日々の様子
アサガオのたねをまきました!
1年生が生活の学習で、アサガオのたねをまきました。袋の口を自分の手で開け、袋から自分の植木鉢に土を移しました。途中に肥料を入れ、植木鉢を土でいっぱいにすると、指で穴を開け、アサガオのたねを5~8粒まきました。たねをまいたあとは、自分で持ってきたペットボトルに水を入れ、たっぷりと水やりをしました。早く芽が出て、大きく育つといいですね。
陸上練習、始まる!
6月5日(水)の町陸上記録会に向けての放課後練習がからスタートしました。毎週火・木・金の3日間、参加を希望する5・6年生の児童が練習に参加します。今日は雨で屋外の練習ができないため、教室や廊下で、ダッシュや腕立て伏せなどをして体を動かしました。約1か月間の練習を通して、短距離走(100m)・走り幅跳び・走り高跳び・長距離走・100m×4リレー等の種目の選手を目指します。
6時間目の授業
ゴールデンウィークが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。連休中事故なく安全に過ごせたようで一安心です。連休明けの初日ですが、時間割は容赦なく6時間。1年生も今日から5時間授業です。
連休で疲れているかと思いきや、6時間目も元気いっぱいの姿が見られました。
3年2組は音楽の授業でした。「アーラム サムサム」という歌を元気に歌っていました。
5年生は、雨が降っているので3クラスとも体育館で体育です。男女に分かれてクラス対抗ドッジボール大会です。他のクラスに負けまいと必死で取り組んでいました。
6年1組は、修学旅行のグループ行動で立ち寄るお店を、タブレットで調べていました。グループの友達と一緒にランチを食べたり、お土産を買ったりするのは、思い浮かべただけでもワクワクすることでしょう。でも、「鎌倉ならでは」のものを食べたり、買ったりりして欲しいですね。
5時間目の校庭
5月になり、三角池の睡蓮の花が満開です。
4年1組は体育の授業です。全員でリレーをしていました。みんなたいへん盛り上がっていました。
3年1組は、「三色こおり鬼」をしていました。3すくみのため、逃げることと追いかけることを同時に行います。こちらもたいへん盛り上がっていました。頭も使いますね。
1年生を迎える会
今日は、2年生が「1年生を迎える会」を開きました。今日まで、司会進行やクイズ、読み聞かせなどの係を決め、1年生を喜ばせようと、たくさん練習してきました。本番前は、「うまくできるかな。」と緊張が高まります。いよいよ、読み聞かせです。1年生も真剣に聞いてきれました。
司会の児童たちも大きな声で進行を務めることができました。
最後に一緒に校舎内を案内してあげました。1年生にとっても2年生にとっても思い出に残る1日になりました。
毛筆の授業が始まりました!(3年)
3年生から、国語の書写の時間に「毛筆」の授業が加わります。今日は、その最初の時間です。
書写の時間のねらいはもちろん「文字を美しく書く」ことにありますが、私はその裏に「日本人としての所作を身につける」という隠れた目標があると考えています。道具の置き方から始まり、道具に愛着をもって丁寧に使うことや次に使うときに使い易いように片付けることなどを書写の時間に学びます。これは、室町時代から日本に伝わる茶道や華道にも通じる日本の伝統文化であり、そこにはプログラミング的思考があるとも考えています。
今日は筆でいろいろな線を書いてみました。
手を汚さずに書くにはどうしたらいいか、子どもたちは経験から学んでいきます。道具も丁寧に素早く片付けられるようになります。
5時間目の授業
5時間目の授業の様子を巡回してきました。
2年生は2クラスとも体育館で生活科の授業です。1年生に少しでも早く学校に慣れてもらおうと「1年生を迎える会」を開く準備をしています。司会の進行に従って動く練習やダンスの並び方の練習をしていました。がんばって、1年生を楽しませてあげてくださいね。
3年1組は、理科の授業です。タブレットを使って生き物の観察をしていました。細かい部分までじっくりと観察し、ノートにスケッチして気づいたことを書きました。生き物の細部まで丁寧に観察しスケッチする姿に、感動し鳥肌が立ちました。(許可を得て撮影しています。)
明日からゴールデンウィーク
4月8日の始業式からこれまで、毎朝の登校時の歩き方を改善しようと取り組んできました。今日は、明日からGWに入るということもあり、給食の時間に学校長の方から、登校時の歩き方とGWの過ごし方についてオンラインで話をしました。
登校班は安全に学校まで登校することが目的の1つのチームであること、班長・副班長にはそれぞれ役割があることを話しました。また、道路は自分たちだけのものでなく皆が使う物であり、譲り合って使う必要があるということも話しておきました。保護者の皆様、地域の皆様、ルールを守れていない歩き方をしていた場合は厳しく御指導ください。
