日誌
4年 理科の学習の様子
4年生の理科は、金ぞくのあたたまり方について学習しています。「金ぞくは、どのようにあたたまるか考えることができる」というめあてのもと、料理に使っているフライパンはどのようにあたたまっていくのか、一人一人が予想を立て実験に取り組んでいました。
実験では、金属の棒と金属の板を使い熱した部分からどのようにあたたまっていくのか結果を全員で共有しました。


実験では、金属の棒と金属の板を使い熱した部分からどのようにあたたまっていくのか結果を全員で共有しました。
給食週間(1/18~1/22)を実施しました
今年も全国学校給食週間(1月24日~30日)の実施に伴い、本校でも給食週間を1週間設定し、いくつかの活動を行いました。内容は以下の通りです。
1 全校児童による給食・食育に関する標語やスローガンの作成
1年生から6年生までの児童が、給食のおいしさや栄養、食材そのものや作っ
てくださっている方々への感謝の気持ちなどを、思い思いに短い言葉で綴りまし
た。個性あふれる素敵な作品がたくさんできました。


2 稲葉小児童の苦手な食材等を用いたおいしい献立の募集
2学期に給食委員会児童が作成し、全児童を対象に実施した「苦手な食材」の
アンケート結果から、多くの児童が「いやだなあ。」「食べたくないなあ。」と
答えたナス、ピーマン、トマト料理のレシピを募集しました。
保護者の方々からは、おいしそうなレシピや、思わず笑顔になってしまうよう
な苦手克服のエピソードが届きました。ありがとうございました。給食だよりに
掲載させていただきます。
また、給食委員会児童も稲葉小のみんなが、好き嫌いがなくなるようにと、お
いしい食べ方を本やインターネットで調べました。これらも給食だよりに載せる
予定です。


3 給食委員会児童によるリモート集会
2学期の図書集会、保健集会、人権集会に続き、本校では今年度4回目のリ
モート集会です。
内容は『アンケート結果・考察と苦手食材ワースト3のナス、ピーマン、トマ
トの栄養について調べたこと』『食育クイズ』『新型コロナウィルス感染症拡大
を防ぐため、私たちが給食のときにできること~みんなで気をつけよう~』の3
つです。
どのクラスも給食委員の発表に静かに耳を傾け、クイズを楽しんでいました。


1 全校児童による給食・食育に関する標語やスローガンの作成
1年生から6年生までの児童が、給食のおいしさや栄養、食材そのものや作っ
てくださっている方々への感謝の気持ちなどを、思い思いに短い言葉で綴りまし
た。個性あふれる素敵な作品がたくさんできました。
2 稲葉小児童の苦手な食材等を用いたおいしい献立の募集
2学期に給食委員会児童が作成し、全児童を対象に実施した「苦手な食材」の
アンケート結果から、多くの児童が「いやだなあ。」「食べたくないなあ。」と
答えたナス、ピーマン、トマト料理のレシピを募集しました。
保護者の方々からは、おいしそうなレシピや、思わず笑顔になってしまうよう
な苦手克服のエピソードが届きました。ありがとうございました。給食だよりに
掲載させていただきます。
また、給食委員会児童も稲葉小のみんなが、好き嫌いがなくなるようにと、お
いしい食べ方を本やインターネットで調べました。これらも給食だよりに載せる
予定です。
3 給食委員会児童によるリモート集会
2学期の図書集会、保健集会、人権集会に続き、本校では今年度4回目のリ
モート集会です。
内容は『アンケート結果・考察と苦手食材ワースト3のナス、ピーマン、トマ
トの栄養について調べたこと』『食育クイズ』『新型コロナウィルス感染症拡大
を防ぐため、私たちが給食のときにできること~みんなで気をつけよう~』の3
つです。
どのクラスも給食委員の発表に静かに耳を傾け、クイズを楽しんでいました。
6年ものづくり教室
1月19日(火)の2・3校時に、栃木県職業能力開発協会の事業で、栃木県印章彫刻技能士会の5名の講師の先生による「ものづくり体験教室」を実施しました。
ものづくりの体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさ、働くことの大切さ等を学習します。今回は、技能士さん方にご指導いただきながら、卒業制作の一つとして、落款印を作りました。





みんな集中して取り組み、素晴らしい落款印が出来上がりました。栃木県印章彫刻技能士会の先生方大変お世話になりましてありがとうございました。
ものづくりの体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさ、働くことの大切さ等を学習します。今回は、技能士さん方にご指導いただきながら、卒業制作の一つとして、落款印を作りました。
朝の活動(算数強化タイム)
今日から、3学期の算数強化タイムの学習がスタートしました。内容は「計算」に特化し、3年生以上は個に応じた補習、補充の学習を行います。また、1,2年生もこの期間は、主に計算の基礎・基本の習熟が図れるよう取り組んでいきます。


