日誌

日々の様子

卒業式に向けて(6年生)&電流について学ぼう(5年生)

3月1日(金)

 いよいよ3月となりました。6年生の登校もあと2週間となり、卒業式に向けての練習も本格的になってきました。今日は、入場と呼びかけを中心とした練習を行いました。6年生は、ちょっと緊張の面持ちで練習に参加していました。

  

  

  

 理科室では、5年生が電磁石の特性を利用したモーターカー作りを行っていました。電流が流れる仕組みをもとに、正しい回路を考えながら配線し、完成を目指していました。

  

  

  

 みんな夢中で取り組んでいました。スムーズに動くモーターカーが完成することと思います。

安小ギャラリー

2月29日(木)

 早いもので、今日で2月が終わります。昨日「6年生を送る会」を行い、今日から6年生は卒業に向けての再スタートを切りました。1~5年生も、年度末に向けてエネルギッシュに過ごしています。

 今日は、4年生と5年生の廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。

 5年生の教室には、自作の詩が飾られています。一人一人の感性が感じられます。

  

  

 

 4年生の廊下には、版画の作品が掲示されています。作品の共通テーマは「花」です。色とりどりの花が咲いています。

  

   

   

 

 いずれも制作時の児童の思いが伝わってくるすばらしい作品です。

6年生を送る会

2月28日(水)

 今日の3校時、「ふれあい班」ごとの教室に分かれ、6年生を送る会が行われました。全体の進行は、5年生がオンラインで行いました。

  

 はじめに行ったのは「宝探しゲーム」でした。

  

 5年生が、カードを教室のいろいろなところに隠しました。

  

 5年生が、カードを隠している間、6年生と1~4年生は、廊下でクイズを考えながら待っていました。

  

  

 みんなで、お宝カードを探しました。そして、集めたカードの中に入っていた文字を並べ、メッセージを作りました。

  

  

  

 下級生からのメッセージVTRが流れました。6年生は、微笑みながらも真剣にVTRに見入っていました。

  

  

   

 6年生の担任からも、意味深なメッセージがありました。メッセージの答えは、卒業式までに分かるのではないでしょうか。

  

 6年生へのプレゼント贈呈の様子です。代表者はカメラの前で、ほかの6年生は、教室で受け取りました。

  

 6年生からの、お礼の言葉とお礼のメッセージVTRがありました。

  

  

 下級生は、5年生を中心に心を込めて準備をし、6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えました。6年生も、下級生の気持ちを受け取り、あらためて卒業に向けての思いを強くしたようでした。温かい雰囲気の中、安塚小らしい、上級生と下級生の深い関わりがみられた「6年生を送る会」でした。 

 (笑顔で戻ってきた6年生)

朝のあいさつ運動(3日目)

2月28日(水)

 「朝のあいさつ運動」最終日の様子です。今日も、南犬飼中学校1・2年の生徒さんが、朝早くから来てくださいました。中学生の元気なあいさつのおかげで、小学生は今日もにこやかな笑顔で登校していました。安塚小の生活委員会の児童も、しっかり参加していました。

   

  

  

 南犬飼中学校の生徒さん、3日間、ありがとうございました。明日以降も、元気なあいさつが続くことと思います。

朝のあいさつ運動2日目&2・3年生合同体育

2月27日(火)

 今日は、中学生と合同の「あいさつ運動」の2日目です。今朝は、空気もピリッと感じるような冷たさでしたが、中学生の皆さんの元気な声のおかげで、気持ちのよいスタートが切れました。

  

  

 中学校の生徒会から、きれいなお花をいただきました。ありがとうございました。

  

 

 3時間目、校庭では、2年生と3年生の合同体育が行われていました。4月からは、中学年としていっしょに活動することが多くなります。今日は、鬼ごっこをして、体力の増強を図りました。黄色の帽子をかぶっている児童が鬼です。タッチされることで、どんどん鬼が増えていきます。

  

  

  

  

 学年の枠を超えて、楽しい時間を過ごしました。

朝のあいさつ運動&昼休みの読み聞かせ

2月26日(月)

 今日から3日間、南犬飼中の生徒さんが「朝のあいさつ運動」に参加してくださいます。今朝も、1・2年生の生徒さんが、早くから来校くださり、登校してきた小学生に元気な声であいさつをしてくれました。

  

  

  

