日誌
令和6年度 離任式
3月31日(月)、卒業した6年生も参加し、お世話になった4名の先生方とのお別れの式がありました。
今まで、本校のためにご尽力いただきありがとうございました。
先生方のご健康と今後の益々のご活躍をお祈りいたします。
静かな学校です
昨日修了式が行われ、今日は、静かな学校です。
草花が、子供たちが来てくれるのを待っているようです。
事故なく楽しい春休みを過ごしてほしいです。
令和6年度 修了式
3月24日(月)、令和6年度の修了式が行われました。
各学年児童代表が校長先生より修了証をいただき、全員立派な態度で臨むことができました。
その後、3年と4年の代表児童が、自分の1年間について作文を発表しました。
校長先生からは、「修了」の意味と来年度の進級に向けての話がありました。
地域・保護者の皆様、1年間大変お世話になりありがとうございました。春休み中も児童の見守りをどうぞ宜しくお願いいたします。
2年 生活科「わたしのたん生」
3月19日(水)の3校時に、【自分の命はどのようにはじまったのか知ることができる】をめあてに
「わたしのたん生」「たいせつな自分のからだ」の学習をしました。
授業の振り返りには、
『思った以上にお母さんは大変だと思いました。』
『お母さんからもらった大切な命を大事にしたいと思いました。』
『だいじな所はさわったり見せたり見たりするのはダメだと分かりました。』
『自分の体を大事にしたいと思います。』 等の感想がありました。
祝 令和6年度 卒業式
3月18日(火)に令和6年度卒業式が挙行されました。
学校を支え、下級生を引っ張ってくれた卒業生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。中学生になっても努力を忘れずに将来に向かって一歩一歩前進していってください。中学校での更なる活躍を期待しております。
先生方はいつまでも皆さんを応援しています。
奉仕活動【6年生】
今日は、久しぶりに暖かい日です。
6年生も、あと4日で卒業です。
今日は、6年生が中庭をきれいにしてくれました。
なぜ、中庭の掃除を思い立ったかと聞くと、中庭には大きなとちの木があり、特に低学年の子が、とちの実を拾いにくるので、きれいにしようと思ったそうです。
黒ずんでいたタイルも、ブラシで磨き、水を流すと、見違えるようにきれいになりました。
6年生も、こんな色だったんだ・・・とびっくり。
下級生のために、きれいにしてくれてありがとう!!
卒業式の練習がはじまりました
今日から、全校での卒業式の練習が始まりました。
今日は初日ということで、子供たちは、心構え・礼法の話を聞き、その後に、校歌を歌いました。
稲葉小の校歌は、ちょっと難しいです。それでも、子供たちはしっかりと歌うことができました。
6年生が卒業するまで、あと7日です。心を込めて送り出したいと思います。
ドローンを飛ばしたよ【5・6年】
3月7日の3・4時間目、パーソルクロステクノロジー株式会社から、大関様、末宗様にお越しいただき、プログラミングの授業を行いました。
今日のめあては、『タブレットでプログラミングをしてトイドローンを飛ばそう!!』
そして、『グループの集合写真をトイドローンで撮影しよう!』です。
3時間目は、図書室でプログラミングの仕方を教わりました。
これから、実際にドローンを飛ばすということもあり、みんな真剣です。
4時間目は、体育館で実際にドローンを飛ばしました。自分たちで作ったプログラムを試します。
ちょうどよい高さにドローンが離陸した班もあれば、2メートルの高さまで上がってしまった班もありました。
でも、再度プログラムを調整し、挑戦。
体育館のあちらこちらから、歓声が聞こえてきました。
システムエンジニアという仕事の楽しさも知る機会にもなりました。貴重な授業をありがとうございました。
今年度最後の大掃除
3月6日の5時間目、全校児童で1年間お世話になった教室の大掃除をしました。
まず、教室の机やいすを廊下に運び出しました。ほうきではいて、雑巾で水拭き。
まだバケツの水は冷たいですが、しっかりと雑巾をしぼり、丁寧に床をふいていました。
次は、ワックスがけです。さあ、ここからは上学年の出番です。
下学年の子供たちは、図書室や多目的ホールで思い思いに過ごしている間に、4・5・6年生が、分担して、丁寧に隅々までワックスをかけてくれました。
新しい演台が届きました
本日、新しい演台が届きました。これは、森林環境贈与税の活用の一環として贈られたものです。
樹齢80年以上の「ひのき」で作られたそうです。稲葉小学校の校章も入れていただきました。
18日の卒業式に、お披露目します。
大切に使いたいと思います。ありがとうございました。
6年生を送る会
2月26日(水)の2,3校時に、「6年生を送る会」が行われました。
今までお世話になった6年生と楽しいひと時を過ごすことができるよう、5年生が中心となってゲームやプレゼントの準備・会の進行等を進めました。
「イントロクイズ」「紙飛行機飛ばし」「間違い探し」「射的」「キャラクター釣り」等5年生が試行錯誤しながら、たくさんの楽しいゲームを準備してくれました。
活動の様子です。どうぞご覧ください。
今日の給食
2月20日(木)今日の給食の献立は、6年生のリクエスト献立でした。
6年生が家庭科のj学習で考えた献立が採用されました。
献立を考えた児童のコメントです。
『肉・野菜のバランスのとれた食事です。ほうれんそうは冬が旬です。豚肉で体を温めましょう。」
おいしくて栄養満点の給食。みんなでいただきます!
6年 卒業制作
2月19日、20日に、6年生が卒業制作として、自分自身で選択した4字熟語の書道の作品を仕上げました。
越谷先生を講師にお招きして、筆使いや文字のバランス等細かいところまで指導していただきました。
卒業式の会場に掲示しますので、楽しみにお待ちください。
「むかしから つたわるあそびを たのしもう」【1年 】
2月19日(水)の3・4時間目に、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、昔から伝わる遊びを楽しみました。
竹とんぼ・ゴムとび・こま・けんだま・はねつき・おてだま・おはじき・あやとりで遊びました。
竹とんぼの飛ばし方のコツや、お手玉を2つ使う遊び方を教わりながら、夢中になって遊びました。
こまが回った時には、ガッツポーズ!
けん玉が成功したときには、満面の笑顔!
