日誌
授業参観・学年懇談会
本日、1学期の授業参観・懇談会を行いました。どの学年も保護者の皆様に見守られながら、生き生きと学習に取り組む姿が見られました。
1年生 国語「おはなしたのしいな」
2年生 国語「ふきのとう」
3年生 算数「かけ算のきまり」
4年生 算数「大きな数」
5年生 体育「体つくり運動」
6年生 国語「漢字の形と音・意味」
学相 算数「たし算、ひき算の筆算、かけ算の筆算」
また、授業参観の後、PTA総会を行いました。総会は、新型コロナウィルス感染予防のため校内放送を利用して、学校長あいさつや議事に関する報告、連絡などをさせていただきました。保護者の皆様には、教室で聞いていただきました。
さらに、その後、学年懇談会がありました。担任から学級経営方針や行事予定などについて説明させていただきました。懇談会修了後、会議室にて廣田前PTA会長様の掲額式を行いました。
保護者の皆様、本日は長時間大変お疲れ様でした。今後とも稲葉小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
初めての給食
4月15日から、1年生の給食が始まりました。前日から、「明日はカレーライスだ!」と楽しみにしていた子どもたち。初めての給食の献立は、カレーライス、サラダ、お祝いゼリー、牛乳でした。
みんなで「いただきます。」をしたあとは、みんなおいしそうに給食を食べていました。苦手なものがあった子もいたようですが、できるだけ食べようと頑張る姿を見て、さすが1年生だと感心しました。
食べ終わると、牛乳パックを上手につぶして片付けができました。これからの給食も楽しみです。
第1回 避難訓練
本日、給食室より出火という想定のもと避難訓練を行いました。天候が悪かったため避難場所を体育館に変更しての実施となりました。
新しい学年、新しい教室ということもあり、避難経路を全児童が確認しました。避難後、校長先生からは「今日確認したことをいざというときに役に立てるようにすること。
正しく判断して安全に避難ができる力を身に付けていきましょう。」という話がありました。
避難時の約束である「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を意識しながら全員が避難しました。訓練終了後、各学級で反省や事後指導を行いました。
令和3年度 入学式
令和3年度の入学式を、新入生・保護者・職員・6年生の出席のもと行いました。新入生は、緊張した表情でしたが担任の先生から呼名されると元気いっぱいに返事をしていました。式中の態度や式後の学級活動の様子とも大変立派でした。
式が終わって教室での様子(学級活動)
1年生のみなさん、明日からお勉強や運動を元気にがんばりましょう。また、広い校庭で思い切りお友達と遊んでください。
保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございました。教職員全員で保護者の皆様のご期待にそえるよう努力してまいります。今後ともご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。
令和3年度 新任式・1学期始業式
校長先生からの紹介の後、新任者一人一人から自己紹介のあいさつをいただきました。
続いて1学期の始業式を行いました。校長先生の話の後、子ども達が楽しみにしている担任の発表がありました。
新しい担任の先生と子ども達が、クラスの目標に向かって、よりよいクラスになるよう頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、新学期のスタートにあたり、お願いすることがたくさんあるかと思います。ご協力の程よろしくお願いいたします。
離任式
お世話になった先生方とお別れすることは、寂しいことですが、新しい学校でのご活躍をお祈りしています。
2名の先生方、これからもどうぞ、お元気でお過ごしください。
令和2年度 修了式
1年間を振り返ってということで、1年生と5年生の代表児童が作文発表をしました。校長先生からは「コロナ禍の中、学習や生活に一人一人がよく頑張ったこと。1年間をよく振り返って来年度も努力をしていくこと。そして、始業式には元気に登校できるよう事故や病気に注意して春休みを過ごしてください。」という話をいただきました。
各学年の教室にて、校長先生から修了証をいただきました。
この一年間の皆さんの頑張りは、とても素晴らしいものがありました。それを支えてくれた家の人や先生方がいることもけして忘れてはいけないことだと思います。今日の修了式は自分の頑張りに誇りを持ち、喜ぶと同時にまわりで支えてくれていた方々に感謝する日としてほしいと思います。
昨日、今日の温かさで、校内の桜が開花し修了証をいただいた子ども達を見送っていました。
この1年間、本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございました。来年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。