 普段、なんとなく元気のない月曜日の朝でしたが、今朝は中学生の元気パワーで、みんな明るい笑顔で教室に向かいました。

 昼休みには、「ゆめのページ」の方による、大型絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせに興味のある児童が集まり、お話を聞きました。今日のお話は「こすずめのぼうけん」でした。

  

  

 体育館での読み聞かせは、今年度最終回ということもあり、今回は多くの6年生が聞きに来ていました。

  

 楽しいお話をありがとうございました。

家族に思いを寄せて(2年生)

2月22日(木)

 今日の2・3校時、2年生は生活科の学習「わたしのせいちょう」の最後の時間でした。これまで、自分の成長記録をまとめながら、家族や命などについていろいろなことを学び、多くの気づきがありました。

  

 子供たちには内緒にしていた「家族からの手紙」が担任から渡されると、どの子も真剣なまなざしで読み始め、自然と涙があふれてきていました。家族の愛の深さをあらためて感じることができた時間となったようです。その後、家族への手紙を書きました。とても静かな、でもあたたかい雰囲気の中、一人一人が家族の顔を思い浮かべ、自分の思いを素直な気持ちで書いていました。

  

  

  

  

  

 私たち教員も、あらためてご家族の愛情の深さや尊さを、そして子供たちの純真でまっすぐな思いを感じ、目頭が熱くなりました。。

 保護者の皆様、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 

何十をかける計算の仕方を考えよう(3年生)

2月21日(木)

 今日の3年生の算数は、「4✕30」の計算の仕方を考える学習でした。これまで学習してきたことを活用しながら、どのように計算したらよいか、説明できるように考えました。まずは自分で考え、次に友達と意見交換をします。最後に、前に出て発表していました。

 4校時の3の1の様子です。

  

  

  

 5校時の3の2の様子です。

  

  

  

 4年生進級に向けて、しっかり学習していた3年生でした。

くしゃくしゃしたらだいへんしん(1年生)

2月20日(火)

 今日の3・4校時、1年生の図工の時間の様子です。

 今日は、色とりどりの花紙を丸めたりひねったりしながら、イメージした物になるように台紙に貼り付けていきました。

  

  

 色や形を考えながら、みんな夢中で、思い思いに貼り付けていきました。作業開始から、約50分。だんだん作品が仕上がってきました。

  

 完成した作品の一部を紹介します。何に見えますか?想像してみてくださいね。

  

  

  

モンゴルについて知ろう(2年生)

2月19日(月)

 今日の4校時、那須町にあるモンゴリアンビレッジから、講師の先生と馬頭琴の演奏者の方をお招きし、2年生がモンゴルについての学習をしました。(2年生は、国語の時間にモンゴルを舞台とした「スーホの白い馬」という物語の学習をしました。)

 はじめに、現在のモンゴルの様子や人々のくらしについて、スライドを見ながら説明を聞きました。

  

  

  

 代表児童と担任の代表が、モンゴルの衣装の試着をしました。かわいいですね。

  

 モンゴル流のじゃんけんをしているところです。

  

 最後に、馬頭琴の演奏を聴きました。静かでもの悲しさを感じる曲や、草原を駆け抜ける馬のような力強さを感じる曲など、すばらしい演奏を堪能しました。

  

  

 学習した物語のイメージがさらに膨らんだことと思います。

 

やすづか幼稚園との交流会(1年生)

2月15日(木)

 今日は、やすづか幼稚園の年長さんが学校に来てくださいました。1年生と交流の時間をもちました。

  

 お互いにあいさつをした後、体育の準備体操となわとびの様子を見てもらいました。

  

  

 1年生が、遊具の紹介と遊び方の実演をしました。

  

  

  

  

 プレゼント交換をして、「さよなら」しました。

  

  

 その後、園児の皆さんは、遊具で楽しく遊んでお帰りになりました。

  

  

 あと1か月ちょっとで、小学生になる園児の皆さん。入学式での再会を楽しみにしていますよ。

 

今日のふれあいタイムは、ロング昼休み

2月14日(水)

 今日の昼休み、校庭の気温は天気予報通り17度を超えていました。子供たちは、春のような日差しの中、おもいっきり外遊びを楽しんでいました。

  

  

  

 気持ちよさそうに泳いでいる池のメダカを観察しています。

  

 6年生を送る会で演奏する曲の練習をしていたのは、3年生です。

  

  

