日々の様子
車いすバスケットボール交流事業
4年生が、社会福祉についての勉強で車いすバスケットボールの体験と障害者福祉についての講話を聞きました。
実際に車いすバスケットボールを体験したときは、最初は上手に車いすを扱えませんでしたが、講師の方に、こつを教えていただくと、徐々に車いすの扱いがスムーズになってきました。
貴重な体験の機会をくださった、社会福祉協議会の皆様、講師の皆様、大変ありがとうございました。
スクールガード会議・感謝の会
「スクールガード会議」と「感謝の会」を行いました。
スクールガード会議では、交通指導員さん・スクールガードの皆様・育成会代表の皆様にご参加していただきました。登下校中の児童の安全確保における問題点などについて、有意義な意見交換を行うことができました。
5校時には、日頃からお世話になっているボランティアの皆様に御臨席をいただき、全校児童で「感謝の会」を開きました。
代表児童から、お世話になっているボランティアの皆様に、感謝の言葉を述べました後、 みんなで「花は咲く」を合唱してプレゼントしました。
多くの方のご尽力のもとで、楽しく安全な学校生活を送ることができていることを再確認する機会となりました。
ご出席くださいました皆様、ありがとうございました。
授業参観・学級懇談
13・14日で授業参観及び学級懇談を実施しました。児童も保護者の方に自分の頑張っている姿を見てもらい、とても嬉しそうでした。
保護者の皆様、お忙しい中、授業参観並びに学級懇談に参加していただき、ありがとうございました。
避難訓練(竜巻)
今日は、竜巻を想定して、避難訓練を実施しました。安塚地区では、過去に大きな竜巻の被害がありました。いざというときのために、正しい行動ができるように落ち着いて行動できることの大切さを指導しました。
壬生藩校学習館祭り・壬生町ゼロカーボンシティプレゼン発表会
11月9日(日)城址公園ホールに於いて行われた「第4回壬生藩校学習館祭り」と「壬生町ゼロカーボンシティプレゼン発表会」に本校の代表児童が参加しました。
大勢の観衆を前に堂々と発表する姿に子供たちの成長を感じました。
独立70周年記念 芸術鑑賞会
昨日の式典に引き続き、今日は、白鴎大学ハンドベル部の皆さんをお迎えして、芸術鑑賞会を行いました。
子供たちの知っている曲をたくさん演奏していただけたので、とっても笑顔の多い芸術鑑賞会となりました。
代表児童は、「全員息が合って、音やスピードが変化し、1曲の中にいろいろな表情が表現できていてすごいなと思いました。本日の息の合った演奏のようにみんなで協力し合ったり、助け合ったりしながら思い出をたくさん作っていきたいです。」と感謝の言葉を述べました。
独立70周年記念式典
今日は、安塚小学校独立70周年の記念式典を行いました。学校運営協議員の皆様、地元選出町議会議員様、自治会長の皆様をお招きして、安塚小学校の歴史や伝統を確認し、安塚小学校70歳の誕生日をお祝いしました。
安塚小学校が多くの人に支えられ、様々な人の思いで現在の学びやすい校舎になっていることを知り、これまで関わってくださった方々への感謝の気持ちを抱くことができました。
児童が参加できる式典を目指してプログラムを組みました。各学年ブロックでそれぞれ趣向を凝らして、安塚小の誕生日をお祝いしました。子供たちにとって今日という1日は絶対に忘れられないものになったことでしょう。今日という日を無事迎えられたのも地域の皆様のご理解ご協力のおかげです。ありがとうございました。
そして、お祝いの為に駆け付けてくださった来賓の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。安塚小学校がもっともっとよい学校になるように職員一同努めて参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
チューリップの寄贈
壬生町更生保護女性会の代表の方2名が来校して下さり、チューリップの球根を寄贈していただきました。
チューリップの花言葉は「思いやり」です。春に色とりどりの花を咲かせられるように、そして、思いやりのある児童になるように願いながら、しっかりと育てていきたいと思います。
図書委員による読み聞かせ
