日誌
今年度最初の読み聞かせ
昨日、ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。ボランティアの方々による久しぶりの読み聞かせだったので、子ども達はとても楽しみにしていました。
子ども達は、真剣に絵本を見つめながら、話の世界に引き込まれていったようです。
ボランティアの皆様には、マスク着用のまま、今までよりも距離を置いて、読んでいただいたので大変だったようです。次回からフェイスシールドを導入してみることになりました。これからもよろしくお願いいたします。
子ども達は、真剣に絵本を見つめながら、話の世界に引き込まれていったようです。
ボランティアの皆様には、マスク着用のまま、今までよりも距離を置いて、読んでいただいたので大変だったようです。次回からフェイスシールドを導入してみることになりました。これからもよろしくお願いいたします。
1年生 算数の学習の様子
1年生の算数は「たしざんのれんしゅうをすることができる」というめあてで学習していました。初めに先生から「らくらくノート」の使い方の説明がありました。計算ドリルの問題を読んで、たしざんの計算をノートに書きながら練習をしました。先生の話をよく聞いてたしざんの問題をすらすら解いていました。とっても楽しそうに学習していました。
6年生 家庭科の学習
6年生の家庭科の授業では「クリーン大作戦」という単元を学習しています。学習のめあては「どのような所にどんな汚れがあるか調べてみよう!」と「汚れの種類や場所に合った掃除の仕方を工夫しよう!」の2点です。めあてに則した学習内容は
①学校内の汚れている場所を探そう!
②自分できれいにしたい場所はどこだろう?
③その場所に合った掃除の仕方を調べよう!
④実際に掃除してきれいにしよう!
です。本時は自分が決めた場所を実際にきれいに掃除しました。
「家庭科室のガス台・テーブル」
「階段踊り場の鏡」 「廊下の壁」
「理科室黒板・水道」
「昇降口・傘立て」
「体育館2階の床」
いつもなかなか掃除できない所ばかりでしたが,それぞれの場所に適した掃除の仕方を調べ,工夫して掃除をすることができました。
①学校内の汚れている場所を探そう!
②自分できれいにしたい場所はどこだろう?
③その場所に合った掃除の仕方を調べよう!
④実際に掃除してきれいにしよう!
です。本時は自分が決めた場所を実際にきれいに掃除しました。
「家庭科室のガス台・テーブル」
「階段踊り場の鏡」 「廊下の壁」
「理科室黒板・水道」
「昇降口・傘立て」
「体育館2階の床」
いつもなかなか掃除できない所ばかりでしたが,それぞれの場所に適した掃除の仕方を調べ,工夫して掃除をすることができました。
5年 理科の学習
5年生の理科は「ヒトがたんじょうするまでのことについて調べることができる」というめあてで学習をすすめています。
調べることとして
・母親の体内にはどのくらいの期間いるのだろうか。
・体の大きさや形はどのように変化していくのだろうか。
・おなかの中で、どのようにして養分を得るのだろうか。
以上の中から自分で調べることを決め、図書室にある図鑑で調べたり、インターネットで調べたりしてきました。その学習の過程で疑問に思ったことを養護教諭の鷺嶋先生に質問して、調べる学習を本日行いました。鷺嶋先生には、子ども達一人一人の質問に丁寧に答えていただきました。
今後、一人一人が調べたことを図や文でシートにまとめ、発表することになっています。
調べることとして
・母親の体内にはどのくらいの期間いるのだろうか。
・体の大きさや形はどのように変化していくのだろうか。
・おなかの中で、どのようにして養分を得るのだろうか。
以上の中から自分で調べることを決め、図書室にある図鑑で調べたり、インターネットで調べたりしてきました。その学習の過程で疑問に思ったことを養護教諭の鷺嶋先生に質問して、調べる学習を本日行いました。鷺嶋先生には、子ども達一人一人の質問に丁寧に答えていただきました。
今後、一人一人が調べたことを図や文でシートにまとめ、発表することになっています。
花壇の除草作業の様子
6月に苗を植えたサルビヤ,日々草,メランポデイウム,ひまわりの花がようやく咲き始めた花壇です。しかし,この1ヶ月で花が見えなくなってしまう程,雑草が増えてしまいました。
グリーンタイムに全校で除草作業を行う予定でしたが,今回は学年毎に時間をとって,密にならないように作業を行いました。
この日は1年生と6年生が作業し,1年生の花壇を6年生がお手伝いする様子も見られました。みんな一生懸命に草を取ってくれたおかげで,きれいな花壇になりました。
