ブログ

ブログ

民話読み聞かせ

先日、2年生の教室で「民話読み聞かせ」がありました。

 

「ふくべの会」の方が来校し、朝の読書の時間に読み聞かせをしていただきました。

この日のお話、あるクラスは「ならなしとり」、あるクラスは「とりのみじい」。

「むかしむかし・・・」ではじまるお話を、ジェスチャーやユーモアを交えながら、ゆっくりと語りかけてくださいました。

一つ一つの言葉をしっかりと受け止め、2年生はお話の世界に引き込まれていました。

お話の楽しさと、その話をそらんじる姿に感動したと話す2年生も。充実した朝になりましたね。「ふくべの会」のみなさま、ありがとうございました。

スーパーマーケット見学

3年生たちが、社会科の学習の一環で、ヤオハンさんに見学に行ってまいりました。

 

普段目にすることのないバックヤードの様子を見せていただいたり、値札の印刷、商品の管理や搬入、陳列について詳しく教えていただいたりしました。

 

班別活動では、商品や看板、表示などに注目しながらスーパーマーケットの工夫を探しました。

値札に何か工夫を見つけたようです!

「『I♡栃木』マークがついている商品は何種類あるかな?調べてみよう!」

と、張り切っていました。

 

気になったことや、気が付いたことを、グループで話し合いながら熱心にメモをとる姿も見られました。

 

お店の方に、ドキドキしながら話しかけ、質問をしているグループも。

「今なんのお仕事をしていますか?」

「商品は何種類売っていますか?」

丁寧に答えていただいて、子供たちはとても嬉しそうでした。

 

最後の質問の時間にも、たくさんの質問があがりました。一生懸命学んだ証拠です。

今日の見学で学んだことを、社会科の学習に生かすことはもちろんですが、ぜひスーパーマーケットにお買い物に行ったときに思い出して生活に生かしてほしいと思います。

最後に、お忙しい中優しく丁寧にご対応いただいた店員の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

季節に合わせた委員会の活動

朝、竹ぼうきの音が聞こえてきたのでカメラを持って外に出ました。

暑さはまだまだ残っていますが、サクラの葉が落ち始めています。

そこで竹ぼうきを動かしていたのが緑化委員会の面々。10数分の活動でしたが、たくさんあった落ち葉をきれいにまとめ、袋に詰めていました。

日替わりでメンバーを替えながら、毎日活動しているようです。

校庭では、熱心に草むしりをしている栽培委員さんもいました。

きれいな学校が保たれているのは、こうやって活動してくれる皆さんがいるからこそ ですね。

朝の活動、いつもありがとう。

休み時間のようす

9月中旬になっても暑い日が続いています。日差しが出て気温が上がると、暑さ指数も上がり、外で遊べなくなります。

睦小学校の子供たちの休み時間の様子をみていきましょう。

 

ある教室では、パソコンを使って自主学習をしていました。文字の練習をしたり、計算練習を進めている姿が見られました。

中学年の教室では、係がパソコンで作ったクイズを画面に映し、みんなで解き合うような光景が見られました。

休み時間に学習を進めたり、担任の先生と漢字の学習をしたりする様子も見られました。

もちろん図書室は盛況。

いくつかの教室では、動画を見ながらダンスを練習する光景も。そういえばあと1か月で運動会。

休み時間、外で遊べる日も もうすぐ…でしょうか。

中学校の先生方が来校しました

9月13日、小学校と中学校の結びつきをさらに強くする取り組みの一環で、南犬飼中学校の先生方が来校しました。

5時間目に、各クラスの授業の様子を参観していただきました。

中学校とは少しちがう教室の様子にも、関心を持っていただけたようです。

その後、下校の様子も見ていただき、

放課後には睦小学校の先生たちと、小学校と中学校のつながりや、互いに疑問に思っていることなど様々な点について話し合いをしました。

同じ地区の小学校と中学校なので、これからも連携を深めていきたいと思います。

図書館の利用開始。

夏休み明け、睦小学校の図書館の貸し出しが始まりました。さっそく「本を借りたい」と来館する子供たちが続々と。

貸し出しカウンターには借りようとする子供たちが列を作っていました。図書委員さんも久しぶりの作業に忙しそう。

図書館にいた6年生が教えてくれました。「みんなが本を返した後に貸し出しが始まるから、いつも人気でなかなか借りられないシリーズの本も、今日なら借りられるんですよ」「裏技です」と。さすが6年生、よく知っている。