また、明日からはGWです。TVのニュースでは、「10年に一度の暑さ」と言われています。熱中症を防ぐために、「こまめな水分補給」「日陰で過ごす。休む。」「熱中症対策グッズを用意する」そして「車内に残らない」ことを指導しました。熱中症の予防に注意して過ごし、GW明け、元気な子供たちに再会できるのを楽しみにしています。
2年 野菜を育てよう
2年生の生活科では、これから野菜の苗を用意してもらい、学校で育てて観察します。今日は、学校の給食の食材として野菜を納入してくださっている農園の方に来ていただき、自分の育てたい野菜の育て方について学習しました。トマト、キュウリ、なす、ピーマンといった野菜から、枝豆、スイカ、メロンを育てたいという子もいたようです。野菜によって育てやすいものや難しいものがあると思いますが、これからも育て方のアドバイスをいただきながら、立派な野菜ができるよう頑張って育てていきましょう。
学校運営協議会1回目
学校運営協議会の1回目を実施しました。8名の委員の方に学校運営方針について承認していただき、その後授業参観を行いました。委員の方からは給食や読み聞かせ、PTA活動などについて様々な御意見をいただきました。いただいた御意見を参考に、学校運営を進めて参りたいと思います。
早帰り
今日まで、家庭確認と希望面談のため、全校で4時間で早帰りです。
藤棚の藤の花が見頃を迎えています。もうすぐGWですね。
早帰りで、子供たちも心なしか嬉しそうです。安全に気を付けて歩いてね。また明日、元気に会いましょう!
1年生、給食5日目!
1年生は今日で給食5日目。学校の給食にもだいぶ慣れてきました。
今日の給食は、セルフコロッケパン、フレンチサラダ、野菜スープ、牛乳です。
給食当番の配膳もずいぶん上手になりました。今日は金曜日。白衣を持ち帰り、洗って来ます。次週は次の当番にバトンタッチです。
ソースの袋を手で上手に切って、コロッケにかけます。
自分で作ったコロッケパンをみんなでパクリ!とってもおいしそうです!
給食費の一部を補助しています
壬生町では、 食材費高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るため 『みぶっ子すくすくランチサポート事業』 を令和5年度より実施しています。 事業内容は、 食材費高騰分として保護者負担の学校給食費に1人当たり月額350円 (令和6年度予算11,378千円)を上乗せ補助しています。
壬生町教育委員会事務局
全国学力状況調査&とちぎっ子学力テスト
今日は、全国一斉に行われる6年生の「全国学力状況調査」と、栃木県が4・5年生を対象に行っている「とちぎっ子学力テスト」です。6年生は、1時間目に「国語」、2時間目に「算数」を行い、質問紙には明日タブレットで答えます。4年生と5年生は1時間目に「国語」、2時間目に「算数」、3時間目に「理科」の問題を解き、4時間目は質問に回答します。午前中は目一杯テスト漬けです。よい結果を出せるように全力で頑張ってほしいと思います。
4年1組 |
4年2組 |
5年1組 |
5年2組 |
5年3組 |
|
6年1組 |
6年2組 |
授業参観
今日は授業参観です。
1年生も5時間目があるので初めての昼休みです。
三角池の生き物に興味津々です。メダカやエビ、タニシなどの生き物が見つかりました。
雲梯やフラフープ、ブランコ、肋木などの遊具を堪能しました。
いよいよ授業参観です。各クラス、素晴らしい授業が展開されていました。
1年1組 |
1年2組 |
|
2年1組 |
2年2組 |
|
3年1組 |
3年2組 |
|
4年1組 |
4年2組 |
|
5年1組 |
5年2組 |
5年3組 |
6年1組 |
6年2組 |
昼休み・清掃の様子
今日は昼休みと清掃の様子を御紹介します。
1年生は、まだ4時間目の授業がありません。給食を食べたらお帰りです。同じ方面に帰る子供同士、保護者の方と一緒に下校します。昼休みの楽しさは、まだしばらくの間おあずけです。
雲梯や鉄棒、ブランコ、ドッジボールやサッカーなど、思い思いの遊び方で思い切り体を動かしています。
そんな中、5年生は保健室の廊下に行儀良く並んでいました。これから、内科検診です。
昼休みの後は清掃の時間です。今年は、月・水・金が清掃なしの日課になったため、清掃があるのは火曜日と木曜日だけです。週に二日しか清掃がないので、真剣にやらないと終わりません。今年度は縦割り清掃ではなく、各クラスに分担があります。みんな自分の力を精一杯発揮して、清掃に取り組んでいます。
1年生、初給食!
