学年ごとに準備運動を済ませ練習をしました。
自分の目標に向けて、一人一人頑張っています。当日は、マスク着用のうえご声援をよろしくお願いいたします。
1,2年遠足(栃木県子ども総合科学館)
11月2日(火)に、1・2年生が遠足へ出かけました。栃木県子ども総合科学館で様々な展示やプラネタリウムを楽しみました。おいしいお弁当のあとは、アスレチックで汗びっしょりになるまで遊びました。
2年生が1年生に優しく声をかけたり、グループの友達を遊びに誘ったりして、仲が深まったようです。とてもよい見学態度で1日過ごすことができました。
4年宿泊学習(なす高原自然の家)
11月1日(月)~11月2日(火)の2日間、「なす高原自然の家」に宿泊学習に行ってきました。この宿泊学習では集団生活のきまりを守り、仲よく協力し合い、自分たちで考え行動することをめあてとして活動してきました。
《1日目》
・那須ロープウェイ
・入所式、オリエンテーション
・フクロウの絵付け
・夕食
《2日目》
・オリエンテーリング
・退所式
・那須殺生石
宿泊体験を通して、子どもたちは多くの学びがあったように思います。自分から考えて行動することの大切さや、自分の仕事をしっかりやり遂げる責任感など、集団生活の中で改めて感じ取ることができたように思います。那須の自然を満喫し、楽しく充実した2日間を過ごせた様子でした。
保護者の皆様には、事前の準備等大変お世話になりました。
第2学期 読書旬間実施しました。
稲葉小では、10月18日(月)~29日(金)までを読書旬間として取り組んできました。いくつかの活動の様子を紹介します。
《図書ビンゴ》
・図書に関するビンゴカードを配布して、図書ビンゴを実施しました。クリアできた児童には、図書委員会からのプレゼントがありました。
《先生方による読み聞かせ》
・先生方による読み聞かせとして、担任以外の先生方による読み聞かせを実施しました。
読書旬間中は、本に親しんでもらおうと思い,朝の学習の時間を読書の時間にしました。いろいろな種類の本に親しむことができた期間になったと思います。
朝の読み聞かせ
運動会も終了し、落ち着いた朝の時間に久しぶりの読み聞かせがありました。ボランティアの皆様の語り口調に、子どもたちは引き込まれるように真剣に耳を傾けていました。
令和3年度運動会(「絆と気合」優勝目指して走りぬけ!)
9日(土)は、早朝より保護者の皆様、ご家族の皆様にご来校いただき、無事運動会を実施することができました。今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止のなかでの午前中での実施となりました。子どもたちは、限られた期間のなか集中して練習に取り組み、その成果を発揮することができました。
《入場式、開会式》
《全校リレー、トロフィー授与》
《閉会式》
《6年生活躍》
精一杯、演技する姿がいろいろな場面で見られました。運動会が終了し、教室に戻ってきた子どもたち一人一人の表情には、やり切った感がありました。
保護者の皆様、朝早くからの温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。
秋の収穫(稲刈り)をしました
本日、稲刈りを行いました。晴天に恵まれ渡辺様(農業体験学校支援ボランティア)より、稲の刈り方や注意する点についての説明がありました。コロナ禍の中での3年ぶりの体験となりましたが、楽しく稲刈りをすることができました。特に1年生は、初めての体験でしたので6年生と一緒に活動しました。収穫したお米は、11月ごろ給食でいただく予定です。
渡辺様、暑い中大変お世話になりました。
とちぎグリーンフェスタ2021(県民花飾り)
子どもたちが、緑化活動に参加する楽しさや充実感を味わうことで、将来、緑化活動に進んで参加するようなきっかけづくりをねらいの一つとして実施しました。
壬生わんぱく公園職員の方が講師となり、4年生から6年生の子どもたちが、一人1プランターに花苗を植えていきました。
花苗を植え込みしたプランターは、10月16日(土)から10月24日(日)の期間、とちぎわんぱく公園内に展示されるとのことです。
