ブログ
給食集会
昼休みに給食集会を行いました。給食に関する標語、調理員さんへの手紙、わたしの献立の表彰を行った後、給食委員による発表がありました。最後に、毎日美味しく栄養のある給食を調理し、提供してくれる調理員さんへの感謝の会を行いました。動物の着ぐるみを着けた調理員さんからは、とても参考になるお話を聞くことができました。いつも美味しい給食、そして明るい話題を提供していただきありがとうございます。
宇都宮市の料理
宇都宮市は、栃木県の中部に位置する市です。北関東最大の都市です。工業都市として工業製品出荷額が県内で1位です。年間商品販売額においては北関東でも1位を誇っています。最近では、「餃子の街」として有名です。今日のメニューは、ご飯、餃子風餡かけご飯の具、もやしとツナの中華和え、五目スープ、牛乳でした。
雪遊び
校庭にはたくさんの雪が積もりました。子どもたちは、雪合戦をしたり雪だるまを作ったり、思い切り雪を楽しみました。校庭にはたくさんの雪だるまができあがりました。
益子町の料理
益子町は、栃木県の南東部に位置する芳賀郡の街です。江戸時代末期から陶器の産地として知られています。益子町の食文化といえば、ビルマ汁です。太平洋戦争でビルマに出征した兵士が、そこで食べたスープが忘れられず再現したスープです。今日のメニューは、ビルマ汁うどん、桜エビとごぼうのかき揚げ、ほうれん草の胡麻和え、牛乳でした。
元気に登校
雪の中、子どもたちが登校してきました。学校に入るとすぐに雪合戦や雪だるま作りが始まりました。今日は楽しい一日になりそうです。
雪の睦小
たくさんの雪が積もり、一面の銀世界です。先生方が朝早くから、児童の安全な登校のために除雪をしてくれました。
1月23日(火)の登校について
明日、1月23日(火)は、登校を2時間遅らせることとなりました。登校は、10時15分までになります。明日の朝は、積雪、路面の凍結が予想されますので、時間に余裕を持って、安全に登校するよう、ご家庭での指導をお願いいたします。また、登校時に服が濡れることがありますので、替えの靴下やタオル等を持参するなど、寒さ、濡れへの対応をお願いいたします。
給食の始まり
今週は、給食週間です。一週間、栃木県各地の食事が提供されます。今日は、日本で最初の学校給食のメニューです。明治22年、山形県鶴岡町の忠愛小学校で、この小学校を建てたお坊さんが、貧しくてお弁当を持ってこられない子どものために給食を出していました。これが学校給食の始まりとなりました。今日のメニューは、セルフおにぎり(ビニール袋にご飯を入れて、おにぎりを作ります)、鮭の塩焼き、たくあん漬け、梅干し、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳でした。
1月23日(火)給食メニューの変更
今日(1月22日(月))午後から明日(1月23日(火))の朝まで、雪が降るという予報が出ており、明日の朝は積雪があると思われます。このため、明日の給食のメニューを一部変更いたします。明日は、メニューにある『米粉パン』をカットしますのでよろしくお願いいたします。その他のメニューの変更はありません。なお、明日の雪への対応については、本日午後、壬生町教育委員会と壬生町校長会が協議し決定いたします。決定後、対応についてホームページ、一斉メールでお知らせいたします。
ビタミンたっぷりの大根を味わう
大根は、一年中スーパーなどで出回っています。中でも10月下旬頃から2月頃の大根は、甘みが強くみずみずしいのでサラダなどで食べるのもおすすめです。今日は、マリネサラダにしました。今日のメニューは、食パン、とちおとめジャム、ほうれん草のスパゲティ、大根のマリネサラダ、牛乳でした。