どの学年も、みんな真剣に取り組んでいました。
どの学年も、みんな真剣に取り組んでいました。
3学期始業式
令和3年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
子ども達は、朝から元気に登校してきました。冬休み中、子ども達が事故なく安全に健康に過ごすことができたこと、保護者の皆様のご協力のお陰と感謝申し上げます。
今日は、第3学期の始業式です。終業式同様にリモートで実施しました。代表児童の2年生大塚陽夏さんと、4年生渡辺成恒さんから3学期のめあてについて作文の発表がありました。
校長先生からは「3学期も目標を持ち、それに向かって努力すること。そして、次の学年への準備として学習のまとめにしっかりと取り組むこと。」「コロナウィルス感染対策を徹底し寒さに負けずに頑張っていきましょう。」という話がありました。



3学期は、大きな行事もあり学習のまとめの学期です。感染防止に努め、子ども達が明るく元気に学校に登校できるよう引き続きご協力をお願いいたします。
子ども達は、朝から元気に登校してきました。冬休み中、子ども達が事故なく安全に健康に過ごすことができたこと、保護者の皆様のご協力のお陰と感謝申し上げます。
今日は、第3学期の始業式です。終業式同様にリモートで実施しました。代表児童の2年生大塚陽夏さんと、4年生渡辺成恒さんから3学期のめあてについて作文の発表がありました。
校長先生からは「3学期も目標を持ち、それに向かって努力すること。そして、次の学年への準備として学習のまとめにしっかりと取り組むこと。」「コロナウィルス感染対策を徹底し寒さに負けずに頑張っていきましょう。」という話がありました。
3学期は、大きな行事もあり学習のまとめの学期です。感染防止に努め、子ども達が明るく元気に学校に登校できるよう引き続きご協力をお願いいたします。
2学期終業式
12月25日(金)の3校時に終業式が行われました。今回は感染防止のために、体育館で行わずに、リモートで実施しました。
初めに3年荒川凛乃さんと6年梁島ちなみさんが児童代表として、2学期に頑張ったことや3学期の目標について、作文を発表しました。

次に校長先生の話がありました。「2学期は、運動会や修学旅行などたいせつな行事実施できてよかったこと。冬休みは、感染予防に気を付け、家族と一緒に楽しく安全に過ごしてほしいこと。新年を迎えたら、目標を立て、明るい希望をもってほしいこと。」という話でした。

続いて児童指導主任から冬休みの生活についての話がありました。「乗ってはいけない3つの車」と「大切にしたい3つのK」についての話でした。3つの車は「パトカー、救急車、知らない人の車」です。3つのKは「健康第一、感染予防、家族を大切に」です。

今学期は、感染予防をはじめ、多岐にわたり色々とお世話になりましてありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。
初めに3年荒川凛乃さんと6年梁島ちなみさんが児童代表として、2学期に頑張ったことや3学期の目標について、作文を発表しました。
次に校長先生の話がありました。「2学期は、運動会や修学旅行などたいせつな行事実施できてよかったこと。冬休みは、感染予防に気を付け、家族と一緒に楽しく安全に過ごしてほしいこと。新年を迎えたら、目標を立て、明るい希望をもってほしいこと。」という話でした。
続いて児童指導主任から冬休みの生活についての話がありました。「乗ってはいけない3つの車」と「大切にしたい3つのK」についての話でした。3つの車は「パトカー、救急車、知らない人の車」です。3つのKは「健康第一、感染予防、家族を大切に」です。
今学期は、感染予防をはじめ、多岐にわたり色々とお世話になりましてありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。
壬生北小学校との交流授業(4年理科)
本日、2校時「秋の生き物について観察した記録を伝え合うことができる」というめあてのもと、壬生北小学校と本校の4年生が、それぞれの端末機器や大型テレビを駆使し、オンライン会議システムZoomを利用して、お互いの学校周辺の秋の生き物の様子を伝え合いました。本校の児童にとっては、初の試みであったためか初めは少し緊張もありましたが、上手に発表ができました。


