日誌

日々の様子

車いすバスケットボール交流事業

 4年生が、社会福祉についての勉強で車いすバスケットボールの体験と障害者福祉についての講話を聞きました。

  実際に車いすバスケットボールを体験したときは、最初は上手に車いすを扱えませんでしたが、講師の方に、こつを教えていただくと、徐々に車いすの扱いがスムーズになってきました。

 貴重な体験の機会をくださった、社会福祉協議会の皆様、講師の皆様、大変ありがとうございました。

スクールガード会議・感謝の会

「スクールガード会議」と「感謝の会」を行いました。

 スクールガード会議では、交通指導員さん・スクールガードの皆様・育成会代表の皆様にご参加していただきました。登下校中の児童の安全確保における問題点などについて、有意義な意見交換を行うことができました。 

 5校時には、日頃からお世話になっているボランティアの皆様に御臨席をいただき、全校児童で「感謝の会」を開きました。

 

 代表児童から、お世話になっているボランティアの皆様に、感謝の言葉を述べました後、 みんなで「花は咲く」を合唱してプレゼントしました。

 多くの方のご尽力のもとで、楽しく安全な学校生活を送ることができていることを再確認する機会となりました。

 ご出席くださいました皆様、ありがとうございました。

授業参観・学級懇談

 13・14日で授業参観及び学級懇談を実施しました。児童も保護者の方に自分の頑張っている姿を見てもらい、とても嬉しそうでした。

 保護者の皆様、お忙しい中、授業参観並びに学級懇談に参加していただき、ありがとうございました。

避難訓練(竜巻)

 今日は、竜巻を想定して、避難訓練を実施しました。安塚地区では、過去に大きな竜巻の被害がありました。いざというときのために、正しい行動ができるように落ち着いて行動できることの大切さを指導しました。

壬生藩校学習館祭り・壬生町ゼロカーボンシティプレゼン発表会

  11月9日(日)城址公園ホールに於いて行われた「第4回壬生藩校学習館祭り」と「壬生町ゼロカーボンシティプレゼン発表会」に本校の代表児童が参加しました。

  大勢の観衆を前に堂々と発表する姿に子供たちの成長を感じました。

独立70周年記念 芸術鑑賞会

 昨日の式典に引き続き、今日は、白鴎大学ハンドベル部の皆さんをお迎えして、芸術鑑賞会を行いました。

 子供たちの知っている曲をたくさん演奏していただけたので、とっても笑顔の多い芸術鑑賞会となりました。

 代表児童は「全員息が合って、音やスピードが変化し、1曲の中にいろいろな表情が表現できていてすごいなと思いました。本日の息の合った演奏のようにみんなで協力し合ったり、助け合ったりしながら思い出をたくさん作っていきたいです。」と感謝の言葉を述べました。

 

独立70周年記念式典

 今日は、安塚小学校独立70周年の記念式典を行いました。学校運営協議員の皆様、地元選出町議会議員様、自治会長の皆様をお招きして、安塚小学校の歴史や伝統を確認し、安塚小学校70歳の誕生日をお祝いしました。

 安塚小学校が多くの人に支えられ、様々な人の思いで現在の学びやすい校舎になっていることを知り、これまで関わってくださった方々への感謝の気持ちを抱くことができました。

 児童が参加できる式典を目指してプログラムを組みました。各学年ブロックでそれぞれ趣向を凝らして、安塚小の誕生日をお祝いしました。子供たちにとって今日という1日は絶対に忘れられないものになったことでしょう。今日という日を無事迎えられたのも地域の皆様のご理解ご協力のおかげです。ありがとうございました。

 そして、お祝いの為に駆け付けてくださった来賓の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。安塚小学校がもっともっとよい学校になるように職員一同努めて参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
 

チューリップの寄贈

 壬生町更生保護女性会の代表の方2名が来校して下さり、チューリップの球根を寄贈していただきました。

 チューリップの花言葉は「思いやり」です。春に色とりどりの花を咲かせられるように、そして、思いやりのある児童になるように願いながら、しっかりと育てていきたいと思います。

