日誌
持久走大会
11月21日(水)に持久走大会が行われました。

1・2年生は約1,000メートル、3・4年生は約1,500メートル、5・6年生は約2,100メートルのコースを走りました。


10月から取り組んできた持久走練習の成果を出そうと、一人一人がみな頑張って本番に臨みました。

最後まで走り抜いた児童は、達成感や充実感を味わうことができました。
1・2年生は約1,000メートル、3・4年生は約1,500メートル、5・6年生は約2,100メートルのコースを走りました。
10月から取り組んできた持久走練習の成果を出そうと、一人一人がみな頑張って本番に臨みました。
最後まで走り抜いた児童は、達成感や充実感を味わうことができました。
避難訓練(不審者・防犯)
11月5日(月)に避難訓練が行われました。
教職員が体育館に集まり、スクールサポーターの船渡川さんのご指導で、刺股訓練をしました。

5校時には、授業中に刃物を持った不審者が教室に侵入する想定で、避難訓練を行いました。
避難後、体育館で防犯教室が行われました。

DVDや紙芝居を鑑賞して、防犯について考えました。
スクールサポーターの船渡川さんと稲葉駐在所の大塚さんから、防犯についてのお話を聞きました。


防犯についてたくさん学ぶことができました。
教職員が体育館に集まり、スクールサポーターの船渡川さんのご指導で、刺股訓練をしました。
5校時には、授業中に刃物を持った不審者が教室に侵入する想定で、避難訓練を行いました。
避難後、体育館で防犯教室が行われました。
DVDや紙芝居を鑑賞して、防犯について考えました。
スクールサポーターの船渡川さんと稲葉駐在所の大塚さんから、防犯についてのお話を聞きました。
防犯についてたくさん学ぶことができました。
読書週間
10月22日(月)~26日(金)は読書週間でした。
10月24・25日(水・木)には図書委員会による集会がありました。
そこで、読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。

大きな絵本を使って、読み聞かせを行い、全校児童で楽しみました。

図書委員会の児童による本クイズも行いました。

10月26日(金)には、担任以外による読み聞かせがありました。






読書週間期間には「図書ビンゴ」が行われ、たくさんの児童がクリアすることができ、図書委員からプレゼントをもらいました。
10月24・25日(水・木)には図書委員会による集会がありました。
そこで、読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。
大きな絵本を使って、読み聞かせを行い、全校児童で楽しみました。
図書委員会の児童による本クイズも行いました。
10月26日(金)には、担任以外による読み聞かせがありました。
読書週間期間には「図書ビンゴ」が行われ、たくさんの児童がクリアすることができ、図書委員からプレゼントをもらいました。
下都賀地区音楽発表会
9月27日(木)に行われた下都賀地区音楽発表会に、合奏部が出場しました。
演奏した曲は、ジャズでおなじみの『シング・シング・シング』です。
ドラムソロがあったり、ノリノリのスィングで会場を沸かせました。

送迎や楽器の運搬など、保護者の方々にも大変お世話になりました。
演奏した曲は、ジャズでおなじみの『シング・シング・シング』です。
ドラムソロがあったり、ノリノリのスィングで会場を沸かせました。
送迎や楽器の運搬など、保護者の方々にも大変お世話になりました。
1・2年生 遠足
10月12日(金)に、1・2年生でうつのみや動物園に行きました。
動物園に到着し、キリンの前で各学年で写真を撮りました。

遊園地で好きな乗り物を2つ選び乗りました。

動物園の動物たちにえさをあげたりして、見学しました。

お昼は、室内でグループごとに丸く並び、楽しく食事をしました。


各自で好きなものを選び、おみやげを買いました。
とても楽しい遠足でした。
動物園に到着し、キリンの前で各学年で写真を撮りました。
遊園地で好きな乗り物を2つ選び乗りました。
動物園の動物たちにえさをあげたりして、見学しました。
お昼は、室内でグループごとに丸く並び、楽しく食事をしました。
各自で好きなものを選び、おみやげを買いました。
とても楽しい遠足でした。
稲刈り
10月3日(水)に、稲刈りが行われました。

心地よい晴天に恵まれ、渡辺さんの指導のもと、楽しく稲刈りをしました。
1年生は初めての体験なので、6年生と一緒に活動しました。
稲刈り専用のこぎり鎌で、手際よく刈っていきました。
収穫した米は、11月頃給食でいただきます。
心地よい晴天に恵まれ、渡辺さんの指導のもと、楽しく稲刈りをしました。
1年生は初めての体験なので、6年生と一緒に活動しました。
稲刈り専用のこぎり鎌で、手際よく刈っていきました。
収穫した米は、11月頃給食でいただきます。
運動会
9月22日(土)に運動会が行われました。

今年度は暑さ対策のため、午前中での実施となりました。






元気いっぱい堂々と競技に取り組むことができました。




児童たちは『一致団結!パワー全開!稲葉魂で勝利をつかみとれ!』のスローガンのもと、徒競走やダンスなどの種目をはじめ、応援や係活動などひとりひとりが一生懸命取り組んでいました。



各種目で、迫力のある演技をみせてくれました。




結果は僅差で白組が勝ちました。
準備や片付けなどPTAの皆様には大変お世話になりました。
ご協力・ご支援ありがとうございました。
今年度は暑さ対策のため、午前中での実施となりました。
元気いっぱい堂々と競技に取り組むことができました。
児童たちは『一致団結!パワー全開!稲葉魂で勝利をつかみとれ!』のスローガンのもと、徒競走やダンスなどの種目をはじめ、応援や係活動などひとりひとりが一生懸命取り組んでいました。
各種目で、迫力のある演技をみせてくれました。
結果は僅差で白組が勝ちました。
準備や片付けなどPTAの皆様には大変お世話になりました。
ご協力・ご支援ありがとうございました。
PTA奉仕活動
9月1日(土)にPTA 奉仕活動が行われました。
地区別で分担し、各場所に分かれて作業を行いました。






普段、手の届かないようなところが、とてもきれいになりました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
地区別で分担し、各場所に分かれて作業を行いました。
普段、手の届かないようなところが、とてもきれいになりました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
第2学期始業式
9月3日(月)に第二学期始業式が行われました。
大きな事故や病気などはなく、夏休みを過ごすことができました。
《 国歌斉唱 》

《 3年生と5年生による児童代表作文 》


《 校長先生のお話 》

校長先生からのお話は、「大人になることってどんなこと?」でした。

すずむしの話もありました。
《 校歌斉唱 》

6日から運動会の練習が始まります。学校生活のリズムを取り戻し、練習に臨んでいきましょう。
大きな事故や病気などはなく、夏休みを過ごすことができました。
《 国歌斉唱 》
《 3年生と5年生による児童代表作文 》
《 校長先生のお話 》
校長先生からのお話は、「大人になることってどんなこと?」でした。
すずむしの話もありました。
《 校歌斉唱 》
6日から運動会の練習が始まります。学校生活のリズムを取り戻し、練習に臨んでいきましょう。
第1学期終業式
7月20日(金)に第1学期終業式が行われました。熱中症対策として、暑さがピークになる前の第1校時に実施しました。
【 国歌斉唱 】

【 児童代表作文発表 】
【 校長先生のお話 】

あいさつが明るく元気にできる児童が増えていることを伝えました。
【 校歌斉唱 】

【 児童指導主任から夏休みについてのお話】

乗ってはいけない4つの車のお話がありました。
今年度の夏休みは44日間です。ルールを守って、規則正しい生活を心がけて過ごしましょう。9月3日の始業式には全員が元気に学校に来られることを期待しています。
【 国歌斉唱 】
【 児童代表作文発表 】
【 校長先生のお話 】
あいさつが明るく元気にできる児童が増えていることを伝えました。
【 校歌斉唱 】
【 児童指導主任から夏休みについてのお話】
乗ってはいけない4つの車のお話がありました。
今年度の夏休みは44日間です。ルールを守って、規則正しい生活を心がけて過ごしましょう。9月3日の始業式には全員が元気に学校に来られることを期待しています。
授業参観
6月27日(水)に授業参観が行われました。
1年生:学活 「親子の歯磨き指導」 2年生:道徳 「あぶないよ。」

3年生:音楽 「子育て親育ち講座」 4年生:理科 「夏の星座」

5年生:家庭科 「はじめてみようソーイング」 6年生:道徳 「心づかいと思いやり」


5校時終了後、体育館でPTA研修として、宇都宮大学の原田先生から「子どもの育ちと家庭の役割」というテーマで講話を伺いました。
教育は家庭と学校の共同作業・・・共に協力し合い、子どもたちを育てていきましょう。
1年生:学活 「親子の歯磨き指導」 2年生:道徳 「あぶないよ。」
3年生:音楽 「子育て親育ち講座」 4年生:理科 「夏の星座」
5年生:家庭科 「はじめてみようソーイング」 6年生:道徳 「心づかいと思いやり」
5校時終了後、体育館でPTA研修として、宇都宮大学の原田先生から「子どもの育ちと家庭の役割」というテーマで講話を伺いました。
教育は家庭と学校の共同作業・・・共に協力し合い、子どもたちを育てていきましょう。
音楽鑑賞会
6月15日(金)に音楽鑑賞会が行われました。
「世界の音楽」をテーマに、マリンバとその他の打楽器によるアンサンブルで演奏されました。

「試してみる」・・・マレットにはいろいろな硬さがあって、表現が広がります。スポンジを巻いたりして、試してみましょう。
「工夫が大切」・・・叩き方でいろいろな音色が楽しめます。