テーブルでは、図書委員さんが何か作業をしていました。これからなにかイベントがあるのでしょうか。

2学期の図書館も、楽しみですね。

9月のBMゆうがお

今月もやってきました。月に一度のお楽しみ、BMゆうがお。(「BM」は、「Book Mobile:移動図書館」を意味します。

今回は各学級に貸し出された本の入れ替えもあるので、係の子供たちは大忙し。

昼休みになると、「まっていました」と言わんばかりの勢いで、子供たちがBMゆうがおに集まってきます。

この日は暑さも少し和らいだ日だったため、屋外でもゆっくりと本を選ぶことができました。

いつも来てくださっている壬生町立図書館の館長さん。汗をかきながら本を運んだり貸し出しの受付をしてくださったりしてくださいました。

館長さんは、「BMゆうがおで学校に来ると、いつも家の人と一緒に図書館に来てくれる子に会うこともできるので、うれしくなります。壬生町立図書館にもたくさんの、いろいろな本がありますので、ぜひ多くの方に来てほしいです。」とおっしゃっていました。

学校にある本やBMゆうがおの本とはまた違う世界に出会えるかもしれませんね。町立図書館についての詳細は → こちら。次回のBMゆうがおは、10月12日。おたのしみに。

論語検定に挑戦

昼休み、南校舎2階がいつもと違う雰囲気。

廊下の椅子に座る子供たちの顔も、なんだか緊張気味。

この日は、論語検定が行われる日。

日頃練習した成果を、約20人の児童が。「検定」という形にするために、挑戦します。挑戦できるのは『初級』『中級』『世界チャレンジ』の3段階。各検定の内容は、

『初級』は、論語15編の中から、検定員が指定した3編を言う。

『中級』は、論語18編の中から、検定員が指定した5編を言う。

『世界チャレンジ』は、論語18編をよどみなく言う。

という内容になっています。

この日は、壬生町の認定論語検定員の方に来校していただき、検定が行われました。

 

挑戦した児童は、緊張した顔ながら、皆一生懸命に取り組んでいました。

「合格」のハンコをもらい、笑顔がはじける様子も見られました。

緊張感を味わいながら挑戦する姿は、とてもかっこよかったです。

5年生 顕微鏡に挑戦

にぎやかな理科室におじゃますると、5年生が顕微鏡を使い方を学んでいました。

 

話によると、この形の顕微鏡は、初めて扱うとか(顕微鏡にもいろいろ種類があるのですね)。 動画を確認しながら、操作の方法について確認していきます。

 

ピントが合って、くっきり見えると笑顔がはじけていました。お互いに見えたものを見せ合ったり、操作方法を教え合ったりしながら学習に取り組んでいました。

 

次回の授業では、今回学んだ顕微鏡の操作を生かして、ヘチマの花粉の観察をするそうです。

 

「できること」が増えていく姿は、頼もしいですね。

夏休み明けの図書館

2学期になり、夏休み中に借りていた本の返却が始まりました。休み時間にはたくさんの児童が図書館にいました。

カウンターには、返却の列。

よく見ると、図書委員さんがバーコードをチェックしやすいように、段差をつけて本を抱える子供たち。なんという優しさ。これを「思いやり段差」と名付けましょう。

返却が多いということは、その本を棚に戻す図書委員さんも大忙し。

にぎわう図書館でも、本に親しむ児童の姿が。

2学期も、たくさんの本と出会ってくださいね。

図書委員さん、ありがとう。

さようなら 築山

学校創立まもなく(約40年前)つくられ、校庭の西側で子供たちの成長を見守ってくれていた、築山。ずっと子供達の大人気の遊び場で、「一二山(いち・に・さん)」「一二三山(いち・に・さんやま)」などと呼ばれて親しまれていた、築山。 

その築山なのですが、昨年度、表面のコンクリートが一部崩れてしまい、使用できなくなっていました。

 

修復に向け、専門業者による検査を実施しましたが、更に重度の劣化が複数指摘され、残念ながら8月に築山の解体が行われることになりました。

 8月29日、解体の作業が始まりました。表面のコンクリートや岩がはがされ、手すり等も取り外されました。その下の土砂も、トラックで運ばれていきます。

8月30日、中に入っていた土管が取り出され、運ばれて行きました。こんなに大きなものが入っていたのですね。

8月31日、築山があった場所は、きれいに、平らになりました。

9月1日、登校した児童からは「さびしい」という声がたくさん聞こえてきました。しかし中には、「誰もケガをしなくてよかったですよね」と話す児童もいました。少しさびしくなった校庭ですが、2学期、変わらず元気な声は響きそうです。

 