祝 卒業式
学校を支え、下級生を引っ張ってくれた6年生、ご卒業おめでとうございます。本校で学んだことを忘れずに、将来の大きな夢に向かって一歩一歩力強く自信を持って前進していってください。先生方は、これからも君たちをずっと応援しています。
卒業式準備の様子
4年生の代表児童が感謝の言葉を述べ、全員でお礼のあいさつを言いました。
明日の卒業式に向けて、5年生と職員が一丸となって最終の会場準備をしました。昨年度に続き、今年度も縮小する形での開催とはなりますが、卒業生や在校生の気持ちを大切にし「別れの言葉」をVTR視聴にするなどの工夫もしました。
式に参加する5年生、職員一同温かい雰囲気の卒業式となりますよう努めていきますので、保護者の皆様のご協力の程よろしくお願いいたします。
最後に、卒業生の皆さんおめでとうございます。明日を楽しみにしています。職員一同より
5,6年生合同体育
楽しくゲームをすることができるというねらいで、5,6年合同のチームでサッカーのゲームをしました。
体育の学習ではありましたが、6年生と5年生の互いを思いやる温かい気持ちの高まりが感じとれた時間でもありました。卒業式という大きな行事を通して大きく成長する子ども達の姿が楽しみです。
6年生を送る会
一部の活動内容は、5年生が準備したゲームを6年生に参加体験してもらうことです。楽しいひと時を過ごしながら感謝の気持ちを表しました。また、二部では1~5年生が作成したプレゼントを代表児童が贈呈しました。そのお返しとして6年生から在校生へプレゼントが渡されました。
☆一部「ゲームに参加する6年生の様子」
☆二部「6年生へのプレゼント贈呈の様子」
・先生方からのサプライズプレゼントとして6年間の思い出のスライドショーが流され、涙を浮かべる6年生でした。
全児童が一同に会しての送る会とはなりませんでしたが、在校生の熱い思いは伝わったのではないかと思います。
6年生、在校生や学校のために先頭に立って、いろいろな事に力を発揮してくれました。ありがとうございました。
5年生、企画・計画・準備と大変だったことと思います。よく頑張りました。
5年生 電気教室
全員が上手にクリップモーターを作ることができました。磁石のN極とS極を入れ替えるとモーターの回転が変わることも確認ができました。
最後に映像を使って、電気の正しい知識や安全な電気の扱い方を教えていただきました。
持久跳び大会
2年生 図工の様子
世界に一つだけの素晴らしいお面をご覧ください。
6年 情報安全教育授業
本時は,SNSを通じた出会いの危険性について取り上げ,なぜ,会ったことのない人なのに,「よく知っている人」と感じてしまうことがあるのかを,考えさせることを通して,出会いの危険性やトラブルを未然に防ぐ方法を考えることを目標として学習しました。
始めに本時の課題を確認するために,アンケート結果を振り返りました。『SNSが利用できる自分専用の機器をもっていますか?』」には,48%の児童が「もっている」に回答し,『普段SNSを利用しますか?』には,64%の児童が「利用している」と回答しています。このような現状を踏まえて,本時の課題を理解させました。
次に,動画を視聴し,登場人物の行動の問題点を共有していきました。
最後に,解説動画を視聴し,これから自分自身はどのような行動をとったらよいのかを考えました。
本時で学習したことを,学校だけで終わらせるのではなく,お子さんが学校で話し合った事や考えたことを,家庭でも話し合い,家庭でのルールをしっかりと考えていただけたらと思います。実践力として、日常のネット利用で生かされていくようにしましょう。
4年ものづくり体験教室
ものづくりの体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさ、働くことの大切さ等を学習することを目的とします。今回は、技能士さん方にご指導いただきながら、「写真立て」を作りました。
講師の先生の説明をよく聞きながら,みんな集中して取り組み、素敵な写真立てが出来上がりました。
栃木県建具技能士会の先生方,大変お世話になりましてありがとうございました。
体育の学習の様子
高学年では、切り返し系のかかえ込み跳びや回転系の首はね跳びが出来る児童が増えてきました。
休み時間の子どもたちの様子
校庭では、寒い中でも元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。なわ跳び月間中でもあり、なわ跳び検定に向けて頑張って練習しています。
4年 理科の学習の様子
実験では、金属の棒と金属の板を使い熱した部分からどのようにあたたまっていくのか結果を全員で共有しました。
給食週間(1/18~1/22)を実施しました
1 全校児童による給食・食育に関する標語やスローガンの作成
1年生から6年生までの児童が、給食のおいしさや栄養、食材そのものや作っ
てくださっている方々への感謝の気持ちなどを、思い思いに短い言葉で綴りまし
た。個性あふれる素敵な作品がたくさんできました。
2 稲葉小児童の苦手な食材等を用いたおいしい献立の募集