6名の児童が、体験コーナーに参加しました。
最後にみんなでドレミのうたにのせて、振り付けをしました。


6年生代表児童がお礼の言葉を述べ、1年生代表児童2名が花束を贈呈しました。
「世界の音楽」をテーマに、マリンバとその他の打楽器によるアンサンブルで演奏されました。
「試してみる」・・・マレットにはいろいろな硬さがあって、表現が広がります。スポンジを巻いたりして、試してみましょう。
「工夫が大切」・・・叩き方でいろいろな音色が楽しめます。
6名の児童が、体験コーナーに参加しました。
最後にみんなでドレミのうたにのせて、振り付けをしました。
6年生代表児童がお礼の言葉を述べ、1年生代表児童2名が花束を贈呈しました。
避難訓練(竜巻・突風)
6月8日(金)に竜巻・突風等の災害に備えての避難訓練を行いました。
各教室でシェルター作りの練習を行いました。

実際に竜巻がきた時に避難する場所と隊形を確認しました。
窓のない安全な場所で、頭を守る体勢をとりました。

二次避難として、全員で体育館に移動しました。
そこで、避難の仕方の確認や反省をし、校長先生から講話をいただきました。

避難時の約束『お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)』を守って、避難することができました。
各教室でシェルター作りの練習を行いました。
実際に竜巻がきた時に避難する場所と隊形を確認しました。
窓のない安全な場所で、頭を守る体勢をとりました。
二次避難として、全員で体育館に移動しました。
そこで、避難の仕方の確認や反省をし、校長先生から講話をいただきました。
避難時の約束『お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)』を守って、避難することができました。
田植え
6月4日(月)に、学校の近くの田んぼで、渡辺さんのご指導のもと田植えが行われました。
1年生は初めての体験で、泥の感触に驚く児童もいました。
感触に慣れ始めると、楽しんで田植えをしました。




2年生以上の児童たちは、慣れた足取りでさくさくと田んぼに入り、苗を植えていきました。




秋の実りが、楽しみですね!!
1年生は初めての体験で、泥の感触に驚く児童もいました。
感触に慣れ始めると、楽しんで田植えをしました。
2年生以上の児童たちは、慣れた足取りでさくさくと田んぼに入り、苗を植えていきました。
秋の実りが、楽しみですね!!
5年社会見学
総合的な学習の一環として、5年生15名で日光市に行きました。
まずは、日光彫り体験を行いました。
初めて「ひっかき刀」を使う不安もあったようですが、あっという間にコツをつかみ、熱中して彫っていました。
思い思いのすてきな作品となりました。

そして、修復が終わり色鮮やかになった日光東照宮を見学しました。
事前に調べていた、彫刻の意味や歴史的背景を思い出しながら、理解を深めることができました。

他にも、班別活動で日光のたくさんの魅力に気づきました。
まとめのパンフレットがどのように仕上がるのか、楽しみです。
まずは、日光彫り体験を行いました。
初めて「ひっかき刀」を使う不安もあったようですが、あっという間にコツをつかみ、熱中して彫っていました。
思い思いのすてきな作品となりました。
そして、修復が終わり色鮮やかになった日光東照宮を見学しました。
事前に調べていた、彫刻の意味や歴史的背景を思い出しながら、理解を深めることができました。
他にも、班別活動で日光のたくさんの魅力に気づきました。
まとめのパンフレットがどのように仕上がるのか、楽しみです。
1年給食試食会
5月31日(木)に1年生の給食試食会が行われました。


親子でグループに入り、楽しく会話をしながらおいしい給食をたべました。
給食の後、保護者を対象に食育講話が行われました。
学校栄養士からは、①なぜ食育が必要なのか。②食事の大切さ ③おはしの持ち方(鉛筆の持ち方と通じるものがあり、家庭での指導も必要。)というお話をしました。

1年生は、5校時に災害時に備えて、引き渡し訓練を実施しました。
親子でグループに入り、楽しく会話をしながらおいしい給食をたべました。
給食の後、保護者を対象に食育講話が行われました。
学校栄養士からは、①なぜ食育が必要なのか。②食事の大切さ ③おはしの持ち方(鉛筆の持ち方と通じるものがあり、家庭での指導も必要。)というお話をしました。
1年生は、5校時に災害時に備えて、引き渡し訓練を実施しました。
心肺蘇生法研修
5月23日(水)に全職員による心肺蘇生法の研修を行いました。

心肺蘇生法とAEDについて、壬生消防署の方々に指導していただきました。

後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで、職員の動き方を確認し合いました。

学校生活において、児童の生命を守り、救命処置を身につけ、速やかな対応ができるように研修を活かしていきたいと思います。
心肺蘇生法とAEDについて、壬生消防署の方々に指導していただきました。
後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで、職員の動き方を確認し合いました。
学校生活において、児童の生命を守り、救命処置を身につけ、速やかな対応ができるように研修を活かしていきたいと思います。
交通安全教室
5月21日(月)に交通安全教室がありました。

防犯の対策や自転車の正しい乗り方を、県民生活部くらし安全安心課の講師の方に教えていただきました。

自転車シュミレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習をしました。


クイズ形式で、「歩行での道路横断上の注意」と「自転車乗車時のルールとマナー」を学びました。
交通安全に対する意識を持ち、日々の生活に生かしましょう。
防犯の対策や自転車の正しい乗り方を、県民生活部くらし安全安心課の講師の方に教えていただきました。
自転車シュミレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習をしました。
クイズ形式で、「歩行での道路横断上の注意」と「自転車乗車時のルールとマナー」を学びました。
交通安全に対する意識を持ち、日々の生活に生かしましょう。
音楽集会
5月16日(水)に音楽集会が行われました。
「リズムにのって、歌おう。」をテーマに、歌にボディーパーカッションを組み合わせて、『世界中の子どもたちが』と『WAになっておどろう』を歌いました。

友達の肩をたたいたり、自分の体の部分をたたいたりして、楽しく活動していました。
【今月の歌・・・校歌・世界中の子どもたちが・WAになっておどろう】

最後に、全校児童でWAになって歌いました。
「リズムにのって、歌おう。」をテーマに、歌にボディーパーカッションを組み合わせて、『世界中の子どもたちが』と『WAになっておどろう』を歌いました。
友達の肩をたたいたり、自分の体の部分をたたいたりして、楽しく活動していました。
【今月の歌・・・校歌・世界中の子どもたちが・WAになっておどろう】
最後に、全校児童でWAになって歌いました。
1年生を迎える会
5月11日(金)に1年生を迎える会を行いました。
6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」を行いました。6年生や先生方とじゃんけんをして暗号カードをゲットし、謎を解きました。


1年生は、5年生が制作したメダルを2.3年生からプレゼントされました。

1年生と上級生で共に活動を楽しみ、温かい集会活動になりました。
6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」を行いました。6年生や先生方とじゃんけんをして暗号カードをゲットし、謎を解きました。
1年生は、5年生が制作したメダルを2.3年生からプレゼントされました。
1年生と上級生で共に活動を楽しみ、温かい集会活動になりました。
授業参観
4月18日(水)に授業参観がありました。
子どもたちは、少し緊張しながらも明るい表情で学習に取り組んでいました。
1年生;国語「ひらがな」 2年生;国語「書いてみよう」

3年生;算数「かけ算の決まり」 4年生;道徳「絵はがきと切手」

5年生;社会「世界から見た日本」 6年生;算数「文字を使った式」
子どもたちは、少し緊張しながらも明るい表情で学習に取り組んでいました。
1年生;国語「ひらがな」 2年生;国語「書いてみよう」
3年生;算数「かけ算の決まり」 4年生;道徳「絵はがきと切手」
5年生;社会「世界から見た日本」 6年生;算数「文字を使った式」
避難訓練
4月13日(金)に火災のよる避難訓練が行われました。
新しい教室からの避難経路を確認しました。

校長先生からのお話をききました。

避難時の約束「お・か・し・も・」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って、安全に避難することができました。
新しい教室からの避難経路を確認しました。
校長先生からのお話をききました。
避難時の約束「お・か・し・も・」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って、安全に避難することができました。
入学式
4月11日(水)に入学式が行われました。
これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、感じられました。
呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。

6年児童代表から、お迎えの言葉を述べました。

*たくさんの祝電をありがとうございました。
これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、感じられました。
呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。
6年児童代表から、お迎えの言葉を述べました。
*たくさんの祝電をありがとうございました。
新任式・第1学期始業式
4月9日(月)に新任式と第一学期始業式が行われました。
体育館では、初めに新任式がありました。
4名の先生が新しく赴任しました。

その後、始業式がありました。
校長先生のお話や3年児童による作文発表、担任発表がありました。

新学年でのスタートを喜ぶ姿が見られ、新学年に向けて抱負を持って努力しようとする心構えと意欲を感じました。
体育館では、初めに新任式がありました。
4名の先生が新しく赴任しました。
その後、始業式がありました。
校長先生のお話や3年児童による作文発表、担任発表がありました。
新学年でのスタートを喜ぶ姿が見られ、新学年に向けて抱負を持って努力しようとする心構えと意欲を感じました。
離任式
3月30日(金)に離任式が行われました。
3名の先生が、ご退職・ご栄転されることになりました。

児童代表として、5年小島さんが感謝の気持ちを込めてお別れの言葉を述べました。
花束を贈呈しました。

花のアーチをくぐる中、先生方と別れを惜しみ、これまでの学校生活での感謝の気持ちをこめて、お見送りしました。

今まで大変お世話になりました。今後のご活躍をお祈りしております。
3名の先生が、ご退職・ご栄転されることになりました。
児童代表として、5年小島さんが感謝の気持ちを込めてお別れの言葉を述べました。
花束を贈呈しました。
花のアーチをくぐる中、先生方と別れを惜しみ、これまでの学校生活での感謝の気持ちをこめて、お見送りしました。
今まで大変お世話になりました。今後のご活躍をお祈りしております。
修了式
3月23日(金)に修了式が行われました。
《国歌斉唱》

各学年に修了証が渡されました。




《児童代表作文発表》一年間の中で頑張ったことや来年度に向けての抱負を発表しました。

校長先生のお話 《校歌斉唱》

春休みの過ごし方について、児童指導主任からお話がありました。


有意義な春休みが過ごせるように、ルールを守って生活しましょう。
《国歌斉唱》
各学年に修了証が渡されました。
《児童代表作文発表》一年間の中で頑張ったことや来年度に向けての抱負を発表しました。
校長先生のお話 《校歌斉唱》
春休みの過ごし方について、児童指導主任からお話がありました。
有意義な春休みが過ごせるように、ルールを守って生活しましょう。
卒業式
3月20日(火) 平成29年度卒業式が行われました。

