日誌

日誌

6年 算数研究授業

 11月6日(金)の5校時に、県教育委員会学力向上指導員の先生、下都賀教育事務所・壬生町教育委員会指導の主事の先生に御指導を頂いて、6年の算数の研究授業が行われました。
 本時は、『比』の学習で「比と全体の数量から、部分の数量を求める方法を考えることができる。」を学習のめあてとして、課題に取り組みました。

    
   
   
   
   
                                     
   日常生活において、あまり比を使う場面がないためか、子供達にとっては難題でした。しかし、課題解決方法を周りの友達と話し合ったり、全体でタブレットを使って話し合ったりしながら、確認していきました。 
      その後,自力解決するグループと,本時の基本的な内容を復習するグループに分かれて練習問題に取り組み,定着を図っていきました。                                                                                                                            

6年 食育授業

 11月5日6校時に、食育の授業が行われました。本時の学習のめあては、『献立を考えるポイントをもとに、1食分のバランスのよい献立を考えることができる』です。前時で学んだ事を振り返りながら献立を考えました。

 主食、主菜、副菜のバランスを考えながら、まず、主食を決めます。次に主菜(おかず)を決めますが、なかなか決まりません。
 そこで、本時はタブレットを使って、主菜、副菜を調べました。
            

 栄養のバランスを考えながら四苦八苦し,ようやく1食分の献立が出来上がりました。

  

 出来上がった献立の中から鈴木先生に選ばれた献立が、3学期に給食に出されます。みんなとても楽しみにしています。

音楽鑑賞会

 本日、音楽鑑賞会がありました。生のコンサートを鑑賞し、素晴らしい演奏や音楽にふれることによって、豊かな情操と音楽を愛する態度を培うというねらいで行いました。演奏は、本県出身の阿久澤政行さんによるピアノ独奏でした。
 
 
 
 約1時間、子どもたちは生の美しいピアノの音色に聞き入っていました。心が豊かになった気分で演奏会が終了しました。
 ソーシャルディスタンスに気をつけ、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。これまで、いなば保育園の園児や上稲葉いきいきサロンの皆様と合同での開催が多かったのですが、閉園や新型コロナウイルスの影響で、今回は本校児童のみの行事となりました。

第2回 避難訓練(防犯訓練)

 本日の業間時に避難訓練を行いました。今回は、学級担任の授業中に、不審者が2年教室に侵入したという想定のもと実施しました。
 訓練実施前に、どの学年も事前指導を行い避難経路と避難場所等について確認をしました。特に侵入があった2年教室では、担任と子どもたちが冷静に対応し避難することができました。
 
      事前指導中             不審者侵入(教員)
 
     避難開始            さすまたで不審者を捕らえる
 
     教頭先生の話            係の先生からの話
 今回3密を避けるため、3年以上は廊下に整列するのみで実際には避難しませんでした。体育館に避難した1,2年生は、係の先生より「イカのおすし」について詳しく話がありました。
 知らない人について 「イカ」ない
 知らない人の車に 「の」らない
「助けて!」と 「お」おごえでさけぶ
 こわいことがあったら 「す」ぐにげる 
 どんなことがあったのか家の人や先生に 「し」らせる 



図書委員によるリモート読み聞かせ

 コロナ感染症予防のため、例年のように図書委員が各教室へ出向いて、朗読することは今回実施しませんでした。そこで、6年生が国語の授業で学習したことを生かして、動画を作成し、それを各学年の教室で放映しました。読み物は図書委員が考えて、低・中・高学年に合うものを選び作成しました。素晴らしい企画でした。
 
 
 

6年生 食育授業

  10月29日(木)の5校時に本校栄養士鈴木先生の指導のもと,食育の授業が行われました。
  本時の学習のめあては,「栄養のバランスがとれた,一食分の献立を考えよう!」です。献立作りのポイントとして,『主食・主菜・副菜の組み合わせを考える。』『調理の仕方や食材の組み合わせを工夫する』『栄養のバランスを考える』等5つのポイントを学習しました。

     
    
            次時は本時で学習したことをもとに、いよいよ一食分の献立作りに入ります。

1年生 芋掘り

   29日(木)の1校時に1年生が学校農園の芋掘りを行いました。すでに芋のつるを切り,リースを作って干してあります。
   そして,今日はみんな楽しみにしていた芋掘りです。掘っても掘ってもなかなか抜けない芋を,やっと抜いて大喜びでした。

 
 
 

 

 収穫したサツマイモは、お土産に家に持ち帰ったり、給食時に全校で大学芋にしてご馳走になります。

読み聞かせ

 読書旬間中の今日、朝の読書の時間に担任以外の教職員による読み聞かせが行われました。子どもたちは真剣に聞いていました。
 
 
 

タブレット活用支援

 本校でもGIGAスクール構想による一人一台の端末(タブレット)が整備されました。先週、一人一人にタブレットを配付し、外部のGIGAスクールサポーターの方よりタブレットの使い方についてサポートを受け、担任等もともに指導しました。今日は、zoomの操作について学びました。
 
 
 
 
 今後も活用のための支援を受け、担任等のスキルも上げ、オンライン授業のみならず、普段の授業の中でも調べ学習やまとめの発表などおおいに活用していきたいと思います。

ただ今、読書旬間中。(19日~30日)