2学期に給食委員会児童が作成し、全児童を対象に実施した「苦手な食材」の
アンケート結果から、多くの児童が「いやだなあ。」「食べたくないなあ。」と
答えたナス、ピーマン、トマト料理のレシピを募集しました。
保護者の方々からは、おいしそうなレシピや、思わず笑顔になってしまうよう
な苦手克服のエピソードが届きました。ありがとうございました。給食だよりに
掲載させていただきます。
また、給食委員会児童も稲葉小のみんなが、好き嫌いがなくなるようにと、お
いしい食べ方を本やインターネットで調べました。これらも給食だよりに載せる
予定です。
3 給食委員会児童によるリモート集会
2学期の図書集会、保健集会、人権集会に続き、本校では今年度4回目のリ
モート集会です。
内容は『アンケート結果・考察と苦手食材ワースト3のナス、ピーマン、トマ
トの栄養について調べたこと』『食育クイズ』『新型コロナウィルス感染症拡大
を防ぐため、私たちが給食のときにできること~みんなで気をつけよう~』の3
つです。
どのクラスも給食委員の発表に静かに耳を傾け、クイズを楽しんでいました。
6年ものづくり教室
ものづくりの体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさ、働くことの大切さ等を学習します。今回は、技能士さん方にご指導いただきながら、卒業制作の一つとして、落款印を作りました。
朝の活動(算数強化タイム)
どの学年も、みんな真剣に取り組んでいました。
3学期始業式
子ども達は、朝から元気に登校してきました。冬休み中、子ども達が事故なく安全に健康に過ごすことができたこと、保護者の皆様のご協力のお陰と感謝申し上げます。
今日は、第3学期の始業式です。終業式同様にリモートで実施しました。代表児童の2年生大塚陽夏さんと、4年生渡辺成恒さんから3学期のめあてについて作文の発表がありました。
校長先生からは「3学期も目標を持ち、それに向かって努力すること。そして、次の学年への準備として学習のまとめにしっかりと取り組むこと。」「コロナウィルス感染対策を徹底し寒さに負けずに頑張っていきましょう。」という話がありました。
3学期は、大きな行事もあり学習のまとめの学期です。感染防止に努め、子ども達が明るく元気に学校に登校できるよう引き続きご協力をお願いいたします。
2学期終業式
初めに3年荒川凛乃さんと6年梁島ちなみさんが児童代表として、2学期に頑張ったことや3学期の目標について、作文を発表しました。
次に校長先生の話がありました。「2学期は、運動会や修学旅行などたいせつな行事実施できてよかったこと。冬休みは、感染予防に気を付け、家族と一緒に楽しく安全に過ごしてほしいこと。新年を迎えたら、目標を立て、明るい希望をもってほしいこと。」という話でした。
続いて児童指導主任から冬休みの生活についての話がありました。「乗ってはいけない3つの車」と「大切にしたい3つのK」についての話でした。3つの車は「パトカー、救急車、知らない人の車」です。3つのKは「健康第一、感染予防、家族を大切に」です。
今学期は、感染予防をはじめ、多岐にわたり色々とお世話になりましてありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。
壬生北小学校との交流授業(4年理科)
壬生北小学校の4年生のみなさん、大変お世話になりました。よい交流ができました。
1年生授業の様子
買い物をするときには、「いらっしゃいませ。」「トマトをください。」など、店員さんやお客さんになりきって活動していました。決まった台詞だけでなく、「おすすめはなんですか。」「おつりをどうぞ。」など、場面に応じた言葉を使って、楽しんで買い物をしている様子でした。
入学当初に比べ、字も、絵も、話し方も、とても上手になりました。
個に応じた「朝の学習」の様子
下学年は、主に読みの流暢性の習得を目指しています。上学年は、漢字の読み書き、読解力の基礎を確実に身に付けることを目指して指導にあたっています。
今後、算数の計算力の弱点を補う期間も設定し取り組んでいく予定です。
人権週間最終日
人権週間に伴って,図書室前には人権コーナーを設け,人権に関する書籍が紹介されています。
朝の学習の時間に担任の先生による人権に関する本の読み聞かせが行われました。
5校時には,各教室で「人権なかよしリモート集会」が行われました。
まずはじめに,校長先生から人権に関するお話がありました。その後,6年児童代表の小菅雄笙君と荒川夢葉さんの「人権に関する作文」が発表されました。
各学年「仲よく」を大きなテーマとして,自分たちの生活を具体的に振り返らせ,人権に関する標語を作りました。各学年代表児童の標語の発表がありました。
最後に各学年の発達段階に合わせた人権に関する動画を鑑賞しました。
鑑賞後は感想を書いたり,話し合ったりして人権意識を高めることができました。
生活科(お祭り) 異学年交流での活動
2年生は、「わりばしでっぽう」「的当て」「もぐらたたき」など、1年生のために工夫したゲームをたくさん用意していました。