たくさんの笑顔と歓声がが体育館にあふれました。
「モンゴルを知ろう」【2年】
2月18日、国際理解教育の一環として、行われました。
最初に、モンゴルの生活や文化・子供たちの様子などを紹介してもらいました。
次に、民族衣装を着ました。色鮮やかな衣装に、子供たちも笑顔があふれました。
最後に、馬頭琴の演奏を聴きました。子供たちは、素晴らしい馬頭琴の音色に目を輝かせていました。
2年生は国語で「スーホの白い馬」の学習をします。その舞台でもあるモンゴルの生活や文化・子供たちの様子などを知ることができました。これから始まる「スーホの白い馬」でも、モンゴルに思いを馳せ、物語のイメージをつかめると思います。
よみきかせ
2月18日「よみきかせ」がありました。
早いもので、今年度最後のよみきかせでした。
この時間は、子供たちにとって、本の楽しさを味わえるひと時でした。
よみ聞かせボランティアのみなさま、ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
※読み聞かせボランティアを募集しています。ご興味のある方は、稲葉小学校までご連絡ください。
生活科「ふゆをたのしもう」【1年】
1時間目のまだ寒い時間、中庭からかわいい声が聞こえてきます。
1年生が、池の周りに集まって、凍った水面をつついています。
「わ~、凍ってる」
「凍っているのに、金魚は動いているよ」
「先生見て見て、こんな大きな氷がとれたよ」
「つめたいつめたい」と二人がかりで、氷を持ってくる子も・・・
寒さ厳しい今日この頃ですが、子供たちは冬を楽しんでいました。
令和6年度 学校評価について
日頃より、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
さて、令和6年度学校評価の結果につきまして、別紙のとおり作成しましたのでお知らせいたします。保護者の皆様には、お忙しい中、アンケートにご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。皆様からいただいたアンケート結果、並びに貴重なご意見を今後の教育活動に生かしてまいりたいと思います。
今後とも、本校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
なわとび集会
2月12日(水)の昼休みに、運動委員の進行による「なわとび集会」が行われました。
初めに、縄跳びの歴史や跳び方を問題にした三択クイズがありました。
次に、運動委員によるダブルダッチや大縄を使った技紹介があり、素晴らしい技を披露してくれました。
最後に、なかよし班で長縄交流会を行いました。どの班もいろいろな跳び方にチャレンジして、楽しい集会になりました。
生活科「ふゆをたのしもう」【1年】
2月10日、寒波の影響で、寒い朝でした。
1時間目、校庭から元気な声が聞こえます。
生活科「ふゆをたのしもう」で、1年生が『たこあげ』をしていました。
思い思いに描いた「たこ」が青空にあがっていました。
第3学期授業参観・懇談会
2月7日(金)の5校時に、今年度最後の授業参観・学年懇談会を行いました。
どの学年とも、一年間の学習のまとめとしての発表形式の内容でした。
保護者の皆様におかれましては、お寒い中多数ご参観いただきましてありがとうございました。子供たちが真剣に授業に取り組んでいる姿、成長した姿をご覧いただけたかと思います。
【1年:「一年間をふりかえろう!」】
【2年:「あしたへジャンプ!」】
【3年:「一年間のまとめ」】
【4年:「自分をみつめて」】
【5年:「一年間のまとめ」】
【6年:「感謝の気持ちを表そう!」】
読書週間
今年度3回目の読書週間です。
今回の読書週間は、「好きな本を友達や先生に伝えたり伝えてもらったりすることで、様々な本に親しんでもらう」ことを考えました。
そこで、図書委員の子供たちが企画しました。それは・・・
『みんなでめざせ 100冊!』
内容は、「全校みんなで協力し、1週間で100冊の本を読もう!」
本を借りた人はシールをもらい、図書室の廊下にある「へび」に貼ってもらう。100冊達成したら、全員に本のリクエスト券を配る。
結果は、見事達成!どんな本を希望するのか楽しみです。
読み聞かせも行いました。今回は、担任以外の先生が読み聞かせをしました。子供たちはもちろん、読み聞かせをした教職員も、楽しい時間を過ごすことができました。
避難訓練(予告なし)
2月4日(火)の昼休みに、予告なしの避難訓練を行いました。今回の目的は、危険を回避し安全に避難するために、自ら判断して適切に行動できるようにすることです。
昼休みだったので、校庭で遊んでいる児童がほとんどでしたが、全員、突然の放送にも耳を傾け、速やかに避難することができました。
教師の誘導なしでも、一人一人が自分たちでどう行動したらよいかを考え、「自分の命は自分で守る」ことを実感できた訓練となりました。
第4回学校運営協議会
1月31日、第4回学校運営協議会が開かれました。
今年度最後の開催です。
学校側から本年度の学校評価(保護者・児童・教職員)の結果をお伝えし、ご意見をいただきました。
協議会の皆様からは、
「なにか好きなことが見つかれば、そのことをもっと知りたくなり、読書につながるのではないか」
「稲葉ふるさと学習をとおして、『ふるさとを知り、ふるさとに学び、ふるさとに誇りをもつ』子供に育ってほしい」
「先生がえがおなら、子供もえがおになる」
「学校の様子を発信していくことが大切」
など、多くのご意見をいただきました。来年度の学校経営に生かしていきたいと思います。
協議会の皆様、1年間、ありがとうございました。
教育相談週間
本校では学期ごとに、児童教師間のよりよい関係を築き今後の児童指導に役立てるために、教育相談を実施しています。
1,2学期は担任との相談でしたが、3学期は担任以外の先生と相談を行います。児童の声に耳を傾け、話を聴くことにより今後の学校生活の指導・支援に役立てていきます。
3年生 そろばん教室
1月21日(火)22日(水)の2日間、栃木県珠算ボランティア協会栃木地区会より、大塚先生と越谷先生に来ていただき、算数の時間に「そろばん」を教えていただきました。
3年生は、初めての学習でしたが、先生の話をよく聞きながら、一生懸命に取り組んでいました。
子供たちは、
「むずかしいなあ」
「たのしかった。そろばんをならってみたい」
などの感想がありました。
わくわく集会
学校給食について理解を深め、自分の食生活を見つめ直すために、毎年給食週間が行われています。
今年の給食週間は、1/21(月)~1/24 (金)の1週間です。給食期間中は、標語の作成・調理員さんへの感謝の手紙作成・行事食(日本の味めぐり)等が実施されますが、本日昼休みには給食委員会による集会が行われました。集会では、食の大切さを伝えるために、給食委員による紙人形劇「こめだこめおの大冒険」や「食べ物クイズ」が行われ、食に関する理解を深めることができました。
6年生ものつくり体験教室
1月20日(月)「ふれあい技能体験学習」として、栃木県技能士会連合会に所属している、栃木県印象彫刻技能士会のものづくりマイスターの方々にお越しいただき、ご指導をいただきました。卒業まであと2か月、6年生は卒業制作で毛筆の大作に挑みます。その作品に押す落款印を作りました。
子供たちからは、
「ヤマトタケルの剣に印を付けていたのが、現在の印のにつながっているのだと知り、歴史に興味をもった。」
「大変だったけど、世界に一つの自分の落款印ができて、楽しかった。」
「最初は難しかったけれど、教えてもらって、だんだん慣れ、仕上げることができた。」
自分の名前の一文字を入れた「落款印」が仕上がりました。
音訓かるた作り【3年】
3年生の教室から、「あった」「あ~とられちゃった」と楽しそうな声が聞こえてきます。
