ブログ
スープで元気な体作り
生野菜ではなかなかの量ですが、スープにするとかさが減って食べやすくなります。具たくさんのスープには、体の調子を整える野菜の栄養分がたっぷり溶け込んでいます。今日のスープもしっかり食べて元気な体を作りましょう。今日のメニューは、ミニパインパン、焼きそば、豆腐と野菜のスープ、牛乳でした。
具たくさんの汁物
寒くなると、具たくさんの汁物がとても美味しく感じられます。今日の給食のけんちん汁には、大根や人参、ごぼう、里芋など、たくさんの具材が使われています。これらは、根菜類といわれるもので、寒い時期に旬を迎え、体を温める効果があります。寒さに負けない体作りのために、しっかり食べましょう。今日のメニューは、ご飯、子持ちカラフトししゃものフライ、小袋ソース、ブロッコリーのお浸し、けんちん汁、牛乳でした。
音楽出前授業 6年生
6年生は、奥田さまを講師としてお招きして音楽の授業を行いました。卒業に向け、歌の練習が始まりました。
研究授業
今日は、2年1組・4年1組・6年1組で研究授業を行いました。学んだ力を活用するにはどのようにしたら良いか、全員の先生方で研修をしました。

冬においしい白菜
白菜は、代表的な冬野菜の一つです。柔らかくてくせがないので、鍋料理に使われる他、サラダや煮物、炒め物など、いろいろな料理に使われます。かぜの予防に役立つビタミンCという栄養が多く含まれています。しっかり食べて、かぜに負けない元気な体を作りましょう。今日のメニューは、ご飯、鯖の味噌煮、白菜と小松菜の磯香和え、田舎汁、牛乳でした。
児童会主催綱引き大会
昼休みに、児童会主催の綱引き大会を実施しました。縦割り班でグループを決め、戦います。今日は、半分のグループが綱引きを行いました。木曜日に残り半分のグループが戦い、今日のグループと決勝戦を行います。班長さんを中心に、一生懸命綱を引きました。
壬生菜給食
今日は、月に一度の壬生菜給食の日です。今日は、キャベツと胡麻味噌和えにしました。壬生菜は、もともと京都の伝統野菜の一つです。京都にはお寺や神社が多く、精進料理に向く野菜がたくさん栽培されてきました。歴史ある壬生菜を味わって食べましょう。今日のメニューは、米粉パン、きつねうどん、壬生菜とキャベツの胡麻味噌和え、オレンジ、牛乳でした。
種まき 2年生
2年生は、1校時目にほうれん草の種をまきました。来年、美味しいほうれん草ができるといいですね。
野菜の名脇役もやし
もやしは、大豆や緑豆、ブラックマッペなどの種を暗いところで発芽させて作られます。この種から芽を出して成長するときに、種の時にはなかった栄養素が作られます。今日は、そのしゃきしゃきとした歯ごたえを味わいながら給食を食べてください。今日のメニューは、ご飯、豚肉とごぼうのかりん揚げ、にらともやしの酢醤油和え、白菜と生揚げの味噌汁、牛乳でした。
ゆばについて知る
大豆を絞って作った豆乳を、ゆっくり加熱すると薄い膜ができます。これをすくい上げたものがゆばです。栃木県日光市の伝統ある名産品です。ゆばには、貧血を防ぐ働きのある鉄分や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日のメニューは、コッペパン、とちおとめジャム、かんぴょうとゆばの和風シチュー、ほうれん草とチキンのサラダ、牛乳でした。