今日は1年生にとって一大イベントの日。なんと、義務教育初めての給食の日です。
これから9年間、給食のお世話になるのですね。きっと、小中学生の体の何割かは給食でできているに違いありません。
担任の先生から給食の準備、配膳について説明を聞きます。
しっかりと手を洗い、ランチョンマットをしいて配膳を待ちます。
給食当番の児童は白衣に着替えます。一人一人の役割を確認します。
一人一人並んで給食を受け取り、自分の席に戻ります。今日の給食の献立は、ごはん、ポークカレー、フルーツのヨーグルト和え、牛乳です。初めての給食にふさわしい献立になっています。
給食当番に感謝の言葉を言った後、みんなで「いただきます。」をします。カレーをご飯にかけ、あとはおいしく召し上がれ!ちなみに本校では、環境への配慮として牛乳を飲むのにストローは使いません。手で飲み口を開け、容器から直接飲みます。1年生にとっては難しいかもしれませんが、すぐに慣れると思います。
食べることは元気の源。しっかり勉強したり運動したりするためにも、しっかり食べて栄養をつけましょう。
春爛漫
暖かくなり、春爛漫の安塚小学校です。
桜は見頃を過ぎ、花びらが散り始めています。桜が咲き終わると、今度はハナミズキの季節です。
1年生は両クラスとも、校庭や遊具の使い方を学んでいました。
理科の授業
5年2組が理科の授業をしていました。5年最初の理科の学習はアブラナの花の観察です。
虫めがねやピンセットを使って、花のつくりをじっくりと観察します。
観察後は花をていねいに分解して、がく・花びら・おしべ・めしべがそれぞれいくつあるか調べます。
ピンセットで分解した部品をていねいにプリントに貼っていました。
避難訓練を行いました。
避難訓練を行いました。新学期始まって、まだ1週間経っていませんが、避難訓練を行いました。
いざ、地震が起きたときに自分の命を守れるように、真剣に避難することができました。
【校長講話】
始業式、入学式でみなさんに2つのミッションをお願いしました。何だったか覚えていますか?「3つの宝物を見つけよう」「武器を身につけよう」でしたね。でも、それ以上に大切なものがあります。自分の「命」です。ゲームでは何度もやり直せますが、自分の命は1つしかありません。「命」がなくなってしまったら、ミッションは達成できませんね。
今日の避難訓練は、その「命」を守るために行いました。2024年に入ってから、震度5クラスの大きな地震が続いています。1月1日は、石川県能登地方で、3月21日には壬生町のお隣の下野市で、4月に入ってからも日本のお隣の台湾という国で、大きな地震が発生し、今も避難している人がいます。
いざ、地震がおきたときに学校ではどう行動すればいいか、その練習をするのが避難訓練です。30年以内に70%の確率で、巨大地震が起こると言われています。明日がその日になるかも知れません。もし本当に地震が起こったとき、今日の訓練のことを思い出して、冷静に行動できるようにしてください。よろしくお願いします。
ピカピカの1年生、1日目
昨日、入学式を終えた新1年生が元気に登校してきました。
安塚小学校での生活が今日からスタートします。
ランドセルから学用品を取り出し、自分のロッカーにしまいます。一人でできるようにがんばります。
名札をつけるのは1年生にとってとても難しい作業です。お手伝いの6年生や先生方に教わりながら、一人でできるように練習します。
1組も2組も準備が終わったようです。先生の話を聞き、返事の仕方、水筒を置く場所、トイレに行くタイミングなど、学校生活を送る上でのルールを確認していきます。こうして、少しずつ集団生活に慣れていきます。
入学式
今日は入学式です。
青空の下、満開の桜が新入生たちを迎えてくれます。
担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、元気に返事をすることができました。
在校生から歓迎の言葉が贈られました。また、初めて校歌を聞かせてもらいました。
明日から、安塚小の一員として元気に笑顔いっぱいの学校生活を送ってください。先生方も上級生も応援しています。
入学式の準備
5時間目、6年生だけが残り、明日の入学式の準備をしてくれました。
一人一人が自分の持てる力を存分に発揮して働く姿、持ち味を発揮し協力して働く姿、一人でも黙々と働く姿に感動しました。
明日はきっといい入学式になるでしょう。
新学期2日目!授業・給食の様子
今日は新年度2日目、いよいよ本格的な学校生活が始まりました。4時間目の様子を紹介します。
2年生は2クラスとも国語の授業でした。聞く姿勢がしっかりできていて、立派です。
3年生は学活です。係活動を決めていました。