 約40分間、校庭には子供たちの明るく華やいだ声が響き渡っていました。

掲示物拝見(6年生)

2月13日(火)

 卒業まで残り約1か月となった6年生。登校日数もあと22日となってしまいました。今日は、6年生の教室に飾られている掲示物をご紹介します。

 各教室には、学級目標が掲げられています。目標に向かって、最後の仕上げの時期です。

  

 

 総合的な学習の時間に調べた「日本の伝統文化」に関するレポートが掲示されていました。

   

 6年間、関わってきた人たちや物への感謝の気持ちを忘れずに、これからもがんばってほしいです。

   

そろばんにチャレンジ(3年生)

2月9日(金)

 3年生は、算数の時間に「そろばん」の学習をします。今週の水・木・金曜日の3日間、そろばんボランティアの方のご指導のもと、そろばんの使い方を学びました。

 はじめは、玉を置いたり払ったりする心地よい感覚を得られたようでした。その後、たし算やひき算を実際にやってみました。最初はみんなスムーズでしたが、だんだん操作が難しくなってきて指が止まる児童がふえてきました。でも大丈夫。そろばんボランティアの先生がわかりやすくていねいに教えてくださいました。

 1組の様子です。

  

  

  

 2組の様子です。

  

  

  

 ちょっとずつそろばんの仕組みやよさがわかってきた3年生でした。

 

第4回 学校運営協議会

2月8日(木)

 本日、今年度最後の学校運営協議会が行われました。児童・保護者・職員のアンケート結果をもとに、今後の学校運営に関する課題や改善策について話し合いました。

  

 学校内に関すること、地域に関すること、保護者との協力に関することなど、それぞれの立場や経験から様々な有益なご意見をいただきました。あいさつや読書をはじめ、子供たちの健全育成に向けて、幅広い観点からの提言をいただきました。

  

  

 本日お伺いしましたご意見は、職員と共有し、次年度の教育計画に生かして参ります。

 

壬生寺第2保育園との交流会(1年生)

2月7日(水)

 今日の3校時、1年生と壬生寺第2保育園との交流会が行われました。来年度、安塚小に入学予定の園児さんが来てくれました。

  

  

 今、練習中のなわとびの様子を見ていただきました。1年生は、いつもよりはりきって跳んでいました。

  

  

 安塚小にある遊具の遊び方の説明と実演をしました。来入児の皆さんは、行儀よくしっかり説明を聞いていました。

  

  

  

  

 最後に手作りのプレゼントをお渡ししました。

  

 来入児を前に、ちょっぴりお兄さんお姉さんらしく振る舞っていた1年生でした。来入児の皆さん、4月の入学式での再会をお待ちしています。

積雪への対応、お世話になります。

2月5日(月)

 久しぶりの大雪となりそうです。明日の登校に関しましては、ご迷惑をおかけいたしますが、児童の安全のため2時間遅れの10時登校となりますのでよろしくお願いします。

 今日の昼休みの様子です。給食が終わると同時に、多くの児童が校庭に飛び出してきました。

  

  

 5・6年生の下校の時刻には、さらに積雪がふえていました。

  

 下校時には、慣れない雪で足を滑らせている児童も見かけました。明日は、くれぐれも気をつけて登校するようお声がけください。

予告なし避難訓練

2月2日(金)

 今日の昼休みに、予告なし避難訓練を実施しました。能登半島地震の規模を想定した避難をしました。

 みんな、いつもの昼休みのように楽しく遊んでいました。

  

 緊急地震速報の放送後、大きな揺れが襲ってきました。校庭にいる児童は、建物から離れ、安全姿勢をとりました。

  

  

 揺れが止まったので、決められていた避難場所に集まってきています。

  

 先生が、児童の確認をしています。一人の確認漏れもないように、名簿にチェックしながら確認しました。登校している児童全員の無事が確認できました。

  

  

 実際に地震が起きたとき、どのように行動すればよいか、再確認しました。

  

 今後も、より実践的な防災教育や避難訓練を行って参ります。

鬼ごっご&鬼退治(1・2年生)

2月2日(金)

 明日は、節分です。今日の2時間目、校庭ではこんなことがありました。

 校舎の裏から、謎の鬼が登場。その鬼が追いかけてきました。みんな、捕まらないように逃げ回っています。逃げているのは2年生です。

  

  

  

 突然、新しい鬼が登場。

  