教室をのぞいてみると、「かるたとり」をしています。国語の学習での、音訓かるたを作ったそうです。
かるたの読み札には、漢字の音と訓を使った、リズムのよい歌が書かれていました。
楽しみながら、音読み訓読みを学ぶことができました。
今日の稲葉小
3連休があけ、子供たちは元気に登校してきました。
今日は、6年生が昇降口で「あいさつ運動」をしました。
白い息をはきながら「おはようございます!」と元気にあいさつを交わしていました。
今日から、「なわとび月間」が始まりました。
昼休み、1年生が縄跳びをもって、校庭に飛び出してきました。
「みてみて、こんな跳び方ができるよ」「100回前跳びができるよ」
と、教えてくれます。
楽しみながら、たくさんの技を習得し、体力もつけられればと願っています。
第3学期始業式
令和7年 明けましておめでとうございます。
いよいよ今日から3学期がスタートしました。今朝は、子供たちの元気な笑顔を見ることができ、何よりでした。
始業式では、児童代表2年大湊綾乃さん、5年髙木もも菜さんが3学期に向けての決意を発表しました。校長先生からは、『3学期はまとめの学期であるため、目標達成へのチャレンジを続ける事。また、3学期は新学年へ向けての準備の学期でもある事。』等の話がありました。
次の学年への飛躍の学期になるよう、全職員で支援していきますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
12月25日(水)の3校時に、第2学期終業式が行われました。
始めに、1年生と6年生の代表児童から2学期に頑張ったことと3学期への抱負が述べられました。校長先生からは、『2学期のめあてであった感謝の気持ちをもって、「ありがとう」が言えるようになった事。また元日には「3学期には、こんな事ができるといいな。こんな事が叶うといいな。」を考えてみよう!』というような話がありました。
最後に児童指導主任の先生からは、「冬休みの過ごし方」についての話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期中も色々とお世話になりありがとうございました。明日から13日間の冬休みに入りますが、子供達が安全に生活できますようこれからもご支援の程宜しくお願いいたします。
みんなで大掃除
12月24日、明日は2学期の終業式です。
今日は、みんなで大掃除。4月からお世話になっている、教室・校舎をピカピカにします。
ロッカーの中、机の中、教室、廊下、階段、ランチルーム、昇降口、トイレなどなど・・・
いつもより念入りに、きれいにしました。
稲葉小学校はピカピカ!子供たちはにこにこ!です。来年も良い年でありますように・・・
校庭に拡大図を書きました【6年】
12月19日、校庭に、コンパス・巻き尺・白線引きを持った6年生たちがいます。
何が始まるのでしょう?
6年生に聞いてみると、算数で「拡大図」を学習し、これから校庭に作図をするそうです。
ノートに書いた形。長さや角度が示されています。
さあ、作図が始まりました。
途中、2階から確認しながら、進めていました。
出来上がりは、どうでしょう。正確に作図ができたようです。
みぶっ子心のきらめき表彰
12月17日(水)、「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。この表彰は、子供たち一人一人が自分自身の良さやすばらしさを再確認し、自信をもってほしいとの思いを込めて実施しているものです。
子供たちは緊張しながらも、立派な態度で教育長様から賞状・記念品(賞の名称が刻まれたペーパーウェイト)を受け取りました。
最後は、児童代表として鈴木愛果さんが、感謝の言葉をのべました。
保護者の皆様には、お子さんの良さを見つけて、賞の名前を決めてくださりありがとうございました。
学年で遊ぼう!
12月11日(水)の昼休みは、学年ごとにみんなで遊ぶロング昼休みでした。
1年生は「フリスビーあて鬼」、2年生は「ふやし鬼」、3年生は「けいどろ」、4年生は「なかあて」、6年生は「人狼鬼ごっこ」、5年生は臨海自然教室で不在でした。
みんな寒さに負けず元気いっぱい、楽しく遊ぶことができました。
2年生活科「町たんけん」
12月13日(金)の1,2校時に、2年生が生活科で学校の周りの散策に出かけました。
今回は、季節に合わせて、自分たちの生活が変化していることに気づくことをめあてに行いました。
学校周辺の田畑や鹿島神社、駐在所等を見学しながら、今まで歩き慣れた道でも気づかなかったことをたくさん発見することができました。
教室に帰って、見つけたことをまとめ、稲葉地区の地図作りをする予定です。
3年 いちご農家見学
12月12日(木)の1,2校時に、3年生が社会科の学習で琴寄重雄様宅のいちごハウスに見学に行きました。
琴寄さんから、いちご農家の仕事の内容やいちごの育て方について話を聞いたり、質問に答えていただいたり、ビニルハウス内を見学したりしてきました。見学の最後には、おいしいいちごをご馳走になり、みんな大喜びでした。
お忙しい中、いろいろとお話ししていただきありがとうございました。見学してきたことをもとに、教室でまとめの学習を行います。
臨海自然教室総集編【5年生】
12月9日(月)~11日(水)に茨城県にある、栃木県立とちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行きました。
海辺での自然体験や野外観察など、普段の学校生活ではできない体験をしてきました。
【1日目】
・出発式。これからの3日間、楽しみでもあり、ちょっぴり不安も見え隠れしました。
みんなで「行ってらっしゃい」
・茨城空港に到着。飛行機の離着陸を間近で見ることができました。
・お昼にとちぎ海浜自然の家に到着しました。広場でお弁当を食べました。天気もよく、さらにおいしく感じたことでしょう。
アスレチックで時間のたつのも忘れ、遊びました。
・館内オリエンテーリングでは、班ごとに協力して活動しました。広い館内、迷子になってしまいそうでした。
・あっという間に夕食の時間。たくさんの学校が来ていて、びっくりしていました。
・まだまだ一日は終わりません。懐中電灯をもって、ナイトハイキングです。12月でちょっと寒かったですが、波の音を聞きながら、ハイキングをしました。
【2日目】
・朝食を食べたら、午前の活動は「貝殻拾い」と「アスレチック」
船の形をした、アスレチックは、大人気。時間を忘れて遊びました。
・昼食を食べたら、午後は「塩作り」
海から海水を汲んで、協力して運びました。笠間焼の鍋に海水を入れ、ひたすら煮込みます。少しずつ塩の結晶ができてきました。ちょっとなめてみると、家の塩と少しつ違う!との声。まろやかだったようです。
・夕食を食べたら、夜は「貝殻キーホルダー作り」
固い貝殻に穴をあけ、キーホルダーを作りました。世界に一つだけのキーホルダーです。
あっという間に2日目が過ぎてしました。
【3日目】
・朝食を食べ、「海浜ウォークラリー」班ごとに協力して、海浜ビンゴを完成させます。
・楽しかった海浜自然の家ともお別れです。退所式をして、出発。
アクアワールド水族館に向かいます。
班ごとに、水族館見学です。
・学校に到着。3日間で学んだことをこれからの学校生活で生かしてほしいと思います。
保護者の方には、準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
臨海自然教室パート3
臨海自然教室の紹介第3弾です。
お天気にも恵まれ、様々な活動を楽しんでいるようです。
臨海自然教室パート2
昨日に引き続き、臨海自然教室の様子をご紹介します。
1日目の夕食は、食堂でした。事前に栄養士の先生から、バイキングの食事の仕方について学びました。
バランスよく選ぶことができたでしょうか?
