日誌

日誌

運動会 全体練習

 本日の全体練習は、応援合戦です。団長さんを中心に昼休み、練習に励んできました。(全体の応援は、声を出さずに手拍子と決めポーズの「オー!」のみにしました。)
 応援合戦は、種目が始まる前と後半戦の始まりの2回実施します。
 
 
 

運動会 全体練習の様子

 10月10日(土)の運動会に向け、練習が始まっています。しばらくは、全体練習の様子をお知らせいたします。
 本日の全体練習は、全校リレーの練習です。走る順番を確認し、覚えたところで実際に走ってみました。当日はプログラム最後の種目となるので、大いに盛り上がることでしょう。子ども達の頑張りに大きな声援をよろしくお願いします。
 
 
 

5年 社会見学㏌日光

 9月25日(金)に5年生が社会見学として日光に出かけました。今年はコロナ禍の中、ソーシャルディスタンスを守り観光バスで日光に向かいました。(マスク着用、手の消毒を徹底しました) 
 まず始めに東武日光駅近くにある「村上豊八商店」で日光彫の体験をしました。お店の方から手順と日光彫用の「ひっかき刀」の使い方の説明がありました。始めは、初めて使うひっかき刀に悪戦苦闘していましたが、次第に慣れ一人一人お気に入りの作品が出来上がりました。
 
 
 
 村上豊八商店さんで昼食をとった後、バスで日光山輪王寺へ移動しました。いよいよ三仏堂から班別行動開始です。班ごとに計画した日程で、二社一寺を見学してきました。
 
 
 
 
 雨が降り足元の悪い天候の中での学習活動となりましたが、どの班も協力しながら行動できたこと、とても良い学びとなりました。最後に家族や自分へのお土産を買い、雨の日光を後にしました。

高学年の体育 ハードル走 

 6年生体育は、ハードル走「陸上運動」でした。担任の先生からは踏み切るときのポイントとしてできるだけ遠くから踏み切り、低く走り越えることの話がありました。目の前の1台を繰り返し練習することで、子どもたちは踏み切りのポイントを確認していました。
 
 
 次の時間は5年生の体育(同じくハードル走)でした。担任の先生からは、踏み切るときのポイントとハードル上で上体を前傾させることのアドバイスがあり、一生懸命練習していました。
 
 

1年生 生活科「みずであそぼう」

 1年生の生活科では、先週、「みずであそぼう」の学習を行いました。この日は「みんながたのしくなるようにかんがえながら、みずあそびができる」というめあてで活動しました。グループごとに、まと当てや金魚すくいなどのゲームを楽しんでいました。暑い中でしたが、友達と水をかけあうなどして、水の気持ちよさを感じることができたようです。
 
 
 
 翌日の授業では「どうしたらみんながもっとたのしめるか」という話し合いを行いました。どの子も一生懸命考えて、たくさんのアイデアが出ていました。
 保護者の皆様、着替えの準備、洗濯等、ご協力ありがとうございました。

今日の学校の様子

 今日26日(水)も全国各地で気温が高くなりました。正午には暑さ指数(WBGT)が運動中止に達したので、昼休みの外遊びは中止となり室内で過ごすことになりました。
 
 5時間目の授業では、1年生が図書室で本を借りた後、自分の好きな本を読書していました。
 
 また音楽室では、5年生が「強さを変えて、ハンドクラップをすることができる」というめあてで、自分でリズムをつくって強弱をつけて手拍子で演奏していました。
 
 暑い中ですが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。体力的に疲れもあると思います。疲れを残さないよう健康には注意していただければと思います。

2学期が始まりました

 短い夏休みが終わり、本日より2学期がスタートしました。連日、猛暑日が続くなか熱中症や感染症対策を取り入れながら生活をされていたことと思います。
 この休み中、大きな事故や病気等もなく元気に登校してきた子どもたちは、学校生活を再開しました。
 始業式は、終業式同様校内放送で実施しました。2学期の目標について代表児童の作文発表がありました。また、校長先生からは「一人一人がしっかりと目標を持ち、安全や健康に注意して目標に向かって努力していくこと。そして2学期の成長につなげよう。」という話がありました。放送を聞いていた学級の子どもたちもしっかりと目標をもって頑張ろうという気持ちになったようです。
 
 
 
 
 
 保護者の皆様、2学期もご協力の程よろしくお願いいたします。

プール清掃

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度の水泳の授業は行うことはできませんが、環境整備と奉仕作業の一環として5,6年生と職員とでプール清掃を行いました。
 
 
 
 プールがとてもきれいになりました。5,6年生環境整備をありがとうございました。

2年生の算数の学習

 2年生の算数は「長さ」の学習をしています。子ども達は、長さの単位を学び、ものさしを使って長さを測定する学習をしてきました。今日は「ものさしをつかってまっすぐな線をかくことができる」というめあてで学習をしました。実際にものさしを使って直線のかき方を練習しました。
 
 

今年度最初の読み聞かせ

 昨日、ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。ボランティアの方々による久しぶりの読み聞かせだったので、子ども達はとても楽しみにしていました。
 子ども達は、真剣に絵本を見つめながら、話の世界に引き込まれていったようです。
 
 
 