 今度は、みんなで鬼退治をしました。豆の代わりに玉入れ用の玉を投げています。

  

  

 2校時の後半には、1年生が参加しました。

  

  

  

 どちらの学年も、心の鬼を追い払うことができたのではないでしょうか。元気いっぱいに楽しい時間を過ごしました。

算数の時間での学び合い(4・5年生)

1月30日(火)

 今日は、4・5年生の算数の時間の様子をご紹介します。

 1校時、5年1組は「台形の面積の求め方」について考えました。いろいろな方法を考え、友達と情報交換しながら確かめ合いました。分類すると10種類ほどの求め方が出てきました。それぞれの考えを、しっかり伝え合っていました。

  

  

  

 2校時の様子は、4年1組です。小数を使った〇倍という考え方について学びました。はじめは4年生にとって、小数による〇倍という考え方は難しかったようですが、理解が深まっていきました。

  

  

  

 友達との意見交換によって深め合う力や、自分の考えをわかりやすく伝える表現力が伸びるよう、今後も授業改善を進めて参ります。

学力向上に向けて&昼休みの読み聞かせ

1月29日(月)

 児童の学力向上に向けて、日々授業改善を行っています。今日の1~3校時は、教育委員会の方に来校していただき、6年生の算数と4年生の理科の授業のご指導をいただきました。

 1校時は、6年1組です。分布図をもとに実態を分析し、どのように説得力のある説明をしたらよいか考えました。

  

  

 2校時は、6年3組です。辺の長さが分からない正方形の面積を、等積変形の考え方をもとにして求めていきました。

  

  

 3校時は、6年2組です。条件に合った組み合わせを、効率よく正確に求める方法を考えました。

  

  

 昼休みには、体育館で自由参加による読み聞かせがありました。みんな大型絵本に釘づけて、じっと聞いていいました。

  

  

 4校時は、4年1組の理科です。水はどのような動きをしなが温まるのか、前時に予想したことを確かめるための実験をしました。実験を通して、いろいろな発見があったようです。

  

  

  

 今後も、児童の学力向上をめざし、引き続き授業改善に努めて参ります。

今日の給食&授業参観(2・4・6年生)

1月26日(金)

 給食週間最終日の今日のメインは、栃木市の名物「ジャガイモ入り焼きそば」でした。懐かしく思われる方もいらっしゃると思いますが、ミルメークは牛乳をおいしく飲むために栃木県学校給食会の依頼により商品開発されたものだそ うです。

 

 最終日の会食の様子は、6年生です。毎日、ほぼ完食しています。

  

  

  

 今日は、2・4・6年生の授業参観日でした。

 2年生は、作文の材料集めをしました。この1年間を思い出して、思い出に残っていることを書き出しました。

  

  

 6年1組は、各自がつくった詩を発表していました。個性豊かな詩すばらしい詩でした。

  

6年2組は、道徳の時間でした。自分のよいところについて考えました。

  

 6年3組は、理由をしっかり付け加えながら「座右の銘」を発表していました。

  

 4年生は、体育館で「親子スナックスクール」が行われました。大手スナックメーカーの方を講師にお招きし、1日の適切なおやつの摂取量や、賞味期限と消費期限の違いなど、食に関する学習を行いました。

  

  

  

  

 ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の給食&授業参観(1・3・5年生)

1月25日(木)

 今日の献立のコンセプトは、沖縄料理でした。もずくや昆布などの海藻を用いた沖縄の郷土料理をいただきました。

 

 会食の様子は、5年生です。静かに料理を味わっていました。

  

  

 今日の5校時は、1・3・5年生の授業参観の時間でした。

 1年生は、親子行事として「たこづくり」をしました。お父さんお母さんのアドバイスを聞きながら、みんな楽しそうに作っていました。どんなたこができたか、後日機会がありましたらご紹介します。

  

  

 3年生は、道徳の時間でした。いつもより緊張した面持ちの3年生でした。写真は、真剣に資料を読んでいる様子です。

  

  

 5年生は、「子育て・親育ち講座」の時間でした。今回のテーマは「いのちのおはなし」でした。助産師・保健師さんの立場から命の尊さや愛されながら成長してきたことなどについてお話いただきました。

  

  

 講座の最後には、親子で一体になるふれあいを通して、お互いに温かい気持ちになれました。

  

 ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の給食&ふれあい班でのロング昼休み

1月24日(水)