朝の読書の時間に図書委員による絵本の読み聞かせが行われました。下学年のクラスに大判絵本を持ち込み、緊張しながらも個性をだして、立派に読み聞かせをしていました。下学年児童も今日が楽しみだったようで、真剣に聞いていました。
川砂の寄贈
壬生町の建設業に関わる有志の方々でつくる「壬生建友会」の皆様より、本校に川砂の寄贈がありました。せっかくの機会なので、見学させていただきました。
トラックにいっぱいの砂を積んで、荷台を傾け、勢いよく砂が地面にやまになって行きます。子供たちからは「うわあ~」とという歓声が上がりました。近くで見ると、なかなかの迫力です。手際よく山を崩し、あっという間に平らにしていました。
段差があり子供たちがつまずきけがをしそうなところが解消されました。壬生健友会の皆様大変ありがとうございました。
3年生 社会見学
3年生が、栃木県警察本部とリニューアルしたばかりのコジマ子どもサイエンスパーク(栃木県こども総合科学館)に社会見学に行きました。
2年生 社会見学
2年生が、社会見学でさいたま水族館に行きました。普段は見ることのできない魚を見たり、えさやり体験をしたりして、楽しく生き物と触れ合うことができました。
4年生 防災出前授業
2校時に4年生が防災出前授業を行いました。町の防災士の皆様に御来校いただきました。防災についての講話、防災クイズや避難テントや非常トイレの体験をしました。
防災につて学ぶよい機会となりました。防災士の皆様ありがとうございました。
就学時健康診断
来年度安塚小に入学する予定の41名が就学時健診を受けました。本校に保護者と共に来校していただき、内科・歯科検診などを受けたりしました。安塚小の児童・教職員一同、新1年生との出会いを楽しみにしています。
運動会
昨日の雨が嘘のように今日は運動会日和でした。子どもたちの元気な声で始まりました。一生懸命に競技する姿に拍手をいただいたり、それぞれの学年で工夫を凝らした衣装や演技に、観ている方々から笑顔や応援の声が上がり、今まで積み上げてきた成果が存分に出された運動会でした。子供たちの笑顔や真剣な表情、そこにある想いに感動しました。
スローガン通り、「仲間と共に支え合え」た運動会でした。たくさんの感動をありがとう!!
保護者の皆様、最後まで温かい応援・片付けの御協力、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会に向けて その2
いよいよ運動会の練習も佳境に入ってきました。今日は、予行を行いました。開閉会式の練習、応援合戦、障害走で連携の必要な種目を行いました。
心配された台風も進路がかわり、予定通り実施できそうです。児童たちのどんな活躍が見られるか今から楽しみです。
理科室前廊下掲示
理科室前の廊下を通ると、10月3日にリニューアルオープンした「栃木県こども総合科学館」について掲示してあります。理科の先生と話をすると、令和6年1月から休館し大規模改修工事をしていたので、待ちに待ったオープンだったそうで、早速訪れ、いろいろ体験してきたようです。
運動会に向けて
今朝は、応援の練習をしていました。応援団の児童が学年やブロック別で赤・白に分かれて応援合戦の練習をしていました。「下級生に説明するのは難しかった」と、感想を話していました。
限られた時間の中で、運動会を成功させようと工夫してくれている応援団の皆さん、ありがとうございます。
運動会の練習が始まりました
今日から運動会の練習が始まりました。校庭や体育館で低・中・高学年に分かれて行っています。今年の運動会のスローガンは、「仲間と共に支え合い 信じて進め勝利への道」です。みんなで協力して素敵な運動会にしていきましょう。
みぶっ子心のきらめき表彰
今日は、「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。この表彰は、児童の自己有用感を高めるために壬生町が主催して行います。家庭の御協力を得て賞の名称を決めました。
一人一人に教育長より賞状と賞の名前が刻まれたペーパーウェイトが授与されました。
開催するにあたり、御協力いただいた保護者の皆様並びに関係者の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
