ブログ
日本生まれのパスタ ナポリタン
ナポリタンは、油で炒めた野菜やソーセージをスパゲッティとケチャップで絡めて作る料理です。始めて作られた当時の日本国内で手に入りやすい材料で、イタリア料理を真似て作ったのが始まりとされます。今日の麺は太麺のため、調理するのにとても力が必要だったと調理員さんが言っていました。今日のメニューは、スパゲッティナポリタン、大根とツナのサラダ、卵ドーナッツ、牛乳でした。
修学旅行 鎌倉
鎌倉で多くの人で賑わうところが、鶴岡八幡宮と小町通りです。鶴岡八幡宮は、班別行動のチェックポイントになり、ほとんどの班がここを通過します。小町通りにはたくさんのお店があり、1日見ていても飽きません。美味しそうなものを売っている店もたくさんあります。1日目のお土産ポイントにもなります。昨年は通ることができなかった段葛も綺麗に整備され、4月から通れるようになりました。
ヨーグルトについて知る
ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌を混ぜて発酵させることで作られます。おなかの調子を整えたり、病気にかかりにくくする栄養があります。今日は、栃木県の生乳を使ったイチゴ味のヨーグルトです。今日のメニューは、子どもが大好きなポークカレーライス、こんにゃくと海藻のサラダ、栃木県産とちおとめヨーグルト、牛乳でした。
家庭学習のすすめ 保護者
家庭学習のすすめ 5・6年生
家庭学習のすすめ 3・4年生
家庭学習のすすめ 3・4年生
家庭学習のすすめ 3・4年生.pdf
家庭学習のすすめ 3・4年生.pdf
家庭学習のすすめ 1・2年生
今週は「家庭学習はりきり週間」になっていることをお知らせしましたが、栃木県教育委員会が作成した「家庭学習のすすめ」を掲載いたします。それぞれの容量が大きいため、各ブロックことに掲載します。家庭学習の定着のため、ぜひ参考にしてください。
家庭学習のすすめ 1・2年生.pdf
家庭学習のすすめ 1・2年生.pdf
修学旅行 北鎌倉
6年生は、5月19日(木)、20日(金)の鎌倉、横浜、東京方面に修学旅行に行きます。今日から修学旅行の見どころを少しずつ紹介したいと思います。1日目は、鎌倉で班別の自由行動です。北鎌倉には円覚寺、明月院、建長寺など古いお寺があります。路地を入ると葉祥明美術館や北鎌倉古民家ミュージアムなど素敵は見学場所があります。

「みんな DE 現在アート」放送
壬生町役場より、本校児童がとんねるずの木梨憲武さんと一緒の取り組んだ、「みんな DE 現在アート」(清掃車のペインティング、おもちゃのまち駅構内の作品展示)の活動が、今日5月9日(月)にテレビで放送されるという連絡がありました。日本テレビ「ニュースエブリー」15:50~19:00の間で小山キャスターが担当するそうです。5分間程度の映像とのことでした。放送の確かな時間は分かりませんが、興味のある方はぜひご覧になってください。
家庭学習はりきり週間
今週は、「家庭学習はりきり週間」です。学力を向上させるために、また、生涯学び続ける習慣を身につけるために、家庭学習を定着させることはとても大切なことです。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。子どもは、毎日記録用紙に家庭学習や読書の時間を記録します。最後に保護者の皆様のご意見を書いていただきます。ぜひ、励ましの言葉をお願いしたいと思います。
陸上記録会練習
陸上記録会に向けて練習が始まりました。どんな記録が出るか楽しみです。けがをしないように頑張ってほしいと思います。
口の周りがココアだらけ
今日の給食は、ココア揚げパンでした。1年生は小学校で初めてのココア揚げパンです。口の周りをココアだらけにしながら、美味しく食べていました。
人気の揚げパンを味わう
子どもに大人気のココア揚げパンは、2種類のココアをブレンドして、給食室で1つ1つ手作りをしています。1年生は初めて食べる味ですね。今日のメニューは、ココア揚げパン、肉団子スープ、マカロニサラダ、牛乳でした。
除草作業 2年生
2年生は、来週畑に野菜を植えます。今日は、その準備のため畑の除草作業をしました。たくさん雑草を取りました。
こどもの日献立
5月5日はこどもの日です。江戸時代から食べるようになったかしわ餅。餅が包んであるかしわの葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないことから、家系が途絶えない、代々家が栄えるという縁起の良い和菓子です。わかめとたけのこが入った若竹汁には、たけのこのようにすくすく育ってほしいという願いを込めました。この若竹汁に入っているたけのこは、調理員さんたちが朝早くから皮をむいて調理をしてくださったものです。今日のメニューは、五目おこわ、はんぺんのチーズフライ、ちんげんさいときゃべつの胡麻味噌和え、若竹汁、ミニかしわ餅、牛乳でした。