 今日の給食の日本味巡りは、新潟県でした。「たれカツ丼」をアレンジしたたれメンチと上越地方で食べられている豚汁の一種「スキー汁」をいただきました。甘塩っぱい味によりご飯が進みます。

 

 今日の会食の様子は4年生です。

  

  

  

 今日の昼休みは、ふれあい班ごとに遊びました。6年生と遊べるのも残り数回となりました。

  

  

  

 班ごとに、思いでの記念撮影も行いました。

  

 今日は、冷たい風の中でしたが、みんな元気に外遊びを楽しんでいました。

三角形の面積を求めよう(5年生)&今日の給食

1月23日(火)

 今日の3校時、5年1組では「三角形の面積」を求める授業を行っていました。

 初めに、数名の児童が面積の求め方を予想し、発表しました。

  

 これまで学習した長方形や平行四辺形の面積の求め方を生かして、どのようにすれば求められるか、各自考えました。

  

  

 友達との意見交換の様子です。どのような方法を思いついたか、説明し合いました。活発な意見交換がされていました。

  

  

 どのように考えたか、全体の前で発表しました。

  

 いろいろな考え方が紹介されました。全部で8通りほど出されました。子供たちの発想は、柔軟です。

  

 次回は、三角形の面積を求める公式について考えていきます。

 

 今日の給食のメインは、名古屋名物の小倉トーストです。トーストの上にあんとホイップクリームをのせていただきました。絶妙な甘さのミックスでした。

  

 2年生の会食の様子です。

  

  

 3年生も、おいしそうにいただいていました。

  

  

今週は、校内給食週間です

1月22日(月)

 今週1週間は、校内給食週間です。今年も、日本国内5県の料理を味わいます。

 今日のメニューは、北海道の郷土料理でした。詳しくは、PDFをご覧ください。

   給食だより学校給食週間号.pdf

 

 会食の様子は、1年生です。

  

  

くぎうちゲームを作ろう(3年生)

1月18日(木)

 今日の2校時、3年1組では図工の時間に「くぎうちゲーム」を制作していました。3年生にとって、釘を打つ作業は初めてでしたが、みんな上手に釘を打っていました。釘を打つ位置を工夫し、ビー玉が上手に転がるように配置を考えました。みんな、夢中で作業していました。

  

  

 完成した作品の一例です。

  

  

 完成した作品で、楽しく遊んでいる姿もありました。

  

 充実感満載の作業だったようです。

校内学力テストを行いました

1月17日(水)

 本日、校内学力テストを実施しました。これまでの学習の定着を確認し、定着が不十分な内容を今後習熟していくことが目的です。1・2年生は国語・算数、3・4・5年生は国語・算数・理科、6年生は国語・算数・社会・理科・外国語のテストを行いました。各学年の児童も一生懸命に取り組んでいました。

<1年生>

  

<2年生>

  

<3年生>

  

<4年生>

   

<5年生>

  

<6年生>

   

楽しい図工の時間(2年生)

1月16日(火)

 今日の3校時、2年1組では「カッター」を使って紙を切り抜き、筒状の作品に仕上げる作業をしていました。けがに気をつけながら、はさみとは違ったカッターならではの特徴を生かしながら、制作に励んでいました。

  

  

  

 2年生の廊下には、自画像が掲示されています。来週の授業参観の際に、ごゆっくりご覧ください。

  

  

 

 本日の午前中には、PTAの育成委員会と各委員会の代表者による運営委員会が行われました。主に、今年度の活動報告と、次回の運営委員会での引き継ぎに関する事項の確認がされました。委員の皆様、大変お世話になりました。

  

  

作品コーナー(4年生)

1月15日(月)

 4年生の廊下に、自作の詩が掲示されています。今日は、その作品の一部をご紹介します。

    

   

   

 詩を書くことを通して、感性や言語感覚が磨かれていくことと思います。みんな、自分の思いを素直に表現していますね。

 

理科の実験(5年生)&版画制作(6年生)

1月12日(金)

 2校時の授業の様子です。

 5年2組は、理科の時間に「もののとけ方」の実験をしていました。食塩が溶ける様子をタブレットで録画しながら、「とける」ということについて考察していました。

  

  

  

  

 観察を通して、いろいろな気づきがあったようです。

 6年2組は、卒業を前に、自画像の版画作成を行っていました。今日は、下絵を描き、彫る箇所と彫らない箇所の区分けをしていました。

  