夜は、ナイトハイキングです。
波の音を聞きながら、懐中電灯の光だけを頼りに歩いたことでしょう。
臨海自然教室パート1
最初の見学場所は、「茨城空港」です。
見学後、とちぎ海浜自然の家に到着。
広場で、お弁当を食べました。天気も良くみんな笑顔です。
5年生 臨海自然教室に出発
12月9日(月)~11日(水)の2泊3日、5年生がとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行きます。
今日は、出発の日。大きな荷物を持って、みんな集合です。
この3日間で、様々な自然体験や野外観察をする予定です。その中で、友達との友情を一層、深めてほしいと思います。
調理実習【6年】
12月6日、3・4校時、6年生が家庭科で調理実習をしました。
「こんだてをくふうしておかずづくり」です。
4つのグループに分かれて、じゃがいもをつかった主菜を考えました。
考えたメニューは、「ソーセージとじゃがいものカレーソテー」「和風チーズスマッシュドポテト」「ジャーマンポテト」「ポテトサラダ」です。
どのグループも協力しながら、作っていました。毎日食事を作ってくれる家の人への感謝の気持ちも、もてました。
4年「ふるさと学習」
12月5日(木)の6校時に壬生町ボランティアガイドの綱川陽一様・早乙女春香様を講師にお招きして、4年生が稲葉地区の歴史を知り、稲葉の魅力について考える「ふるさと学習」を行いました。
今回は、稲葉小の西にある上稲葉円宗寺参道入り口付近の『梅林天満宮』について、いろいろ教えていただきました。
にこにこ集会
12月4日(水)昼休みに、にこにこ集会がありました。
にこにこ集会は、縦割り班で遊ぶ集会ですが、今日は、こおりおに・ドッヂビー・へびおに・ドッヂボールをやりました。どの班も元気に楽しく遊ぶ姿が見られました。
【こおりおに】
【ドッヂビー】
【へびおに】
【ドッヂボール】
人権週間
12月2日(月)から人権週間が始まりました。
人権週間は、「人権について理解を深め、児童一人一人が楽しい学校生活を送るために、相手の気持ちや立場を考えて、お互いに助け合う力を身に付けさせる」ことをねらいとして位置づけています。
期間中は、人権標語の作成・人権に関する本の紹介・担任による読み聞かせ・友達への感謝の気持ちを表す等の活動が行われます。今日は、担任による読み聞かせが行われました。みんな真剣な顔で先生の読み聞かせを聞いていました。
校内持久走記録会
11月28日(木)の2,3校時に持久走記録会が行われました。
これまでの練習の成果を十分に発揮し、ひとりひとり自己の目標に向かって、参加者全員が最後まで諦めずに走ることができました。
励ましの言葉かけや応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1,2年生は約1000メートルのコースを走りました。
3,4年生は約1500メートルのコースを走りました。
5,6年生は約2100メートルのコースを走ります。
6年「稲葉ふるさと学習」
11月26日(火)の3,4校時に、壬生町ボランティアガイドの大山宏様・早乙女春香様を講師にお招きして、6年生が、稲葉地区の歴史について知り、稲葉の魅力について考える「稲葉ふるさと学習」を行いました。
今回は、上稲葉円宋寺北方面にある「親抱きの松」・「鯉沼九八郎碑」について、その時の時代背景や松や碑の由来等について学びました。
第3回学校運営協議会
11月22に日、第3回学校運営協議会が開かれました。
今回は、全学年の授業を参観していただきました。
授業参観後の協議では、学校からは、今までの行事の様子、校庭の維持管理について、本校の特色ある教育課程の一つである「稲葉ふるさと学習」について、西側通路開通について等の説明をしました。
学校運営協議員の皆様からは、
「人数が少なくなってきているが、子供も学びやすい雰囲気だと思う」
「前回に参観した時より、成長した姿が見られてうれしい」
「楽しく学ぶ姿、真剣に学ぶ姿が見られた」
等、ご意見をいただきました。
今後の学校運営にいかしていきたいと思います。ありがとうございました。
バイキングの上手なとり方を考えよう【5年】
11月22日(金)、5年生が、食育の一環として、栄養士と担任で授業を行いました。
まずは、自分が、食べたいものを選んでみました。
子供たちは、主食・主菜・副菜の話を聞き、自分が選んできたものを確認してみると・・・
「あれ、副菜がないな」「主食が2つある」「全部あるけど、量が多いかな」
等、様々な感想が聞かれました。
次に、栄養バランスを考え、選びました。
みんな、時間をかけ、栄養バランスの整った食事を考えることができました。
12月に行く臨海自然教室の食事は、バイキングです。元気に過ごすためにも、今日の学習を生かしてほしいですね。
学活「やさいとなかよしになろう」【1年】
11月20日(水)、3校時に、食育の一環として、栄養士と担任で、授業を行いました。
めあては、「やさいのことをしって、やさいとともだちになることができる」です。
まずは担任が、「野菜のおなか」という本の読み聞かせをしました。
次に栄養士が野菜クイズをしました。様々な野菜の断面図から、なんの野菜か当てるクイズです。
では、実物に触ってみよう!どんな発見があるかな?形は?色は?手触りは?
子供たちは、夢中で観察しています。
そこで栄養士が、「昨日の給食には、どんなやさいがはいっていたかな?」
子供たちは、給食にはたくさんの野菜が入っていることがわかり、びっくり!
最後に、栄養士から、野菜にはたくさんのパワーがあることを学びました。
子供たちからは、「野菜を残さず食べよう」「苦手な野菜も一口は食べよう」「おなか、へった」「今日の給食楽しみ」などの声が聞かれました。
この日の給食は、いつも以上にしっかりと食べていました。
学活「目を大切に」【3年】
11月20日(水)2校時に、目の大切さについて学習しました。
今回は、養護教諭が、授業を行いました。
クイズ形式で、目の役割について考えました。子供たちは、
「知ってる」「え~そうなんだ」「そういえばゲームしていると瞬きするの忘れちゃうよ」
など、楽しみながら、目に関することについて、学ぶことができました。
また、姿勢の大切さについて、学びました。友達と正しい姿勢を確認し合いました。
普段から、正しい姿勢を意識できるようにしていければと思います。
マイチャレンジで中学生が来ました
11月18日、19日、20日に職場体験として、中学生が3名来ました。
最初は緊張しているようでしたが、すぐに小学生と打ち解けて、一緒に遊んだり、授業のお手伝いをしたりしました。
中学生には、教師という仕事の楽しさを少しでも知ってもらえたらうれしいです。
持久走練習【1・2年】
秋晴れの中、1・2年生が持久走の練習をしました。
今日は、校庭ではなく、本番と同じコースを走ります。
1・2年生は、トラックを一周半走り、南門から校外に出ます。学校の周りを走って、北門から校庭に戻り、ゴール!