子ども交通安全教室
今日は、クロネコヤマトさんに協力をいただき、子ども交通安全教室を実施しました。トラックには死角があること、急には止まれないこと、正しい自転車の乗り方などを学びました。明日からゴールデンウィーク後半になります。交通ルールを守り、事故に遭わないようにしてください。
期間限定「生たけのこ」を味わう
生のたけのこは、一年中でこの時期にしか味わうことができません。今日は、生のたけのこを鶏肉や油揚げと炒め、おいしい混ぜご飯の具を作りました。水煮のパックで売られているたけのこでは味わえないシャクシャクとした歯ごたえのある混ぜご飯でした。今日のメニューは、たけのこご飯、厚焼き卵、みだくさんの味噌汁、牛乳でした。
「ようこそ1年生」 2年生
2年生は、生活科の授業で1年生をお迎えする会を開きました。お互いに挨拶をした後、元気に校歌を歌いました。その後、2年生が昨年大切に育てた朝顔の種を1年生にプレゼントしました。次にお互いに自己紹介をして、仲良く学校探検をしました。校長室の探検をした班もありました。その後、体育館で班ごとに楽しく遊びました。
リサイクル
今日はリサイクルの日でした。雨にもかかわらずたくさんのペットボトルやアルミ缶が集まりました。6年生の児童、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
共遊 昼休み
今日の昼休みは、共遊でした。クラス単位で遊びを考え、みんなで楽しい時間を過ごしました。
じゃこふりかけでご飯を食べる
今日の「じゃこふりかけ」は、ちりめんじゃこ、千切りこんぶ、白ゴマ、かつおぶしを使って、給食室で手作りしたふりかけです。お店で売っているふりかけより薄味なので、たくさん食べることができ、栄養もしっかりとれます。ご飯によく混ぜると、美味しいじゃこ飯になります。今日のメニューは、ご飯、手作りじゃこふりかけ、肉じゃが、ほうれん草とツナの和えもの、牛乳でした。
心臓検診 1年生
1年生は、1・2校時目心臓検診でした。少しドキドキして緊張しました。
春野菜のかぶを味わおう
春はかぶのおいしい季節です。この時季のかぶはやわらかく甘みがあり、生で食べる以外にも、スープや煮物など和洋中どんな料理にも合います。「春の七草」の中に「すずな」がありますが、これはかぶのことです。今日のメニューは、スパゲティミートソース、かぶとハムのマリネ、りんごのタルト、牛乳でした。
歯科検診
4・5・6年生は歯科検診でした。健康な体を作るために、歯はとても大切です。今回、虫歯などが見つかった人は、きちんと治療をしてください。
体育 1年生
今日は暖かく、とてもよい天気です。1年生は、校庭で体育をしました。校庭をいっぱいに使い「ふやしおに」をして、たくさん走りまわりました。
藤の花が咲き始めました
校歌にもある「藤憧園」の藤が咲き始めました。ゴールデンウィークには満開になると思います。また、校庭の南にある八重桜が散り始め、ピンクのジュータンができ始めました。
春の魚 「さわら」を 食べよう
さわらは、魚へんに春と書きます。
春を代表する魚で、白身でくせがないため洋風・和風などいろいろな味付けができるおいしい魚です。今日は、京都などで作られる西京みそという甘い白みそに、みりんや酒などを加えてさわらを漬け込み、こんがりと焼きました。ご飯に合う味つけですよ。今日のメニューは、ご飯、鰆 の西京焼、切干大根の煮物、豚汁、牛乳でした。
春を代表する魚で、白身でくせがないため洋風・和風などいろいろな味付けができるおいしい魚です。今日は、京都などで作られる西京みそという甘い白みそに、みりんや酒などを加えてさわらを漬け込み、こんがりと焼きました。ご飯に合う味つけですよ。今日のメニューは、ご飯、鰆 の西京焼、切干大根の煮物、豚汁、牛乳でした。
大地の恵みをそだてよう 3年生
今日、3年生は石島なし園さんに見学に行きました。3年生は、「大地の恵みを育てよう」のテーマのもと、1年間梨の成長を観察します。今、梨は白い花が咲いています。
自分マーク 1年生
1年生は、図工で自分マークを作りました。それぞれ自分にふさわしいマークが出来上がりました。
春野菜をたっぷり味わう
春の野菜は鮮やかな緑色をしているものが多く、新芽や芽吹きの香りが春の訪れを感じさせてくれます。今日はそんな野菜をたっぷり使いました。国産のアスパラガスや、かぶや春キャベツを使った優しい味のスープです。春を感じながら味わってください。今日のメニューは、パインパン、ハンバーグ・トマトデミグラスソース、こふきいも、春野菜のスープ、牛乳でした。
なかよくなろう 1年生