20名の児童が卒業の日を迎えました。
卒業生の皆さん、中学校でのますますのご活躍を期待しています。


20名の児童が卒業の日を迎えました。
卒業生の皆さん、中学校でのますますのご活躍を期待しています。
バイキング給食
3月9日(金)にバイキング給食会を行いました。

6年生との会食を通して、今までお世話になった6年生に感謝し、卒業を祝いながら会食しました。

自分で献立を選択し、栄養のバランスと食べる量を考えておかずを取りました。

好きなものを選んだうれしさもあり、とても楽しんで会食することができました。



きれいに食べました!!ごちそうさまでした。

6年生との会食を通して、今までお世話になった6年生に感謝し、卒業を祝いながら会食しました。
自分で献立を選択し、栄養のバランスと食べる量を考えておかずを取りました。
好きなものを選んだうれしさもあり、とても楽しんで会食することができました。
きれいに食べました!!ごちそうさまでした。
6年生を送る会
2月28日(水)に「6年生を送る会」が行われました。

6年生はかっこいいポーズを決めて、入場しました。

縦割り班に分かれて、ウォークラリーゲームを楽しみました。





9つのゲームにチャレンジしました。


1位から3位まで表彰があり、メダルが贈られました。




在校生から6年生へプレゼントをし、6年生からもプレゼントをしました。


最後に、6年生が「八木節」を合奏しました。迫力のある演奏でした。


在校生は今までお世話になった6年生と楽しいひとときを過ごしながら、6年生に感謝の気持ちをもつことができました。6年生も下級生と楽しむことができました。
6年生はかっこいいポーズを決めて、入場しました。
縦割り班に分かれて、ウォークラリーゲームを楽しみました。
9つのゲームにチャレンジしました。
1位から3位まで表彰があり、メダルが贈られました。
在校生から6年生へプレゼントをし、6年生からもプレゼントをしました。
最後に、6年生が「八木節」を合奏しました。迫力のある演奏でした。
在校生は今までお世話になった6年生と楽しいひとときを過ごしながら、6年生に感謝の気持ちをもつことができました。6年生も下級生と楽しむことができました。
授業参観
2月14日(水)に授業参観が行われました。
1年生;道徳「かぼちゃのつる」 2年生;生活科「あしたへジャンプ」

3年生;総合「宇都宮に行ってみよう」 4年生;「二分の一成人式」

5年生;合奏発表・国語「複合語」 6年生;国語「今、私は、ぼくは」

今年度最後の授業参観でした。子供たちの成長が感じられたと思います。
1年生;道徳「かぼちゃのつる」 2年生;生活科「あしたへジャンプ」
3年生;総合「宇都宮に行ってみよう」 4年生;「二分の一成人式」
5年生;合奏発表・国語「複合語」 6年生;国語「今、私は、ぼくは」
今年度最後の授業参観でした。子供たちの成長が感じられたと思います。
長なわ大会
2月7日(水)に長なわ大会が行われました。
時間内で何回とべるかの『回数跳び』と、3分間で引っかからずに連続何回とべるかの『連続跳び』の2つの競技を学級対抗で競いました。低学年には数回分ハンディを加えて競いました。

一年生は、初めての長なわに取り組みました。上手に跳べるようになりました。

中学年は、安定した跳びを見せてくれました。

高学年になると、回転の速さが、とても速くなります。目が回るくらいの勢いです。

休み時間や授業の時間に猛練習をしました。本番の時を迎えて、どの学級も一生懸命取り組み、成果を披露してくれました。
時間内で何回とべるかの『回数跳び』と、3分間で引っかからずに連続何回とべるかの『連続跳び』の2つの競技を学級対抗で競いました。低学年には数回分ハンディを加えて競いました。
一年生は、初めての長なわに取り組みました。上手に跳べるようになりました。
中学年は、安定した跳びを見せてくれました。
高学年になると、回転の速さが、とても速くなります。目が回るくらいの勢いです。
休み時間や授業の時間に猛練習をしました。本番の時を迎えて、どの学級も一生懸命取り組み、成果を披露してくれました。
給食週間
1月22~26日の一週間、給食週間が行われました。
給食週間中、栃木県の4つの市町の料理を使った献立を味わいました。
1月22日(月)
日本で最初の学校給食のメニューです。各自で、おにぎり作りをしました。

1月23日(火)
陶器の産地・益子町の代表的な家庭料理のビルマ汁がでました。
マナーを守る心がけをしながら、食事をしました。


1月24日(水)
宇都宮市産の野菜を使った「地産地消メニュー」の ぎょうざ風あんかけがでました。
今週は1年生がめあてを立てました。
《 今週のめあて; 食器を持って、こぼさず食べよう。》

1月25日(木)
壬生町の特産にらをたっぷり使って鶏肉のソテーにかけた、鶏肉のにらのソースがけが
でました。

1月26日(金)
鹿沼市の学校栄養士が子供たちの好みと栄養バランスを考えて作った、インド煮がでま した。


給食週間中は~とちぎの味めぐり(県内の市町をめぐる味の旅)~をテーマに献立が立てられました。各地の味を楽しむことができました。
給食週間中、栃木県の4つの市町の料理を使った献立を味わいました。
1月22日(月)
日本で最初の学校給食のメニューです。各自で、おにぎり作りをしました。
1月23日(火)
陶器の産地・益子町の代表的な家庭料理のビルマ汁がでました。
マナーを守る心がけをしながら、食事をしました。
1月24日(水)
宇都宮市産の野菜を使った「地産地消メニュー」の ぎょうざ風あんかけがでました。
今週は1年生がめあてを立てました。
《 今週のめあて; 食器を持って、こぼさず食べよう。》
1月25日(木)
壬生町の特産にらをたっぷり使って鶏肉のソテーにかけた、鶏肉のにらのソースがけが
でました。
1月26日(金)
鹿沼市の学校栄養士が子供たちの好みと栄養バランスを考えて作った、インド煮がでま した。
給食週間中は~とちぎの味めぐり(県内の市町をめぐる味の旅)~をテーマに献立が立てられました。各地の味を楽しむことができました。
避難訓練
1月10日(水)に避難訓練が行われました。
今回は、予告なしで清掃中に大地震発生後、給食室より出火という設定で行われました。
「大きな地震が発生しました。安全な場所で、揺れが治まるのを待ちなさい。」
「全員、校舎西側体育小屋前に避難しなさい。」


避難時の約束を守り、児童同士助け合いながら、安全に避難することができました。
今回は、予告なしで清掃中に大地震発生後、給食室より出火という設定で行われました。
「大きな地震が発生しました。安全な場所で、揺れが治まるのを待ちなさい。」
「全員、校舎西側体育小屋前に避難しなさい。」
避難時の約束を守り、児童同士助け合いながら、安全に避難することができました。
始業式
1月9日(火)に、始業式が行われました。
〈 国歌斉唱 〉

〈 児童代表作文 〉
2年生と4年生の代表児童が、作文で3学期の目標や抱負を述べました。

〈 校長先生からのお話 〉 〈 校歌斉唱 〉

新しい年を迎え、新しい仲間(転入生2名)が増えました。
今年も、稲葉小のみんなで、一丸となって頑張っていきます!!
〈 国歌斉唱 〉
〈 児童代表作文 〉
2年生と4年生の代表児童が、作文で3学期の目標や抱負を述べました。
〈 校長先生からのお話 〉 〈 校歌斉唱 〉
新しい年を迎え、新しい仲間(転入生2名)が増えました。
今年も、稲葉小のみんなで、一丸となって頑張っていきます!!
終業式
12月25日(月)に終業式が行われました。
〈 国歌斉唱 〉

〈 児童代表作文 〉

〈 校長先生のお話 〉 〈 校歌斉唱 〉

〈 冬休みの生活について 〉

校長先生のお話より・・・①家族のふれあいを大切に。
②規則正しい生活を心がけよう。
児童指導主任より・・・いなばの約束(上写真参照)を守って、冬休みを過ごしてください。
よいお年を お迎えください。
〈 国歌斉唱 〉
〈 児童代表作文 〉
〈 校長先生のお話 〉 〈 校歌斉唱 〉
〈 冬休みの生活について 〉
校長先生のお話より・・・①家族のふれあいを大切に。
②規則正しい生活を心がけよう。
児童指導主任より・・・いなばの約束(上写真参照)を守って、冬休みを過ごしてください。
よいお年を お迎えください。
みぶっ子心のきらめき表彰式
12月8日(金)「みぶっ子心のきらめき表彰」表彰式が行われました。

児童一人一人に、児童の素晴らしさが分かる表彰名で授与されました。

〔児童代表あいさつ〕
この度、私たちは沢山の素晴らしい賞を頂き、とてもうれしく思います。
今、教育長様から頂いたこの賞は、私たちそれぞれの家族がたたえてくれた賞です。この賞を頂き、改めて自分や友達の良さに気づくことが出来ました。それも、沢山の方々の支えがあったからです。支え、励ましてくれている家族、先生方、地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。
私は「休まず頑張ったで賞」を頂きました。これを励みに、家族の一員として、今まで以上に役割を自覚し、継続していきたいです。
私たちは今日頂いたこの賞を忘れずに、きらきらと輝ける壬生っ子の一人になれるように、これからも頑張っていきたいと思います。
子供たちは、皆きらりと輝く素晴らしいものを必ず持っています。これからもずっと輝き続ける子供たちをみつめ、その良さを伝えて、子供たちの自己肯定感、存在感を高め、自信を持ってたくましく生きることのできるように、ご家庭でのお声かけをお願い致します。
児童一人一人に、児童の素晴らしさが分かる表彰名で授与されました。
〔児童代表あいさつ〕
この度、私たちは沢山の素晴らしい賞を頂き、とてもうれしく思います。
今、教育長様から頂いたこの賞は、私たちそれぞれの家族がたたえてくれた賞です。この賞を頂き、改めて自分や友達の良さに気づくことが出来ました。それも、沢山の方々の支えがあったからです。支え、励ましてくれている家族、先生方、地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。
私は「休まず頑張ったで賞」を頂きました。これを励みに、家族の一員として、今まで以上に役割を自覚し、継続していきたいです。
私たちは今日頂いたこの賞を忘れずに、きらきらと輝ける壬生っ子の一人になれるように、これからも頑張っていきたいと思います。
子供たちは、皆きらりと輝く素晴らしいものを必ず持っています。これからもずっと輝き続ける子供たちをみつめ、その良さを伝えて、子供たちの自己肯定感、存在感を高め、自信を持ってたくましく生きることのできるように、ご家庭でのお声かけをお願い致します。
感謝の会
11月29日(水)に、感謝の会が行われました。
日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて、各学年で論語や朗読、音楽の発表をしました。
*はじめの言葉

