ブログ

ブログ

節分献立を味わう

2月3日は節分です。節分は、季節の変わり目のことで、暦の上では明日から春を迎えます。節分には、豆まきをして鬼退治をしますね。それは、病気や災害など、目に見えない恐ろしい出来事はすべて鬼の仕業と考えられていたからです。今日は福を呼ぶ福豆をつけました。今年も病気知らずで元気に過ごしましょう。今日のメニューは、ご飯、イワシの蒲焼き、白菜の即席漬け、大根の味噌汁、福豆、牛乳でした。今日の福豆は、鬼が配りました。調理員さんのパフォーマンスでした。子どもたちは、大喜びでした。
                                                                   

カクテキについて知る

カクテキは、角切り大根のキムチのことをいいます。キムチは、日本の隣の国、韓国の代表的な漬け物の一つです。塩漬けにした野菜に、唐辛子やにんにく、生姜などを混ぜて作る発酵食品です。ちなみに白菜で作るキムチがペチュキムチ、きゅうりで作るキムチはオイキムチといいます。今日のメニューは、ご飯、塩だれ焼き肉、カクテキ、わかめスープ、牛乳でした。
                                      

体が温まるシチュー

シチューといえば、洋風メニューの代表格ですね。シチューとスープの違いは、小麦粉を使ったルウでとろみをつけるところです。寒い季節には、体が温まりますね。今日のメニューは、アップルパン、クリームシチュー、かぶのマリネ、牛乳でした。
       

お手つだい大さくせん 1年生

1年生は、生活科の授業でいろいろなお手伝いの練習をしました。食器洗い、アイロンかけ、洗濯物畳み、窓ふき、床掃除、ほうきかけなどいろいろなお手伝いを工夫しながら練習しました。今日学んだお手伝いを家でもできたらいいですね。
                                                           

冬をさがしに 2年生

毎日、厳しい寒さが続いています。大人にとっては迷惑な寒さですが、子どもたちのとっては最高の教材です。2年生は、生活科の授業で冬をさがして校内探検をしました。少し寒かったですが、氷のつららや霜柱などたくさんの冬を見つけました。みんなで探検して、とても楽しかったです。
                                                                               

ししゃもについて知る

ししゃもは、北海道にしか生息しない魚です。今では、ほとんどが外国産のカラフトししゃもです。今日は、フライでいただきます。丸ごと食べられるので、歯を丈夫にするカルシウムをしっかりとることができます。今日のメニューは、ご飯、子持ちカラフトししゃも、かわりきんぴら、タマネギと壬生菜の味噌汁、牛乳でした。
              

教育相談週間

今週は、教育相談週間です。業間日課にして、業間の休み時間と昼休みを使って、担任の先生が一人一人の児童と話をします。不安や悩みがあったら、積極的に相談をして欲しいと思います。業間の時間と昼休みが長くなり、子どもたちは校庭で縄跳びの練習をしたり、図書館で読書をして楽しい時間を過ごしています。
                            

鹿沼市の料理

鹿沼市は、壬生町の西隣にあります。市内の約7割が森林におおわれていて、たくさんの川が流れています。鹿沼市は、鹿沼こんにゃく、いちご、さつまいもなどが有名で、木工の町でもあります。今日で給食週間が終了になります。今日のメニューは、コッペパン、いちごクリームサンドも具、インド煮、フレンチサラダ、牛乳でした。
             

壬生町の料理

私達の住む壬生町は、栃木県の県央南部に位置します。人口は約4万人の町です。工業としてはおもちゃ団地にトミーテック、バンダイがあり、羽生田にはファナック壬生工場があります。特産品として、かんぴょう、いちご、ごぼうが有名です。今日のメニューは、ご飯、鶏肉のにらソースがけ、かんぴょうとわかめの酢の物、小松菜と豆腐の味噌汁、牛乳でした。鶏肉のにらソースがけは、焼いた鶏肉ににらソースをかける調理でしたが、今日は気温が低く、食べるときに冷めてしまうので、できるだけ温かいものを食べて欲しいということで、鶏肉を唐揚げにしました。調理員さんの細かな気配りが嬉しいですね。
  

音楽出前授業 6年生

6年生は、奥田様をお招きして音楽の出前授業を行いました。今日は、2回目になります。声の出し方や姿勢など、細かな点について指導をしていただきました。卒業式での合唱が楽しみです。