1年生は、スタンプラリーのカードを持ちながら、すべてのゲームに参加しようと張り切っていました。
ゲームの後には、2年生が用意した景品をたくさんもらえて、大満足でした。久しぶりの異学年交流での活動であり、一人一人の学びの深まりが見られ、子ども達にとってもよい思い出ができたようです。
子ども達の作ったポップ
本のポップとは・・・・読んだ自分が、その本を読んだことのない友達に、伝えたい「感動」や「面白さ」を、できるだけ短い言葉で表現しポップの台紙に書いていきます。自分の伝えたい気持ちに合う色やデザインを考えた個性が光る作品がたくさんできました。子ども達が作ったおすすめの本のポップです。
みぶっ子心のきらめき表彰(6年生)
自分のよさはもちろん、友達のよさに気付くとともに、両親への感謝の気持ちは、これからも忘れず、一人一人が大きく成長していってくれることを学校職員一同期待しています。
児童代表あいさつ 全員で記念撮影
人権週間期間中です(11月30日~12月4日)
①「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
②図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を児童に紹介します。また、
人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習の時間行います。
③「人権なかよしリモート集会」を実施します。人権に関する動画を教室で鑑賞したり
代表児童が人権作文を発表したりします。
活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。
車いすバスケットボール体験
車いすを利用している本日の講師、佐々木さんからは、ご自身の体験より「出来ないことは、はずかしいことではない。出来ないことを嘆くのではなく、出来るようになるため練習と努力することが大切なこと」という話がありました。
また、福祉、ボランティアの観点から「自分以外の人に対して、気遣いの出来る優しい人になってほしい」ということを分かりやすく話をしてくださいました。子ども達は、佐々木さんの生き方から学ぶことがありました。ありがとうございました。
オンライン授業
授業は3時間扱いでいました。1校時目は健康観察を行いながら,Zoomのミーティングに参加できているかを確認しました。2校時目の授業内容は
1年:国語(言葉の学習) 2年:算数(かけ算ビンゴ) 3年:国語(漢字学習)
4年:国語(漢字の広場,短文作り) 5年:算数(割合) 6年:国語(難読漢字)
3校時目の学習内容は,
1年:国語(漢字スキル) 2年:国語(主語と述語) 3年:算数(円と球)
4年:算数(2学期まとめ) 5年:国語(同音異義語) 6年:社会(歴史学習)
予定していた3時間の授業を実施することができました。タブレットの不具合や改善点等がありましたら,担任にご連絡いただけたらと思います。大変御世話になりました。
4年生 理科の学習
次時は、空気を温めた時と冷やした時の体積の変化を実験を通して観察します。
校内持久走記録会
《低学年が約1000m走りました》
《中学年が約1500m走りました》
《高学年が約2100m走りました 》
10月下旬から自分の目標に向かって練習を積み重ねてきました。最後まで走り抜いた子ども達は、達成感や充実感を味わうことができたようです。お忙しい中、子ども達にご声援をいただき誠にありがとうございました。
6年 修学旅行
天気にも恵まれ,いよいよ出発です。1日目は日光見学です。
竜頭の滝 → 中禅寺湖遊覧船 → 昼食 → 華厳の滝 → 日光山輪王寺大猷院 → 那須 の日程で活動しました。
楽しみにしていたホテルでの夕食はバイキングでした。その後温泉に入り,部屋でトランプをしたりおしゃべりをして楽しいひとときを過ごしました。
2日目は,南が丘牧場 → 那須ハイランドパークで活動しました。
南が丘牧場では,アイスクリーム作りの体験をしたり,動物とふれ合ったりして楽しみました。
ベンジャミンさんと走る
ベンジャミンさんは、日大4年生時の2013年、箱根駅伝で12人抜きし、2区区間賞を獲得した方です。町内でランニング文化を普及させ、小中学生たちへの指導にも当たる予定です。
6年 算数研究授業
本時は、『比』の学習で「比と全体の数量から、部分の数量を求める方法を考えることができる。」を学習のめあてとして、課題に取り組みました。
日常生活において、あまり比を使う場面がないためか、子供達にとっては難題でした。しかし、課題解決方法を周りの友達と話し合ったり、全体でタブレットを使って話し合ったりしながら、確認していきました。
その後,自力解決するグループと,本時の基本的な内容を復習するグループに分かれて練習問題に取り組み,定着を図っていきました。
6年 食育授業
主食、主菜、副菜のバランスを考えながら、まず、主食を決めます。次に主菜(おかず)を決めますが、なかなか決まりません。
そこで、本時はタブレットを使って、主菜、副菜を調べました。
栄養のバランスを考えながら四苦八苦し,ようやく1食分の献立が出来上がりました。