*お礼の言葉 *校長先生のお話

《1年生》論語の素読・音読「じゅげむ」「風の又三郎」「じゃんけんうた」
歌「ドレミのキャンディー」


《2年生》論語の素読・音楽「朝のリズム」「かえるのがっしょう」


《3年生》論語の素読・音楽「ゆかいなまきば」「レッツゴーソーレー」「聖者の行進」


《4年生》論読の素読・音楽「オーラリー」「ポルカ」他

《5年生》論読の素読・合奏「茶色の小びん」「星笛」他


《6年生》論読の素読・リコーダー演奏「カノン」・合唱「明日を信じて」



*プレゼント贈呈
*おわりの言葉

お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて、各学年で論語や朗読、音楽の発表をしました。
*はじめの言葉
*お礼の言葉 *校長先生のお話
《1年生》論語の素読・音読「じゅげむ」「風の又三郎」「じゃんけんうた」
歌「ドレミのキャンディー」
《2年生》論語の素読・音楽「朝のリズム」「かえるのがっしょう」
《3年生》論語の素読・音楽「ゆかいなまきば」「レッツゴーソーレー」「聖者の行進」
《4年生》論読の素読・音楽「オーラリー」「ポルカ」他
《5年生》論読の素読・合奏「茶色の小びん」「星笛」他
《6年生》論読の素読・リコーダー演奏「カノン」・合唱「明日を信じて」
*プレゼント贈呈
*おわりの言葉
お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
持久走記録会
11月22日(水)持久走記録会が行われました。

1年生は初めての持久走記録会でした。少し緊張したようです。2年生がリードしてくれました。

3・4年生

5・6年生

体育の授業や朝のスポーツタイム、業間の5分間走で練習を積み上げ、各児童が記録を伸ばしていきました。

保護者の方々のご声援や地域の方々のご支援、ありがとうございました。
1年生は初めての持久走記録会でした。少し緊張したようです。2年生がリードしてくれました。
3・4年生
5・6年生
体育の授業や朝のスポーツタイム、業間の5分間走で練習を積み上げ、各児童が記録を伸ばしていきました。
保護者の方々のご声援や地域の方々のご支援、ありがとうございました。
避難訓練
11月9日(木)避難訓練(不審者・防犯)がありました。
全校避難訓練の前に、職員のみで刺股の使い方を研修しました。


2年生の教室に不審者が現れた設定で避難訓練が始まりました。

《お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)》を守って、速やかに避難することができました。
避難の後、体育館でスクールサポーターの船渡川さんと稲葉駐在所の大塚さんから防犯についてのお話を聞きました。

紙芝居で楽しく防犯について学びました。
ご家庭でも、防犯について話し合ってみてはいかがでしょうか。
全校避難訓練の前に、職員のみで刺股の使い方を研修しました。
2年生の教室に不審者が現れた設定で避難訓練が始まりました。
《お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)》を守って、速やかに避難することができました。
避難の後、体育館でスクールサポーターの船渡川さんと稲葉駐在所の大塚さんから防犯についてのお話を聞きました。
紙芝居で楽しく防犯について学びました。
ご家庭でも、防犯について話し合ってみてはいかがでしょうか。
下都賀地区音楽発表会
9月29日(木)に行われた下都賀地区音楽発表会に、合奏部が出場しました。
演奏した曲は、チャイコフスキー作曲 『スラヴ行進曲』 です。

春から半年間かけて、一生懸命練習してきました。本番では練習の成果を十分に発揮し演奏することができました。児童たちも達成感あふれる表情をしていました。
《前日のリハーサルの様子》
送迎や楽器の運搬など、保護者の方々にも大変お世話になりました。
後期は新曲に取り組みます。
次回の発表もおたのしみにしてください(^o^)
演奏した曲は、チャイコフスキー作曲 『スラヴ行進曲』 です。
春から半年間かけて、一生懸命練習してきました。本番では練習の成果を十分に発揮し演奏することができました。児童たちも達成感あふれる表情をしていました。
《前日のリハーサルの様子》
送迎や楽器の運搬など、保護者の方々にも大変お世話になりました。
後期は新曲に取り組みます。
次回の発表もおたのしみにしてください(^o^)
1・2年 社会科見学
10月6日(金)に1年生と2年生の社会科見学がありました。
バスに乗って仲良くとちのきファミリーランドに向かいました。

稲葉小が一番乗りで遊園地に到着しました。最初の一時間位は、貸し切り状態で乗り物に乗ることができました。

これでもか!!と言うくらい乗り物に乗りました。グループの仲間と仲良く楽しく活動することができました。


天気は曇り空で、涼しく心地よく遊ぶことができました。

昼食は、池の近くのベンチに座って1・2年混合のグループごとにお弁当を食べました。

昼食後は運動公園内の敷地でどんぐりをたくさん拾いました。


とても楽しい社会科見学でした。
バスに乗って仲良くとちのきファミリーランドに向かいました。
稲葉小が一番乗りで遊園地に到着しました。最初の一時間位は、貸し切り状態で乗り物に乗ることができました。
これでもか!!と言うくらい乗り物に乗りました。グループの仲間と仲良く楽しく活動することができました。
天気は曇り空で、涼しく心地よく遊ぶことができました。
昼食は、池の近くのベンチに座って1・2年混合のグループごとにお弁当を食べました。
昼食後は運動公園内の敷地でどんぐりをたくさん拾いました。
とても楽しい社会科見学でした。
稲葉小のシンボル☆ヒイラギの木
昇降口の前にある大きなヒイラギの木が、白い花を咲かせました。
白い花なので、ギンモクセイとも言われています。甘いいい香りが校舎いっぱいに漂っています。
ヒイラギの花は満開を迎えています。
とても香りがよく、きらきらと輝いて美しいので、是非観に来てください。
稲刈り
10月10日(火)に全児童で稲刈りを行いました。
1年生は初めての稲刈りでしたが、渡辺さんに指導のもと上手に刈ることができました。
2年生以上は稲刈り鎌を上手に使いこなし、手際よく稲を刈っていました.
今年は雨が多かった影響で、育ちがあまり良くなかったとの話がありましたが、そんな様子を感じさせず、重く垂れた稲穂がきらきらと黄金にかがやいていました。
収穫した米は卒業祝いの紅白餅になるそうです。
ご指導してくださった渡辺さん、ありがとうございました。
運動会
9月16日(土)に運動会が行われました。
晴天ではありませんでしたが、空気が涼しく心地よく競技を進めることができました。
児童たちは、「なかまを信じて全力疾走 みせろ稲葉のきずな」のスローガンのもと、徒競走や障害走・団体種目やダンスなどの種目をはじめ、応援や係活動などでひとりひとりが一生懸命取り組んでいました。
小学校最後の運動会を迎えた6年生は、特に気合いの入った演技をみせてくれました。











結果は僅差で、白組が勝ちました。
準備や片付けなど,PTAの皆様には大変お世話になりました。
ご協力・ご支援ありがとうございました。
晴天ではありませんでしたが、空気が涼しく心地よく競技を進めることができました。
児童たちは、「なかまを信じて全力疾走 みせろ稲葉のきずな」のスローガンのもと、徒競走や障害走・団体種目やダンスなどの種目をはじめ、応援や係活動などでひとりひとりが一生懸命取り組んでいました。
小学校最後の運動会を迎えた6年生は、特に気合いの入った演技をみせてくれました。
結果は僅差で、白組が勝ちました。
準備や片付けなど,PTAの皆様には大変お世話になりました。
ご協力・ご支援ありがとうございました。
第2学期始業式
9月1日(金)に、始業式を行いました。
みんな元気に、全員参加で2学期を迎えました。
〈国歌斉唱〉

〈児童代表作文〉
2学期の抱負を、発表しました。

〈校長先生のお話〉
夏休み中、早寝・早起きできたかな?元気な挨拶できたかな?
今学期も引き続き、挨拶を笑顔で元気よくできるとよいですね。

〈校歌斉唱〉

運動会が約二週間後に催されます。一生懸命練習しています(^o^)
応援宜しくお願いします。
みんな元気に、全員参加で2学期を迎えました。
〈国歌斉唱〉
〈児童代表作文〉
2学期の抱負を、発表しました。
〈校長先生のお話〉
夏休み中、早寝・早起きできたかな?元気な挨拶できたかな?
今学期も引き続き、挨拶を笑顔で元気よくできるとよいですね。
〈校歌斉唱〉
運動会が約二週間後に催されます。一生懸命練習しています(^o^)
応援宜しくお願いします。
PTA奉仕活動
8月26日(土)にPTA奉仕活動が行われました。
地区別で分担し、各場所に分かれて作業を行いました。














普段手の届かないようなところが、とてもきれいになりました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
地区別で分担し、各場所に分かれて作業を行いました。
普段手の届かないようなところが、とてもきれいになりました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
第1学期終業式
7月20日(木)に終業式が行われました。
〈国歌斉唱〉 〈児童代表作文の発表〉

