ブログ
運動会の話① ありがとうございました
10月14日の運動会では、保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になりました。
当日、児童が登校し始めた時間帯。
係の保護者の皆様も、続々と集まってくださいました。
会場内や、門の付近、近隣の安全確認のために巡回をしてくださっていました。
また、少し違う色の腕章をつけた皆さんも。
広報担当として、運動会の様子を写真におさめてくださっていました。
どんな写真が撮れたのか、披露される日を楽しみにしたいと思います。
また、閉会式後の片付けにもたくさんの方のご協力をいただきました。
改めてたくさんの方に運動会という行事が支えられていると実感しました。皆様ご協力、ありがとうございました。
図書館七変化
本日10月17日から27日は、校内読書旬間として、「読書に親しみましょう」という期間になっております。そこで、今回は本校の図書室の様子をご案内します。(読書旬間の様子はまた後日お知らせします)
本校の図書館の話題は、このホームページでも数多く紹介させていただいております。
6月7日 図書館に飾りが などなど
今回は、ここ最近の図書館の様子を紹介させていただきます。
本校の図書館では、季節に合わせて掲示物や飾りが変えられています。10月には、運動会やハロウィンの飾りがいろいろなところにあります。
飾りだけではなく、その季節に合わせて本の紹介をしていることもあります。
例えば、9月20日~26日の動物愛護習慣には、動物にかかわる本が。
運動会が近づくと、運動会に関係していそうな本。
ハロウィン前には、お化けに関する本がまとめて紹介されていました。
その他にも図書委員さんがおすすめする本のコーナーが作られていることもありました。
訪れるたびに新しい発見がたくさんある、ステキな場所です。
図書委員さんは、この日も何か打ち合わせをしていました。これからの図書館も楽しみですね。
運動会 本番!!!
晴れました。
10月14日。秋空の下、運動会を行うことができました。
練習期間は短かったですが、1年生から6年生まで、練習の成果を存分に発揮できた、ステキな運動会になりました。
全力で走り、応援し、競い、表現する…たくさんのかっこいい姿を見ることができました。
運動会に向けて家族から励ましの言葉をもらった…と話している児童もいました。運動会にも多くのご家族が参観に来てくださいました。係として運動会を支えてくださった皆様もいました。たくさんのご支援、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
運動会の様子については、後日少しずつHPにアップしていけたら…と思っております。 係
運動会 前日準備
昨年度は運動会前日に雨が降り、前日に準備することができませんでした。
今年の運動会前日は、きれいな青空。明日の本番に向けて5・6年生が準備をしました。
それぞれの係に分かれ、自分たちの役割を果たそうと一生懸命に活動しています。
活動をしながら、明日の本番のことを話題にしている児童が多いように感じられました。
また、一つ一つの作業が丁寧で、早めに分担が終わった児童も、自分たちでやることを探して活動をしていました。
準備が完了したあとは、集合して、自分たちの準備した会場を改めて皆で見回しました。
校長先生から感謝の言葉もあり、5・6年生に改めて気合が入ったことでしょう。
準備する姿がとても頼もしかったです。明日の運動会でも頼もしい姿、たくさん見せてくださいね。
ステキな、思い出に残る運動会になるといいですね。
運動会 大玉送り練習
かつて(数年前まで)睦小学校の運動会で行われていたという『児童会種目』。コロナ禍もあり、数年間プログラムからその存在がなくなっていたという『児童会種目』。その『児童会種目』が今回2023年の運動会で復活することになりました。
どんな種目にしようか、どんなルールにしようか、各学級から選出された代表委員を中心に話し合いを進め、今年度は【大玉送り】をすることになりました。そして運動会が間近に迫った全体練習で、放送も含めた流れを含めて大玉送りの練習をすることになりました。
この日の練習の初めには、各応援団長さんの元気な自己紹介がありました。