図書委員による読み聞かせ

 朝の読書の時間に図書委員による絵本の読み聞かせが行われました。下学年のクラスに大判絵本を持ち込み、緊張しながらも個性をだして、立派に読み聞かせをしていました。下学年児童も今日が楽しみだったようで、真剣に聞いていました。

川砂の寄贈

 壬生町の建設業に関わる有志の方々でつくる「壬生建友会」の皆様より、本校に川砂の寄贈がありました。せっかくの機会なので、見学させていただきました。

 トラックにいっぱいの砂を積んで、荷台を傾け、勢いよく砂が地面にやまになって行きます。子供たちからは「うわあ~」とという歓声が上がりました。近くで見ると、なかなかの迫力です。手際よく山を崩し、あっという間に平らにしていました。

 段差があり子供たちがつまずきけがをしそうなところが解消されました。壬生健友会の皆様大変ありがとうございました。

2年生 社会見学

 2年生が、社会見学でさいたま水族館に行きました。普段は見ることのできない魚を見たり、えさやり体験をしたりして、楽しく生き物と触れ合うことができました。

4年生 防災出前授業

  2校時に4年生が防災出前授業を行いました。町の防災士の皆様に御来校いただきました。防災についての講話、防災クイズや避難テントや非常トイレの体験をしました。

防災につて学ぶよい機会となりました。防災士の皆様ありがとうございました。

就学時健康診断

 来年度安塚小に入学する予定の41名が就学時健診を受けました。本校に保護者と共に来校していただき、内科・歯科検診などを受けたりしました。安塚小の児童・教職員一同、新1年生との出会いを楽しみにしています。

運動会

 昨日の雨が嘘のように今日は運動会日和でした。子どもたちの元気な声で始まりました。一生懸命に競技する姿に拍手をいただいたり、それぞれの学年で工夫を凝らした衣装や演技に、観ている方々から笑顔や応援の声が上がり、今まで積み上げてきた成果が存分に出された運動会でした。子供たちの笑顔や真剣な表情、そこにある想いに感動しました。

 スローガン通り、「仲間と共に支え合え」た運動会でした。たくさんの感動をありがとう!!

 保護者の皆様、最後まで温かい応援・片付けの御協力、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

運動会に向けて その2

 いよいよ運動会の練習も佳境に入ってきました。今日は、予行を行いました。開閉会式の練習、応援合戦、障害走で連携の必要な種目を行いました。

 心配された台風も進路がかわり、予定通り実施できそうです。児童たちのどんな活躍が見られるか今から楽しみです。

理科室前廊下掲示

 理科室前の廊下を通ると、10月3日にリニューアルオープンした「栃木県こども総合科学館」について掲示してあります。理科の先生と話をすると、令和6年1月から休館し大規模改修工事をしていたので、待ちに待ったオープンだったそうで、早速訪れ、いろいろ体験してきたようです。

 

運動会に向けて

 今朝は、応援の練習をしていました。応援団の児童が学年やブロック別で赤・白に分かれて応援合戦の練習をしていました。「下級生に説明するのは難しかった」と、感想を話していました。

 限られた時間の中で、運動会を成功させようと工夫してくれている応援団の皆さん、ありがとうございます。

 

運動会の練習が始まりました

 今日から運動会の練習が始まりました。校庭や体育館で低・中・高学年に分かれて行っています。今年の運動会のスローガンは、「仲間と共に支え合い 信じて進め勝利への道」です。みんなで協力して素敵な運動会にしていきましょう。

 

 

みぶっ子心のきらめき表彰

 今日は、「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。この表彰は、児童の自己有用感を高めるために壬生町が主催して行います。家庭の御協力を得て賞の名称を決めました。

 一人一人に教育長より賞状と賞の名前が刻まれたペーパーウェイトが授与されました。

 

  開催するにあたり、御協力いただいた保護者の皆様並びに関係者の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