グリーンタイムに全校で除草作業を行う予定でしたが,今回は学年毎に時間をとって,密にならないように作業を行いました。
この日は1年生と6年生が作業し,1年生の花壇を6年生がお手伝いする様子も見られました。みんな一生懸命に草を取ってくれたおかげで,きれいな花壇になりました。
6年生 英語の学習
6年生の外国語(英語)の授業は「ツアープランナーになろう!」「Where do you want to go?」あなたはどこに行きたいですか?という単元を学習しています。
ここでは,自分の行きたい国を決めて,その国で食べてみたい物や見てみたい物を調べます。調べた事をポスターにし,ツアープランナーとして紹介し合います。
本時はポスターを見せながら,自分の行きたい国を紹介し合う学習でした。ハナ先生は発音するときに,口の形がよく分かるようにフエイスシールドつけて,授業を進めてくださいました。
ここでは,自分の行きたい国を決めて,その国で食べてみたい物や見てみたい物を調べます。調べた事をポスターにし,ツアープランナーとして紹介し合います。
本時はポスターを見せながら,自分の行きたい国を紹介し合う学習でした。ハナ先生は発音するときに,口の形がよく分かるようにフエイスシールドつけて,授業を進めてくださいました。
4年生 体育
4年生の体育の学習は、「高跳び」に入りました。「高跳び」は、短い助走から調子よく踏み切って、高く跳ぶことを楽しむ運動です。4年生という発達的特性を踏まえて、競技用のバーではなく、ビニールのテープやゴムひもを取り入れ、引っかけたときの恐怖感をなくし、安心して跳べるようにしています。
4年生 理科の学習の様子
4年生の理科は、今日から「電気のはたらき」という学習内容に入りました。「モーターを使って、モーターの回り方を調べることができる」というめあてで学習しました。
先生からは、実際にモーターを回して、分かったこと・気づいたこと・思ったことをたくさん見つけようという課題が出されました。子ども達は、電池を2個使ってみたり、豆電球を使ってみたりしていました。そして、気づいたことや分かったことを実際にモーターを回して友達に分かりやすく発表することができました。
※モーターの先には速さが分かるようにプロペラが取り付けてあります。
先生からは、実際にモーターを回して、分かったこと・気づいたこと・思ったことをたくさん見つけようという課題が出されました。子ども達は、電池を2個使ってみたり、豆電球を使ってみたりしていました。そして、気づいたことや分かったことを実際にモーターを回して友達に分かりやすく発表することができました。
※モーターの先には速さが分かるようにプロペラが取り付けてあります。
クラブ活動
先週、クラブ活動の1回目があり、各クラブが活動の計画づくりをしました。昨日、2回目の活動を実施しました。コロナ感染症対策として、クラブ活動の内容も制限されるなか、希望したクラブに参加した子ども達は、生き生きと楽しく活動に取り組んでいました。
今年度は、4年生以上がパソコンクラブ、サイエンスクラブ、アートクラブ、手芸クラブ、スポーツクラブに分かれて活動しています。
今年度は、4年生以上がパソコンクラブ、サイエンスクラブ、アートクラブ、手芸クラブ、スポーツクラブに分かれて活動しています。
6年生 理科の学習
「ものが燃えるときの空気の中の気体の変化について調べることができる」というめあてで学習をしました。
ものが燃えると、酸素が少なくなって、二酸化炭素が増えるのではないかと予想し、気体検知管を使って実験に取り組みました。
※気体検知管・・・空気中の気体の濃度を測定するための測定器
ものが燃えると、酸素が少なくなって、二酸化炭素が増えるのではないかと予想し、気体検知管を使って実験に取り組みました。
※気体検知管・・・空気中の気体の濃度を測定するための測定器
1,2年生 生活科「学校たんけん」
6月18日(木)1,2校時に,1,2年生生活科の学校たんけんが行われました。
生活科の単元「学校大好き」の学習で,1年生は「学校の様子を知ることができる」,2年生は「1年生と仲良くすることができる」を学習のめあてとして活動しました。
前時に,2年生は1年生に各教室が案内できるように,入り口に絵を貼ったり,あいさつの練習をしたりして準備しました。1年生2名,2年生2名の4人グループを作り,いよいよたんけん本番を迎えました。
初めにたんけん時の約束事を学習し,各グループで自己紹介をして,いよいよスタートです。
