ブログ
良く噛んで食べよう
皆さんは噛むことを意識して食事をしていますか?良く噛んで食べることは、胃の働きを助けたり、脳の働きを良くしたり、顎を発達させて歯を丈夫にしたりといいことばかりです。今日は、噛みごたえがあるメニューにしてみました。今日のメニューは、五目おこわ、卵焼き、春雨スープ、小魚アーモンド、コーヒー牛乳でした。
歯と口の健康週間
今週は、「歯と口の健康週間」です。保健委員会がいろいろな取り組みをしてくれています。今日は、朝の活動の時間に5・6年生が1年生に紙芝居をしてくれました。
わくわく体験 閉会式
楽しかったわんぱく集会も終わりです。代表委員の皆さん、ご苦労様でした。少し暑かったけど、充実した1日でした。
わんぱく集会 共遊
午後は、班長さんを中心に共遊です。ドッジボールや鬼ごっこ、木登りなどをして楽しく過ごしました。
わんぱく集会 お昼
午前中たくさん動いたのでお腹がペコペコです。みんなで美味しくお昼を食べました。
わんぱく集会 楽しく活動しました
6年生を中心に頑張りました。
わんぱく集会 ウォークラリー
午前中は、ウォークラリーを行いました。6年生の班長さんを中心に、みんなで協力しながらゲームに取り組みました。
わんぱく集会 学校から開会式
快晴に恵まれ、わんぱく集会を実施しsました。わんぱく公園まで元気に歩き、開会式を行いました。
豆を食べよう
ビーンズマリネに入っている豆は、歯ごたえがあります。良くかんで食べると唾液の分泌が良くなります。そうすると、口の中が清潔に保たれ、虫歯予防につながります。今日のメニューは、黒糖チーズサンド(セルフ)、ビーンズマリネ、あさりのトマトスープ、牛乳でした。
調理実習 6年生
今日は、6年1組が調理実習でスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。男女が協力して、手際良く調理ができました。みんなで美味しくいただきました。
図書館の使い方 1年生
1年生は、国語の授業で図書館の使い方を学習しました。自分のカードを使って、必読と書を1冊、好きな本を1冊借りました。これから、たくさん本を読んでもらいたいと思います。
わんぱく集会の実施について
明日6月8日(水)、予定通り「わんぱく集会」を実施したします。明日は、曇りの予報ですが、雨が少し降るかもしれませんので、傘、合羽等の雨具を必ず持参するようにしてください。子どもたちも楽しみにしています。充実した集会にしたいと思いますので、保護者の方のご協力をお願いいたします。
丈夫な歯を作ろう
今週は、かみかみカルシウムウィークです。健康で丈夫な歯を作るメニューをたくさん取り入れました。今日の子もちカラフトししゃもフライはまるごと食べられるので、歯を丈夫にするカルシウムをたっぷりとることができます。今日のメニューは、ご飯、子持ちカラフトししゃもフライ、干ぴょうと小松菜の胡麻みそあえ、筑前煮、牛乳でした。
町探検 2年生
2年生は、町探検に行きました。おもちゃのまち駅、郵便局、学校の近くのスーパーマーケットなどを見学してきました。職員の方が丁寧に説明をしてくれました。
ポークビーンズについて知る
給食で定番のポークビーンズは、アメリカ生まれの料理です。豚肉と大豆やいんげん豆などを、トマト味で煮込んで作ります。野菜もたくさん入っていて、栄養満点です。今日のメニューは、フルーツクリームサンド、ポークビーンズ、大根とハムのサラダ、牛乳でした。
調理実習 6年生
家庭科室からいい臭いがしてきました。今日は、6年生がスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。とても手際よく上手にできました。
1年生 生活科 3校時
1年生の3校時目は生活科です。1組は朝顔の観察、2組は学校探検の計画作りをしました。
モロについて知る
モロというのは実はサメのことで、栃木県では昔からよく食べられている魚です。サメの産地である宮城県気仙沼市から、海なし県の栃木県に運ばれてきていました。今日のようにフライにしても、煮つけにしても美味しく食べられます。今日のモロフライは、家庭で調理するのと同じように、一つ一つに衣を付け、丁寧に油で揚げてあります。調理員さんの愛情がこもったフライです。今日のメニューは、ご飯、モロフライ、ニラの酢醤油和え、ゆばのすまし汁、牛乳でした。
宿泊学習 4年生 杉板焼き体験
今日の午前中の活動は、杉板焼き体験です。杉の板を焼いて、それを磨きます。杉板がピカピカになったら、ポスカ(マジック)で色をつけていきます。どんな作品が仕上がるか楽しみですね。
シャトルラン 1年生
1年生は、6年生にお手伝いをしてもらい、シャトルランをやりました。見ている人が大きな声で応援をしていました。
茹で卵を茹でよう 5年生
5年生は、調理実習で茹で卵を作りました。班のみんなで協力して、卵を茹でました。どの班も上手に茹で卵ができました。みんなで美味しくいただきました。
宿泊学習 4年生 朝食
朝食もバイキングです。元気いっぱい、たくさん食べました。美味しかったです。
宿泊学習 4年生 おはようございます
おはようございます。今日も天気は快晴、みんな元気です。
宿泊学習 4年生 ナイトハイキング
夕食後、ナイトハイキングを行いました。今日は天気が良かったので、夜景がとっても綺麗でした。
宿泊学習 4年生 夕食
朝からたくさん活動したのでお腹がペコペコです。夕食はバイキング。焼きそばやフライドポテトなど大好きな料理がありました。お腹一杯食べました。
宿泊学習 4年生 ウォークラリー