臨時離任式を行いました
本日、転出される荻巣先生とのお別れ式を校庭で行いました。5年代表児童がお別れの言葉を述べ、花束を贈り感謝の気持ちを表しました。明日から安塚小学校勤務となる荻巣先生、新しく赴任される学校でもどうぞ頑張ってください。子ども達が大変お世話になりました。
第2学期が始まりました
夏休み中は猛暑日が続き、熱中症や感染症対策を取り入れての生活だったと思います。本日より2学期がスタートしました。事前にお知らせした通り、本日より10日までオンラインでの授業となりました。朝の出欠をとった後、校長先生の話については、担任が代読するという形をとりました。
全員の元気そうな表情と声を聞いて、画面越しではありますが久しぶりの再会ということで各担任は安心していました。
第1学期 終業式
令和3年度の第1学期が無事終了しました。代表児童の二人より、1学期の振り返りと夏休み中に頑張りたいことの作文発表がありました。
校長先生からは、生活面や学習面において、みんなが頑張っていた様子について立派だったこと。そして、長い夏休みだからこそできることにチャレンジしてみてくださいという話がありました。
最後に児童指導主任の先生から、夏休みに向けての注意事項の確認の話がありました。
保護者の皆様には、学校生活や行事等でご理解とご協力を頂きましてありがとうございました。健康に留意し充実した夏休みになりますよう、ご家庭におきましてもご配慮よろしくお願いいたします。
保健集会「熱中症予防について」
熱中症の予防について、大切なことを知ってもらうため、保健委員会の児童が中心となって集会が開かれました。
体育館では、密にならないよう1~3年と4~6年とに分けて2日間実施しました。保健委員より熱中症についての説明があり、その予防法に関するクイズが出されました。
クイズを通して、熱中症予防について学ぶことができました。ぜひ、実践していきましょう。
4年生 校外学習
6月24日(木)、4年生が地域の施設をめぐる校外学習に出かけました。町有バスに乗り、まず向かったのは「清掃センター」です。職員の方から、壬生町で集められたごみがどのように処理されていくのか説明を聞き、実際に資源ごみのリサイクルの様子や中央制御室の見学をさせていただきました。
特に、ごみピットにある燃えるごみを大きなクレーンで拡散する様子は、迫力がありました。ごみの分別やリサイクルの様子などを知り、資源を大切にすることを改めて学びました。
次に向かったのは「中央配水場」です。壬生町の水道の水は、井戸を掘って汲み上げた地下水を配水場できれいにし、安全に飲める水をつくっているという説明がありました。最後に職員の方から「地下水は限りある資源です。水の無駄遣いをやめて、上手に使ってください」という話がありました。「今日からできる節水を!」
最後に「歴史民俗資料館」の見学です。ここでは壬生藩医・斎藤玄昌の功績について、学芸員の先生より詳しく話を聞くことができました。子どもたちは、たくさんの展示資料に目を通し町の歴史や偉人達の素晴らしさに驚くばかりでした。
今回の清掃センターや配水場の見学を通して、施設やそこで働く人の仕事を知ることで、自分たちの暮らしをよりよくするために様々な工夫や苦労があることに気づくことができたようです。
施設職員の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。
授業参観
6月23日(水)5校時に授業参観が行われました。今回は全学年「インターネットを正しく安全に使用するために」を目標に情報安全教育の授業を行いました。
1年「スマートフォンやタブレットなどの使い過ぎ」
2年「ネットゲームに夢中になると」
3年「軽い気持ちのID交換から」
4年「ひとりよがりの使い方にならないように」
5年「SNSへの書き込みの影響」
6年「SNSを通じた出会いの危険性」
各学年,発達段階に応じたSNSの使い方について学びましたが,ご家庭でも本時の学習について話題にし,ネット上の危険性を回避するためにはどうしたらよいのかを,話し合ってみてはいかがでしょうか?