4年生は2クラスとも体育館に移動し、学年集会を行いました。廊下での集合の仕方、歩行の仕方、体育館での並び方、話の聞き方など、一つ一つ確認しました。
5年1組はタブレットの使い方を確認していました。5年2組はクラスの絆を強めるためのリクレーションを話し合っていました。5年3組は、入学式の準備をしてくれました。
6年生はどちらのクラスも算数の授業をしていました。廊下を歩いていても物音がせず、誰もいないのかと思うくらい集中して取り組んでいました。さすが6年生です。
それから、今日は令和6年度初めての給食です。
今日の献立は、シュガートースト、洋風肉じゃが、ブロッコリーとコーンのサラダ、牛乳です。
配膳の仕方やおかわりの仕方も丁寧に確認します。
毎日元気にモリモリ食べて、健やかに成長してくださいね。
満開の桜
校庭の桜が満開を迎えています。明日は雨の予報ですので、薄暗くなってしまいましたが、写真に収めてきました。水曜日の入学式は、晴れの予報です。満開の桜の下、よい入学式になるよう職員一同、心を込めて準備にあたっています。
令和6年度 新任式・始業式
満開の桜のもと、令和6年度の新任式・始業式を行いました。
朝、昇降口に学級の名簿が貼り出されます。それを見て子供たちは自分のクラスに入ります。
まず、新任式を行いました。今年度は10名の先生方が新たに着任しました。児童代表から歓迎のあいさつがありました。
始業式では、皆さんが笑顔で有意義な学校生活を送るためのミッションを2つお話しました。(一番下に全文を掲載します。)
最後に担任紹介をしました。わくわくドキドキしていた子どもたちですが、みんなこれからの1年間に希望をもてたようで安心しました。
これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
【校長あいさつ全文】
桜の花が見頃を迎え、皆さんの新しい学年のスタートを応援してくれているようです。
新しい学年のスタートに当たり、皆さんが楽しく笑顔で有意義な学校生活を送れるように校長先生から皆さんに2つのミッションを与えたいと思います。1つ目のミッションは「3つの宝物を見つけよう」です。2つ目のミッションは「武器を身につけよう」です。
何だかゲームみたいですね。でも、この2つは学校生活の中でクリアしてほしいミッションです。この1年間の学校生活の中でクリアできるように頑張ってみてください。
1つめのミッションは、「3つの宝物をみつけよう」です。3つの宝物っていったい何でしょう?分かりますか?
1つ目の宝物は「友達」です。学校には、たくさんの友達・仲間がいます。一人では解決できないことも、友達と協力することによって解決できることがあります。何よりも、友達と過ごす時間は楽しいです。友達がいることで学校生活は2倍にも3倍にも楽しくなるはずです。
2つ目の宝物は「経験・体験」です。学校生活の中で、社会見学や宿泊学習、運動会などのさまざまな行事のほか、みなさんに豊かな体験をしてもらおうと、先生方は多くの時間をかけて準備してくださっています。家でゲームをしていては絶対にできない生の経験、体験を友達と一緒に楽しんでください。
3つ目の宝物は「学び」です。毎日の授業で、先生方の話をよく聴き、しっかりと考え、1つでも多くの知識、1つでも多くの技能を身に付けてください。勉強が苦手な人もいるかも知れません。でも、新学期は変われるチャンスです。自分から進んで勉強して、3月には立派に成長した姿を見せてください。
2つめのミッションは、「武器を身に付けよう」です。武器といっても、剣でも弓矢でもありません。学校生活の中で使える武器って何でしょう?それは、「皆さん一人一人の良さ」です。皆さん一人一人は違う人間ですので、一人一人良さがあります。良さは誰にでもあります。「やさしい」とか「すなお」とか、「げんき」とか「明るい」とか「がまん強い」とか「運動が得意」「本が好き」といったように、皆さん一人一人には必ず良さがあります。自分の良さを知り、学校生活に生かしてください。いろんな良さをもった皆さんが、それぞれの力を合わせれば、学校生活は何十倍にも楽しくなるはずです。
今、お願いした2つのミッションをクリアできるように頑張れば、学校生活はきっとゲーム以上に楽しくなると思います。校長先生も、先生方も、みなさんが笑顔を輝かせて毎日楽しく学校生活を送り、一歩一歩成長できるよう応援していきたいと思います。頑張ってください。終わります。
離任式
3月29日(金)
今回の人事異動に伴い、安塚小学校では11名の教職員が異動または退職となりました。
児童とのお別れ式を行いました。代表の児童が、お別れの言葉を発表しました。
離任される先生方一人一人からお話をいただきました。
異動・退職なさる先生方、お世話になりました。さらなるご活躍を!