そしてそのあと、児童会種目大玉送りの練習です。
1年生~4年生は、列の間を通る大玉を、後ろに送ります。
5年生と6年生は、頭上を通る大玉を送ります。
6年生の選抜チームがもう一度1年生に大玉を戻し、2周目がスタート。
最後は、6年生が校庭中央に大玉をセットすれば、ゴールになるようです。
全校児童一緒の種目ということもあり、大変盛り上がっていました。本番では赤白どっちが早くゴールすることができるでしょうか。楽しみですね。
大玉、本当に大きな玉です。
運動会 リレー練習
先日緊張した表情で顔合わせをした、運動会の選抜リレーの選手たち。
運動会を間近に控えたこの日は、校庭で練習をしていました。晴れた空の下、はじめは上級生を中心に、バトンパスの練習をしました。中には、「バトンを落としたときにどっちが拾うのか」の練習をしているチームもありました。
その後、引き締まった表情で入場門に並び、本番と同じように入場します。
そして、(練習ですが)リレーがスタート。
練習の成果でしょうか、バトンパスも上手にできていました。
本番への楽しみが、どんどん増えていきますね。かっこいい姿、楽しみにしています。
運動会に向けて
運動会が間近に迫り、天気予報が気になり始めました。14日、天気はどうなるでしょう。
さて、5年生の教室から何やら楽しそうな声が聞こえてきました。おじゃますると、何やらテレビに「鳴子」を映し出して先生がお話しています。
運動会に向けて練習をしている「ソーラン節」。その運動会のソーラン節で使う【鳴子】に、色をつけているそうです。この日は6年生の鳴子も見せてもらったようで、自分なりに色を考えて、丁寧に塗り進めます。本番でどのような鳴子が見られるのか、どのような音が響くか、たのしみですね。
昼休みには、いろいろな係が係の打ち合わせをしていました。校庭で実際に動きの確認や、係活動の心構えなどの話をしていました。
中には実際に使うものを使ってシミュレーションをしている係も。
真剣な顔つきで先生の話を聞く高学年の児童。頼もしいですね。本番でのかっこいい姿、楽しみにしています。
校庭の端では、赤組の応援団が応援の練習をしていました。円陣を組んで気合を入れ、元気に動きを合わせていました。青空の下、大きな声が響いていました。
体育館では白組の応援団が応援の練習をしていました。下級生にも伝わるようにと、動画の撮影をしていました。決めポーズ(?)も、しっかりきまっていました。
本格的に近くなってきた運動会。練習の成果が発揮できるといいですね。
運動会当日に向けて、「楽しみ」がどんどんふくらんでいきます。
運動会の全体練習
運動会が近くなってきました。少し涼しかったこの日、睦小学校では運動会に向けて全体練習が行われていました。
この日は、開会式と閉会式の練習。入場の仕方や立ち方、礼の仕方などの練習ののち、本番の順番に合わせて練習が始まりました。
本番同様、進行係が進めていきます。閉会式の練習では、採点係の出番もありました。
この日、全校児童の前に初登場した赤組白組それぞれの団長さん。少し緊張した声でのあいさつがありました。
校長先生のお話にも、みんな真剣に耳を傾けています。
限られた時間での練習ですが、みんな真剣に緊張感をもって練習をしていました。本番が楽しみですね。
運動会のスローガン
運動会に向けて、1学期に決定したスローガン。
「むつみっ子 勝利の道へ 突き進め」
2学期のはじめに、代表委員会から発表がありました。
10月になり、運動会がだんだん近づいてきたことも関係しているのか、スローガンに関係する掲示物がありました。
こちらは、はじめて運動会に臨む1年生が書いた、スローガン。みんなきれいな字で書くことができています。
図書館の近くには、大きな字で書かれたスローガンが貼ってありました。
先日代表委員の皆さんが、理科室で一生懸命に筆で書いていたものです。
このスローガンは、運動会当日には会場に飾られるそうです。どこに飾られるのか楽しみですね。
運動会まであと1週間。スローガンを合言葉に、みんなでがんばりましょう。
環境委員会 ウサギお世話体験
睦小学校にいる動物たちのお世話をしている環境委員会による、新たな取り組み『ウサギのお世話体験」が行われています。