  

  

 どんな作品に仕上がるか楽しみですね。

楽しい昼休み

1月11日(木)

 今日の昼休みの様子をご紹介します。

 栽培委員会の児童が、パンジーの花がら摘みをしていました。環境美化のために働いている姿は立派です。

  

 3学期になり、なわとびをしている児童が多くなってきました。縄跳び練習台も人気です。

  

  

 サッカーは、曜日を決めてゆずりあってゴールを使っています。

  

 遊びながら、いろいろな動きを身につけていくことは、子供たちにとって大切なことですね。

元気に運動(1年・3年)

1月10日(水)

 3学期が始まり2日目の今日、子供たちは冬休みの運動不足?を解消するように、元気に体を動かしていました。

 2校時、校庭では3年生の体育が行われていました。前半に行っていたのは「しっぽとり」でした。1組対2組でのチーム戦で、相手のしっぽを取り合いました。みんな、気持ちよさそうに走り回っていました。

  

  

  

  

 ロング昼休みには、1年生が体育館でドッジボールをしていました。まだ不慣れなのか、ぎこちない動きでしたが、明るい歓声が大意間に響き渡っていました。

  

  

  

 これからもいろいろな動きを身につけていってほしいです。

3学期スタート

1月9日(火)

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 今日から3学期が始まりました。子供たちからは、冬休みを満喫したと思われる様子や友達との再会を喜ぶ姿が見られました。今日は、始業式からのスタートでした。

  

  

 児童代表の作文発表では、3学期にがんばりたいことを堂々と読み上げてくれました。校長の話では、「辰」のようにすごいパワーが発揮できるように日々の努力を大切にして力を積み上げていくこと、能登半島地震から考えたこと(安全な日々のありがたさ、命を守るために判断力・行動力をつけること、協力し助け合うことのすばらしさ)を伝えました。

  

 各教室には、子供たちを迎えるメッセージが書かれていました。子供たちも、気持ちを新たに新学期をスタートしたことと思います。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 最後の1枚は、今年の元旦に撮影した初日の出です。安塚小の子供たちが、光り輝き明るく元気に成長していくことを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。

 

2学期、最終日です

12月25日(月)

 今日で2学期が終わります。今日の様子の一部をお伝えします。

 4年生教室では、手作りのかるた遊びをしていました。読み札も、オリジナルです。

  

  6年生は、歴史上の人物かるたを行っていました。人物に関するヒントをもとに、人物カードを取ります。社会の学習の復習を楽しく行っていました。

  

  

 3校時に、リモートでの終業式を行いました。(本校の体育館の広さとインフルエンザ流行のため、なかなか体育館での実施ができません。)

 2年生の代表児童が、「2学期の思いで」や「3学期にがんばりたいこと」について、発表しました。

  

 校長からは、2学期の総括と冬休みの過ごし方について話しました。

 

 情報担当から、「冬休み中の正しいタブレットの使い方」の話がありました。ご家庭でも、間違った使い方をしないように、お声がけください。

  

  

 児童指導担当からは、冬休み中の安全な過ごし方についての話がありました。具体的な危険な行動やお金の使い方などについて、再確認しました。

  

  

 2学期を振り返りながら、「学びのすがた」を一人一人に手渡しました。

  

  

 保護者の皆様、地域の皆様、各関係者の皆様、2学期も大変お世話になりました。おかげさまで、子供たちは充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 よいお年をお迎えください。

今日のハイライト

12月22日(金)

 2学期も残すところ、今日を入れて2日となりました。今日も、子供たちは元気に活動していました。

 今朝は、この冬一番の寒さとなりました。三角池には、厚い氷が張っていました。冬を体感していた子供たちです。

  

 4校時の校庭の様子です。クラスでのレクリェーションを楽しむ姿が見られました。

  

  

 3年生は、体育館で「声楽」を得意とする3年担任の生歌を聴いていました。クリスマスにちなんだ曲を含む7曲を堪能しました。

  

  

 

今日の給食は、クリスマスメニューでした。みんな、うれしそうに会食していました。

  

  

 今日も、元気に学校生活を送っている安小の子供たちです。

 

昼休みの読み聞かせ

12月21日(木)

 今日の昼休みに、「ゆめのページ」の方による特別読み聞かせがありました。

 今日読んでいただいた本は、クリスマス前にふさわしい「ふゆのよるのおくりもの」というお話でした。

  