いつも安小ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
年間のアクセス数が60万回を超えました。次年度も、随時更新していきますので、ぜひご覧ください。
令和5年度修了式
3月22日(金)
今日は、令和5年度の最終日です。
1時間目に修了式を行いました。今回は、児童全員が体育館に集まっての対面実施となりました。全員が体育館に集まるのは、5年ぶりです。
各学年の代表が修了証と記念品を受け取りました。どの学年の児童も、立派な態度でした。
児童代表の作文発表です。今年度1年間の中で思い出に残ったことや、4月からの抱負などを発表してくれました。
校長からは、今年度1年間を振り返っての感想や次年度に向けての励ましの言葉がありました。また、校歌の歌詞の意味についての話があり、子供たちは、うなづきながら真剣に話を聞いていました。
その後の校歌斉唱では、歌詞の意味を改めて考えながら心をこめて歌いました。
最後に、児童指導主任から、春休みの過ごし方についての話がありました。
修了式後は、各クラスでは、「学びのすがた」を受け取ったり、1年間を振り返ったりしました。
保護者の皆様、1年間大変お世話になりました。春休み中も、安全に留意して過ごすようお声がけください。
6校時のひとコマ
3月18日(火)
修了式まであとわずか。今日の6校時には、年度末によく見られる風景がありました。
何やら体育館から大きな歓声が。4年生が、ドッジボール大会をしていました。みんな笑顔で和気藹々でした。
3年生の教室の横を通ると、シーンとしていて物音一つ聞こえません。中をのぞくと、何やら児童が無言で交代しながら、黒板に何かを書いています。こっそり担任に話を聞くと、思いついたこのクラスのよいところを、書き出しているということでした。みんなこのクラスが大好きなようです。
今年度も残り2日間です。みんな元気に、心地よい時間を過ごしてほしいと思います。
安小の花々
3月18日(月)
6年生が卒業し、なんとなく物足りなさを感じる月曜日です。暖かな日差しとは裏腹に、強い風による冷たさも感じる日中となりました。校庭を、ときどき突風が横切っていました。
職員室の南側の花壇は、パンジーやビオラが今を盛りに咲いています。
南校舎前のアブラナは、種を作り始めていました。
例年、安塚小で一番早く花開く、東側の桜の木の様子です。つぼみが膨らみ始めていました。
今年度の児童の登校日数もあとわずかとなりました。残りの日々も元気に学校生活を送ってほしいです。
ご卒業、おめでとうございます
3月15日(金)
今日は、卒業式。6年生にとって小学校最後の1日です。
緊張と喜びと寂しさが混じった複雑な胸中のもと、卒業生が入場しました。
はっきりとした返事ときびきびとした素晴らしい態度で、卒業証書を受け取りました。
学校長式辞とPTA会長からの祝辞がありました。卒業生の真剣なまなざしを感じながら、お祝いの言葉を述べさせていただきました。
祝電披露とご来賓の紹介がありました。当時のことが思い出されたのでしょうか、旧担任からの祝詞をうなずきながら聞いている児童もいました。
町長様からのお祝いのメッセージを拝聴しました。
「別れの言葉」では、卒業生が一体となって、小学校での思い出や感謝の気持ち、これからの決意を感情いっぱいに堂々と述べました。合唱では、「絆」という曲を気持ちを込めて、心に響く2部合唱で歌ってくれました。5年生も、お別れの言葉を述べました。
小学校最後の校歌を歌いました。退場では、卒業生の多くが、熱い目頭で体育館を後にしました
。
5年生と職員の拍手の中、卒業生が安塚小を去るときが来ました。
<チームワーク抜群、のびのび素直な6年1組>
<目標に向かって全力投球、熱い絆の6年2組>
<一人一人が主人公、いつも笑いが絶えない6年3組>
あらためて、ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さんの中学校でのますますの活躍を楽しみにしています。
6年生とのお別れ会(1~4年生・6年生)
3月14日(木)
安塚小では、明日の卒業式に5年生が参列します。1~4年生は、今日で6年生とお別れです。そのため、3校時に「お別れ会」を行いました。
花のアーチを通って、6年生が入場しました。みんな照れくさそうな笑みを浮かべていました。