本日はお忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。
6年 「史跡めぐり」
6月18日(金)に6年生が壬生町内の史跡めぐりを行いました。
社会科の学習の一環として,町歴史民俗資料館・車塚古墳・牛塚古墳・愛宕塚古墳の4カ所を町民俗資料館の学芸員さんの説明をお聞きしながら,見学してきました。
愛宕塚古墳では,埴輪の破片探しを行い,いくつか見つけることができました。
第1学期 読書旬間中です
本に興味・関心をもち、読書に親しむ習慣を身に付けることをねらいとして、稲葉小では6月7日(月)~25日(金)までを読書旬間として、いろいろなことに取り組んでいます。いくつか活動を紹介します。
・お薦めの本の紹介
図書室前の廊下には、先生方のお薦めの本が展示されています。給食時に校内放送で、図書委員会の児童が紹介して
います。
・図書ウオークラリー
図書室のマナーや本の分類、学年に応じた本の内容のクイズをいろいろな教室の廊下に掲示し、答えをカードに記入していきます。全問正解者には、しおりがプレゼントされます。
田植え
6月1日(火)に、学校近くの渡辺好充さん宅の田んぼをお借りして、渡辺さんご指導のもと田植えを行いました。
この活動は、自分たちの手で実際に苗を植え、その苗の生長を見守ることを通して、作物を育てる喜びを味わうことがねらいとなっている行事です。昨年は、コロナ禍で中止となり、1、2年生は今回が初めての体験でした。泥の感触に驚き「ワー」とか「キャー」という声がたくさん上がっていました。
渡辺さん、お忙しい中ご指導ありがとうございました。秋の収穫にもお世話になります。
3・4年生 遠足
5月28日(金)、茂木、益子方面にバスで遠足に行ってきました。午前中は、茂木町にあるモータースポーツで有名なツインリンクもてぎに行きました。
里山の森を表現した「巨大ネットの森SUMIKA]では、身体を動かして楽しく遊びました。
カート体験教室での様子
小峰窯にて、手びねり体験
友達と一緒に楽しく活動し、3・4年生でのよい思い出がたくさんできたようです。保護者の皆様大変お世話になりました。
プール清掃
5月24日(月)、3・4時間目にプール清掃を行いました。4~6年生が協力して、プールの中や、プールサイド、更衣室などをブラシ等を使ってきれいにしました。
プールでの活動を実施するにあたり、感染症対策の徹底をしっかりとして、安全で楽しい水泳の学習にしていきたいと思います。
5年生 社会見学
5月20日(金)に5年生が社会見学として日光に出かけました。前日まで不安定な天候でしたが、この日は日差しもあり無事活動することができました。
活動の始めは、東武日光駅近くにある「村上豊八商店」で日光彫りの体験をしました。お店の方から、手順と日光彫用のひっかき刀の使い方の説明がありました。初めて使うひっかき刀に悪戦苦闘していましたが、次第に慣れ一人一人お気に入りの作品が出来上がりました。作品は大事に持ち帰ってきました。
村上豊八商店さんで昼食をとった後、バスで日光山輪王寺へ移動しました。いよいよ三仏堂から班別活動の開始です。事前に班毎に計画した日程で、二社一寺を見学してきました。
どの班も協力しながら行動できたこと、とてもよい学びとなりました。今後は、メモしてきたこと、写真等の記録をもとに社会見学のまとめを進めていく予定です。
3年生 道徳の授業
3校時、3年生が道徳の授業を行っていました。多様な考えを出し合い、「考える道徳」の授業が行われていました。この日は、生命の尊さについて考えていきました。
自分の考えをみんなに聞こえる声の大きさで、しっかりと発表していました。
3年 「リコーダー講習会」
5月6日(木)の5時間目に3年生のリコーダー講習会が音楽室で行われました。
講師の先生からは,
・リコーダーのもちかた
・息の出し方のイメージトレーニング(シャボン玉を作るときのストローをくわえて,シャボン玉を作るような感じで静かに息を吐いていくそうです。)
・リコーダーの歴史
・リコーダーの種類(ソプラノ,テノール,アルト)その音色
・リコーダーの手入れの仕方 等たくさんの事を教えていただきました。
始めはリコーダーの音をどのように出したらよいか戸惑っていましたが,授業の最後は,次の音楽の時間が待ち遠しそうな3年生でした。
「学校たんけん」
連休明け5月6日(木)の1・2校時に,1・2年生が生活科で,みんなが楽しみにしていた「学校たんけん」を行いました。
まず始めに,1・2年生合同の活動班を作り,グループ毎に自己紹介です。次に1年担任の先生から「学校たんけん」のルールの説明がありました。
・2年生の案内で進み,カードの教室に着いたら,2年生からシールを貼ってもらう。
・廊下は右側を静かに歩く。
・教室に入るときは,「失礼します。」と,言う。
・学校の物には勝手に触らない。 と,いった内容です。
いよいよ探検スタートです。時間は9:05~10:00。全部の教室をまわったら戻ってくる約束です。
