日誌

交通安全教室

 2~4校時、栃木県交通安全協会交通教育課の方4名が来校し、「交通安全教室」を実施しました。

  2校時は、1・2年生が体育館に集まり、お話を聞きました。お話を聴いたりDVDを見たりして、「道路の歩き方」や「道路の横断のしかた」について学びました。「道路は右側を歩く」「歩道がある道路は歩道を歩く」「路側帯がある道路は路側帯を歩く」「信号がある横断歩道では信号を見て横断する」「右・左・右を見て車が来ないか確認する」「手を挙げて横断することをアピールする」など、命を守るために大切なことを教わりました。

  

 

 

 3・4年生は3校時に、5・6年生は4校時に、自転車の乗り方について学びました。クイズやヘルメットの実験を通して、「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」「自転車は左側通行」「道路を横断するときは自転車を降りて押して渡る」「右左右をよく確認し、飛び出しは絶対にしない」ということを学びました。

 

 

 

 これからも、交通安全に気を付けて、事故に遭わないように注意して歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、安塚小の子供たちが危険な歩き方や危険な自転車の乗り方をしていたら、ぜひお知らせください。