全員、完走しました。本番も、自己新記録を出すことができるといいですね。
第3回 避難訓練
11月12日(火)の2校時に第3回避難訓練を行いました。
今回は校舎内で、地震・火災が発生したことを想定した訓練でした。
訓練後、壬生消防署の方から防災の話を聞いたり、初めて消火器を手にした5・6年生が消火体験をしたりしました。
また、今回はVR技術を活用した、災害の疑似体験ができる「VR(バーチャルリアリティー)防災体験」も5・6年生が体験しました。
【避難訓練の様子】
【VR(バーチャルリアリティー)防災体験】
壬生消防署の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。
壬生町藩校学習館祭り・町ゼロカーボンシティプレゼン発表大会
11月10日日曜日、壬生町城址公園ホール 大ホールにて「壬生町藩校学習館祭り・町ゼロカーボンシティプレゼン発表大会」が行われました。
壬生論語青少年・町民の主張作文発表「人のために謀りて忠ならざるか」
論語大朗誦
プレゼンコンテスト「壬生町大観光地化計画~壬生通りを作ろう~」
理科研究発表会「再生野菜の観察記録Part2~豆苗を早く育てるには」
町ゼロカーボンシティプレゼン発表「ずっと住み続けられる地球!~自分たちにできることってなんだろう?~」
たくさんの子供たちが参加しました。みんな、自分の思いや調べたことを、客席の人たちに伝えようと、立派に発表できました。
2年生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」
2年の生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の単元で、身近にある物を使って、動くおもちゃ作りの学習をしました。
今日は、1年生を招待して「秋まつり」を開きました。1年生が楽しく遊べるように、分かりやすいルールを作ったり、遊び方を工夫したりして楽しく活動できました。
3年 町めぐり
11月7日(木)に3年生が「壬生町巡り」に出かけました。
壬生町の土地の様子や使われ方、地域の人々の安全なくらしを守る消防署の仕事、上手な買い物の仕方やスーパーの売り方の工夫、町役場の仕事等について調べるために、「壬生消防署」「カスミスーパー壬生店」「壬生町役場」を見学しました。
また、おもちゃのまち・安塚・上田・羽生田の町の様子もバスの車窓から観察してきました。スーパーで買い物をしたり、役場でお弁当を食べたりして楽しく見学することができました。
「壬生消防署」の様子
「カスミストアー壬生店」の様子
「町役場」での活動の様子
稲葉小学校西側道路開通式
11月7日(木)、小菅町長様、鈴木議員様、坂田議員様をお招きして、小学校西側道路の開通式が行われました。
国道に抜けるこの道路は、とても狭く、子供たちが登下校するのに危険が伴いました。
たくさんの方のご尽力により、道幅も倍以上になり、グリーンベルトも整備されました。
そして、大型バスも学校の敷地に入れるようになりました。
早速、今日は、3年生が町バスを利用して、社会科の校外学習に行きました。
子供たちの安全な登下校、校外学習でのスムーズなバスの乗り入れができることになり感謝申し上げます。
持久走旬間が始まりました
今日から、持久走旬間が始まりました。
今年の「頑張りカード」は、栃木県の施設巡りです。
トラック1周で200メートル。10周走ると壬生中まで、50周走るとこども科学館まで行くことができます。ゴールは、100周で一万人プール!!(実際の距離と合わせているそうです)
子供たちは、
「コストコまで行った」「独協までいったよ」
と得意げです。
子供たちに負けじと、教員も走ります。(無理しないでくださいね)
稲葉小の学校のめあてでもある「たくましい子」になれるよう、頑張ってます。
本番まであと少し
11月6日(水)昼休みに、全校児童が体育館に集まりました。
10日(日)に開催される、「第3回藩校学習館祭り」での発表のお披露目です。
・小中学生プレゼンコンテスト・・・「壬生町大観光地化計画~壬生通りを作ろう~」
・壬生町ゼロカーボンシティプレゼン・・・「ずっと住み続けられる地球!~自分たちにできることってなんだろう?~」
・理科研究発表会・・・「再生野菜の観察記録Part2~豆苗を早く育てるには~」
(1月にも発表があるので、後日お披露目予定)
・論語青少年・町民の主張作文・発表コンクール・・・「人のために謀りて忠ならざるか」
(金曜日に、お披露目予定)
このほかにも、論語大朗誦に参加する子もいます。
みんな、自分の考えをしっかりとまとめ、発表できました。
本番も、精いっぱいがんばってくれることでしょう。
社会見学【1・2年】
秋晴れの中、1・2年生が社会見学で宇都宮動物園へ行きました。
この日のために、1・2年生合同のグループをつくり、「どの乗り物をのるか」「どんな順番で動物をみてまわろうか」と、話合いを進めてきました。
動物園に到着です。
みんなで決めた計画通りに協力しながら、活動していました。
しおりに書いてある、
☆どうぶつえんクイズ&チャレンジ!!☆
①うさぎのしっぽは、どんなかたちかな?
②キリンのした(べろ)は、なにいろかな?
③ホワイトライオンは、見られたかな?
④ゆうえんちのいりぐちに立っている大きな動物は?
・・・にも、挑戦していました。みんなわかったかな?