4年生の司会進行で、始まりました。
在校生代表が、お別れの言葉を述べました。
1~4年生が、声を合わせて呼びかけと「大空が迎える朝」の歌を歌いました。
6年生代表の言葉があり、6年生からお礼の歌として「絆」を歌ってくれました。
感謝の気持ちと別れの寂しさを込めた拍手の中、6年生が退場しました。
明日は卒業式。6年生とって心に残る一日となることと思います。
表彰集会&サプライズが・・・
3月13日(木)
今日のロング昼休みに、表彰集会を行いました。5・6年生は体育館に集まり、1~4年生はオンラインでの実施となりました。」「健康優良賞」「運動優良賞」「絵画コンクール」「ポスタ・標語」「理科展」「書き初め」「カルタとり大会」「多読賞」など、様々な分野で多くの児童が表彰されました。
表彰集会が終わろうとしていたその時、6年生の席から「ちょっと待った!」の声がかかりました。前に出てきた3名の6年生から、「これから、校長先生に卒業証書を渡します。」との発表がありました。突然の出来事に、校長はうろたえつつも子供たちの指示に従い、代表児童から卒業証書をいただきました。
心優しい安塚小学校の子供たち。熱いものが込み上げてきました。
中学進学に向けて(6年生 校長の話)
3月12日(火)
今日の1校時の卒業式練習の後、中学進学に向けて校長によるミニ授業がありました。
中学進学に向けて、「人生が変わる(かもしれない)言葉」をテーマとし、6年生にエールを送るつもりで話をさせていただきました。
6年生の「やる気」にちょっとでも火がつき、また少しでも不安が解消されれば幸いです。
最後は、自分の気持ちを盛り上げていく曲を紹介しました。
聴いてもらった曲は、もちろん「水戸黄門」のテーマ曲「ああ、人生に涙あり」です。6年生には、これからも一歩ずつしっかり自分の道を歩いて行ってほしいと思います。
卒業前の奉仕活動(6年生)
3月11日(月)
今週の金曜日15日は、卒業式の日です。6年生が小学校で過ごす時間もあとわずかとなりました。今日は、6年生が、これまで過ごしてきた校舎に感謝の思いを込めながら、校舎内外の清掃を行いました。
6年2組の児童は、3・4校時に作業を行いました。普段の清掃とは違い、リラックスした雰囲気ではありましたが、作業自体は真剣そのもの、隅々まできれいにしてくれました。
6年1組と3組は、5・6校時に作業を行いました。それぞれどんなことを思い浮かべながら作業をしていたのでしょうか。友達との共同作業も、残り少なくなってしまいました。
(作業にしっかり取り組んでいたため、ほとんど下向き写真になってしまいました。)
今日のトピックス(卒業式予行・2年生教室移動)
3月8日(金)
今日の2校時と3校時に、卒業式の予行を行いました。今年は、昨年までオンラインでの参列だった5年生が、会場で卒業生をお祝いします。緊張の面持ちの6年生でしたが、本番に向けてしっかり練習を重ねてきたことがうかがえました。
6年生の小学校での生活も残り1週間です。楽しい思い出を少しでも多く作っていってほしいです。
5校時と6校時には、改修工事が終わった東攻守3階に、2年生が引っ越しを行いました。
改修が終わった教室に入室した子供たちは、満面の笑顔でした。
6校時には、5年生が机などの重たい荷物を運んでくれました。みんな働き者の5年生です。
2年生は、来週月曜日から今年度の残り2週間を過ごします。
卒業式に向けて(1~4年生 お別れ会の練習)
3月7日(木)
今日の3校時、1~4年生は卒業式前日に行われる「お別れ会」の練習を行いました。6年生と一緒に過ごせるのも、残りあと5日間です。6年生への思いがしっかり伝わるように、みんな真剣な表情で参加していました。
卒業式に向けて、校舎内や式場の準備も進んでいます。式場内には、6年生が制作した自画像の版画作品が掲示されています。卒業生の保護者の皆様、卒業式当日をお楽しみに。
今年度最後のゆうがお壬生
3月6日(水)
今日は、今年度最後のゆうがお壬生(壬生町立図書館の移動車)の日でした。天候が心配されたため、昇降口で貸し出しを行いました。本選びは、楽しそうです。
室内では、5・6年生の図書委員の児童が、学級文庫の入れ替え作業を行っていました。この作業も、今年度は最後になります。