環境委員のみなさんの、「委員以外のみんなにもお世話を体験してほしい」「動物たちを身近に感じてほしい」という思いを形にしたものです。自分たちで全校に呼びかけ、希望者が順番に体験できるようにしたり、体験の流れを確認したりするなど準備してきたようです。
体験が始まると、あいさつをしたのちに、委員の上級生から注意事項のお話がありました。みんな真剣な顔をして聞いていました。
ウサギ小屋に入ると、はじめはお掃除です。食べこぼした野菜を拾ったり、ほうきで掃いて掃除をしたりしていました。
そして、えさを準備します。環境委員の上級生が優しくやり方を教えていました。
水の取り換えにも、一生懸命取り組みました。水道で軽く洗って水を入れると、みんなで慎重に水入れを運んでいました。
体験が終わると、上級生が質問を受け付けていました。写真を撮りに行ったこの日は残念ながらウサギは穴に隠れてしまい会えませんでしたが、普段は入れない場所に入れたことは、貴重な経験になったようです。
この取り組みは、10月後半まで続くそうです。
校長室でのひととき
休み時間に、校長室から楽しそうな声。
睦小学校では、論語の学習の一環で、校長室で論語の検定をしています。
練習して覚えた論語を校長先生を前にして披露すると、校長先生から認定のハンコをいただくことができるのです。
気づくと毎日のようにいろいろな学年の子供たちが校長室にやってきます。
ある5年生の児童は、「校長室に入るって、なんか特別な感じですよね。」とニコニコしながらお話をしてくれました。
ニコニコしながら校長先生と雑談をしていても、いざ論語を言い始めると、真剣な表情に!
中には校長先生とのひと時を楽しみに来ている児童もいる…というウワサですが、校長室での挑戦は、緊張感をもって取り組むいい機会になっているようですね。
6年生 卒業アルバムの撮影
卒業まであと半年…は、長いのでしょうか、短いのでしょうか。6年生では、卒業アルバムの撮影が始まっています。
体育館で、個人写真の撮影です。慣れない撮影に、緊張する6年生が続出でした。
クラブや委員会の集合写真の撮影も行われました。
撮影は、今後も続くそうです。アルバムに一緒に入る、文集の部分も、これから取り組みが始まるようです。少しずつ卒業が近づいている…ということですね。
5年生 ごはんとみそしる
朝からにぎやかな家庭科室。様子を見に行くと、お米を研いだり煮干しを処理したり。
家庭科の調理実習でご飯を炊き、みそ汁をつくるもよう。朝のうちに準備して、水につけておくのですね。
そして2時間目。お米を炊き始める5年生。ガラスのお鍋は、中の様子が分かりやすい。栄養士の先生も参戦。ジェスチャーを交えながら、ご飯の炊ける様子について、教えてもらっていました。
ご飯を炊くのに並行して、みそ汁づくりも進んでいました。辺りには煮干しだしのいい香りが漂っていました。
ご飯も炊きながら、みそ汁も完成。お待ちかねの試食です。笑顔が広がりました。
休み時間には担任の先生も登場。いろいろな班からご飯とみそ汁のおすそ分けをいただいておりました。
「家のみそ汁と、なんか違う気がする。」「炊飯器じゃないのにご飯がたけた。」「家でもやってみたい。」などと、いろいろな声が飛び交いました。その後、【だしの入っていないみそ汁】も試飲した5年生。貴重な経験になったようです。
※この授業で目立ったのは5年生の手際の良さ。手の空いている児童がすぐに洗い物をする姿があちらこちらに。なんて頼もしい。
運動会の練習が始まっています(5・6年生)
高学年でも、運動会の練習が始まっています。初めて校庭に出て練習していた様子を紹介します。
高学年といえば、毎年恒例の表現「ソーラン節」。昨年度も披露した6年生の選抜メンバーが5年生にお手本を見せていました。
6年生の見事な動きを見た5年生からは、「動きが大きい」「姿勢が良くてかっこいい」という感想が挙がりました。
その後、5・6年生混合のグループになり、振り付けや細かい動きについて伝えて確認する姿が見られました。
6年生からは「教えるのは緊張するけれど、去年教えてもらったことをつなげていきたい」という話も。5年生からは、「動画を見ただけではわからないところも教えてもらえた」という話を聞くことができました。
その後、音楽に合わせて動きの確認をするなど、みんな真剣に取り組んでいました。
