ブログ

ブログ

あじについて知る

塩焼きや干物、フライなどでおなじみの『あじ』。癖が無く、旨みがある魚で、味がいいから『あじ』という名前になったという説もあります。目が大きくて尾びれの所に『ぜいご』と呼ばれるギザギザしたとげのあるウロコがついているのが特徴です。今日のメニューは、食パン、ブルーベリージャム、あじのピザ焼き風、彩りサラダ、じゃがいもとベーコンのスープ、牛乳でした。
                          

縄跳び 1年生

1年生の体育の授業で縄跳びが始まりました。今日は、10種類の跳び方に挑戦しました。難しい跳び方もありました。3学期には、縄跳び検定があります。冬の体力作りにも役に立つので、たくさん練習をして欲しいと思います。
                                                                                 

寒くても元気です

今日の朝は、とっても寒かったですね。でも、子どもたちは元気です。昼休みには、友達と一緒に思い切り楽しく遊びました。インフルエンザによる欠席も今日はありませんでした。うがい、手洗い、たくさんご飯を食べてあと一週間元気に登校をして欲しいと思います。
                                                                   

今日は壬生菜の日

今日は、壬生町特産の壬生菜給食です。壬生菜は、京野菜の一種で、食感はシャキシャキしています。ビタミンC、カロテンやカルシウムが多く含まれています。京のメニューは、ご飯、揚げ餃子の甘酢あんかけ、野菜炒め、壬生菜と海老ボールのスープ、牛乳でした。
                                           

ローストチキンを知る

肉や魚、野菜などをオーブンで焼くことを、「ロースト」と言います。高い温度のオーブンでじっくり焼くため、表面はこんがり、中は柔らかく仕上がります。今日は、鶏肉をローストしました。今日のメニューは、ミニアップルパン、ペンネアラビアータ、ローストチキン、大根とかにかまのサラダ、牛乳でした。
                  

リサイクル

今日は、リサイクルの日でした。環境委員会の企画した「クラス対抗ペットバトル」が11月27日~12月1日にあったため、今日はたくさんのペットボトルを処理しました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
                                                     

BMゆうがお

今日は、今年最後の「BMゆうがお」でした。冬休みに備え、多くの子どもたちが本を借りていました。冬休みは、ゆっくり本を読む時間が作れると思います。良い本をたくさん読んでほしいと思います。
                                                                                       

乾物を食べる

ほししいたけ、こうやどうふ、切り干し大根、ひじき、かんぴょうなど、日本には、昔からいろいろな乾物があります。乾物は、いい「だし」が出るだけでなく、干すことでおいしさと栄養が増えています。進んで食べたい食材です。今日のメニューは、ご飯、白身魚の味噌焼き、高野豆腐とひじきの煮物、田舎汁、牛乳でした。
                 

おまつり 1・2年生

今日、1・2年生は「おまつり」をしました。2年生が一生懸命に準備をして、1年生を招待しました。はじめの会では、2年生が「まつり」を群読しました。大きな声で、素晴らしい群読でした。その後、2年生が準備した「お店やさん」で1年生が楽しく遊びました。魚釣り、ボーリング、ドングリこま、ころころころん、とことこかめ、宝探し、もぐらたたき、ボール入れ、ロケット、ビー玉探検隊など2年生が準備したお店で1年生が楽しい時間を過ごしました。最後にみんなで「にんげんて いいな」を一緒に歌いました。