〈校長先生のお話〉 〈校歌斉唱〉

校長先生のお話より・・・夏休みに1つだけお願い!!規則正しい生活を心がけてください。
〈夏休みの生活について〉
終業式の後、夏休みの生活について、児童指導主任からお話がありました。
乗ってはいけない3つの車のお話。あともう一つ乗ってはいけない車のお話。
☆夏休み中に事件事故に巻き込まれないように気をつけて過ごしましょう。
〈国歌斉唱〉 〈児童代表作文の発表〉
〈校長先生のお話〉 〈校歌斉唱〉
校長先生のお話より・・・夏休みに1つだけお願い!!規則正しい生活を心がけてください。
〈夏休みの生活について〉
終業式の後、夏休みの生活について、児童指導主任からお話がありました。
乗ってはいけない3つの車のお話。あともう一つ乗ってはいけない車のお話。
☆夏休み中に事件事故に巻き込まれないように気をつけて過ごしましょう。
授業参観
6月28日(水)5校時に、授業参観が行われました。
1年生;学活【歯を大切にしよう】 2年生;道徳【どうしたらいいのかな。】

3年生;総合【南極クラス】子育て親育ち講座 4年生;英語活動【数・Number】


5年生;道徳【シンガポールの思い出】 6年生;道徳【レジにて】


5校時終了後、全児童とその保護者で、「ケータイ・スマホ親子教室」に参加しました。
かるたを使って、ケータイ・スマートフォン利用の課題や考えるポイントをみんなで学習しました。

かるた大会後、ケータイかるた絵札一覧の用紙を使って、親子で話し合う時間を持ちました。

☆ケータイスマホの使用の際は、時間や目的を決めて、メリハリのある使い方を習慣付けましょう。
1年生;学活【歯を大切にしよう】 2年生;道徳【どうしたらいいのかな。】
3年生;総合【南極クラス】子育て親育ち講座 4年生;英語活動【数・Number】
5年生;道徳【シンガポールの思い出】 6年生;道徳【レジにて】
5校時終了後、全児童とその保護者で、「ケータイ・スマホ親子教室」に参加しました。
かるたを使って、ケータイ・スマートフォン利用の課題や考えるポイントをみんなで学習しました。
かるた大会後、ケータイかるた絵札一覧の用紙を使って、親子で話し合う時間を持ちました。
☆ケータイスマホの使用の際は、時間や目的を決めて、メリハリのある使い方を習慣付けましょう。
5年臨海自然教室
6月19日(月)から21日(水)にかけて、5年生が臨海自然教室でとちぎ海浜自然の家に行きました。途中、日産自動車工場やアクアワールド大洗水族館にも行きました。普段なかなかできない海での活動などに子供たちは目を輝かせて一生懸命取り組んでいました。班や部屋の友達と協力して活動し、友達との絆も深まりました。忘れられない思い出となりました。
【日産自動車工場見学】 【アクアワールド水族館のイルカショー】

【おいしいバイキング】 【ナイトハイク】

【塩作り】

【砂浜活動】
【日産自動車工場見学】 【アクアワールド水族館のイルカショー】
【おいしいバイキング】 【ナイトハイク】
【塩作り】
【砂浜活動】
避難訓練
6月16日(金)に竜巻・突風に備えた避難訓練を行いました。
一次避難訓練 各教室でシェルター作りの練習をしました。

学年ごとに窓のない避難場所を確認し、避難行動を取りました。

二次避難訓練 竜巻通過後、全員で体育館に移動しました。
避難時の約束や児童の取るべき行動について、教頭先生からのお話がありました。
各学年も安全についてよく考え、避難訓練に臨むことができました。
一次避難訓練 各教室でシェルター作りの練習をしました。
学年ごとに窓のない避難場所を確認し、避難行動を取りました。
二次避難訓練 竜巻通過後、全員で体育館に移動しました。
避難時の約束や児童の取るべき行動について、教頭先生からのお話がありました。
各学年も安全についてよく考え、避難訓練に臨むことができました。
さつまいもの苗植え
6月8日(木)、2年生といなば保育園の園児のみんなでさつまいもの苗を植えました。いなば花と緑の郷づくり協議会の皆様に植え方を教わり、一つ一つしっかりと植えることができました。協議会の皆様、ありがとうございました。秋の収穫が楽しみです。

演劇鑑賞会
6月9日(金)劇団「らくりん座」による演劇鑑賞会がありました。生の演劇を間近に観ることができました。とてもユーモラスで迫力のある演劇でした。
前半「たぬきときつねがだまされた」 「うりこ姫とアマノジャク」


若干体育館の中が蒸し暑い状態でしたが、児童たちや大人の方々も演劇の迫力に魅了されて、熱心に鑑賞していました。


素敵な演劇に感謝の気持ちを込めて、花束を贈呈しました。

最後に、劇団の方々とハイタッチしてお別れしました。

劇団「らくりん座」の皆さん、素敵な演劇をありがとうございました。
前半「たぬきときつねがだまされた」 「うりこ姫とアマノジャク」
若干体育館の中が蒸し暑い状態でしたが、児童たちや大人の方々も演劇の迫力に魅了されて、熱心に鑑賞していました。
素敵な演劇に感謝の気持ちを込めて、花束を贈呈しました。
最後に、劇団の方々とハイタッチしてお別れしました。
劇団「らくりん座」の皆さん、素敵な演劇をありがとうございました。
田植え
6月6日(火) 学校の近くの田んぼで、田植えを行いました。

渡辺さんの指導で、苗を植えました。1年生は初めての体験で、泥の感触がとても楽しかったようです。しりもちをついてしまうハプニングもありました。

2年生以上の児童たちは、慣れた足取りでさくさくと田んぼに入り、苗を植えていきました。



秋の実りが、楽しみですね☆
渡辺さんの指導で、苗を植えました。1年生は初めての体験で、泥の感触がとても楽しかったようです。しりもちをついてしまうハプニングもありました。
2年生以上の児童たちは、慣れた足取りでさくさくと田んぼに入り、苗を植えていきました。
秋の実りが、楽しみですね☆
交通安全教室
5月22日(月)栃木県トラック協会栃木支部の方々をお招きして、交通安全教室を行いました。

ダミー人形を使って交通事故の恐ろしさを体感したり、運転手側の歩行者の見え方を確認したり、交通安全についていろいろ学びました。

①左折巻き込みの防止(内輪差の危険)→交差点の近くには立たない!!

②死角について→トラック運転手から見えない場所(死角)に注意!!

③急ブレーキの恐ろしさ→シートベルトを締めないと前頭部を強打します。(左)
車は急に止まれない→飛び出しに注意!!(右)
交通安全について教えていただいたお話を忘れずに、これからも安全に生活するよう心がけましょう。
ダミー人形を使って交通事故の恐ろしさを体感したり、運転手側の歩行者の見え方を確認したり、交通安全についていろいろ学びました。
①左折巻き込みの防止(内輪差の危険)→交差点の近くには立たない!!
②死角について→トラック運転手から見えない場所(死角)に注意!!
③急ブレーキの恐ろしさ→シートベルトを締めないと前頭部を強打します。(左)
車は急に止まれない→飛び出しに注意!!(右)
交通安全について教えていただいたお話を忘れずに、これからも安全に生活するよう心がけましょう。
修学旅行
5月18日・19日に1泊2日で修学旅行に行きました。
1日目は、鎌倉の班別活動です。
事前に立てた計画に沿って、数々の寺院やお土産屋をまわり、日本の文化に触れることができました。
夜は横浜に移動し、中華街でお腹いっぱい中華料理をいただきました。自分で作った肉まんも、おいしくいただきました。
2日目の午前中は、ガイドさんによる横浜市内の観光です。
海辺の街として栄えていった横浜の歴史や、建物について、くわしく知ることができました。
赤レンガ倉庫で楽しくバイキング昼食を食べた後、
午後は、カップヌードルミュージアムでマイカップヌードルを作りました。
修学旅行の思い出をたっぷり詰め込んで、思い思いの作品に仕上がりました。
あっという間でしたが、充実した2日間となりました。
音楽集会
今年度最初の音楽集会がありました。
まずは、ウォーミングアップに大きな声で王様わらいをして、校歌や音楽集会のテーマソング「世界中のこどもたちが」を元気よく歌いました。

続いて、今日のテーマ「パートナーソングを歌おう」の活動です。
「小さな世界」を二手に分かれて歌ったり、「小さな世界」と「幸せなら手をたたこう」を同時に歌ったりしました。
違うメロディーでもぴったりと合って、きれいな響きが広がりました。
まずは、ウォーミングアップに大きな声で王様わらいをして、校歌や音楽集会のテーマソング「世界中のこどもたちが」を元気よく歌いました。
続いて、今日のテーマ「パートナーソングを歌おう」の活動です。
「小さな世界」を二手に分かれて歌ったり、「小さな世界」と「幸せなら手をたたこう」を同時に歌ったりしました。
違うメロディーでもぴったりと合って、きれいな響きが広がりました。
1年生を迎える会
5月12日(金)1年生を迎える会を行いました。
1年生を楽しませるために児童会で話し合い、準備をして、当日を迎えました。

ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」では、なかよし班で各教室にいる先生や上級生とじゃんけんをしたり、自己紹介をしたりして、カードを集めてみんなで暗号を解くゲームをしました。


1年生は先生方とじゃんけんをする前にきちんと挨拶や自己紹介ができました。上級生は1年生に優しく接し、よく面倒をみることができました。
最後に、5年生が制作したメダルを、2年生が1年生に贈呈しました。
1年生を楽しませるために児童会で話し合い、準備をして、当日を迎えました。
ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」では、なかよし班で各教室にいる先生や上級生とじゃんけんをしたり、自己紹介をしたりして、カードを集めてみんなで暗号を解くゲームをしました。
1年生は先生方とじゃんけんをする前にきちんと挨拶や自己紹介ができました。上級生は1年生に優しく接し、よく面倒をみることができました。
最後に、5年生が制作したメダルを、2年生が1年生に贈呈しました。
6年生古墳めぐり
4月26日に、6年生が社会科の学習で古墳めぐりに行きました。
歴史民族資料館の方や、ボランティアガイドの方が分かりやすく説明して下さいました。