みんな真剣に・一生懸命に取り組んでいます。本番が楽しみですね。
運動会の練習が始まっています(1・2年生)
お彼岸が過ぎ、少し涼しくなったこの日、体育館では1・2年生が合同で運動会の練習をしていました。念入りに準備運動をいて、表現の運動に備えます。
体の動かし方を、舞台上のお手本を確認しながら学びます。
一通り確認したら、音楽に合わせて体を動かします。
リズムに合わせて体を動かす楽しさに気付いたのか、だんだん笑顔が増えていきました。
運動会まで20日を切りました。これからどんな練習が待っているのでしょうか。みんなで楽しくがんばりましょう。
運動会の練習が始まっています。(3・4年生)
青空が広がり、風が涼しくなりました。秋空…というのでしょうか。
この日、運動会に向けて、睦小学校の校庭に、テントが建てられました。
さっそく1時間目には、3・4年生が表現の練習をしていました。遠くからの写真で分かりにくいのですが、持っている旗が鮮やかに見えました。旗を振るときの音も迫力がありました。
2時間目には体育館で団体種目の練習をしていました。はじめに先生方のお手本を見てルールの確認をします。
その後、実際にやってみて、どんな種目なのかを確かめました。
この後各学級で作戦や並び方などについて、考えるそうです。運動会が楽しみになりますね。
6年生 きらめき表彰
9月26日、本校体育館で6年生の「きらめき表彰」がありました。「きらめき表彰」は、正式名称を「みぶっ子心のきらめき表彰」といい、各家庭で6年生のお子さんそれぞれの『良さ』を見取っていただき、その子に合わせた表彰名で表彰状と記念品が贈られる、といったものです。この日、田村教育長様をはじめ3名の来賓の皆様、たくさんの保護者の皆様をお迎えして表彰式が実施されました。
少し緊張した面持ちでしたが、一人一人名前と表彰名が呼ばれると、しっかりと返事をして賞状と記念品を受け取ることができました。
賞状を受け取る態度や、友達の表彰を見る姿勢、来賓の方のお話を聞く態度も立派でした。
また、代表児童のあいさつも、態度、内容とも大変立派なものでした。
受賞した6年生に感想を聞くと、「家族が自分のことを『優しい』と思ってくれているなんて思わずびっくりした。いただいた賞を大切にしたいです。」という話や「もらった賞に入っていた言葉がすごくいい言葉だったので、この言葉を大切にしていきたい」という話を、少し照れたような表情で教えてくれました。
表彰式にご協力いただいた皆様、表彰名を考えてくださったご家族の皆様、ありがとうございました。
図工で糸のこぎり
図工室から、「ドドドドド…」と響く音が。のぞいてみると、5年生が図工の授業で、糸のこぎりを使っていました。
図工「糸のこでドライブ」で、なにやら作っている模様。
糸のこぎりを操って、様々な形に切っていく5年生。下書き通りに切れてうれしそうな顔や、難しいラインをどうにか切ろうと四苦八苦している顔など、様々な表情が見られました。
切った後には丁寧にやすりがけ。
教室で、色を塗り始めている光景にも出会いました。
できあがりが楽しみですね。
教育実習生が来ています
9月19日から、本校に教育実習生が来ています。学校の先生になることを志す大学生(本校の卒業生)です。初日、全校に向けて校内放送で自己紹介がありました。
久しぶりの給食も、児童と一緒に食べました。
さっそく、休み時間には児童と遊ぶ姿が見られました。
はじめは様々な授業を見ることが中心になりますが、徐々に授業を行うことになります。
4週間の期間ですが、どうぞよろしくお願いします。
民話読み聞かせ
先日、2年生の教室で「民話読み聞かせ」がありました。
「ふくべの会」の方が来校し、朝の読書の時間に読み聞かせをしていただきました。
この日のお話、あるクラスは「ならなしとり」、あるクラスは「とりのみじい」。
「むかしむかし・・・」ではじまるお話を、ジェスチャーやユーモアを交えながら、ゆっくりと語りかけてくださいました。
一つ一つの言葉をしっかりと受け止め、2年生はお話の世界に引き込まれていました。
お話の楽しさと、その話をそらんじる姿に感動したと話す2年生も。充実した朝になりましたね。「ふくべの会」のみなさま、ありがとうございました。