出来上がった献立の中から鈴木先生に選ばれた献立が、3学期に給食に出されます。みんなとても楽しみにしています。
音楽鑑賞会
約1時間、子どもたちは生の美しいピアノの音色に聞き入っていました。心が豊かになった気分で演奏会が終了しました。
ソーシャルディスタンスに気をつけ、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。これまで、いなば保育園の園児や上稲葉いきいきサロンの皆様と合同での開催が多かったのですが、閉園や新型コロナウイルスの影響で、今回は本校児童のみの行事となりました。
第2回 避難訓練(防犯訓練)
訓練実施前に、どの学年も事前指導を行い避難経路と避難場所等について確認をしました。特に侵入があった2年教室では、担任と子どもたちが冷静に対応し避難することができました。
事前指導中 不審者侵入(教員)
避難開始 さすまたで不審者を捕らえる
教頭先生の話 係の先生からの話
今回3密を避けるため、3年以上は廊下に整列するのみで実際には避難しませんでした。体育館に避難した1,2年生は、係の先生より「イカのおすし」について詳しく話がありました。
知らない人について 「イカ」ない
知らない人の車に 「の」らない
「助けて!」と 「お」おごえでさけぶ
こわいことがあったら 「す」ぐにげる
どんなことがあったのか家の人や先生に 「し」らせる
図書委員によるリモート読み聞かせ
6年生 食育授業
本時の学習のめあては,「栄養のバランスがとれた,一食分の献立を考えよう!」です。献立作りのポイントとして,『主食・主菜・副菜の組み合わせを考える。』『調理の仕方や食材の組み合わせを工夫する』『栄養のバランスを考える』等5つのポイントを学習しました。
1年生 芋掘り
そして,今日はみんな楽しみにしていた芋掘りです。掘っても掘ってもなかなか抜けない芋を,やっと抜いて大喜びでした。
収穫したサツマイモは、お土産に家に持ち帰ったり、給食時に全校で大学芋にしてご馳走になります。
読み聞かせ
タブレット活用支援
今後も活用のための支援を受け、担任等のスキルも上げ、オンライン授業のみならず、普段の授業の中でも調べ学習やまとめの発表などおおいに活用していきたいと思います。
ただ今、読書旬間中。(19日~30日)
次回は、図書委員会の活動の様子、6年生によるリモート読み聞かせ、先生方の読み聞かせなどについて、お知らせいたします。
読書については、ご家庭でのご協力をいただくことも多いかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
3,4年生遠足(りんどう湖ファミリー牧場)
到着後全員でキャンドル作りを行いました。その後いよいよ班別行動の開始です。
班別行動では,乗り物に乗ったり,お弁当を食べたり,おみやげを買ったりと4年生は3年生をリードしながら活動することができました。朝から雲の厚い一日でしたが,子ども達は元気に楽しい一日を過ごすことができました。
人権教育授業研究会
4年生の学級活動「なくそう!いじめ」の授業です。
いじめのアンケートでは、いじめをしてはいけないと全員が分かっていても、いじめを見たら「助ける」ことができるの回答は5割の子供たちが「できない・分からない」と答えています。本時は、「いじめをなくすために自分たちにできることを考えることができる」を学習のめあてに、みんなで考えたり、話し合ったりしました。
最後にいじめをなくすためには、どうすることが良いのかを、友達と意見交換したり話し合ったりしました。
2年生 国語の授業
1,2年生遠足(宇都宮動物園)
2年生は、1年生の様子を気にかけ、声を掛けながら楽しく活動していました。1年生は、初めての遠足でしたが、決まりを守って元気に過ごしていました。天候にも恵まれ思い出の遠足となりました。
柊の花咲く
※本校の大樹「柊」は、学術名「シキザキヒイラギモクセイ」という説があります。
令和2年度運動会 ご声援ありがとうございました。
今年度はコロナ禍のなかでの午前中での実施となりましたが、子ども達は限られた期間のなか集中して練習し、その成果を発揮しようと本番に臨みました。
《入場行進、開会式》
《全校リレー、トロフィー授与》
《閉会式》
《6年生活躍シーン》
緊張の中、精一杯努力する姿がいろんな場面で見られたと思います。運動会が終了し、教室に戻ってきた子ども達一人一人の表情には、大きな満足感がありました。
保護者の皆様、ご家族の皆様の温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。
5年 理科の授業(川の流れとそのはたらき)
運動会 低学年の練習の様子
運動会 中学年の練習
運動会 高学年の練習
当日は、稲葉小高学年としての誇りを胸に、魂の演技をすると思いますので、ぜひお楽しみください。
運動会 全体練習
運動会 全体練習
応援合戦は、種目が始まる前と後半戦の始まりの2回実施します。
運動会 全体練習の様子