 今月19日から秋の読書旬間が始まっています。今回は、子ども達がより多くの種類の本とふれあうことをねらいとしています。子ども達が本に関心を持ち、読書習慣が身に付くよう、いくつかの内容で活動しています。
 
 
 次回は、図書委員会の活動の様子、6年生によるリモート読み聞かせ、先生方の読み聞かせなどについて、お知らせいたします。
 読書については、ご家庭でのご協力をいただくことも多いかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

3,4年生遠足(りんどう湖ファミリー牧場)

  10月23日(金)に,3,4年生がりんどう湖ファミリー牧場に遠足に出かけました。3,4年合同の班を作り,4年生が中心となって,班毎に細かい活動計画を立てました。

  到着後全員でキャンドル作りを行いました。その後いよいよ班別行動の開始です。        
      
    
    
    
      
                                                         
                                                      
                
       

   班別行動では,乗り物に乗ったり,お弁当を食べたり,おみやげを買ったりと4年生は3年生をリードしながら活動することができました。朝から雲の厚い一日でしたが,子ども達は元気に楽しい一日を過ごすことができました。

人権教育授業研究会

 10月22日(木)の5校時に下都賀教育事務所学校支援課 大塚亮太指導主事、壬生町教育委員会 高橋恵子指導主事をお迎えして、人権教育の授業が行われました。
 4年生の学級活動「なくそう!いじめ」の授業です。

 
 いじめのアンケートでは、いじめをしてはいけないと全員が分かっていても、いじめを見たら「助ける」ことができるの回答は5割の子供たちが「できない・分からない」と答えています。本時は、「いじめをなくすために自分たちにできることを考えることができる」を学習のめあてに、みんなで考えたり、話し合ったりしました。

     『いじめられている子』『いじめている子』『まわりではやしたてる子』『みてみぬふりをする子』のそれぞれの立場の心情を考え、どうすることがよいのかを話し合いました。

     
 最後にいじめをなくすためには、どうすることが良いのかを、友達と意見交換したり話し合ったりしました。

2年生 国語の授業

 2年生の国語の授業です。かんじスキルを使って、先生とかきじゅんを確かめながら新出漢字の練習をしていました。画数の多い漢字も一生懸命、ていねいに練習していました。
 
 

1,2年生遠足(宇都宮動物園)

 10月16日(金)に、1,2年生が宇都宮動物園に出かけました。遊園地では、グループごとに好きな乗り物に乗りました。動物たちには、えさをあげるなどして触れ合ってきました。
 
 
 
 
 
 

 
 2年生は、1年生の様子を気にかけ、声を掛けながら楽しく活動していました。1年生は、初めての遠足でしたが、決まりを守って元気に過ごしていました。天候にも恵まれ思い出の遠足となりました。

柊の花咲く

 稲葉小の柊ですが、現在葉の付け根部分に芳香のある白い花が咲きほこっています。この柊の花言葉には、「用心深さ」「保護」「先見の明」というものがあるということです。「用心深さ」「保護」からは、「注意深く、着実に一歩一歩進んでいく様子」、「先見の明」からは、「将来を見据え、地に足を付け、しっかりと考え、判断力のある子に成長してほしい」という姿が連想できそうです。ご来校の際は、ぜひお立ち寄りください。
※本校の大樹「柊」は、学術名「シキザキヒイラギモクセイ」という説があります。
 

令和2年度運動会 ご声援ありがとうございました。 

 先日は、早朝より保護者の皆様、ご家族の皆様にご来校いただき、無事運動会を実施することができました。台風の影響から実施予定の変更などもあり、いろいろとご迷惑をおかけいたしましたが、皆様のご協力をいただき感謝申し上げます。
 今年度はコロナ禍のなかでの午前中での実施となりましたが、子ども達は限られた期間のなか集中して練習し、その成果を発揮しようと本番に臨みました。
《入場行進、開会式》
 
 
 
《全校リレー、トロフィー授与》
 
 
《閉会式》
 
《6年生活躍シーン》
 
 
 
 
 緊張の中、精一杯努力する姿がいろんな場面で見られたと思います。運動会が終了し、教室に戻ってきた子ども達一人一人の表情には、大きな満足感がありました。
 保護者の皆様、ご家族の皆様の温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

5年 理科の授業(川の流れとそのはたらき)

 「川の流れる場所による違いを調べることができる」というめあてで学習をしました。川の流れと地形について写真や資料で、山間部(上流)、平野部(中流)、河口近くの平野部(下流)のそれぞれの場所における川の様子や石の様子、そのほか気づいたことを調べ、ノートにまとめました。来週は、校外学習で黒川に行き、川の様子を観察する予定です。
 
 

運動会 中学年の練習

 本日の2校時、3,4年生が校庭で表現の練習をしていました。今年の中学年のダンスは、アニメ「鬼滅の刃」で大流行の「紅蓮華」です。3,4年生41名にご声援をお願いします。
 
 

運動会 高学年の練習

 本日の3校時、校庭では5・6年生が表現(稲小ソーラン)の練習をしていました。組体操とソーラン節を大きな掛け声とともに全力で取り組んでいました。
 当日は、稲葉小高学年としての誇りを胸に、魂の演技をすると思いますので、ぜひお楽しみください。