 
 ボランティアの皆様には、マスク着用のまま、今までよりも距離を置いて、読んでいただいたので大変だったようです。次回からフェイスシールドを導入してみることになりました。これからもよろしくお願いいたします。

1年生 算数の学習の様子

 1年生の算数は「たしざんのれんしゅうをすることができる」というめあてで学習していました。初めに先生から「らくらくノート」の使い方の説明がありました。計算ドリルの問題を読んで、たしざんの計算をノートに書きながら練習をしました。先生の話をよく聞いてたしざんの問題をすらすら解いていました。とっても楽しそうに学習していました。
 
 

6年生 家庭科の学習

   6年生の家庭科の授業では「クリーン大作戦」という単元を学習しています。学習のめあては「どのような所にどんな汚れがあるか調べてみよう!」と「汚れの種類や場所に合った掃除の仕方を工夫しよう!」の2点です。めあてに則した学習内容は
      ①学校内の汚れている場所を探そう!
      ②自分できれいにしたい場所はどこだろう?
      ③その場所に合った掃除の仕方を調べよう!
      ④実際に掃除してきれいにしよう!   
 です。本時は自分が決めた場所を実際にきれいに掃除しました。

                                      「家庭科室のガス台・テーブル」
                         「階段踊り場の鏡」                                           「廊下の壁」
                                           「理科室黒板・水道」
                                              「昇降口・傘立て」
                                        「体育館2階の床」
 
    いつもなかなか掃除できない所ばかりでしたが,それぞれの場所に適した掃除の仕方を調べ,工夫して掃除をすることができました。     

5年 理科の学習

 5年生の理科は「ヒトがたんじょうするまでのことについて調べることができる」というめあてで学習をすすめています。
 調べることとして
・母親の体内にはどのくらいの期間いるのだろうか。
・体の大きさや形はどのように変化していくのだろうか。
・おなかの中で、どのようにして養分を得るのだろうか。
 以上の中から自分で調べることを決め、図書室にある図鑑で調べたり、インターネットで調べたりしてきました。その学習の過程で疑問に思ったことを養護教諭の鷺嶋先生に質問して、調べる学習を本日行いました。鷺嶋先生には、子ども達一人一人の質問に丁寧に答えていただきました。
 
 
 今後、一人一人が調べたことを図や文でシートにまとめ、発表することになっています。

花壇の除草作業の様子

   6月に苗を植えたサルビヤ,日々草,メランポデイウム,ひまわりの花がようやく咲き始めた花壇です。しかし,この1ヶ月で花が見えなくなってしまう程,雑草が増えてしまいました。
   グリーンタイムに全校で除草作業を行う予定でしたが,今回は学年毎に時間をとって,密にならないように作業を行いました。
   この日は1年生と6年生が作業し,1年生の花壇を6年生がお手伝いする様子も見られました。みんな一生懸命に草を取ってくれたおかげで,きれいな花壇になりました。

              

6年生 英語の学習

    6年生の外国語(英語)の授業は「ツアープランナーになろう!」「Where  do you want to go?」あなたはどこに行きたいですか?という単元を学習しています。
   ここでは,自分の行きたい国を決めて,その国で食べてみたい物や見てみたい物を調べます。調べた事をポスターにし,ツアープランナーとして紹介し合います。
   本時はポスターを見せながら,自分の行きたい国を紹介し合う学習でした。ハナ先生は発音するときに,口の形がよく分かるようにフエイスシールドつけて,授業を進めてくださいました。

         
   
        

4年生 体育

 4年生の体育の学習は、「高跳び」に入りました。「高跳び」は、短い助走から調子よく踏み切って、高く跳ぶことを楽しむ運動です。4年生という発達的特性を踏まえて、競技用のバーではなく、ビニールのテープやゴムひもを取り入れ、引っかけたときの恐怖感をなくし、安心して跳べるようにしています。
  
 

4年生 理科の学習の様子

 4年生の理科は、今日から「電気のはたらき」という学習内容に入りました。「モーターを使って、モーターの回り方を調べることができる」というめあてで学習しました。
 先生からは、実際にモーターを回して、分かったこと・気づいたこと・思ったことをたくさん見つけようという課題が出されました。子ども達は、電池を2個使ってみたり、豆電球を使ってみたりしていました。そして、気づいたことや分かったことを実際にモーターを回して友達に分かりやすく発表することができました。
 ※モーターの先には速さが分かるようにプロペラが取り付けてあります。
 
 

クラブ活動

 先週、クラブ活動の1回目があり、各クラブが活動の計画づくりをしました。昨日、2回目の活動を実施しました。コロナ感染症対策として、クラブ活動の内容も制限されるなか、希望したクラブに参加した子ども達は、生き生きと楽しく活動に取り組んでいました。
 
 
 
 
 
 今年度は、4年生以上がパソコンクラブ、サイエンスクラブ、アートクラブ、手芸クラブ、スポーツクラブに分かれて活動しています。

6年生 理科の学習

 「ものが燃えるときの空気の中の気体の変化について調べることができる」というめあてで学習をしました。
 ものが燃えると、酸素が少なくなって、二酸化炭素が増えるのではないかと予想し、気体検知管を使って実験に取り組みました。
 
 
 
 ※気体検知管・・・空気中の気体の濃度を測定するための測定器