探検終了後は教室で、感想や気が付いたこと等をワークシートにまとめました。みんな楽しいひと時を過ごすことができました。
1年生 図書室での読書
1年生は、図書の本が大好きです。今後も楽しんで読書しようとする態度を育てていきたいと思います。
2年生 算数の時間
2位数+2位数(くり上がりのない)の計算ができるというめあてのもと、その答えの求め方について、考えたことを友達にも伝えようと発表していました。
授業参観・学年懇談会
本日、1学期の授業参観・懇談会を行いました。どの学年も保護者の皆様に見守られながら、生き生きと学習に取り組む姿が見られました。
1年生 国語「おはなしたのしいな」
2年生 国語「ふきのとう」
3年生 算数「かけ算のきまり」
4年生 算数「大きな数」
5年生 体育「体つくり運動」
6年生 国語「漢字の形と音・意味」
学相 算数「たし算、ひき算の筆算、かけ算の筆算」
また、授業参観の後、PTA総会を行いました。総会は、新型コロナウィルス感染予防のため校内放送を利用して、学校長あいさつや議事に関する報告、連絡などをさせていただきました。保護者の皆様には、教室で聞いていただきました。
さらに、その後、学年懇談会がありました。担任から学級経営方針や行事予定などについて説明させていただきました。懇談会修了後、会議室にて廣田前PTA会長様の掲額式を行いました。
保護者の皆様、本日は長時間大変お疲れ様でした。今後とも稲葉小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
初めての給食
4月15日から、1年生の給食が始まりました。前日から、「明日はカレーライスだ!」と楽しみにしていた子どもたち。初めての給食の献立は、カレーライス、サラダ、お祝いゼリー、牛乳でした。
みんなで「いただきます。」をしたあとは、みんなおいしそうに給食を食べていました。苦手なものがあった子もいたようですが、できるだけ食べようと頑張る姿を見て、さすが1年生だと感心しました。
食べ終わると、牛乳パックを上手につぶして片付けができました。これからの給食も楽しみです。
第1回 避難訓練
本日、給食室より出火という想定のもと避難訓練を行いました。天候が悪かったため避難場所を体育館に変更しての実施となりました。
新しい学年、新しい教室ということもあり、避難経路を全児童が確認しました。避難後、校長先生からは「今日確認したことをいざというときに役に立てるようにすること。
正しく判断して安全に避難ができる力を身に付けていきましょう。」という話がありました。
避難時の約束である「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を意識しながら全員が避難しました。訓練終了後、各学級で反省や事後指導を行いました。
令和3年度 入学式
令和3年度の入学式を、新入生・保護者・職員・6年生の出席のもと行いました。新入生は、緊張した表情でしたが担任の先生から呼名されると元気いっぱいに返事をしていました。式中の態度や式後の学級活動の様子とも大変立派でした。
式が終わって教室での様子(学級活動)
1年生のみなさん、明日からお勉強や運動を元気にがんばりましょう。また、広い校庭で思い切りお友達と遊んでください。
保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございました。教職員全員で保護者の皆様のご期待にそえるよう努力してまいります。今後ともご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。
令和3年度 新任式・1学期始業式
校長先生からの紹介の後、新任者一人一人から自己紹介のあいさつをいただきました。
続いて1学期の始業式を行いました。校長先生の話の後、子ども達が楽しみにしている担任の発表がありました。
新しい担任の先生と子ども達が、クラスの目標に向かって、よりよいクラスになるよう頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、新学期のスタートにあたり、お願いすることがたくさんあるかと思います。ご協力の程よろしくお願いいたします。
離任式
お世話になった先生方とお別れすることは、寂しいことですが、新しい学校でのご活躍をお祈りしています。
2名の先生方、これからもどうぞ、お元気でお過ごしください。
令和2年度 修了式
1年間を振り返ってということで、1年生と5年生の代表児童が作文発表をしました。校長先生からは「コロナ禍の中、学習や生活に一人一人がよく頑張ったこと。1年間をよく振り返って来年度も努力をしていくこと。そして、始業式には元気に登校できるよう事故や病気に注意して春休みを過ごしてください。」という話をいただきました。
各学年の教室にて、校長先生から修了証をいただきました。
この一年間の皆さんの頑張りは、とても素晴らしいものがありました。それを支えてくれた家の人や先生方がいることもけして忘れてはいけないことだと思います。今日の修了式は自分の頑張りに誇りを持ち、喜ぶと同時にまわりで支えてくれていた方々に感謝する日としてほしいと思います。