楽しい時間はあっという間にすぎてしまいました。
どのグループも、友達と協力しながら、楽しめたようです。
保護者の皆様、お弁当等の準備、ありがとうございました。
さつまいもができたよ【1年】
1月31日、肌寒い朝でした。
1年生が育てているさつまいもの葉っぱも、夜露に濡れていました。
1時間目、畑には、軍手に長靴の子供たち。わいわいがやがやと楽しそうにさつまいもほりをしています。
「わあ、大きいのみつけた」「こっちにもある」
と大地の恵みを掘り当てていました。
さつまいものつるは、葉っぱを取り除いて、リースを作りました。大きな大きなリースです。
どんな飾りをつけるのでしょう。またひとつ、楽しみが増えました。
チューリップの球根をいただきました
31日、更生保護女性会(地域社会の犯罪・非行の未然防止のための啓発活動を行うとともに、青少年の健全な育成を助け、犯罪をした人や非行のある少年の改善更生に協力することを目的とするボランティア団体)の方がお越しになり、チューリップの球根をいただきました。
チューリップの花言葉は「思いやり」だそうです。
春には色とりどりのチューリップが見ることができるよう、大切に育てたいと思います。
ありがとうございました。
感謝の会・音楽鑑賞会
10月30日(水)の5,6校時に感謝の会・音楽鑑賞会が行われました。
日頃お世話になっている地域の皆様・各ボランティアの方々をお招きして感謝の会を開きました。自分たちでパンジーの苗を植え、育てた寄せ植えをプレゼントすることができました。
その後「オルカブラス」の6名の方々による、金管楽器と打楽器の生のコンサートをお客様と一緒に鑑賞し、楽しいひと時を過ごすことができました。
各ボランティアの皆様をはじめ地域の皆様、本日はお忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
これからも子供たちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
車いすバスケ【4年生】
10月29日(火)4年生が、車いすバスケを体験しました。
4年生は、総合的な学習で、福祉について学んでいます。
「ふくしってなあに?」という疑問から、社会福祉協議会の方に話を聞いたり、実際に、手話や点字を体験したりしながら福祉について理解を深めてきました。
今日は、公益社団法人全国脊髄損傷者連合会から講師の方をお迎えして、講話と、車いすバスケットボール体験をしました。
車いすバスケを体験した子供たちは、
「おもしろい」「たのしい」
「車いすは押してもらうことしか知らなかったけど、すごい」
との声がきかれました。
次に、講話をききました。
「福祉」は、すべての人が、お互いに助け合って、幸せな生活を送れるようになること。
ボランティアとは、自分からすすんで、社会(稲葉小)や他人(友達)のために行うこと。
みんなが、幸せに暮らせるように、自分たちができることって何だろう・・・と自問自答しながらがら学習をを進めています。
講師の皆様、ありがとうございました。
読書旬間が始まりました
10月28日(月)~11月8日(金)まで読書旬間です。
子供たちが多くの種類の本と触れ合うことで、本に興味・関心をもち、読書に親しむ習慣ができればと思っています。
旬間中には、朝の学習の時間は、読書になります。自分の好きな本を、じっくりと読むひと時になります。
他にも・・・
☆担任の先生の読み聞かせ。
☆給食と図書をコラボした、献立!「ぎょうざをさがせ」
☆図書に関するビンゴカードなどなど、図書委員を中心に楽しい企画を考えてくれています。
読書旬間中、随時、紹介していきます。お楽しみに・・・
秋の夜長、ご家庭でも家族みんなで読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
3年 稲葉ふるさと学習
10月25日(金)の2校時に3年生が、『稲葉地区の歴史を知り、稲葉の魅力について考えること』をめあてに、ふるさと学習を行いました。
壬生町ボランティアガイドの綱川陽一様・大山宏様を講師にお招きして、下稲葉にある「金売り吉次の墓」、「馬頭観世音堂」について学習しました。
壬生町ボランティアガイドの綱川様・大山様、お忙しい中ありがとうございました。
4年生、宿泊学習
第1日目(10月24日)
殺生石につきました。殺生石は、那須町の那須湯本温泉付近にある溶岩です。
「殺生」とは仏教における五戒のひとつで「いきものの命を奪う」という意味だそうです。
なす高原自然の家に到着しました。入所式・オリエンテーションを済ませ、昼食です。
午後は、フクロウの絵付けをしました。デザインは事前に考えておきました。かわいいフクロウ、かっこいいフクロウ、考えているフクロウ・・・様々な個性あふれるフクロウが出来上がりました。
夕食を食べたら、天体観測です。あいにくの曇り空。
望遠鏡で星空を見ることはできませんでしたが、星の話を聞くことができました。
あっという間の一日でした。
明日は、どんな活動をするのでしょう。楽しみです。
第2日目(10月25日)
ひとつめの活動は、ハイキングです。
自然の家からつつじ吊り橋まで、歩きました。吊り橋から見る川は、きれいでしたがちょっと怖かったようです。
秋の美しい景色も見ることができました。
自然の家で昼食を食べたら、出発。
那須野が原博物館に行きました。那須野が原の開拓と暮らしや、昔の道具等など、メモをとりながら話を聞いていました。学校に帰ってからの社旗の勉強に役立ててほしいと思います。
あっという間の2日間でした。
宿泊学習のめあて
①自然に親しみ、自然の中で、心や体をきたえましょう。
②なかよく協力し合い、友情を深めましょう。
③規律ある集団行動をしましょう。
しっかりと達成できました。
保護者の皆様、準備等、ありがとうございました。
4年生、宿泊学習に出発しました
10月24日(木)
抜けるよな青空。稲葉小は、熱気に包まれています。
4年生が、宿泊学習に出発です。
小学校初めてのお泊りです。不安もちょっとあるけれど、友達と一緒なら大丈夫!
宿泊学習のめあて
①自然に親しみ、自然の中で、心や体をきたえましょう。
②なかよく協力し合い、友情を深めましょう。
③規律ある集団行動をしましょう。
どんな体験をしてくるのでしょう。けがなく、充実した2日間が過ごせますように・・・
他の学年の子供たちも、教室からお見送りです。
「いってらっしゃ~い」
「いってきま~す」
みんななかよし稲葉の子ですね。
保健集会
10月23日(水)の昼休み時に保健集会が開かれました。
『風邪や感染症等の流行する時期に入り、生活習慣を見直したり予防のためにどんなことができるかを考えたりすること』をねらいとして行われました。
「手を洗った後はどうして手を拭かなければならないか?」「風邪予防により効く食べ物は?」「小学生が必要な睡眠時間は?」等のクイズ形式で行われ、子供たちは風邪予防について楽しく学ぶことができました。
保健委員会の皆さん、ご苦労様でした。
読書の秋です パート2
22日火曜日、お昼休みに「ゆうがお壬生」が来ました。
子供たちは、まってました!とばかりに、集まってきます。
どの本を借りようか・・・紙芝居もある・・・活字離れが言われている昨今ですが、稲葉小学校の子供たちには、心の栄養を蓄えています。
読書の秋です
22日(火)今日も朝から、抜けるような青空です。ちょっと肌寒いですが、またそれも秋を感じます。
運動会も無事終わり、子供たちも思い思いに休み時間を過ごしています。
秋といえば、「読書の秋」
今日は、読み聞かせの方々が来てくださりました。読んでくださった本は・・・
1年生 「ころころりん」「いそがばまわれ」
2年生 「どうぞのいす」「カモシカとしょかん」「ぼうしとったら」
3年生 「ねこなんてだいきらい!」「じゃない」
4年生 「さかさま」「こんなとき君ならどうする」
5年生 「追分け地蔵」(民話)
6年生 「ハロウィンのひみつ」
今日も本の世界へいざなってくださりありがとうございました。
生活科「あきをたのしもう」【1年生】
10月18日金曜日、1時間目、中庭や畑から楽しそうな声が聞こえてきます。
落ち葉を拾って、ビニル袋に入れている1年生。
大きな葉っぱ、小さな葉っぱ、細長い葉っぱ・・・どれも赤や黄色に色づいています。
何に使うのか聞いてみると、「おめんをつくるの」という返事。これは楽しみです。
あれあれ、捕まえたのは、かなへび2ひき。虫かごに入れて、みんなで観察。「あとで逃がしてあげようね」と先生の言葉に、みんな、うなずいていました。
教室にもどって、お面づくり。どんなおめんができるのかな。
工夫を凝らした、世界に一つだけのお面ができました。
次はどんな秋を楽しむのでしょう。
稲葉小学校運動会
10月12日土曜日、さわやかな秋空のもと、稲葉小運動会が行われました。
この日を迎えるまで、子供たちは一生懸命連取に取り組んできました。1年生は小学校最初の運動会、6年生は小学校最後の運動会でした。
運動会当日の教室には、素敵なメッセージが書いてありました。
子供たちは、これまで運動会の練習を本当によく頑張ってきました。仲間と協力しながら、全力で競技に取り組み、最後まで諦めずにやり抜きました。
ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、温かい声援と惜しみない拍手をありがとうございました。今後とも稲葉小の子供たちを見守っていただければ幸いです。ありがとうございました。
みんなで作ったスローガン
「稲葉の力 全力で 心を一つに 輝く未来」
のとおり、全力で、心を一つに頑張った素晴らしい運動会でした。
ありがとう。
みんなのたくさん笑顔が見られて大満足です。
明日は運動会です・・・
明日は、運動会です。
4・5・6年生は、午後会場準備をしました。子供たちは、明日の運動会のためにみんな一生懸命に取り組んでいました。PTA役員の方にもご協力をいただきました。
校庭は運動会の準備が整い、明日の子供たちを迎えるだけになりました。
86名の子供たちの、きらきら輝く姿をぜひ楽しみにしてください。
明日はきっといい天気です!!
