ブログ
豆を食べよう
豆は苦手・・・と思っている人はいませんか?豆にもいろいろな種類があって、ひよこ豆、とら豆、うずら豆など、見た目や味、名前がおもしろいものもあります。今日のサラダはどんな色や形の豆が入っているでしょうか。良く見てください。今日のメニューは、アーモンドトースト、洋風肉じゃが、ビーンズサラダ(赤いんげん豆、白いんげん豆、えだ豆)、牛乳でした。
むかしあそびをしよう 1年生
1年生は、子どもたちの祖父母の皆様、ボランティアの皆様と一緒に昔遊びを楽しみました。こま、ベーゴマ、はねつき、めんこ、ビー玉、おはじき、だるまおとし、けん玉、あやとり、缶ぽっくり、折り紙、竹とんぼ、カルタなどいろいろな遊びをしました。とっても楽しかったです。
四川料理を知る
四川料理は、四川省という周りを山で囲まれたところで生まれました。中国四大料理のひとつと言われていて、唐辛子などの辛い調味料を使っているのが特徴です。四川省に住む人は、この辛い料理を食べて、たくさん汗を出すことで健康を保っているそうです。今日のメニューは、ご飯、四川風マーボー豆腐、海老シュウマイ、チンゲンサイのナムル、牛乳でした。
マイチャレンジ
南犬飼中学校の2年生3名が今週1週間、本校でマイチャレンジ(職場体験)を行います。低・中・高学年それぞれに一人ずつ付き、学習や生活の指導を行います。業間の時間に全校児童に紹介しました。その後、子どもたちと一緒に持久走チャレンジをしました。すぐに子どもたちの人気者になっていました。1週間、いろいろな体験をして欲しいと思います。
花野菜ブロッコリー
花野菜と言われるブロッコリーは、キャベツが変化してできた野菜で、つぼみと茎の部分を食べます。ブロッコリーには、肌の調子をととのえたり、カゼの菌から体を守る働きをするビタミンCという栄養がたっぷり入っています。ブロッコリーがおいしく食べられる季節です。味わって食べましょう。今日のメニューは、コッペパン、ツナサンドの具、ブロッコリーとコーンのサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。
鮭について知る
鮭は、川で生まれて大きな海で育ちます。そして、卵を産むころになると、自分が生まれた故郷の川に帰ります。自分が生まれ育った川を覚えているなんて、すごいですね。秋は鮭が美味しい季節です。今日は、給食室で味をつけて、オーブンで焼きました。今日のメニューは、ご飯、鮭の香味焼き、変わりきんぴら、実だくさんの味噌汁、牛乳でした。
さつまいもを掘りました 1年生
1年生は、3・4時間目にさつまいもを掘りました。大きなさつまいもがたくさん採れました。さつまいもの茎は、リースにします。11月17日(金)の授業参観の時に保護者の方と一緒にクリスマス飾りにします。楽しみですね。今日採ったさつまいもは、みんなで分けて持ち帰ります。ご家庭で調理して、美味しく食べてください。
いい歯の日献立
いい歯を作るには、良くかんで食べることが大切です。良くかんで食べると、唾液がたくさん出ます。唾液には、虫歯菌がつくる酸で歯が溶けてしまわないように守ったり、溶け出した歯を治したりする働きがあります。今日の給食も良くかんで食べて、唾液のパワーを発揮させましょう。今日のメニューは、ご飯、鶏肉とれんこんとさつまいもの甘だれ、白菜の即席漬け、にらのかきたま汁、牛乳でした。
研究授業
今日の午後は、栃木県小学校教育研究会下都賀支部学習指導法研修会道徳部会がありました。下都賀地区の小学校の先生方が250名来校し、研究授業・講演会を行いました。2年2組渡邊先生{お月さまとコロ」、3年1組簗島先生「どんどんばしのできごと」、5年2組内山先生「自分ができること」が研究授業を行いました。今日の研究会の成果をこれからの本校の道徳教育の充実に生かしていきたいと思います。
とうもろこしの変身
茹でたり焼いたりして食べる印象が強いとうもろこしは、いろいろなものに加工されています。ポップコーンやコーンフレーク、油やマーガリンにも、とうもろこしが使われます。今日は、コーンフレークを使ったあじの焼き物です。かりかりした食感を楽しみながら食べます。今日のメニューは、アップルパン、あじのコーンフレーク焼き、かぶとハムのサラダ、角切り野菜のスープ、牛乳でした。