壬生北小学校の4年生のみなさん、大変お世話になりました。よい交流ができました。
壬生北小学校の4年生のみなさん、大変お世話になりました。よい交流ができました。
1年生授業の様子
1年生の学習の様子です。国語「ものの名まえ」の単元では、ものには1つ1つに名前が付いていることを学習しました。この日は、グループで協力して作った品物の名前を書いたカードを使って、お店を開きました。
買い物をするときには、「いらっしゃいませ。」「トマトをください。」など、店員さんやお客さんになりきって活動していました。決まった台詞だけでなく、「おすすめはなんですか。」「おつりをどうぞ。」など、場面に応じた言葉を使って、楽しんで買い物をしている様子でした。
入学当初に比べ、字も、絵も、話し方も、とても上手になりました。








買い物をするときには、「いらっしゃいませ。」「トマトをください。」など、店員さんやお客さんになりきって活動していました。決まった台詞だけでなく、「おすすめはなんですか。」「おつりをどうぞ。」など、場面に応じた言葉を使って、楽しんで買い物をしている様子でした。
入学当初に比べ、字も、絵も、話し方も、とても上手になりました。
個に応じた「朝の学習」の様子
稲葉小では、10月から「朝の学習」において低学年を中心に、小グループでの学習を実施してきました。(毎週火・金) 読む力を伸ばし、補うための取り組みを校内体制で行っています。
下学年は、主に読みの流暢性の習得を目指しています。上学年は、漢字の読み書き、読解力の基礎を確実に身に付けることを目指して指導にあたっています。


今後、算数の計算力の弱点を補う期間も設定し取り組んでいく予定です。
下学年は、主に読みの流暢性の習得を目指しています。上学年は、漢字の読み書き、読解力の基礎を確実に身に付けることを目指して指導にあたっています。
今後、算数の計算力の弱点を補う期間も設定し取り組んでいく予定です。
人権週間最終日
人権週間最終日の12月4日,担任の先生による人権に関する本の読み聞かせや,人権なかよしリモート集会が行われました。
人権週間に伴って,図書室前には人権コーナーを設け,人権に関する書籍が紹介されています。
朝の学習の時間に担任の先生による人権に関する本の読み聞かせが行われました。
読み聞かせ終了後,改めて「人権とは何か」を確認しました。
5校時には,各教室で「人権なかよしリモート集会」が行われました。
まずはじめに,校長先生から人権に関するお話がありました。その後,6年児童代表の小菅雄笙君と荒川夢葉さんの「人権に関する作文」が発表されました。
各学年「仲よく」を大きなテーマとして,自分たちの生活を具体的に振り返らせ,人権に関する標語を作りました。各学年代表児童の標語の発表がありました。

最後に各学年の発達段階に合わせた人権に関する動画を鑑賞しました。

鑑賞後は感想を書いたり,話し合ったりして人権意識を高めることができました。
人権週間に伴って,図書室前には人権コーナーを設け,人権に関する書籍が紹介されています。
朝の学習の時間に担任の先生による人権に関する本の読み聞かせが行われました。
5校時には,各教室で「人権なかよしリモート集会」が行われました。
まずはじめに,校長先生から人権に関するお話がありました。その後,6年児童代表の小菅雄笙君と荒川夢葉さんの「人権に関する作文」が発表されました。
各学年「仲よく」を大きなテーマとして,自分たちの生活を具体的に振り返らせ,人権に関する標語を作りました。各学年代表児童の標語の発表がありました。
最後に各学年の発達段階に合わせた人権に関する動画を鑑賞しました。
鑑賞後は感想を書いたり,話し合ったりして人権意識を高めることができました。
生活科(お祭り) 異学年交流での活動
先日、2年生が1年生を招待し、お祭りを行いました。2年生の生活科「うごくうごく、わたしのおもちゃ」の学習に関連したものです。
2年生は、「わりばしでっぽう」「的当て」「もぐらたたき」など、1年生のために工夫したゲームをたくさん用意していました。
1年生は、スタンプラリーのカードを持ちながら、すべてのゲームに参加しようと張り切っていました。





ゲームの後には、2年生が用意した景品をたくさんもらえて、大満足でした。久しぶりの異学年交流での活動であり、一人一人の学びの深まりが見られ、子ども達にとってもよい思い出ができたようです。
2年生は、「わりばしでっぽう」「的当て」「もぐらたたき」など、1年生のために工夫したゲームをたくさん用意していました。
1年生は、スタンプラリーのカードを持ちながら、すべてのゲームに参加しようと張り切っていました。
ゲームの後には、2年生が用意した景品をたくさんもらえて、大満足でした。久しぶりの異学年交流での活動であり、一人一人の学びの深まりが見られ、子ども達にとってもよい思い出ができたようです。
子ども達の作ったポップ
10月下旬に実施した読書旬間中に本のポップを作りました。今回初めての活動でしたが、子ども達は積極的に取り組んでいました。
本のポップとは・・・・読んだ自分が、その本を読んだことのない友達に、伝えたい「感動」や「面白さ」を、できるだけ短い言葉で表現しポップの台紙に書いていきます。自分の伝えたい気持ちに合う色やデザインを考えた個性が光る作品がたくさんできました。子ども達が作ったおすすめの本のポップです。