5年「STOP温暖化! カーボンニュートラル実験教室」
10月9日(水)の3,4校時に5年生が「カーボンニュートラル実験教室」に参加しました。
未来トヨタスクールの方々から、「カーボンニュートラル実現」に向けての水素自動車の燃料源となる水素の作り方や、「STOP温暖化」として環境にやさしい街づくりについて、実験などの体験学習を通して学ぶことができました。
今日の稲葉小は・・・パート2
今日は、朝からあいにくの雨でしたが、子供たちは元気に登校していました。
今日は「稲小リサイクル」の日。雨のあたらないところで、1年生と6年生がペットボトル回収をしていました。ありがとう。
6年生の教室をのぞいてみると、英語の授業をしていました。
今日のめあては、「自分が行きたい国について英語で説明することができる」です。
どんな国に行って、どんなものを見たいのでしょうか。発表が楽しみです。
全校リレーの練習、始まりました
10月2日水曜日、全校児童の運動会練習かありました。今日は、稲葉小学校の目玉種目「全校リレー」の練習です。
1年生は、初めての全校リレーにどきどきわくわくです。
そんな中、各チームの6年生が、チームの下級生にやさしく声をかけたり、リレーが始まると下級生を誘導し励ましたりする姿に、さすが!と感心しました。
初めての全校リレーの練習でしたが、バトンが最後までつながりました。素晴らしいの一言です。
スローガン「稲葉の力 全力で 心を一つに 輝く未来」 どおりでした。本番が楽しみです。
一日を紹介します
10月1日火曜日、今日もすがすがしい一日が始まりました。
朝、校庭を見ると、運動委員会の子供たちが白線を引いています。運動会の練習が始まったので、毎日みんなのために行っています。ありがとう!
2時間目は2年生の教室をのぞいてみました。
栃木県教育委員会、壬生町教育委員会の方にお越しいただき、算数の授業を参観していただきました。
子供たちは、自分の意見をしっかり発表したり、友達と学び合ったりと一生懸命学習していました。
そして、今日は下都賀地区音楽発表会でした。合奏部の子供たちは、大舞台で楽しみながら演奏できたようです。
審査員の方からは、
メロディーを浮き立たせ、曲想をよく表現している。
メロディー、ハーモニー、伴奏とバランスのとれた演奏でした。
それぞれの楽器が丁寧に演奏されていました。・・・とほめていただきました。
昼休み、体育館をのぞいてみると、勇ましい声が聞こえてきます。
運動会の応援団の練習です。運動会での活躍、楽しみにしています。
合奏部 みんなにお披露目
10月1日の下都賀地区音楽発表会がせまってきました。
今日は、今までの頑張ってきた成果を、みんなに聴いてもらいました。
昼休みは、全校児童の前で演奏しました。
放課後には、合奏部の保護者の方々に聴いていただきました。
合奏部の子供たちは、「緊張した」「緊張したけど、上手にひけた」と思い思いの感想を話してくれました。
本番も、楽しんで演奏してきてくださいね。応援しています。
とちぎわんぱく公園花飾り
9月26日(木)の2校時に、元稲葉小校長の柴崎校長先生・壬生わんぱく公園の職員の方々を講師として、6年生の子供たちが、わんぱく公園に飾る花の寄せ植えを行いました。
子供たちが、緑化活動に参加する楽しさを味わい、将来、緑化活動に進んで参加するようなきっかけづくりをねらいとして、実施しました。寄せ植えしたプランターは、10月中旬にとちぎわんぱく公園内に展示される予定です。
「論語検定」
9月26日木曜日、「壬生論語検定」が行われました。
今回は、初級9名、中級2名、世界記録チャレンジ6名が検定に挑戦しました。
学校でも、2学期が始まってから論語旬間を設けて、休み時間、子供たちは先生方に論語を聞いてもらっていました。
みんな緊張しながらも、精いっぱい頑張りました。世界チャレンジを挑戦した子供たちは、18編をよどみなく朗誦しました。
結果は全員合格!!おめでとう!! よみうりタイムスの方も取材にきていました。
グリーンタイム
今日も涼しい一日が始まりました。
25日水曜日、グリーンタイムで花壇の雑草とりをしました。なかよし班(縦割り班)ごとに、協力して朝の涼しい30分間、頑張りました。
運動会練習が始まりました
涼しい朝を迎えました。登校してくる子供たちの中には、長そでを着ている姿も見られました。
今日から運動会練習が始まりました。表現(ダンス)、応援団、開会式の代表児童の練習等・・・。
1年生は小学校初めての運動会。6年生は小学校最後の運動会です。精いっぱいがんばってほしいです。
そんな忙しい中、10月1日の下都賀郡音楽祭に向けて合奏部が練習を頑張ってます。
にこにこ集会
18日水曜日、昼休みににこにこ集会がありました。
にこにこ集会とは、縦割り班で遊ぶ時間です。残念ながら、暑さのため校庭では遊べませんでしたが、6年生を中心に、教室でそれぞれの班ごとに楽しく遊ぶ姿が見られました。
どんな遊びをしていたかというと・・・
1班は「いすとりゲーム」2班は「3ヒントクイズ」3班は「イントロクイズ」4・7班は「絵あてゲーム」5班は「イントロクイズ」6・8班は「いすとりゲーム」でした。
3・4年生合同話合い活動
2時間目、4年生の教室をのぞくと、話合い活動が行われていました。
「随分と大人数だなあ・・・確か4年生は14名のはずだけど、その倍はいるなあ。」
よく見ると、3年生10名の姿が見られます。3・4年生が一緒に話合いをしています。
議題は「運動会のダンスチーム名について」です。運動会のダンスは3・4年生合同です。心を一つに踊るために、チーム名を考えるようです。
話合いの様子を見ていると、3年生も4年生も緊張しています。4年生は話合いのやり方を3年生にしっかり伝えよう!3年生は大人数の中で、自分の意見を言えるかな・・という不安。
司会の4年生の上手な進め方もあり、活発な話し合いになりました。どんなチーム名になったのでしょうか。
本番が楽しみです。
中庭で・・・
毎日暑い日が続いています。
