ブログ

ブログ

豆について知る

家庭では、大豆を加工して作る豆腐や油揚げ、味噌は食べても、豆の形のまま食べることはあまりないと思います。給食では、サラダや煮物などに豆をたくさん使います。豆には体に良い栄養がたっぷり含まれています。豆をしっかり食べて欲しいと思います。今日のメニューは、クロワッサン、フルーツクリーム、牛乳、ビーンズマリネ、、野菜スープでした。
                                      

台風21号への対応について

台風21号が、10月23日(月)、24日(火)に関東地方に接近するという予報が出ています。この台風への対応(休校、登校時刻等の変更)は、10月22日(日)午後に壬生町教育委員会と壬生町校長会が協議して決定することになりました。つきましては、22日(日)午後に対応が決定し次第、緊急一斉メールで保護者の皆様にお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。

みんなで使う町の施設 2年生 

2年生は、生活科の学習で壬生町図書館、城址公園ホールに行きました。おもちゃのまち駅で切符を買って、電車に乗りました。切符を買うのが初めての児童もいて、少しどきどきでした。図書館、城址公園ホールでは担当の職員の方から施設や仕事についての説明をしてもらいました。出かけるときは雨が降っていましたが、帰りは雨が上がっていました。
                                                                                                                            

ポトフについて知る

ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。「火にかけたなべ」という意味で、たくさんの野菜と、大きめに切った肉類をじっくり煮込んで旨みたっぷりに作り上げます。給食のポトフも、大きな釜で時間をかけて煮込みます。味わいたっぷりのポトフを食べて野菜をしっかり取りましょう。今日のメニューは、コッペパン、白身魚のフライ・ソース(パンに白身魚のフライを挟んでフィッシュバーガーを作って食べます)、ポトフ、牛乳でした。
                                       

紙芝居の読み聞かせ

今週は、読書旬間です。今日の朝の活動は、図書委員による紙芝居の読み聞かせです。1年生は、大喜び。6年生の読み聞かせを楽しんでいました。
                                                         

給食のメニューの変更について

10月24日(火)に台風21号が関東地方に接近するするという予報が出ています。このため、10月24日(火)の給食のメニューをフルーツクリームサンド → クロワッサン、洋風卵スープ → 野菜スープに変更いたします。牛乳、ビーンズマリネはそのままです。よろしくお願いいたします。

豚肉について知る

肉料理には、牛肉、豚肉、鶏肉がよく使われます。中でも、豚肉には体を作るもとになるタンパク質という栄養素のほかに、疲れた体の元気を取り戻す栄養も含まれています。また、野菜と一緒に食べると、かぜに負けない丈夫な体を作ることができます。教のメニューは、ご飯、豚肉のスタミナ炒め、わかめと豆腐のスープ、オレンジ、牛乳でした。
 

音読劇発表会 2年1組

2年1組は、国語の授業で音読劇発表会をやりました。「おてがみ」に出てくるがまくんとかえる君になって、音読劇をして感想を伝え合いました。それぞれの班が工夫をしながら発表をしていました。
                                                                    

表彰式

昼休みに表彰式を行いました。校内読書旬間読書感想文・標語・多読賞、壬生町安全・安心町民大会のポスター、児童生徒の体力・運動能力調査S認定証、バレーボール大会、USAオールスターチャレンジコンペティーション、鹿沼市トランポリン競技大会、下都賀地区ミニバスケットボール大会の表彰を行いました。