本日の全体練習は、全校リレーの練習です。走る順番を確認し、覚えたところで実際に走ってみました。当日はプログラム最後の種目となるので、大いに盛り上がることでしょう。子ども達の頑張りに大きな声援をよろしくお願いします。
5年 社会見学㏌日光
まず始めに東武日光駅近くにある「村上豊八商店」で日光彫の体験をしました。お店の方から手順と日光彫用の「ひっかき刀」の使い方の説明がありました。始めは、初めて使うひっかき刀に悪戦苦闘していましたが、次第に慣れ一人一人お気に入りの作品が出来上がりました。
村上豊八商店さんで昼食をとった後、バスで日光山輪王寺へ移動しました。いよいよ三仏堂から班別行動開始です。班ごとに計画した日程で、二社一寺を見学してきました。
雨が降り足元の悪い天候の中での学習活動となりましたが、どの班も協力しながら行動できたこと、とても良い学びとなりました。最後に家族や自分へのお土産を買い、雨の日光を後にしました。
高学年の体育 ハードル走
次の時間は5年生の体育(同じくハードル走)でした。担任の先生からは、踏み切るときのポイントとハードル上で上体を前傾させることのアドバイスがあり、一生懸命練習していました。
1年生 生活科「みずであそぼう」
翌日の授業では「どうしたらみんながもっとたのしめるか」という話し合いを行いました。どの子も一生懸命考えて、たくさんのアイデアが出ていました。
保護者の皆様、着替えの準備、洗濯等、ご協力ありがとうございました。
今日の学校の様子
5時間目の授業では、1年生が図書室で本を借りた後、自分の好きな本を読書していました。
また音楽室では、5年生が「強さを変えて、ハンドクラップをすることができる」というめあてで、自分でリズムをつくって強弱をつけて手拍子で演奏していました。
暑い中ですが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。体力的に疲れもあると思います。疲れを残さないよう健康には注意していただければと思います。
2学期が始まりました
この休み中、大きな事故や病気等もなく元気に登校してきた子どもたちは、学校生活を再開しました。
始業式は、終業式同様校内放送で実施しました。2学期の目標について代表児童の作文発表がありました。また、校長先生からは「一人一人がしっかりと目標を持ち、安全や健康に注意して目標に向かって努力していくこと。そして2学期の成長につなげよう。」という話がありました。放送を聞いていた学級の子どもたちもしっかりと目標をもって頑張ろうという気持ちになったようです。
保護者の皆様、2学期もご協力の程よろしくお願いいたします。
プール清掃
プールがとてもきれいになりました。5,6年生環境整備をありがとうございました。
2年生の算数の学習
今年度最初の読み聞かせ
子ども達は、真剣に絵本を見つめながら、話の世界に引き込まれていったようです。
ボランティアの皆様には、マスク着用のまま、今までよりも距離を置いて、読んでいただいたので大変だったようです。次回からフェイスシールドを導入してみることになりました。これからもよろしくお願いいたします。
1年生 算数の学習の様子
6年生 家庭科の学習
①学校内の汚れている場所を探そう!
②自分できれいにしたい場所はどこだろう?
③その場所に合った掃除の仕方を調べよう!
④実際に掃除してきれいにしよう!
です。本時は自分が決めた場所を実際にきれいに掃除しました。
いつもなかなか掃除できない所ばかりでしたが,それぞれの場所に適した掃除の仕方を調べ,工夫して掃除をすることができました。
5年 理科の学習
調べることとして
・母親の体内にはどのくらいの期間いるのだろうか。
・体の大きさや形はどのように変化していくのだろうか。
・おなかの中で、どのようにして養分を得るのだろうか。
以上の中から自分で調べることを決め、図書室にある図鑑で調べたり、インターネットで調べたりしてきました。その学習の過程で疑問に思ったことを養護教諭の鷺嶋先生に質問して、調べる学習を本日行いました。鷺嶋先生には、子ども達一人一人の質問に丁寧に答えていただきました。
今後、一人一人が調べたことを図や文でシートにまとめ、発表することになっています。
花壇の除草作業の様子
グリーンタイムに全校で除草作業を行う予定でしたが,今回は学年毎に時間をとって,密にならないように作業を行いました。
この日は1年生と6年生が作業し,1年生の花壇を6年生がお手伝いする様子も見られました。みんな一生懸命に草を取ってくれたおかげで,きれいな花壇になりました。
6年生 英語の学習
ここでは,自分の行きたい国を決めて,その国で食べてみたい物や見てみたい物を調べます。調べた事をポスターにし,ツアープランナーとして紹介し合います。
本時はポスターを見せながら,自分の行きたい国を紹介し合う学習でした。ハナ先生は発音するときに,口の形がよく分かるようにフエイスシールドつけて,授業を進めてくださいました。
4年生 体育
4年生 理科の学習の様子
先生からは、実際にモーターを回して、分かったこと・気づいたこと・思ったことをたくさん見つけようという課題が出されました。子ども達は、電池を2個使ってみたり、豆電球を使ってみたりしていました。そして、気づいたことや分かったことを実際にモーターを回して友達に分かりやすく発表することができました。