教科書で学習して持ったイメージが、実際に見ることで変わったり、理解が深まったりして、とても有意義な体験学習となりました。

歴史民族資料館の方や、ボランティアガイドの方が分かりやすく説明して下さいました。
教科書で学習して持ったイメージが、実際に見ることで変わったり、理解が深まったりして、とても有意義な体験学習となりました。
授業参観
4月19日に授業参観が行われました。
いつもと違う雰囲気に少し緊張していたようですが、とても嬉しそうな表情も見られました。
1年生*生活「たんじょうれっしゃをつくろう」

2年生*国語「書いてみよう」

3年生*道徳「まどガラスと魚」

4年生*道徳「絵はがきと切手」

5年生*算数「体積」

6年生*外国語「Do you have "a" ?」
いつもと違う雰囲気に少し緊張していたようですが、とても嬉しそうな表情も見られました。
1年生*生活「たんじょうれっしゃをつくろう」
2年生*国語「書いてみよう」
3年生*道徳「まどガラスと魚」
4年生*道徳「絵はがきと切手」
5年生*算数「体積」
6年生*外国語「Do you have "a" ?」
避難訓練
4月14日(金)に避難訓練(火災)が行われました。
新しい学年での避難経路を確認しました。
避難をする時のきまりである、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を意識しながら、避難しました。

皆、「おかしも」を守って避難できたようです。
校長先生からの講評の中で、今回より次回はもっと早く避難できるよう心がけましょうとのお話がありました。
新しい学年での避難経路を確認しました。
避難をする時のきまりである、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を意識しながら、避難しました。
皆、「おかしも」を守って避難できたようです。
校長先生からの講評の中で、今回より次回はもっと早く避難できるよう心がけましょうとのお話がありました。
入学式
4月12日(水)に、稲葉小学校に18名の1年生が入学しました。
これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、表情から伝わってきました。
呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。



児童代表のお迎えの言葉を、6年生の坂田さんが述べました。

これから始まる稲葉小学校での生活が充実した楽しいものとなることを祈ってます。

*たくさんの祝電、ありがとうございました。
これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、表情から伝わってきました。
呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。
児童代表のお迎えの言葉を、6年生の坂田さんが述べました。
これから始まる稲葉小学校での生活が充実した楽しいものとなることを祈ってます。
*たくさんの祝電、ありがとうございました。
新任式・始業式
4月10日(月)に、新任式と始業式が行われました。
春休み中、会えなかった友達と久しぶりの再会を果たし、学校の中は子どもたちの明るい笑顔であふれていました。
体育館では、初めに新任式がありました。
赴任された5名の先生方との初めての顔合わせでした。
一緒に勉強や運動をすることへの期待が、子どもたちからの表情から伝わってきました。

その後、始業式がありました。
校長先生のお話や1学期にがんばりたいことの作文発表、担任発表などがありました。
新しい学年でのスタートを喜び、がんばろうという思いが満ちあふれていました。
春休み中、会えなかった友達と久しぶりの再会を果たし、学校の中は子どもたちの明るい笑顔であふれていました。
体育館では、初めに新任式がありました。
赴任された5名の先生方との初めての顔合わせでした。
一緒に勉強や運動をすることへの期待が、子どもたちからの表情から伝わってきました。
その後、始業式がありました。
校長先生のお話や1学期にがんばりたいことの作文発表、担任発表などがありました。
新しい学年でのスタートを喜び、がんばろうという思いが満ちあふれていました。
離任式
3月31日 5名の先生方とお別れをしました。
今まで稲葉小学校の児童たちのためにご指導いただき、ありがとうございました。
5年生の木村くんが、心を込めてお別れの言葉を発表しました。
寒かった冬が過ぎ、暖かな春がやって来ました。6年生とお別れしたばかりなのに、今日は5名の先生方とお別れをしなければなりません。
山口校長先生は、毎朝登校指導をしてくださったり、算数の問題を直接教えてくださったりしました。分かりやすく教えてくださったので、ぼくは合格するまで頑張ることができました。それから、野球の試合をいつも見に来てくださってうれしかったです。ありがとうございました。
加藤先生は、ぼくが入学した時には稲葉小学校にいました。いつでも宇宙一のあいさつでやさしく迎えてくださいました。加藤先生の声が聞けなくなるのはさみしいですが、今度はぼくたちが宇宙一のあいさつをみんなにしていきたいです。
秋澤先生は、ぼくたちの1・2年生の時の担任の先生でした。赤ちゃんを産んで、今年度から3年生の担任になりました。元気いっぱいの秋澤先生のおかげで、稲葉小学校全体がとても明るくなりました。
松浦先生はみんなが一生懸命に作った作品を教室いっぱいに飾ってくれました。また、手芸クラブの先生として、作品の作り方などを教えてくださっていました。ぼくも物作りが好きなので、松浦先生のように心を込めて作りたいと思いました。
町田先生には、授業の時や行事の時にたくさん分からないことなどを教えていただきました。ぼくたちに寄り添って詳しく教えてくださったり、ぼくたちの話をたくさん聞いてくださったりしてくれました。困っている時にいつでも来てくださったので、心強かったです。
5名の先生方、今までぼくたちのために本当にありがとうございました。先生方のことは忘れません。先生方もぼくたちのことを忘れないでください。お別れするのは、とてもさみしいですが、先生方に教えていただいたことを大切に、頑張っていきます。お体を大切にしてください。さようなら。
最後に、全員で宇宙一の大きな声で「ありがとうございました。」とあいさつをして、お見送りをしました。
3学期を振り返って
卒業式
3月17日(金)平成28年度卒業式が行われました。
厳粛な中にも温かみのある、感動的な卒業式になりました。
27名の卒業生のみなさん、中学校でも頑張ってください。
これからのますますの活躍を願っています。
6年生を送る会
3月1日に、6年生を送る会を行いました。

縦割り斑に分かれて、ゲームをしました。5年生が中心になり、準備・進行を務めました。
「文字さがしゲーム」

「新聞紙ちぎりゲーム」

「絵つなぎゲーム」

6年生に、1~5年生から手作りのペン立てとメッセージカードをプレゼントしました。

6年生からの出しものは、合奏「八木節」でした。迫力のある演奏でした。

6年生から、お礼に手縫いのぞうきんが贈られました。

最後に、下級生たちに見送られ、花のアーチをくぐり退場しました。

感謝の心にあふれた、温かい会になりました。
縦割り斑に分かれて、ゲームをしました。5年生が中心になり、準備・進行を務めました。
「文字さがしゲーム」
「新聞紙ちぎりゲーム」
「絵つなぎゲーム」
6年生に、1~5年生から手作りのペン立てとメッセージカードをプレゼントしました。
6年生からの出しものは、合奏「八木節」でした。迫力のある演奏でした。
6年生から、お礼に手縫いのぞうきんが贈られました。
最後に、下級生たちに見送られ、花のアーチをくぐり退場しました。
感謝の心にあふれた、温かい会になりました。
学校便り 3月
いなば保育園との交流会
2月23日(木)に一年生といなば保育園との交流会を行いました。
来年、入学してくる年長さんと年中さんをお迎えし、小学校の様子を紹介したり、一緒に遊んだりして、楽しく交流しました。
一年生は、保育園の皆さんにも楽しんでもらえるような遊びを考えました。
一時間という短い間でしたが、交流を深めることができました。

【小学校の様子の紹介】 【おにぎりゲーム】

【まとあて】 【ポテトゲーム】

【ふくわらい】 【おはじきとりゲーム】

【ゴムとび】 【ボーリング】
保育園のお友達にメダルをかけてあげている姿は、すっかりお兄さんお姉さんになっていて、成長を感じました。
来年、入学してくる年長さんと年中さんをお迎えし、小学校の様子を紹介したり、一緒に遊んだりして、楽しく交流しました。
一年生は、保育園の皆さんにも楽しんでもらえるような遊びを考えました。
一時間という短い間でしたが、交流を深めることができました。
【小学校の様子の紹介】 【おにぎりゲーム】
【まとあて】 【ポテトゲーム】
【ふくわらい】 【おはじきとりゲーム】
【ゴムとび】 【ボーリング】
保育園のお友達にメダルをかけてあげている姿は、すっかりお兄さんお姉さんになっていて、成長を感じました。
昔遊び
2月9日(木)に上稲葉いきいきサロンの皆様をお呼びして、一年生の生活科の学習「昔遊び体験」をしました。
5つのグループにわかれて様々な遊びを体験しました。
①おはじき・めんこ
②こま
③お手玉・あやとり
④けん玉
⑤ベーゴマ
短い時間でしたが、日本の伝統文化に触れたり、地域の人との関わりをもったり、楽しい時間となりました。



5つのグループにわかれて様々な遊びを体験しました。
①おはじき・めんこ
②こま
③お手玉・あやとり
④けん玉
⑤ベーゴマ
短い時間でしたが、日本の伝統文化に触れたり、地域の人との関わりをもったり、楽しい時間となりました。
音楽集会
2月22日(水)今年度最後の音楽集会がありました。
今回のテーマは「心をこめて歌おう」でした。
まずは、稲葉小名物の「元気なあいさつ・王様わらい」でウォーミングアップをしました。
発声練習をしたあと、「校歌」と「つばさをください」の2曲を歌いました。
歌うときのコツは、5年生が見本をみせてくれたのでとてもわかりやすかったです。
*校歌
1・2・3番の最後にある「稲葉 小学校」のところは、「小 学校」にならないようにします。
「小学校」とつなげるコツは、息をたくさん吸うことです。
*つばさをください
ゆったり歌うところと、はきはき歌うところがあります。
最初の方は、ゆったりしているので、声を長く伸ばして歌います。
(今回は、わくわく楽しい気持ちを込めて歌うために、ステップ・手拍子の振り付けをつけました。)
みんなで楽しく、心を込めて歌うことができました。
授業参観・合奏部による演奏発表
2月15日(水)授業参観を行いました。
授業参観の前に、合奏部による演奏をしました。
合奏曲『ひまわりの約束』