今日の午後の活動は、ウォークラリーです。班のみんなと協力しながら大平山の中でいろいろな課題にチャレンジしました。
宿泊学習 4年生 入所式
昼食後、太平少年自然の家に移動し、入所式を行いました。自然の家の職員の方から、生活の仕方や注意することを聞きました。
宿泊学習 4年生 大平山頂で昼食
大平山の展望台に到着しました。坂がきつく、結構大変でした。山頂は涼しい風が吹き、眺めも最高です。みんなで楽しくお昼を食べました。
宿泊学習 4年生 大中寺から大平山へ
4年生は今日から宿泊学習です。予定通りに学校を出発し、大中寺に到着しました。大平少年自然の家の職員の方から説明を受け、大平山の頂上までハイキングです。
カルシウムたっぷりの豆腐
豆腐は中国から伝わった食べ物で、日本では江戸時代のころから食べるようになったそうです。豆腐には、歯や骨を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。今日は、豆腐たっぷりマーボ豆腐です。ピリ辛で食欲をそそります。今日のメニューは、ご飯、エビしゅうまい、四川風マーボ豆腐、チンゲンサイの中華和え、牛乳でした。
陸上記録会 走り幅跳び・高跳び
陸上記録会 ミニ駅伝
陸上記録会 男女200m
陸上記録会 女子800m 男子1000m
陸上記録会 100m
陸上記録会 開会式
晴天の中、陸上記録会が始まりました。


陸上記録会選手発表
昼休みに明日の陸上記録会の選手が発表されました。選手に選ばれた人は、明日全力で頑張ってほしいと思います。選手になれなかった人は、精一杯応援をして欲しいと思います。
壬生のトマトについて知る
壬生町は美味しいトマトの生産地で、これから出荷の最盛期を迎えます。今日は、新鮮なトマトをスープに加えました。トマトは生で食べても美味しいですが、スープや炒め物に加えても美味しいですよ。今日のメニューは、フィッシュバーガー(セルフ)、ジャーマンポテト、生トマトとウインナーのスープ、牛乳でした。
歯科検診
今日は、歯科検診がありました。一生使う大切な歯です。健康の源にもなります。しっかり磨いて大切にしてください。虫歯など治療の必要がある人は、できるだけ早く医者に行ってください。
クラブ活動
今日の6校時はクラブ活動でした。自分の選んだ活動をみんなで楽しみました。
鉄分たっぷりのひじきを味わう
ひじきは、骨や歯を作るもとになるカルシウムのほか、貧血の予防に必要な鉄分を多く含んだ食品です。成長期の子どもは、毎日体が作られている時期なので、大人よりも多くカルシウムや鉄分が必要です。今日は栄養満点のひじきを、混ぜご飯の具にしました。今日のメニューは、ひじきご飯(セルフ)、白身魚の粕漬け焼き、小松菜と豆腐の味噌汁、グレープフルーツ、牛乳でした。
さつまいもの苗を植えました 1年生
今日、1年生は農園の畑にさつまいもの苗を植えました。秋に収穫しますが、大きくて甘く美味しいさつまいもができるといいですね。
地域巡り 3年生
3年生は、町バスを使って地域めぐりに行きました。まず、中央公民館城址ホール、図書館、歴史民俗資料館を見学しました。その後、壬生ハイウェイパークに移動し、売店などの施設を見学しました。ここでみんなで楽しくお昼を食べました。最後にJA下野に行き、トマトの集荷から出荷までを見学しました。JA下野では、壬生のトマトを試食させていただきました。とっても美味しかったです。
柔らかいかぶをスープで味わう
春はかぶの美味しい季節です。この季節のかぶは柔らかく甘みがあり、生で食べる以外にも、スープや煮物など和洋中どんな料理にも合います。「春の七草」の中に「すずな」がありますが、これはかぶのことです。今日のメニューは、食パンととちおとめイチゴジャム、ローストチキン、アスパラガスのフレンチサラダ、かぶのスープ、牛乳でした。
手話を学ぶ 5年生
5年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。今日は、ボランティアの方をお招きして、手話を学びました。なかなか難しかったです。
プール清掃
今日の午後、6年生がプール清掃をしてくれました。プールの中や更衣室など隅々まで綺麗にしてくれました。良く働く6年生です。体育の授業が楽しみです。
アジを味わう
塩焼きや干物、フライなどでおなじみの魚「アジ」。癖がなく、旨みがある魚で、味がいいから「アジ」という名前になったという説もあるくらいです。目が大きく尾びれのところに「ぜいご」と呼ばれるギザギザしたとげのあるうろこがが付いているのが特徴です。今日は、マヨネーズソースを作り、それを一つ一つの「アジ」にのせ、グリンピースで彩りよく、一つ一つ調理員さんが丁寧に焼いた手間がかかった料理です。今日のメニューは、ご飯、アジのオイスターマヨネーズ焼き、生わかめのサラダ、中華風スープ、牛乳でした。
除草作業 1年生
暑くなってきたため花壇や畑に草が伸び始めました。1年生は、2校時に全員で花壇とそのまわりの除草をしました。たくさんの草を取り、花壇や植木鉢の周りが綺麗になりました。
英語活動 1年生
1年生は、イバ吉成先生と一緒に英語活動をしました。みんなで楽しく色について学びました。
おろポンチーを味わう
「おろポンチー」は、下味をつけた豚肉を炒め、「おろ」した大根と「ポン」酢と「チー」ズで味付けした料理です。豚肉に含まれるビタミンB1は、体の疲れを和らげる働きがあります。たっぷりの野菜と一緒に食べてください。今日のメニューは、ご飯、おろポンチー、塩昆布入り浅漬け、にらとねぎとかんぴょうの味噌汁、牛乳でした。