 体育館には、希望する70名ほどの児童が集まり、お話と絵本の絵を楽しみました。

  

  

  

 子供たちは、絵本を見つめながら、それぞれに想像を膨らませていたようでした。話を聞いていた子供たちは、どのようなクリスマスを迎えるのでしょうか。きっとよいクリスマスになることと思います。

表彰集会

12月20日(水)

 今日のロング昼休みの時間に、表彰集会を行いました。ポスターや絵画、兵庫、作文、プレゼンコンテスト、書道、ピアノ、各種スポーツなど、多岐にわたる活動に対し、多くの児童に賞状を伝達する機会となりました。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 今後も、多くの児童がいろいろな場面で活躍してくれることと思います。

読書で楽しい冬休みを

12月19日(火)

 冬休みに向けて図書の貸し出しが始まっています。冬休みは、落ち着いて読書をするチャンスですね。冬休み用として一人5冊までの貸し出しとなっています。

 今日の2校時には、3年2組が図書室に借りに来ました。

 はじめに、図書室の先生にあいさつをしてから、図書を選びました。

  

  

  

 図書委員会の児童が、読書意欲を高めるため、図書のディスプレイをしてくれています。

  

  

 借りる本が決まった児童は、貸し出しの手続きを行います。貸し出し手続きの終わった児童は、早速借りた本を読み始めていました。

  

  

 デジタル化が急速に進んでいる世の中ですが、あらためて紙の本を手に取り、ページをめくる楽しさや思索する楽しさを感じてほしいと思います。

 

なわとび、始まりました

12月15日(金)

 今日の昼休みの校庭の気温は16度。日差しもなく寒さを感じる中でしたが、校庭では縄跳びを楽しむ、多くの児童の姿がありました。

  

  

  

  

 なわとびは、楽しみながら筋力・持久力・調整力などの体力をつけることができる全身運動です。体育の時間での練習も始まっています。これからも続けて、いろいろな技に挑戦してくれることと思います。

元気に運動(2年生・5年生)

12月14日(木)

 今日の3校時、学年休業明けの2年生と5年生が体育の授業を行っていました。

 2年生は、体育館で「4ますドッジボール」を行っていました。360度全面に気を配りながら、当てたり逃げたりと元気に動いていました。

  

  

  

 5年生は、校庭で「くまがり」という鬼ごっこを行いました。「くま」と「きじ」と「きつね」の3色の帽子に分かれ、ルールに従い相手チームとつかまえっこをします。

 まずは、それぞれのチーム(1組と2組)での作戦を練ります。

  

 トラック内を広く使って、捕まえたり逃げたりします。

  

  

  

 みんな楽しそうに活発に動いていました。元気が一番ですね。

道徳コーナーより

12月12日(火)

 安塚小では、「道徳コーナー」を設置し、道徳の時間に考えたことをリフレクションする機会の一つとしています。今日は、その一部をご紹介します。

 「普段どのような声かけをしているか。」というテーマの掲示です。心が温かくなる、やさしい言葉をたくさん使いたいですね。

 

 正しいと思ったことでも、行動に移せないことがありますね。そんな心の葛藤について考えました。

 

 広い道、狭い道、まっすぐな道、曲がりくねった道、分かれ道もいろいろありますが、信じた道を進んでいってほしいです。

 

 「責任を自覚してこその自由」という学習の足跡です。自由と自分勝手は違うことを学習しました。

 

 「心を耕し、心を磨く。」道徳の授業を、今後も心がけて参ります。

今日の授業風景(3・4年生)

12月11日(月)

 今日は、昨日に比べ肌寒い1日となってしまいましたが、子供たちはしっかり学習に励んでいます。

 3年1組の算数の授業の様子です。教室の後ろには、手作りのクリスマスツリーが置かれていました。

  

 

 3年2組は、図工の時間でした。紙版画を作成していました。どんな作品に仕上がったでしょうか。後日。ご紹介します。

  

  

 4年1組は、外国語の時間でした。英単語をいっぱい覚えることができたようです。

  

 4年2組は、国語の物語教材の読み取りでした。主人公の気持ちの変化を読み取り、グループごとに話し合っていました。

 

 4年3組は、理科のまとめのテストを行っていました。学んだことは、しっかり身についたでしょうか。

  