特別教室にはシールが準備されていて,2年生は1年生のワークシートに優しくシールを貼ってあげていました。また,6年生の教室ではサプライズが用意されていました。学校休業で1年生を迎える会を行うことができませんでしたので,メダルをプレゼントしました。
メダルをかけてもらい満足そうな1年生。そして,上手に1年生を案内できた2年生。とても温かい雰囲気の活動になりました。
生活科の単元「学校大好き」の学習で,1年生は「学校の様子を知ることができる」,2年生は「1年生と仲良くすることができる」を学習のめあてとして活動しました。
前時に,2年生は1年生に各教室が案内できるように,入り口に絵を貼ったり,あいさつの練習をしたりして準備しました。1年生2名,2年生2名の4人グループを作り,いよいよたんけん本番を迎えました。
初めにたんけん時の約束事を学習し,各グループで自己紹介をして,いよいよスタートです。
特別教室にはシールが準備されていて,2年生は1年生のワークシートに優しくシールを貼ってあげていました。また,6年生の教室ではサプライズが用意されていました。学校休業で1年生を迎える会を行うことができませんでしたので,メダルをプレゼントしました。
メダルをかけてもらい満足そうな1年生。そして,上手に1年生を案内できた2年生。とても温かい雰囲気の活動になりました。
5年生 理科の授業の様子
授業のめあては「メダカのおすとめすの違いについて知ることができる」ということでの学習でした。初めにメダカの写真からおすとめすの体の違いを確認しました。次に実際にメダカを観察して、おすとめすの見分けをしました。まとめとして、全員が自分の言葉で、おすとめすの体の違いについて発表しました。
今年度は、理科専科教員の松本一樹先生(壬生北小学校在籍で稲葉小も兼務)と学力向上支援員も入り、4年生以上の理科の授業を担当しています。
今年度は、理科専科教員の松本一樹先生(壬生北小学校在籍で稲葉小も兼務)と学力向上支援員も入り、4年生以上の理科の授業を担当しています。
6年生 算数の学習
休業中のため、できなかった5年生の内容「速さ」の学習をしました。めあては「1時間(1分間)に進む道のりから速さを求めることができる」ということで学習に取り組みました。時速や分速、秒速などの速さを表す言葉について学びました。
今年度は、学力向上担当で算数のエキスパートの倉嶋先生が、担任と協力して授業を担当しています。
今年度は、学力向上担当で算数のエキスパートの倉嶋先生が、担任と協力して授業を担当しています。
3年生 算数の様子
3年生の算数では「3つの数のたし算をくふうして計算ができる」というめあてをもって、学習に取り組んでいました。学習のふり返りでは、「3つの数のたし算の計算でも、かんたんに答えの出し方がわかった。」「くふうして計算すると計算が速かった」などがノートに書かれてありました。工夫する考えの良さに気づく子がたくさんいました。
3年生以上の算数は、倉嶋先生が主導し、複数指導体制や少人数学習などを工夫して取り組んでいきます。この時間も、担任とのチームティーチングでした。ときには、学力向上支援員等も入り、3人体制になります。
3年生以上の算数は、倉嶋先生が主導し、複数指導体制や少人数学習などを工夫して取り組んでいきます。この時間も、担任とのチームティーチングでした。ときには、学力向上支援員等も入り、3人体制になります。
花壇や農園の様子
先週、関東甲信地方が梅雨入りし、先日の土曜日は一時強い雨が降りました。子ども達の下校に際しましては、大変お世話になりました。
学校農園には野菜の花が、花壇にはきれいな花が咲いています。子ども達は学習に集中し、休み時間は友達と楽しく過ごしています。少しずつですが、学習の様子など今後も紹介していけたらと思っています。
学校農園には野菜の花が、花壇にはきれいな花が咲いています。子ども達は学習に集中し、休み時間は友達と楽しく過ごしています。少しずつですが、学習の様子など今後も紹介していけたらと思っています。
移動図書館「ゆうがおみぶ」
今日、今年度1回目の町移動図書館「ゆうがおみぶ」がありました。久しぶりの移動図書館に、子ども達は楽しみにしていたようです。
感染症対策として、借りる時間帯を学年ごとに分け、密にならないようにしました。子ども達は、借りた本を図書袋に入れ、教室にもどって静かに読書をしていました。
感染症対策として、借りる時間帯を学年ごとに分け、密にならないようにしました。子ども達は、借りた本を図書袋に入れ、教室にもどって静かに読書をしていました。