※モーターの先には速さが分かるようにプロペラが取り付けてあります。
クラブ活動
今年度は、4年生以上がパソコンクラブ、サイエンスクラブ、アートクラブ、手芸クラブ、スポーツクラブに分かれて活動しています。
6年生 理科の学習
ものが燃えると、酸素が少なくなって、二酸化炭素が増えるのではないかと予想し、気体検知管を使って実験に取り組みました。
※気体検知管・・・空気中の気体の濃度を測定するための測定器
1,2年生 生活科「学校たんけん」
生活科の単元「学校大好き」の学習で,1年生は「学校の様子を知ることができる」,2年生は「1年生と仲良くすることができる」を学習のめあてとして活動しました。
前時に,2年生は1年生に各教室が案内できるように,入り口に絵を貼ったり,あいさつの練習をしたりして準備しました。1年生2名,2年生2名の4人グループを作り,いよいよたんけん本番を迎えました。
初めにたんけん時の約束事を学習し,各グループで自己紹介をして,いよいよスタートです。
特別教室にはシールが準備されていて,2年生は1年生のワークシートに優しくシールを貼ってあげていました。また,6年生の教室ではサプライズが用意されていました。学校休業で1年生を迎える会を行うことができませんでしたので,メダルをプレゼントしました。
メダルをかけてもらい満足そうな1年生。そして,上手に1年生を案内できた2年生。とても温かい雰囲気の活動になりました。
5年生 理科の授業の様子
今年度は、理科専科教員の松本一樹先生(壬生北小学校在籍で稲葉小も兼務)と学力向上支援員も入り、4年生以上の理科の授業を担当しています。
6年生 算数の学習
今年度は、学力向上担当で算数のエキスパートの倉嶋先生が、担任と協力して授業を担当しています。
3年生 算数の様子
3年生以上の算数は、倉嶋先生が主導し、複数指導体制や少人数学習などを工夫して取り組んでいきます。この時間も、担任とのチームティーチングでした。ときには、学力向上支援員等も入り、3人体制になります。
花壇や農園の様子
学校農園には野菜の花が、花壇にはきれいな花が咲いています。子ども達は学習に集中し、休み時間は友達と楽しく過ごしています。少しずつですが、学習の様子など今後も紹介していけたらと思っています。
移動図書館「ゆうがおみぶ」
感染症対策として、借りる時間帯を学年ごとに分け、密にならないようにしました。子ども達は、借りた本を図書袋に入れ、教室にもどって静かに読書をしていました。
ペットボトル回収
これまで月1回ペットボトル回収を行っていましたが、これまで休業日が続き、回収できませんでした。今回は昨年度末の分のペットボトルも集まっていましたので、つぶして数えるのも大忙しでした。
おかげ様で、今回は1235本集まり、1482円になりました。
いつもご協力いただきまして、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
花壇の様子
現在,花壇やプランターには,色とりどりの夏の花(サルビア,メランポジューム,日々草,トレニア・・・等)が咲いています。
これは3年生が4月に,理科の学習で種をまいたひまわり,マリーゴールド,ホウセンカです。マリーゴールドはもう花を咲かせています。
月曜日から,昇降口前のプランターの水やりは,今まで通り環境委員さんが毎朝行うことになりました。そして,花壇の水やりは,各花壇を学年毎に分担し,当番を決めて花の世話をすることになりました。
7月には,花壇のひまわりがきれいに咲くことでしょう!とても楽しみです。
5年生 音楽授業
本時は、「茶色のこびん」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏する学習を行いました。
マスクをつけながらの学習でしたが、久しぶりの音楽の学習に、みんな楽しく取り組むことができました。
4年生 図工授業
これまでに,何かをじっくりと見てデッサンする。という体験はあまりありませんでした。そこで,始めに花をよく見て描くポイントを学習しました。
・花をよく見て描く。
・ひとつの花を大きく描く。
・見る角度を意識する。等の点を注意するよう確認しました。
いよいよ外に出て写生になります。色々な注意事項をもう一度確認した上で,水筒を持って外に出ました。
みんな,教室で学習したことをもとに,自分が選んだ花をよく見て大きく細かく描くことが出来ました。次時は絵の具で色を塗る学習をします。作品の仕上がりが楽しみです。
第1回避難訓練
経路確認後、教室に戻り校内放送で校長先生の話を聞きました。校長先生からは、今日の訓練で確かめたことを生かし、いざというとき自分で判断して正しく行動できるよう大切な自分の命は、自分でしっかり守っていきましょう。という話がありました。
校長先生のお話の後、訓練のふりかえりと事後指導がありました。
校庭での様子
しかし、1年担任の先生は、遊具の使い方だけでなく、仲よく使うことの大切さも全員に分かるように話しをしていました。1年生もうなずきながら、しっかりと話を聞いていました。さすが先生。さすが子ども達。今後の1年生の成長が楽しみです。