 インフルエンザの罹患者が急増しています。学校では、うがい・手洗い・マスクの着用を呼びかけて、感染拡大防止を図っています。ご家庭でも、お子さんの健康管理をよろしくお願いします。

民話語りを聞きながら、おいしい給食を

12月7日(木)

 今日は、2学期最後の「民話」の日でした。今日も、民話「ふくべの会」の方が来校くださり、楽しい昔話を語ってくださいました。

  

 昔話を聞きながら会食している1~4年生の様子です。

〇1年生

  

〇2年生

   

〇3年生

  

〇4年生

  

 

 まるで朗読CDを聞いているような、聞きやすくて楽しいお話でした。

今日の昼休みは「ふれあいタイム」

12月6日(水)

 朝の雨も上がり、小春日和の中、校庭にはあたたかい日差しが差し込んでいました。

 今日の昼休みは、縦割り班ごとで自由に遊ぶ「ふれあいタイム」でした。校庭では、ドッジボールや中線踏み、鬼ごっこなどを楽しんでいる姿が見られました。

  

  

  

 全部の班が校庭で遊ぶと、児童同士で交錯してしまう心配があるため、半分の班は室内でレクリェーションを行いました。どの教室からも明るい笑い声が聞こえていました。

  

  

冬にちなんだ俳句を作ろう(6年生)

12月5日(火)

 今日の3校時、6年1組の国語の授業の様子です。

 今日の学習のめあては「冬の言葉を使い、グループで工夫して俳句を作ることができる。」です。研究授業のため、多くの先生が参観しました。

  

 各自が作った俳句を紹介し合った後、代表の作品を選び、話し合いながら手直しいていきます。

  

  

 いろいろ出された意見は、ジャムボードに記入し、その後集約していきます。

  

 完成した作品の一部をご紹介します。

  

  

 冬の季節感をイメージしながら、それぞれの思いが伝わるようにと、6年生児童らしい表現が見られました。

 

今週のラストラン(6年生)

12月1日(金)

 今日から師走。子供たちは、今日もがんばって走っていました。

 6校時は、6年生の今週のラストランでした。はじめに、女子がスタートしました。校庭5周、ペースを考えながらも、力走が見られました。

  

  

 6年生男子の様子です。自己記録更新を目指して、がんばっていました。

  

  

 6年生は、来週、本番の記録会を実施します。

手合わせ遊びでリズム感覚を磨こう(3の2 音楽)

11月30日(木)

 今日の3校時、3年2組の音楽の時間の様子です。

 今日の題材は、「遊び歌めぐり」の中の「十五夜さんのもちつき」でした。歌に合わせて、リズムよく手合わせをしました。

  

 はじめに大型テレビを見ながら、歌とリズムを覚えました。

  

 先生に合わせて、手合わせのリズムをとりました。

  

 タブレットを使って、各自練習をしています。

  

 先生や友達と一緒に手合わせをしました。ほとんどの児童が時間内に手合わせができるようになりました。

  

  

 次回以降は、世界の「手合わせ歌」にチャレンジしていきます。

きらめき表彰(6年生)

11月29日(水)

 今日の5校時、壬生町長様、教育長様、教育次長様のご来校のもと、「きらめき表彰」が行われました。この表彰は、6年生児童の保護者が、お子さんのよさをあらためて見つめていただき、それぞれのよさを表彰するものです。

  

  

 町長様から賞状を、教育長様から記念品の「クリスタルペーパーウエイト」をいただいました。

  

  

 児童を代表して、お礼の言葉を述べました。

  

 今日の表彰を励みに、これからも自分らしくがんばってほしいと思います。

<1組>

 

<2組>

 

<3組>

 

 

授業拝見(6年生・1年生)

11月28日(火)

 今日の1校時、6年1組の外国語の時間の様子です。

 今日の学習のテーマは、6年生のこの時期にふさわしい「思い出に残る学校生活」でした。

 はじめに、学校行事に関する英単語や思いを伝えるためのフレーズを学びました。

  

  

 思いでの学校行事を伝え合いました。

  

  

 積極的に学習に取り組む6年1組の児童でした。

 2校時の1年2組の算数の時間の様子です。

 今日の課題は「12-3の計算の仕方を考える。」です。はじめは、前の時間までに学習したことを振り返ります。

  

  

 自分で考えたやり方を友達に伝えたり、発表したりしました。

  

  

 これから多くの練習問題を解きながら、計算力をアップしていきます。