昨日、今日の温かさで、校内の桜が開花し修了証をいただいた子ども達を見送っていました。
この1年間、本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございました。来年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。
祝 卒業式
学校を支え、下級生を引っ張ってくれた6年生、ご卒業おめでとうございます。本校で学んだことを忘れずに、将来の大きな夢に向かって一歩一歩力強く自信を持って前進していってください。先生方は、これからも君たちをずっと応援しています。
卒業式準備の様子
4年生の代表児童が感謝の言葉を述べ、全員でお礼のあいさつを言いました。
明日の卒業式に向けて、5年生と職員が一丸となって最終の会場準備をしました。昨年度に続き、今年度も縮小する形での開催とはなりますが、卒業生や在校生の気持ちを大切にし「別れの言葉」をVTR視聴にするなどの工夫もしました。
式に参加する5年生、職員一同温かい雰囲気の卒業式となりますよう努めていきますので、保護者の皆様のご協力の程よろしくお願いいたします。
最後に、卒業生の皆さんおめでとうございます。明日を楽しみにしています。職員一同より
5,6年生合同体育
楽しくゲームをすることができるというねらいで、5,6年合同のチームでサッカーのゲームをしました。
体育の学習ではありましたが、6年生と5年生の互いを思いやる温かい気持ちの高まりが感じとれた時間でもありました。卒業式という大きな行事を通して大きく成長する子ども達の姿が楽しみです。
6年生を送る会
一部の活動内容は、5年生が準備したゲームを6年生に参加体験してもらうことです。楽しいひと時を過ごしながら感謝の気持ちを表しました。また、二部では1~5年生が作成したプレゼントを代表児童が贈呈しました。そのお返しとして6年生から在校生へプレゼントが渡されました。
☆一部「ゲームに参加する6年生の様子」
☆二部「6年生へのプレゼント贈呈の様子」
・先生方からのサプライズプレゼントとして6年間の思い出のスライドショーが流され、涙を浮かべる6年生でした。
全児童が一同に会しての送る会とはなりませんでしたが、在校生の熱い思いは伝わったのではないかと思います。
6年生、在校生や学校のために先頭に立って、いろいろな事に力を発揮してくれました。ありがとうございました。
5年生、企画・計画・準備と大変だったことと思います。よく頑張りました。
5年生 電気教室
全員が上手にクリップモーターを作ることができました。磁石のN極とS極を入れ替えるとモーターの回転が変わることも確認ができました。
最後に映像を使って、電気の正しい知識や安全な電気の扱い方を教えていただきました。
持久跳び大会
2年生 図工の様子
世界に一つだけの素晴らしいお面をご覧ください。
6年 情報安全教育授業
本時は,SNSを通じた出会いの危険性について取り上げ,なぜ,会ったことのない人なのに,「よく知っている人」と感じてしまうことがあるのかを,考えさせることを通して,出会いの危険性やトラブルを未然に防ぐ方法を考えることを目標として学習しました。
始めに本時の課題を確認するために,アンケート結果を振り返りました。『SNSが利用できる自分専用の機器をもっていますか?』」には,48%の児童が「もっている」に回答し,『普段SNSを利用しますか?』には,64%の児童が「利用している」と回答しています。このような現状を踏まえて,本時の課題を理解させました。
次に,動画を視聴し,登場人物の行動の問題点を共有していきました。
最後に,解説動画を視聴し,これから自分自身はどのような行動をとったらよいのかを考えました。
本時で学習したことを,学校だけで終わらせるのではなく,お子さんが学校で話し合った事や考えたことを,家庭でも話し合い,家庭でのルールをしっかりと考えていただけたらと思います。実践力として、日常のネット利用で生かされていくようにしましょう。
4年ものづくり体験教室
ものづくりの体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさ、働くことの大切さ等を学習することを目的とします。今回は、技能士さん方にご指導いただきながら、「写真立て」を作りました。
講師の先生の説明をよく聞きながら,みんな集中して取り組み、素敵な写真立てが出来上がりました。
栃木県建具技能士会の先生方,大変お世話になりましてありがとうございました。
体育の学習の様子
高学年では、切り返し系のかかえ込み跳びや回転系の首はね跳びが出来る児童が増えてきました。
休み時間の子どもたちの様子
校庭では、寒い中でも元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。なわ跳び月間中でもあり、なわ跳び検定に向けて頑張って練習しています。