稲葉小の中庭には、大きなとちの木があります。炎天下でもとちの木の下は木陰になり、子供たちの格好の遊び場になります。
最近、とちの木の下に集まる子供たちが増えてきています。
どうしてなのかと行ってみると、両手いっぱいにとちまるくん・・・ではなく、とちの実をもっています。
「先生、見て見て、こんなに拾ったよ!」「靴箱の中にいれておいていい?」「先生、プレゼント!」
たくさんの笑顔があふれていました。
合奏部頑張っています
2学期が始まりました。暑い日が続く中、放課後、体育館から素敵な音色が聞こえてきます。
稲葉小学校合奏部の子供たちが、10月1日の音楽祭に向けて、練習の真っ最中でした。
流れる汗をぬぐうことなく、みんな演奏に集中していました。
夏休みの練習の成果もあり、どんどん仕上がってきています。本番まであと少し、頑張ってほしいと思います。
【1年生】生活科「いきものとなかよくなろう」
10日火曜日、1年生が虫取り網をもって、校庭に出てきました。
生活科「いきものとなかよくなろう」の学習で、生き物探しをするようです。
「このあたりにいそうかな?」「あ!いた」「ばった、つかまえた」
とあちらこちらから、歓声が聞こえます。
これからの生活科の時間には、どんなことを学ぶのでしょうか。生き物の特徴や育つ場所、動きや特徴について・・などなど。
そして、一番は、生き物への親しみをもって、大切にしようとする心が育つことを願ってます。
読み聞かせ
9月10日(火)、2学期になり、はじめての読み聞かせです。読んでいただいた本の題名は・・・
1年生「きんいろあらし」 2年生「ぼくのふとん」 3年生「世界がもし100人の村だったら」「くじけないで」
5年生「馬の田楽」 6年生「さよならをいえるまで」「オットー」
読み聞かせが始まると、あっという間に、子供たちは、本の世界に引き込まれていきます。
子供たちにとって、本のすばらしさを感じられるひと時です。
読み聞かせの皆様、ありがとうございます。
全校除草
新学期が始まり、一週間がたちました。
そうじの時間に、毎月恒例の全校除草を行いました。
8月31日(土)の奉仕作業できれいになった校庭ですが、また、雑草が少し生えてきました。
みんなで一列に並び、黙々と草取りをしました。
来週も、子供たちの元気な声が校庭に響き渡ることと思います。
学年集会
2学期がスタートして3日目になりました。子供たちは毎日元気で過ごすことができています。
今日の昼休みには、2学期初めての学年集会がありました。暑さにも負けずに、各学年で話し合って決めた集会を行いました。活動の様子をご覧ください。
1年生:はじめの一歩
2年生:氷鬼
3年:人狼ゲーム
4年:ボールあて
5年:なんでもバスケット
6年:ドッジボール
第2学期始業式
44日間の長い夏休みが終わり、9月2日(月)2学期がスタートしました。子供たちの元気な笑顔を見ることができとても嬉しく思います。
始業式は、1校時に体育館で行いました。まず2名の代表児童からは「2学期のめあて」の発表がありました。校長先生からは「『ありがとう』という言葉の素晴らしさと、学校中「ありがとう」の言葉が飛び交う2学期にしましよう!」というお話がありました。
保護者の皆様、2学期も様々な面でのご支援ご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。
「奉仕作業」ありがとうございました
8月31日(土)台風10号の影響が心配されましたが、早朝より保護者の方々、本校の子供たち、そして、除草ボランティアの皆様、上稲葉連合会の皆様と、たくさんの方が参加してくださいました。校庭の除草をはじめ、校舎内のトイレの清掃、テント設営も行っていただきました。9月2日(月)からきれいになった学校で、2学期を始めることができること、うれしく思います。
今回の除草については、初めて地域の方々のお力をお借りしました。地域学校協働活動推進員様が中心となって、地域に働きかけてくださいました。そして、50人を超えるたくさんの方のご協力をいただくことができたことに、心より感謝申し上げます。
今回の奉仕作業を通して、稲葉小学校は、地域の方々に支えられているのだと再確認いたしました。これからも、地域に信頼され、愛される稲葉小学校であり続けられるよう精進していきたいと思います。ありがとうございました。
第1学期終業式
本日7月19日(金)1学期終業式を行いました。
2名の代表児童が、1学期に頑張ったことや出来るようになったこと、2学期の抱負について発表しました。校長先生からは「夏休みの過ごし方として、①笑顔で明るい挨拶を心がけること。②好きな本を見つけて読書をたくさんすること。③初めての事にもたくさんチャレンジすること。」という話がありました。
最後に児童指導の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期は大変お世話になりました。明日から44日間の夏休みに入りますが、子供たちが安全に生活できるようこれからもご支援お願いいたします。
4年 夏まつり
4年生が、学級活動で話し合い「夏まつり」を実施することになりました。ボウリング・くじ・おみこし・わなげ・射的やさんを図工や休み時間を使って準備し、今日の昼休みと5校時に全児童に呼びかけ「夏まつり」を行いました。
1年 「水であそぼう」
1年生活科「夏がやってきた」の単元で『水であそぼう』という活動があります。ここでは、水を使って遊ぶ道具を工夫して作り、みんなで楽しく遊ぶことをめあてに学習します。
今日は、水鉄砲・魚すくい・水風船・シャボン玉でみんな楽しく遊びました。
国語「提案文を書こう」【6年】
6年生の教室をのぞいてみました。
国語の「提案文を書こう」のまとめの授業でした。修学旅行で訪れた鎌倉はとてもにぎわっていました。そこで、壬生町もたくさんの方に訪れてもらえたらと、各自が考え、パワーポイントで発表していました。
大人顔負けのプレゼンテーション力にびっくりでした。詳しく書きたいのですが、藩校サミットまで内緒だそうです。
☆壬生町の未来は明るい!と思う一日でした。☆