ペットボトル回収
6月9日(火)の登校時に今年度初めてのペットボトル回収がありました。
これまで月1回ペットボトル回収を行っていましたが、これまで休業日が続き、回収できませんでした。今回は昨年度末の分のペットボトルも集まっていましたので、つぶして数えるのも大忙しでした。
おかげ様で、今回は1235本集まり、1482円になりました。
いつもご協力いただきまして、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
これまで月1回ペットボトル回収を行っていましたが、これまで休業日が続き、回収できませんでした。今回は昨年度末の分のペットボトルも集まっていましたので、つぶして数えるのも大忙しでした。
おかげ様で、今回は1235本集まり、1482円になりました。
いつもご協力いただきまして、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
花壇の様子
6月1日の授業再開に向けて,先生方で花壇整備を行いました。
現在,花壇やプランターには,色とりどりの夏の花(サルビア,メランポジューム,日々草,トレニア・・・等)が咲いています。
これは3年生が4月に,理科の学習で種をまいたひまわり,マリーゴールド,ホウセンカです。マリーゴールドはもう花を咲かせています。
月曜日から,昇降口前のプランターの水やりは,今まで通り環境委員さんが毎朝行うことになりました。そして,花壇の水やりは,各花壇を学年毎に分担し,当番を決めて花の世話をすることになりました。
7月には,花壇のひまわりがきれいに咲くことでしょう!とても楽しみです。
現在,花壇やプランターには,色とりどりの夏の花(サルビア,メランポジューム,日々草,トレニア・・・等)が咲いています。
これは3年生が4月に,理科の学習で種をまいたひまわり,マリーゴールド,ホウセンカです。マリーゴールドはもう花を咲かせています。
月曜日から,昇降口前のプランターの水やりは,今まで通り環境委員さんが毎朝行うことになりました。そして,花壇の水やりは,各花壇を学年毎に分担し,当番を決めて花の世話をすることになりました。
7月には,花壇のひまわりがきれいに咲くことでしょう!とても楽しみです。
5年生 音楽授業
授業再開4日目。午後の授業は今年度初めてでした。5時間目に、5年生は音楽の授業を行いました。本来なら音楽室で学習していましたが、今日はソーシャルディスタンスに気を付けながら、体育館で行いました。
本時は、「茶色のこびん」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏する学習を行いました。
マスクをつけながらの学習でしたが、久しぶりの音楽の学習に、みんな楽しく取り組むことができました。
本時は、「茶色のこびん」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏する学習を行いました。
マスクをつけながらの学習でしたが、久しぶりの音楽の学習に、みんな楽しく取り組むことができました。
4年生 図工授業
授業再開4日目。本日より通常日課になり,午後の授業は久しぶりの4年生です。5校時は図工の授業が行われました。本時の学習は「花をよくみてかこう!」という目標の写生の学習です。
これまでに,何かをじっくりと見てデッサンする。という体験はあまりありませんでした。そこで,始めに花をよく見て描くポイントを学習しました。
・花をよく見て描く。
・ひとつの花を大きく描く。
・見る角度を意識する。等の点を注意するよう確認しました。
いよいよ外に出て写生になります。色々な注意事項をもう一度確認した上で,水筒を持って外に出ました。
みんな,教室で学習したことをもとに,自分が選んだ花をよく見て大きく細かく描くことが出来ました。次時は絵の具で色を塗る学習をします。作品の仕上がりが楽しみです。
これまでに,何かをじっくりと見てデッサンする。という体験はあまりありませんでした。そこで,始めに花をよく見て描くポイントを学習しました。
・花をよく見て描く。
・ひとつの花を大きく描く。
・見る角度を意識する。等の点を注意するよう確認しました。
いよいよ外に出て写生になります。色々な注意事項をもう一度確認した上で,水筒を持って外に出ました。
みんな,教室で学習したことをもとに,自分が選んだ花をよく見て大きく細かく描くことが出来ました。次時は絵の具で色を塗る学習をします。作品の仕上がりが楽しみです。