本のポップとは・・・・読んだ自分が、その本を読んだことのない友達に、伝えたい「感動」や「面白さ」を、できるだけ短い言葉で表現しポップの台紙に書いていきます。自分の伝えたい気持ちに合う色やデザインを考えた個性が光る作品がたくさんできました。子ども達が作ったおすすめの本のポップです。
みぶっ子心のきらめき表彰(6年生)
6年生の保護者、在校生の5年生が見守るなか、一人一人のよさや努力をたたえる「みぶっ子心のきらめき表彰」の表彰式が、本日行われました。表彰式では、壬生町町長様、壬生町教育長様より賞状と記念品を授与していただきました。
自分のよさはもちろん、友達のよさに気付くとともに、両親への感謝の気持ちは、これからも忘れず、一人一人が大きく成長していってくれることを学校職員一同期待しています。




児童代表あいさつ 全員で記念撮影
自分のよさはもちろん、友達のよさに気付くとともに、両親への感謝の気持ちは、これからも忘れず、一人一人が大きく成長していってくれることを学校職員一同期待しています。
児童代表あいさつ 全員で記念撮影
人権週間期間中です(11月30日~12月4日)
稲葉小では、人権週間を設定し、人権についての理解を深め、やさしく、相手の気持ちや立場を考えて学校生活を送ろうとする気持ちをこの機会を通して高めていきます。人権週間中の活動の取組をいくつか紹介します。
①「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
②図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を児童に紹介します。また、
人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習の時間行います。
③「人権なかよしリモート集会」を実施します。人権に関する動画を教室で鑑賞したり
代表児童が人権作文を発表したりします。
活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。
①「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
②図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を児童に紹介します。また、
人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習の時間行います。
③「人権なかよしリモート集会」を実施します。人権に関する動画を教室で鑑賞したり
代表児童が人権作文を発表したりします。
活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。
車いすバスケットボール体験
「総合的な学習の時間」の福祉をテーマにした学習の一環として、社会福祉協議会のご協力により、4年生が「車いすバスケットボール」を体験しました。車いすの操作の仕方や安全な乗り方について説明を聞いたあと実際に車いすに乗り、真っすぐに動いたり、曲がってみたり、自由に動かすことで操作に慣れていきました。その後、ボールを使って車いすバスケットボールを体験しました。




車いすを利用している本日の講師、佐々木さんからは、ご自身の体験より「出来ないことは、はずかしいことではない。出来ないことを嘆くのではなく、出来るようになるため練習と努力することが大切なこと」という話がありました。
また、福祉、ボランティアの観点から「自分以外の人に対して、気遣いの出来る優しい人になってほしい」ということを分かりやすく話をしてくださいました。子ども達は、佐々木さんの生き方から学ぶことがありました。ありがとうございました。

車いすを利用している本日の講師、佐々木さんからは、ご自身の体験より「出来ないことは、はずかしいことではない。出来ないことを嘆くのではなく、出来るようになるため練習と努力することが大切なこと」という話がありました。
また、福祉、ボランティアの観点から「自分以外の人に対して、気遣いの出来る優しい人になってほしい」ということを分かりやすく話をしてくださいました。子ども達は、佐々木さんの生き方から学ぶことがありました。ありがとうございました。
オンライン授業
11月28日(土)初のオンライン授業を行いました。保護者の皆様には,接続確認や準備等,ご協力いただきありがとうございました。
授業は3時間扱いでいました。1校時目は健康観察を行いながら,Zoomのミーティングに参加できているかを確認しました。2校時目の授業内容は
1年:国語(言葉の学習) 2年:算数(かけ算ビンゴ) 3年:国語(漢字学習)
4年:国語(漢字の広場,短文作り) 5年:算数(割合) 6年:国語(難読漢字)

3校時目の学習内容は,
1年:国語(漢字スキル) 2年:国語(主語と述語) 3年:算数(円と球)
4年:算数(2学期まとめ) 5年:国語(同音異義語) 6年:社会(歴史学習)