1年生社会見学「宇都宮動物園」

 1年生が宇都宮動物園へ社会見学に出かけました。バスに乗る前から班長さんがしっかりと班員を並ばせ、先生の話をしっかり聞くことができました。

  たくさんの動物たちと触れ合ったり、様々な乗り物を友だちと楽しんだり、子どもたちは1つ1つの体験を通して豊かな心を育んでいました。楽しそうな笑顔が何よりの報告です!!ちょっとドギマギしながら餌やりに挑戦!!キリンの舌の長さと色にびっくりでした。

 

ふれあい班共遊

 今日のお昼休みは、ふれあい班共遊でした。ふれあい班ごとに工夫して、終わりの音楽が流れるまで、みんなで遊んでいました。教室に戻ってくる子供たちの顔は「笑顔」がいっぱいでした。

 

安全教室(竜巻)

 3時間目に、竜巻に対しての安全教室を実施しました。竜巻の恐ろしさやもしあってしまったときの対処について、クイズ形式で学習した後、実際に教室でシェルターづくりをしました。

 安塚地区でも、過去には竜巻による大きな被害を経験しています。いざ、というときに備えしっかりと取り組んでいました。

ゆうがおみぶ

 移動図書館「ゆうがおみぶ」の日でした。9月も中旬だというのに、WBGT計は31.0℃を超えています。熱中症対策として、冷房を効かせて、南校舎に会場を作りました。

 どんな本を読もうか真剣に選んでいました。デジタルな時代ですが、アナログな本を読む事も大切です。

 学級文庫の入れ替えも行いました。たくさん読んでくださいね。次は10月22日です。

 

小中連携研修会

 今日は、壬生町全体で小中連携研修会が開催されました。南犬飼中学校から10名の先生方が来校され、五時間目の授業、下校指導の様子を参観され、グループに分かれて協議をしました。

 この事業は、小・中学校教職員が義務教育9年間の教育活動を理解することで、9年間の系統性を確保し、義務教育の目的、目標に掲げる資質、能力、態度等をよりよく養えるようにしていくことを目的として壬生町教育会で実施しています。

論語検定

 論語検定を実施しました。初級に8人、中級に5人、世界記録チャレンジに3人の児童が「挑戦」しました。

 全員が合格しました。先週、校長室で模擬検定をした時は、少し心配な児童がおりましたが、家でしっかり練習をしてきたようです。

 検定前はドキドキしていたようですが、検定が終わり「合格」して部屋から出てきたときはとても素晴らしい「笑顔」を見せてくれました。

 

2学期始業式

 長い夏休みを終え、元気な子供たちが学校に戻ってきました。様々な経験をしてきたに違いありません。

 代表児童は、「2学期には、運動会があります。私は、とても楽しみにしているのはダンスです。4年生と一緒に踊ります。頑張って練習して家族にかっこよいところを見てもらいたいです。また、お楽しみ会を計画して、クラスのみんなと楽しくなかよく過ごしたいと思います。」と発表しました。

 今回から、始業式の進行や伴奏を児童にお願いしました。

 約400人を前に、作文を読んだり、進行やピアノ伴奏をしたりする事は大人でも躊躇することがあります。そんな中、それぞれの役割を立派にやり遂げる姿に成長を感じました。

 情報を得ることは大切ですが、それ以上に大切なのは実際に経験することです。経験がないと頭で理解しても腑に落ちないのです。今回進行をした児童に感想を聞くと「どきどきした」と話して、胸をなでおろしていました。よい経験ができたかなと思っています。

1学期終業式

 1学期終業式を行いました。児童の代表は「算数の割り算を頑張りました。計算の順番を守って繰り返し練習したので、少しずつ自信を持って計算することができるようになりました。宿泊学習では、自然をたくさん感じることができました。友達のよさを知り、友情を深めることができました。」と振り返りました。

 明日から44日間の長い夏休みに入ります。夏休み中は「安全に生活しよう」「夏休みにしかできない自慢できる行動をしよう」と2つの約束をしました。

 