スマホやPCなどからの情報が多くなっている現状がありますが、豊かな情操や思考力を深めるには、本は
欠かせないアイテムです。本好きの子供たちの育ってほしいです。
卒業式に向けて(会場準備・5年生)
3月5日(火)
来週の卒業式に向けて、今日の5校時、5年生が会場の設営をしました。6年生から、最上級生としての役割を引き継ぐ5年生、進んで働く姿がみられました。
あっという間に、いすや机の設置が終わりました。
明日以降、卒業式本番に向けて、紅白幕などの設置を進めていきます。
3階の改修工事、完了
3月4日(月)
東校舎(これまで旧校舎と呼んでいましたが、リニューアルを機に東校舎と改名しました。)の改修工事が、ほぼ終了しました。床板を研磨し、天井・壁などを張り替え、窓枠を全て新しくしました。
廊下から見るとこんな感じです。
教室の中の様子です。これまでは薄暗い感じでしたが、すっかり明るくなりました。
児童用ロッカーや荷物掛けも新しくなりました
近日中に、2年生が引っ越しをします。新しい教室で、今年度の残りの時間を過ごします。
卒業式に向けて(6年生)&電流について学ぼう(5年生)
3月1日(金)
いよいよ3月となりました。6年生の登校もあと2週間となり、卒業式に向けての練習も本格的になってきました。今日は、入場と呼びかけを中心とした練習を行いました。6年生は、ちょっと緊張の面持ちで練習に参加していました。
理科室では、5年生が電磁石の特性を利用したモーターカー作りを行っていました。電流が流れる仕組みをもとに、正しい回路を考えながら配線し、完成を目指していました。
みんな夢中で取り組んでいました。スムーズに動くモーターカーが完成することと思います。
安小ギャラリー
2月29日(木)
早いもので、今日で2月が終わります。昨日「6年生を送る会」を行い、今日から6年生は卒業に向けての再スタートを切りました。1~5年生も、年度末に向けてエネルギッシュに過ごしています。
今日は、4年生と5年生の廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。
5年生の教室には、自作の詩が飾られています。一人一人の感性が感じられます。
4年生の廊下には、版画の作品が掲示されています。作品の共通テーマは「花」です。色とりどりの花が咲いています。
いずれも制作時の児童の思いが伝わってくるすばらしい作品です。
6年生を送る会
2月28日(水)
今日の3校時、「ふれあい班」ごとの教室に分かれ、6年生を送る会が行われました。全体の進行は、5年生がオンラインで行いました。
はじめに行ったのは「宝探しゲーム」でした。
5年生が、カードを教室のいろいろなところに隠しました。
5年生が、カードを隠している間、6年生と1~4年生は、廊下でクイズを考えながら待っていました。
みんなで、お宝カードを探しました。そして、集めたカードの中に入っていた文字を並べ、メッセージを作りました。
下級生からのメッセージVTRが流れました。6年生は、微笑みながらも真剣にVTRに見入っていました。
6年生の担任からも、意味深なメッセージがありました。メッセージの答えは、卒業式までに分かるのではないでしょうか。
6年生へのプレゼント贈呈の様子です。代表者はカメラの前で、ほかの6年生は、教室で受け取りました。
6年生からの、お礼の言葉とお礼のメッセージVTRがありました。
下級生は、5年生を中心に心を込めて準備をし、6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えました。6年生も、下級生の気持ちを受け取り、あらためて卒業に向けての思いを強くしたようでした。温かい雰囲気の中、安塚小らしい、上級生と下級生の深い関わりがみられた「6年生を送る会」でした。
(笑顔で戻ってきた6年生)
朝のあいさつ運動(3日目)
2月28日(水)
「朝のあいさつ運動」最終日の様子です。今日も、南犬飼中学校1・2年の生徒さんが、朝早くから来てくださいました。中学生の元気なあいさつのおかげで、小学生は今日もにこやかな笑顔で登校していました。安塚小の生活委員会の児童も、しっかり参加していました。
南犬飼中学校の生徒さん、3日間、ありがとうございました。明日以降も、元気なあいさつが続くことと思います。