1年生:道徳「たびに出て」*あいさつや言葉づかいの大切さについて考えました。

2年生:生活科「あしたへジャンプ」*自分が成長した様子と、将来の夢を発表しました。

3年生:総合的な学習「壬生町のよさをアピールしよう」*グループで発表しました。

4年生:総合的な学習「二分の一成人式」*自分の十年間を振り返り、自分の将来について発表しました。

5年生:総合的な学習(年間のまとめ)*一年間のまとめを、パソコンを使って発表しました。

6年生:総合的な学習「未来に向かって」*小学校生活を振り返り、卒業を前に今思うことをお世話になった人に伝えました。
授業参観の前に、合奏部による演奏をしました。
合奏曲『ひまわりの約束』
1年生:道徳「たびに出て」*あいさつや言葉づかいの大切さについて考えました。
2年生:生活科「あしたへジャンプ」*自分が成長した様子と、将来の夢を発表しました。
3年生:総合的な学習「壬生町のよさをアピールしよう」*グループで発表しました。
4年生:総合的な学習「二分の一成人式」*自分の十年間を振り返り、自分の将来について発表しました。
5年生:総合的な学習(年間のまとめ)*一年間のまとめを、パソコンを使って発表しました。
6年生:総合的な学習「未来に向かって」*小学校生活を振り返り、卒業を前に今思うことをお世話になった人に伝えました。
学校評価アンケート結果
H28年度学校評価アンケートを更新しました。
是非ご覧ください。
「学校概要」から「学校評価アンケート」にお進みください。
是非ご覧ください。
「学校概要」から「学校評価アンケート」にお進みください。
長なわ大会
2月8日(水)長なわ大会がありました。
体力作りの一環として長なわを練習していましたが、体力がついたことはもちろん、クラスの絆も深まる行事となりました。
休み時間や昼休みなど、6年生が練習する姿を見て、下級生も一生懸命練習に取り組んでいました。
本番では、長なわを楽しむ子ども達の笑顔と少しでも記録を伸ばそうと真剣な表情の両方が見られました。
たくさんの保護者の方々にお越しいただき、その応援が子ども達の力となりました。
ご声援、ありがとうございました。
*長なわ大会 記録
1年生・・・回数とび 88回 連続とび 105回
2年生・・・回数とび 80回 連続とび 25回
3年生・・・回数とび 210回 連続とび 68回
4年生・・・回数とび 203回 連続とび 212回
5年生・・・回数とび 263回 連続とび 224回
6年生・・・回数とび 340回 連続とび 1068回
学校便り 2月
給食週間
1月23日(月)~27日(金)が給食週間でした。
日頃、お世話になっている調理員さんや生産者のみなさんへの感謝の気持ちをもちながらおいしくいただきました。
給食週間中の献立を紹介します。テーマは『日本全国味めぐり』です。
23日(月)「はじめての給食」 24日(火)宮崎県

25日(水)東京都 26日(木) 青森県
27日(金)群馬県

各学年、給食に関する絵やポスター、標語、作文などで感謝の気持ちを表しました。
クラス代表の作文発表なども行いました。



給食集会では、表彰や校長先生のお話、調理員さんへの感謝の言葉、
給食委員会による劇も行われました。
好き嫌いせずに、なんでも食べて元気に生活してほしいです。

【校長先生のお話】 【調理員さんへの感謝の言葉】


【給食委員会による、「好き嫌いをなくそう」の劇】
日頃、お世話になっている調理員さんや生産者のみなさんへの感謝の気持ちをもちながらおいしくいただきました。
給食週間中の献立を紹介します。テーマは『日本全国味めぐり』です。
23日(月)「はじめての給食」 24日(火)宮崎県
25日(水)東京都 26日(木) 青森県
27日(金)群馬県
各学年、給食に関する絵やポスター、標語、作文などで感謝の気持ちを表しました。
クラス代表の作文発表なども行いました。
給食集会では、表彰や校長先生のお話、調理員さんへの感謝の言葉、
給食委員会による劇も行われました。
好き嫌いせずに、なんでも食べて元気に生活してほしいです。
【校長先生のお話】 【調理員さんへの感謝の言葉】
【給食委員会による、「好き嫌いをなくそう」の劇】
学校便り 1月
避難訓練
1月11日(水)避難訓練を行いました。
今回は地震からの火災を想定し、事前に児童への予告はせずに行いました。
昼休みに行ったので、校舎内外様々な場所で活動していた児童が、放送をよく聞き、自分の判断で避難しました。
自然災害は、いつどこでどのようなときに発生するかわかりません。
校長先生のお話にあった「自分の身は自分で守る」をいつも頭に入れ、安全への意識を高めさせていきたいと思います。

今回は地震からの火災を想定し、事前に児童への予告はせずに行いました。
昼休みに行ったので、校舎内外様々な場所で活動していた児童が、放送をよく聞き、自分の判断で避難しました。
自然災害は、いつどこでどのようなときに発生するかわかりません。
校長先生のお話にあった「自分の身は自分で守る」をいつも頭に入れ、安全への意識を高めさせていきたいと思います。
第3学期 始業式
1月10日(火)、18日間の冬休みが終わり、第3学期始業式が行われました。
始業式では、2年生の渡辺壮修くんと4年生の梁島大夢くんが作文を発表しました。
「6年生を送る会」や「卒業式」に向けて、感謝の気持ちをもって、みんなで仲良く元気に活動したいと思います。
3学期も力を合わせて、みんなで一緒に頑張っていきます。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
2学期をふり返って
感謝の会(音読・音楽集会)
11月30日(水)感謝の会(音読・音楽集会)を行いました。
学校生活を送る中で、いつもお世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて、音読や合唱・合奏などを発表しました。
今年度から授業参観としても位置付けたので、たくさんの保護者の方にも児童の頑張りを見ていただくことができました。
5年生:論語の素読
合唱「ハロー・シャイニングブルー」
合奏「ルパン三世のテーマ」
1年生:音読「論語」「ごろあわせで一年生のうた」
歌&手話「さんぽ」
2年生:音読「論語」「かけ算九九」
歌「子犬のビンゴ」「虫のこえ」
3年生:音読「論語」「わたしと小鳥とすずと」
演奏「パフ」「小さな世界」
4年生:論語の素読
詩の朗読「はやくちうた」「お経」
リコーダー演奏「エーデルワイス」「もののけ姫」
6年生:論語の素読
合唱「明日を信じて」
リコーダー演奏「カノン」
お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
持久走記録会
11月25日(金)持久走記録会が行われました。