1年生は2校時目、生活科で中庭や校庭を探検しました。中庭の池には魚やザリガニがたくさんいました。ウサギやニワトリもいました。八重桜が満開の中、藤堂園で一休み。フジの花が咲き始めていました。最後にすきな遊具で遊びました。
尿検査について
尿検査のお願い
尿検査を行います。4月25日(月)の朝に提出になります。PDEファイル「尿検査について」をご覧になっていただき採取をお願いいたします。ご家庭でのご協力をお願いいたします。
味噌汁のだしを味わおう
今日の味噌汁のだしは、何だかわかりますか?答えは、煮干しです。6年生は、5年生の時に家庭科の味噌汁作りで、煮干しでだしを取った人もいるでしょう。丁寧にだしを取った味噌汁はとてもおいしいです。家でもぜひ作ってみてください。今日のメニューは、ご飯、鮭の塩焼き、ほうれんそうと白菜の胡麻和え、きゃべつと生揚げの味噌汁、牛乳でした。
図工 3年生
3年生の図工は、「絵の具を使って工夫して宣をかこう」です。絵具を使いながら、細い筆や太い筆の使い方を練習しています。
春を感じて 5年生
5年生は、図工の授業で「春を感じて」をテーマに花や風景を写生しています。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
交通安全教室 1年生
1年生は、2校時目に町の指導員さんをお招きして「交通安全教室」を実施しました。信号機のある交差点、ない交差点での道路の横断方法を学びました。今日の学習を活かし、交通ルールを守り、交通事故に遭わないようにしてほしいと思います。
授業参観・学年懇談・PTA総会
本日はたくさんの保護者の方のご来校、参観大変ありがとうございました。また、PTA総会・学年懇談にも多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。旧本部役員の皆様方、大変ご苦労様でした。新本部役員の皆様、保護の皆様とともに本校の教育の充実のためご協力をお願いいたします。
なかよくしよう 1年生
1年生の授業は、生活科「なかよくしよう」でした。カードを使って自己紹介をしました。
バンサンスーについて知る
バンサンスーは、中国で食べられている料理です。中国語でバンは「混ぜる」、サンは「三種類の材料」、スーは「千切り」という意味があります。酢やしょうゆ、胡麻油などの調味料で、さっぱりとした味付けにするので、脂っこい料理と組み合わせても美味しくいただけます。今日のメニューは、ご飯、野菜たっぷりマーボー豆腐、バンサンスー、オレンジ、牛乳でした。
いろいろなことにチャレンジ
子どもはいろいろな体験を通して成長していきます。学校でも学習以外にさまざまな体験、行事を準備しています。学校以外でも壬生町では公民館や生涯学習館などでいろいろなイベントを行っています。いろいろなことに、ぜひチャレンジしてみて欲しいと思います。今日は、生涯学習館のイベントを紹介します。下記のファイルを開いてみてください。
生涯学習館からのお知らせ.pdf
生涯学習館からのお知らせ.pdf
あさりについて知る
潮干狩りで採ったことがある人も多い「あさり」は、旨みと栄養素の宝庫です。いつものスープにあさりを加えるだけで、あさりから染み出す旨みが料理を美味しくしてくれます。今日のメニューは、ミニアップルパン、焼きそば、海老カツ、チンゲンサイとあさりのスープ、牛乳でした。
算数 1年生
1年生の3校時目は算数です。教科書や黒板を見ながら積極的に手をあげ、発表していました。また、ハンドサインの使い方も練習しました。
体育 1年生
1年生、2校時目は体育でした。先生の合図で上手に並べるようになりました。今日はみんなでいろいろな運動をしました。
学力調査
今日は、1校時目から4・5・6年生は学力調査です。6年生は「全国学力・学習状況調査」、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」です。みんな真剣にテストに取り組んでいました。
八重桜満開
校庭の八重桜が満開になりました。朝日を浴びてとてもきれいです。来週は校庭にピンクの絨毯が広がると思います。
給食 1年生
今日は初めての給食です。当番さんも上手にできました。カレーを美味しくいただきました。
1年生初めての給食
1年生は、今日が初めての給食です。調理員さんたちが毎日力を合わせて、皆さんが待ち遠しくなるような美味しい給食を作ります。今日はチキンカレーライスです。皆さんのおうちのカレーと味を比べてみてください。今日のメニューは、チキンカレーライス、キャベツとトマトのフレンチサラダ、ミカンのヨーグルト和え(1年生はヨーグルト)、牛乳でした。
身体計測 1年生
2・3校時に1年生が身体計測を行いました。静かに並んで、しっかり測定をすることができました。
音楽 2年生
2年生の1時間目は音楽です。新入生が入って少しお兄さん、お姉さんになった2年生です。大きな声で歌を歌いました。