朝のあいさつ運動2日目&2・3年生合同体育
2月27日(火)
今日は、中学生と合同の「あいさつ運動」の2日目です。今朝は、空気もピリッと感じるような冷たさでしたが、中学生の皆さんの元気な声のおかげで、気持ちのよいスタートが切れました。
中学校の生徒会から、きれいなお花をいただきました。ありがとうございました。
3時間目、校庭では、2年生と3年生の合同体育が行われていました。4月からは、中学年としていっしょに活動することが多くなります。今日は、鬼ごっこをして、体力の増強を図りました。黄色の帽子をかぶっている児童が鬼です。タッチされることで、どんどん鬼が増えていきます。
学年の枠を超えて、楽しい時間を過ごしました。
朝のあいさつ運動&昼休みの読み聞かせ
2月26日(月)
今日から3日間、南犬飼中の生徒さんが「朝のあいさつ運動」に参加してくださいます。今朝も、1・2年生の生徒さんが、早くから来校くださり、登校してきた小学生に元気な声であいさつをしてくれました。
普段、なんとなく元気のない月曜日の朝でしたが、今朝は中学生の元気パワーで、みんな明るい笑顔で教室に向かいました。
昼休みには、「ゆめのページ」の方による、大型絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせに興味のある児童が集まり、お話を聞きました。今日のお話は「こすずめのぼうけん」でした。
体育館での読み聞かせは、今年度最終回ということもあり、今回は多くの6年生が聞きに来ていました。
楽しいお話をありがとうございました。
家族に思いを寄せて(2年生)
2月22日(木)
今日の2・3校時、2年生は生活科の学習「わたしのせいちょう」の最後の時間でした。これまで、自分の成長記録をまとめながら、家族や命などについていろいろなことを学び、多くの気づきがありました。
子供たちには内緒にしていた「家族からの手紙」が担任から渡されると、どの子も真剣なまなざしで読み始め、自然と涙があふれてきていました。家族の愛の深さをあらためて感じることができた時間となったようです。その後、家族への手紙を書きました。とても静かな、でもあたたかい雰囲気の中、一人一人が家族の顔を思い浮かべ、自分の思いを素直な気持ちで書いていました。
私たち教員も、あらためてご家族の愛情の深さや尊さを、そして子供たちの純真でまっすぐな思いを感じ、目頭が熱くなりました。。
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
何十をかける計算の仕方を考えよう(3年生)
2月21日(木)
今日の3年生の算数は、「4✕30」の計算の仕方を考える学習でした。これまで学習してきたことを活用しながら、どのように計算したらよいか、説明できるように考えました。まずは自分で考え、次に友達と意見交換をします。最後に、前に出て発表していました。
4校時の3の1の様子です。
5校時の3の2の様子です。
4年生進級に向けて、しっかり学習していた3年生でした。
くしゃくしゃしたらだいへんしん(1年生)
2月20日(火)
今日の3・4校時、1年生の図工の時間の様子です。
今日は、色とりどりの花紙を丸めたりひねったりしながら、イメージした物になるように台紙に貼り付けていきました。
色や形を考えながら、みんな夢中で、思い思いに貼り付けていきました。作業開始から、約50分。だんだん作品が仕上がってきました。
完成した作品の一部を紹介します。何に見えますか?想像してみてくださいね。
モンゴルについて知ろう(2年生)
2月19日(月)
今日の4校時、那須町にあるモンゴリアンビレッジから、講師の先生と馬頭琴の演奏者の方をお招きし、2年生がモンゴルについての学習をしました。(2年生は、国語の時間にモンゴルを舞台とした「スーホの白い馬」という物語の学習をしました。)
はじめに、現在のモンゴルの様子や人々のくらしについて、スライドを見ながら説明を聞きました。
代表児童と担任の代表が、モンゴルの衣装の試着をしました。かわいいですね。
モンゴル流のじゃんけんをしているところです。
最後に、馬頭琴の演奏を聴きました。静かでもの悲しさを感じる曲や、草原を駆け抜ける馬のような力強さを感じる曲など、すばらしい演奏を堪能しました。
学習した物語のイメージがさらに膨らんだことと思います。