各学年第1位の児童
1年生: 増山颯太くん・手塚心海さん
2年生: 渡辺壮修くん・小菅水景さん
3年生: 小久保百逢くん・石嶋彩音さん
4年生: 鈴木遥斗くん・若菜由空さん
5年生: 鈴木銀河くん・杉山柚葉さん
6年生: 戸叶冬麻くん・鈴木彩花さん
練習から一生懸命取り組み、ひとりひとりが記録を伸ばすことができました。
記録会だけでなく、今後も継続して体力作りを行ってほしいと思います。
たくさんの保護者の方々、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
各学年第1位の児童
1年生: 増山颯太くん・手塚心海さん
2年生: 渡辺壮修くん・小菅水景さん
3年生: 小久保百逢くん・石嶋彩音さん
4年生: 鈴木遥斗くん・若菜由空さん
5年生: 鈴木銀河くん・杉山柚葉さん
6年生: 戸叶冬麻くん・鈴木彩花さん
練習から一生懸命取り組み、ひとりひとりが記録を伸ばすことができました。
記録会だけでなく、今後も継続して体力作りを行ってほしいと思います。
たくさんの保護者の方々、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
学校便り 12月
避難訓練
11月2日(火)避難訓練(不審者・防犯)がありました。
予定時刻になり訓練が始まってからの約8分間、全児童が真剣に行動することができました。
職員は、刺股を使って不審者を捕らえる方法を学びました。
避難訓練後は、体育館で防犯教室を行いました。
紙芝居とDVDを使って「いかのおすし」で身を守る学習をしました。
「自分の身は自分で守る」ことを忘れずに、毎日を元気に過ごしていきましょう。
知らない人について「いか」ない。
知らない車に「の」らない。
「お」お声を出す。
「す」ぐ逃げる。
近くの人に「し」らせる。
防犯について、ご家庭でもお話しする時間をぜひ取ってください。
学校便り 11月
1・2年社会見学
10月20日(木)に1年生と2年生の社会見学がありました。
1台のバスで、仲良く宇都宮動物園へ向かいました。
はじめに遊園地で、班ごとに乗り物に3つ乗りました。
ジェットコースターやアドベンチャーに乗る前は、怖くて乗れるか心配だった子も、降りてきた時には、笑顔で「また乗りたい」と言っていました。
友達と一緒に乗れて、楽しかったようです。
次に動物園へ。
学年ごとにキリンの前で写真撮影。
キリンも顔を出してくれて、一緒に写真を撮ることができました。
キリンのえさやり、うさぎとのふれあい、ホワイトライオンの赤ちゃんとの出会いなど、
教室では味わえない体験をすることができました。
動物が、もっともっと好きになりました。
1年生 2年生
1年生と2年生がさらに仲良くなれて嬉しい一日になりました。
5年臨海自然教室
10月3日(月)~5(水)の2泊3日で、5年生が臨海自然教室を行いました。
【1日目】
今回は社会見学も兼ねており、午前中は日産自動車工場見学をしました。
様々な部品が多くの人の手によって組み立てられる様子を間近で見たり、高級車の運転席に乗ったりして、貴重な経験をさせていただきました。
午後はあいにくの雨で、海浜自然の家に到着してからは「インディアカ」や「ユニホック」というニュースポーツをしたり、海の展示館を見学したりしました。
夜には、羽生田小学校と藤井小学校との交流でゲームをしました。はじめは消極的だった子ども達ですが、すぐに打ち解けて楽しいひと時を過ごしました。
【2日目】
この日は天気に恵まれ、早朝は心地よい海風に吹かれながら海岸散歩に出かけました。
その後、野外調理では、みんなで食べる昼食のカレーを作りました。自分にできることを探してテキパキ活動しました。自分たちで作ったごはんをみんなでいただき、おいしさもひとしおでした。
午後には羽生田小学校と藤井小学校との合同チームで、海浜ウォークラリーをしました。道に迷ったり課題に挑戦したりする中で、他校の友達とも仲を深めることができ、とても楽しかったようです。中学校での再開を約束し、名残惜しく解散しました。
夜に行った貝の根付け体験では、細かい作業も集中して、きれいな作品が出来上がりました。
【3日目】
最終日は大洗水族館での班別活動でした。イルカ・アシカショーでは、賢くてかわいい動物を前に、笑顔がいっぱいでした。
長いようであっという間の2泊3日、友達の良いところをたくさん見つけ、充実した臨海自然教室となりました。
下都賀地区音楽発表会
9月29日(木)に行われた下都賀地区音楽発表会に、合奏部が出場しました。
演奏した曲は、映画インディー・ジョーンズのテーマ「レイダース・マーチ」です。
おそろいの緑のスカーフを首に巻き、かっこよく演奏することができました。
春からの半年間一生懸命練習してきた成果を本番で発揮することができ、子ども達の表情は達成感・充実感にあふれていました。
送迎や楽器の運搬では、保護者の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
後期は新曲に取り組みます。
次の発表会も楽しみにしていてください。
演奏した曲は、映画インディー・ジョーンズのテーマ「レイダース・マーチ」です。
おそろいの緑のスカーフを首に巻き、かっこよく演奏することができました。
春からの半年間一生懸命練習してきた成果を本番で発揮することができ、子ども達の表情は達成感・充実感にあふれていました。
送迎や楽器の運搬では、保護者の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
後期は新曲に取り組みます。
次の発表会も楽しみにしていてください。
学校便り 10月
3年町めぐり
9月30日に町めぐりとして、カスミ・蘭学通り・壬生消防署に行ってきました。
カスミでは、普段は見ることができないバックヤードを見学させていただいたり、
質問をさせていただいたりすることでお店の工夫を学ぶことができました。
壬生消防署では、消防士の方の仕事について教えていただき、
消防署内やポンプ車・救急車を見せていただきました。
消防士の方が目の前で防火服を素早く装着してくれたため、
3年生もとても驚いていました。
蘭学通りでは高橋豆腐店、ナカザトおもちゃ店、カワシマ(パン屋)で
見学させていただき、それぞれの店について知ることができました。
町めぐりで学んだことを、今後の学習に役立てていきたいと思います。
運動会
9月24日(土)運動会が行われました。
小雨が降った時間帯もあり多少プログラム順を変更しましたが,全種目を実施することができました。
子ども達は,「輝く笑顔 頑張るみんなに金メダル」のスローガンのもと,徒競走や障害走・団体種目やダンスなどの種目をはじめ,応援や係活動などひとりひとりが最後まで全力で取り組みました。
特に小学校最後の運動会だった6年生は,最上級生としての立派な姿をみせてくれました。






結果は189対173の僅差で紅組の優勝となりましたが,最後まで接戦で応援にも力が入り,とても盛り上がりました。
子ども達も,全力で頑張った満足感にあふれていました。
心に残る素晴らしい運動会になったようです。
準備や片付けなど,PTAの皆様には大変お世話になりました。
ご協力・ご支援ありがとうございました。
小雨が降った時間帯もあり多少プログラム順を変更しましたが,全種目を実施することができました。
子ども達は,「輝く笑顔 頑張るみんなに金メダル」のスローガンのもと,徒競走や障害走・団体種目やダンスなどの種目をはじめ,応援や係活動などひとりひとりが最後まで全力で取り組みました。
特に小学校最後の運動会だった6年生は,最上級生としての立派な姿をみせてくれました。
結果は189対173の僅差で紅組の優勝となりましたが,最後まで接戦で応援にも力が入り,とても盛り上がりました。
子ども達も,全力で頑張った満足感にあふれていました。
心に残る素晴らしい運動会になったようです。
準備や片付けなど,PTAの皆様には大変お世話になりました。
ご協力・ご支援ありがとうございました。
稲刈り
9月15日(木)全校児童で稲刈りを行いました。
1年生は初めての稲刈りでしたが、渡辺さんのお話をよく聞いて一生懸命稲を刈っていました。
2年生以上は、稲刈り鎌を上手に使いこなし、ぐんぐん稲を刈ることができました。
慣れた手つきでの作業は、とても頼もしかったです。
秋の長雨の影響で所々ぬかるみもありましたが、渡邊さんのご協力により今年も無事に稲刈りを行うことができました。
収穫したお米がおもちとなって私たちの口に届くのが、今から楽しみですね。


1年生は初めての稲刈りでしたが、渡辺さんのお話をよく聞いて一生懸命稲を刈っていました。
2年生以上は、稲刈り鎌を上手に使いこなし、ぐんぐん稲を刈ることができました。
慣れた手つきでの作業は、とても頼もしかったです。
秋の長雨の影響で所々ぬかるみもありましたが、渡邊さんのご協力により今年も無事に稲刈りを行うことができました。
収穫したお米がおもちとなって私たちの口に届くのが、今から楽しみですね。
明日(8日)は通常登校の予定です
明日(8日)台風13号の接近が予想されますが、学校は通常通り行います。
風雨に十分注意して登校させてください。
万一、豪雨等のため登校時刻等に変更がある場合は、朝のうちに連絡網で回します。
よろしくお願いします。
風雨に十分注意して登校させてください。
万一、豪雨等のため登校時刻等に変更がある場合は、朝のうちに連絡網で回します。
よろしくお願いします。
学校便り 9月
2学期始業式
9月1日(木)、2学期始業式がありました。
児童代表で、1年生の鯉沼さんと5年生の大塲くんが作文を発表しました。

また、校長先生からは、学校教育目標のたくましい子、かんがえる子、たすけあう子についてのお話がありました。

2学期には運動会をはじめ、探検ツアーや宿泊学習など行事がたくさんあります。
みんなで力を合わせて、一つ一つが心に残る活動にしていきたいです。
児童代表で、1年生の鯉沼さんと5年生の大塲くんが作文を発表しました。
また、校長先生からは、学校教育目標のたくましい子、かんがえる子、たすけあう子についてのお話がありました。
2学期には運動会をはじめ、探検ツアーや宿泊学習など行事がたくさんあります。
みんなで力を合わせて、一つ一つが心に残る活動にしていきたいです。
かかしを作りました
わんぱく公園内のりんご並木に飾るかかしを
稲葉小学校で作りました。
Tシャツに思い思いの絵を描いた1年生。
少しずつできあがっていくうちに
愛着がわき、友達のようになっていきました。
名前は「にこちゃん」と「はなちゃん」
かわいい笑顔のかかしができあがりました。
9/18(日)~25(日)に展示されますので、ぜひご覧ください。


稲葉小学校で作りました。
Tシャツに思い思いの絵を描いた1年生。
少しずつできあがっていくうちに
愛着がわき、友達のようになっていきました。
名前は「にこちゃん」と「はなちゃん」
かわいい笑顔のかかしができあがりました。
9/18(日)~25(日)に展示されますので、ぜひご覧ください。
1学期終業式
7月20日(水)終業式が行われました。
児童代表で、2年生の荒川さんと4年生の高村さんが作文を発表しました。
1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことについて発表していました。
また、安全に充実した夏休みが送れるよう、校長先生と加藤先生からお話がありました。
1学期の登校日数は、1年生が67日・2~6年生は69日。
そしてその中で欠席人数0の日が32日間ありました。とても素晴らしいことだと思います。
7月21日(土)から8月31日(水)まで、42日間の夏休みです。
9月1日(木)に、元気な子ども達と会えることを楽しみにしています。
1学期を振り返って
学校便り 7月
音楽鑑賞会
6月10日(金)音楽鑑賞会がありました。
今年度は、日本の伝統楽器でもある和太鼓の演奏団体「鼓粋」のみなさんが来てくださいました。
締太鼓から大太鼓まで、いろいろな種類の和太鼓があり、音色も様々でした。
息のあった迫力ある演奏に、子どもたちは一緒に手を動かしたりかけ声をかけたりして、楽しんでいました。
保護者の方や、上稲葉いきいきサロンの皆様と一緒に伝統音楽の良さを味わうことができました。
鼓粋のみなさん、すばらしい演奏をありがとうございました。
5年社会見学
5年生20名で、社会見学に行ってきました。
午前中は、NHK宇都宮放送局で情報業に関する学習をしました。
放送体験では、伝わりやすいよう原稿を読んだり、時間通りに進行する指示を出したりしました。
とても緊張していましたが、放送の難しさや大切さを学ぶ良い機会になったと思います。
次に、大谷石を使った建物で有名なカトリック松が峰教会に行きました。
パイプオルガンの生演奏を聴かせていただいたり、目の前で鐘を鳴らしていただいたりと、とても貴重な経験をすることができました。
午後は、大谷町まで移動して、採石業に関する学習をしました。
大谷資料館は大谷石の採掘場跡です。実際に掘った跡や当時の道具などを見て、手彫り時代の工夫や大変さ、機械化が進み生産が伸びたことなどが分かりました。
薄暗く、寒く、音の響く空間なので、映画やMVのロケ地にもなっているとのことで、5年生みんなで稲葉小学校校歌を歌わせてもらいました。
心配していた天気も一日もち、充実した社会見学になりました。