予定していた3時間の授業を実施することができました。タブレットの不具合や改善点等がありましたら,担任にご連絡いただけたらと思います。大変御世話になりました。
授業は3時間扱いでいました。1校時目は健康観察を行いながら,Zoomのミーティングに参加できているかを確認しました。2校時目の授業内容は
1年:国語(言葉の学習) 2年:算数(かけ算ビンゴ) 3年:国語(漢字学習)
4年:国語(漢字の広場,短文作り) 5年:算数(割合) 6年:国語(難読漢字)
3校時目の学習内容は,
1年:国語(漢字スキル) 2年:国語(主語と述語) 3年:算数(円と球)
4年:算数(2学期まとめ) 5年:国語(同音異義語) 6年:社会(歴史学習)
予定していた3時間の授業を実施することができました。タブレットの不具合や改善点等がありましたら,担任にご連絡いただけたらと思います。大変御世話になりました。
4年生 理科の学習
4年生の理科の様子です。「空気は温度によって体積がどう変わるか実験できる」というめあてで学習をしました。子ども達は、いろいろな実験の方法を考え、お湯を使って体積の変化を調べていました。実験から変化をとらえ、結果から分かったことをノートに記録しグループごとに発表をしました。



次時は、空気を温めた時と冷やした時の体積の変化を実験を通して観察します。
次時は、空気を温めた時と冷やした時の体積の変化を実験を通して観察します。
校内持久走記録会
11月18日(水)、晴天のもと校内持久走記録会を実施しました。開会式では、代表児童の6年生小菅さんが、自分の目標に対する決意を述べ記録会がスタートしました。

《低学年が約1000m走りました》


《中学年が約1500m走りました》


《高学年が約2100m走りました 》


10月下旬から自分の目標に向かって練習を積み重ねてきました。最後まで走り抜いた子ども達は、達成感や充実感を味わうことができたようです。お忙しい中、子ども達にご声援をいただき誠にありがとうございました。
《低学年が約1000m走りました》
《中学年が約1500m走りました》
《高学年が約2100m走りました 》
10月下旬から自分の目標に向かって練習を積み重ねてきました。最後まで走り抜いた子ども達は、達成感や充実感を味わうことができたようです。お忙しい中、子ども達にご声援をいただき誠にありがとうございました。
6年 修学旅行
11月12日,13日に6年生が1泊2日の修学旅行に出かけました。予定では,鎌倉・横浜方面でしたが,コロナの感染リスクを考慮して,日光・那須に変更しての実施でした。
天気にも恵まれ,いよいよ出発です。1日目は日光見学です。
竜頭の滝 → 中禅寺湖遊覧船 → 昼食 → 華厳の滝 → 日光山輪王寺大猷院 → 那須 の日程で活動しました。


楽しみにしていたホテルでの夕食はバイキングでした。その後温泉に入り,部屋でトランプをしたりおしゃべりをして楽しいひとときを過ごしました。
2日目は,南が丘牧場 → 那須ハイランドパークで活動しました。
南が丘牧場では,アイスクリーム作りの体験をしたり,動物とふれ合ったりして楽しみました。

実に楽しい2日間を過ごし、みんな楽しい思い出をたくさん作ることができました。
天気にも恵まれ,いよいよ出発です。1日目は日光見学です。
竜頭の滝 → 中禅寺湖遊覧船 → 昼食 → 華厳の滝 → 日光山輪王寺大猷院 → 那須 の日程で活動しました。
楽しみにしていたホテルでの夕食はバイキングでした。その後温泉に入り,部屋でトランプをしたりおしゃべりをして楽しいひとときを過ごしました。
2日目は,南が丘牧場 → 那須ハイランドパークで活動しました。
南が丘牧場では,アイスクリーム作りの体験をしたり,動物とふれ合ったりして楽しみました。
ベンジャミンさんと走る
本日、町の地域おこし協力隊員となったケニア人ランナーのガンドゥ・ベンジャミンさんが持久走大会の試走に来校し、5.6年生といっしょに走りました。試走にあたりベンジャミンさんから速く走るためのポイントを教えていただきました。いっしょに走る子ども達はとても嬉しそうでした。



ベンジャミンさんは、日大4年生時の2013年、箱根駅伝で12人抜きし、2区区間賞を獲得した方です。町内でランニング文化を普及させ、小中学生たちへの指導にも当たる予定です。
ベンジャミンさんは、日大4年生時の2013年、箱根駅伝で12人抜きし、2区区間賞を獲得した方です。町内でランニング文化を普及させ、小中学生たちへの指導にも当たる予定です。