給食の様子
配膳時の密集を防ぎ、感染予防のため、しばらくは各児童の机上に教職員が配膳し、1・2年生は教室で、3・4年生はランチルームで、5年生は自教室、6年生は人数が多いため、自教室とワークスペースで食べています。ソーシャルディスタンスに気をつけて、給食指導にあたっています。
配膳の安全性などを重視した簡易給食では、分量や栄養のバランスに難があるのは否めません。新しい給食の様式に慣れたところで、6月2週以降、若干の献立の見直しがあります。
6月15日(月)からは、本格的に自校炊飯が開始される予定です。
1年生 さつまの苗植え
今日は生活科の授業で、さつまの苗植えを行いました。休業中には家庭であさがおの種まきを学習しましたが、今日はみんなでさつまの苗を植えることができ、とても嬉しそうでした。
初めての苗植え。先生の説明をよく聞いて上手に植えることができました。
「大きなおいもがたくさんできますように!」 収穫が楽しみです。
6年生 英語授業
今年度初めての英語の授業が行われました。これからお世話になるのはALTの「ハナ ドリング先生」です。
ハナ先生と6年生の初めての授業が、2校時目に行われました。始めにハナ先生の自己紹介から始まりました。
ハナ先生は、今まで劇団の衣装をデザインする仕事をし、ALTの先生としてイギリスからおみえになりました。趣味は、裁縫、ハイキング、水泳、絵画と多趣味の先生です。ちなみに納豆は苦手だそうです。ハナ先生の自己紹介の後に6年生の自己紹介をしました。
本時の学習は「ジャンケン」ですが、特別なジャンケンゲームを行い、久しぶりに友達と楽しいひとときを過ごすことができました。
ハナ先生。どうぞこらから宜しくお願いいたします。
学校再開
学級の係活動を話し合いで決めたり、算数の復習をプリントで確認したり、(感染予防に配慮はして)校庭で思い切り遊んだりしている姿が見られました。子ども達の笑顔が少しずつ増えてきたように思います。
今日は給食なしでの下校となりましたが、明日からしばらくは簡易給食となります。準備等よろしくお願いいたします。
学校農園の様子
野菜の花もたくさん咲いていますので、花の形や大きさ、色などに興味をもって見てください。さあ、あなたの見た花は、何の野菜でしたか。分からないときは、友達や担任の先生に聞いてみてください。
図書館教育の先生より
学校休業中に図書室に新しい本が入りました。展示してありますので、ぜひ読んでみてください。また、読書感想文コンクールの課題図書コーナーも設けられました。早めに読んで感想文にチャレンジしてみませんか。
登校日の様子
教室では、ゆうがおネットラーニングについての学習の様子や課題について確認したり、補足説明したりする学年もありました。
1年生は教室に入ったら、まずやることとして「あさのじゅんび」があります。ランドセルのしまい方やトイレ、水道の使い方を先生と一緒に確認していました。少しずつ、学校生活を身に付けていくことと思います。
ゆうがおネットラーニング
さて、同じく18日から町のオンライン学習が始まり、本日で5日目となりました。今日は学校のパソコン室で、ゆうがおネットラーニングを視聴し学習している学童保育の子ども達の様子を少し紹介いたします。子ども達は、学習の進め方にも少しずつ慣れ、ノートの取り方も上手になってきました。
家庭で学習を進めている児童の皆さん、意欲的取り組めていますか。自主的に進めることは大変なことですが、学び方を学び、身に付けるチャンスでもあります。今の学びを継続できるよう頑張りましょう。
保護者の皆様、来週も引き続き「ゆうがおネットラーニング」での学習があります。いろいろとご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
令和2年度 入学式
校長先生からは、「一生懸命勉強したり、友達と仲良くしたりしてもっともっと出来ることを増やしてください。」というお話がありました。これから優しい担任の先生と楽しく元気に勉強したり、遊んだりできるとよかったのですが、来週から臨時休業となってしまいました。元気な一年生の皆さんと一日も早く会える日を楽しみにしています。
保護者の皆様、本日はお子様のご入学誠におめでとうございました。6年間大切なお子様をお預かりいたします。教職員全員で協力し合い保護者の皆様のご期待にそえるよう努力してまいります。臨時休業中は、お子様の健康管理に十分ご配慮ください。
令和2年度 新任式・1学期始業式
新任式では、新たに本校に転入された先生方をお迎えしました。どうぞよろしくお願いいたします。
続いて1学期の始業式を行いました。校長先生のお話の後、子ども達が楽しみにしている担任の発表がありました。
新しい担任の先生と子ども達が、クラスの目標に向かって、よいクラスになるよう頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、新学期のスタートにあたってお願いすることもたくさんあると思いますがご協力をお願いいたします。