臨海自然教室

 5年生は茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」へ、本日から3日間、臨海自然教室に出発しました。

 目的は、「日常の学習では味わうことのできない豊かな体験をする。自主性や協調性を身に付け集団の中の一員として責任ある行動ができるようにする。社会生活におけるマナーや主体的行動への意識を高める」ということです。

 5年生は、様々な経験をとおして、逞しくなってくれることでしょう。

 

社会を明るくする運動

 7月1日から1ヶ月間は「社会を明るくする運動」の強化月間になります。

 「社会を明るくする運動」は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。今年で75回目を迎えます。

1年生 歯磨き教室

 1年生が歯磨き教室を行いました。歯科衛生士さん2名にお越しいただき、第一大臼歯の話、間食の取り方、かむことの大切さ、第一大臼歯の磨き方について教えていただきました。

なかよし集会

 3・4時間目に「なかよし集会」を体育館で行いました。運営委員の企画で「フラフープチェーン」と「クイズ大会」を行いました。

 久しぶりに、全校児童が一堂に会してやる集会をやってみました。笑顔が体育館にあふれていました。運営委員の皆さん、準備から今日の運営まで、ありがとうございました。

5年生 日産モノづくりキャラバン

 5年生が「日産モノづくりキャラバン」の出前授業を実施しました。。実際の工場と同様に組み立てラインを作り、レゴブロックによる車づくりを疑似体験しました。何も考えずに組み立てたときと、部品を整理したり準備したりしてから組み立て始めたときとでは、かかる時間が全然違うことから、ものづくりには、整理整頓や準備、そして協力が大切だということを学びました。キーワードは「チームワークとカイゼン」でした。

 

読み聞かせボランティア「ゆめのページ」

 今日は、読み聞かせボランティアの方が来校し、お昼の放送と昼休みに読み聞かせをしてくださいました。お昼の時は校内放送で「めっきらもっきらどおんどん」を、昼休みには対面で「せんたくかあちゃん」を読んでくださいました。

 「ゆめのページ」では、読み聞かせボランティアを募集しています。読み聞かせに興味がある方、安塚小に足を運んでみたい方などがいらっしゃいましたら、安塚小までご連絡ください。初めての方、大歓迎です。ぜひご検討ください。

租税教室

 6年生が税金に関する勉強をしました。講師は、壬生町役場税務課の皆様でした。

 税金の種類や税金がないとどんな暮らしになってしまうかなどを楽しく映像を交えてお話ししてくれました。1億円のレプリカも用意してくださり、実際に持たせてもらいました。税金について考えるよい時間となりました。

 

新体力テスト 2日目

今日は、2・4・5年生が新体力テストを実施しました。

ソフトボール投げ、50メートル走、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びを行いました。

 児童の体力低下が問題になっていますが、スクリーンタイムの増加が大きな要因と考えられています。また、スポーツや外遊びに必要な「時間・空間・仲間」がなくなったともされています。学校は、これら3つの要素がそろっている場所なのですが、猛暑続きで十分な時間がとれなくもなっています。WBGT計を使用し、「熱中症予防運動指針」に基づき、できるだけ外遊びを推奨していきたいものです。

 

新体力テスト

 今日は、全児童の新体力テストを計画していましたが、熱中症の恐れがあるので、1・3・6年生だけ実施しました。開始時刻を早め、休憩も多く取りながら実施しました。急に暑くなったので、体もなれていません。徐々にならすようにしていきたいです。

 1年生と6年生がペアになりテストを行っていました。6年生は目線を落とし、1年生にわかりやすく話しをする姿や、1年生は、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に行動できる喜びを感じている姿がとても微笑ましかったです。

宿泊学習 その3

 2日間お世話になる「栃木県立みかも自然の家」に到着しました。入所式を終え「大谷石の絵付け」をしました。できあがりは家に帰ってからのお楽しみに。みんな元気に活動しているそうです。