今までありがとう、築山。

2学期がはじまりました。

9月1日。元気な声が睦小学校に戻ってきました。

教室の黒板には、児童を迎える担任の先生からのメッセージも。朝の教室では、メッセージを読んだり久しぶりの友達との再会を喜んだりする姿が見られました。

始業式は、朝の時間帯に、短い時間で行われました。

代表児童からは、「2学期にがんばりたいこと」の発表がありました。「運動会をがんばりたい」「漢字の勉強をがんばりたい」「持久走の練習を計画的にしたい」「委員会の仕事を積極的にしたい」などと、2学期に向けたたくさんの思いが込められていました。堂々と発表する姿に、大きな拍手が送られていました。

校長先生からは、『挨拶』という言葉の意味や、「すすんであいさつをしよう」という話や、「長い2学期、健康に気を付けて実りの多い秋にしましょう」という話がありました。

始業式の後には、それぞれの教室で学級活動が行われました。

 

初日のこの日も、給食がありました。久しぶりの給食やデザートのガリガリ君に、笑顔がたくさん見られました。

 

夏休みを終え、少し背が伸びたような姿に、エネルギーいっぱいの姿に、頼もしさを感じます。2学期、たくさんのステキなことが起きるといいですね。

PTA奉仕作業

8月26日(土)7時30分~8時30分の1時間、暑い中、たくさんの保護者の方が来てくださいました。

今年度は、校庭の除草、藤堂苑(藤棚)の剪定、木々の伐採、池の泥とり、トイレの清掃を行っていただきました。

          

保護者の方々のおかげで、ピカピカの学校になりました。子供たちも、ピカピカの学校で新学期を迎えられます。

暑い中、本当にありがとうございました。

 

4年生 新聞記者になる

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

緊張した表情の4年生の集団が、職員室に来ました。

「インタビューがしたくてきました」と語る一団。

さっそく校長先生と教頭先生に取材が始まりました。

「睦小学校のマークは…」

「睦小学校の遊具は…」

「校長先生の好きな給食は…」

次々に質問が飛んでいきます。

別のグループは、栄養士の先生に取材をしていました。

4年生は国語「新聞を作ろう」の授業で、自分たちで取材したことを新聞にまとめる取り組みをしています。

 

教室に戻った新聞記者達を、逆取材。

あるグループはパソコン上でアンケートをとったものを記事にするとか。

どんな内容にするか、どんな見出しにしようか、熱心に話し合ったりパソコンとにらめっこしたりしていました。

どんな新聞ができあがるのでしょうか。

できあがりが楽しみですね。

新聞記者の皆さんの活躍に期待しています。

非常時に備え防災頭巾

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

2年生の教室で、イスについている防災頭巾をみつけました。

5月に通知でお願いをしましたが、壬生町では災害に備えて防災頭巾を備えるよう推奨しています。本校でも子供たちの安全を守るために、個人持ちとして学校に備えることに致しました。2・4年生の昇降口近くには、防災頭巾についての掲示や実物展示がされています。

「かぶったところの写真を撮らせてほしい」とお願いすると、快く引き受けてくれました。

頭巾は、頭部を保護し、さらに火災の際には周囲の熱から頭部・頭髪を保護する効果も期待できます。

皆様のご理解とご協力、お願いいたします。

なかよし班共遊

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

夏休みが近くなった水曜日。連日の猛暑が一段落したこの日、なかよし班共遊が行われました。(なかよし班=1年生から6年生までの縦割り班。清掃もその班で行っています。)

 

暑さでなかなか外で遊べない日が続いていたためか、給食時に放送委員から「外で遊べます」と連絡があると、どの教室でも嬉しそうな顔がたくさん見られました。

 

いざ、昼休み。続々と児童が校庭に出てきました。

さっそく遊びが始まると、元気な声が、あちらからもこちらからも…。

熱中症予防のため、走り回る遊びは避ける…ということでしたが、どの班も元気に遊んでいました。(ドッジボールや中線踏みをしている班が多かったでしょうか…)

放送委員による終了のお知らせが入ると、残念ながら遊びはそこまで。班長さんを中心にあいさつをして、この日のなかよし班共遊は終わりになります。また2学期、楽しく遊びましょうね。

 

運動会のスローガンを決めよう

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

1学期も残り1週間…となったころ、代表委員会が開催されました。

議題は、「運動会のスローガンを決めよう」。

各クラスで話し合って提案されたスローガン案をもとに、検討します。

 

低学年の子たちにもわかるような言葉で…

みんなの合言葉として、気持ちが盛り上がるような言葉を…と、

いろいろな言葉を組み合わせながら話し合いを進めました。

決まったスローガンは、2学期に、代表委員会のメンバーから発表されます。

1年生 アサガオの観察(暑い日)

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

7月後半。

 生活科でアサガオを、いつものように外でじっくりと観察をしたい1年生…。

しかし、この日はとても日差しが強い日。

 

そこで、入学してから使い始めたパソコンを使います。

写真を撮って、涼しい教室で観察記録を書きます。

  

色の具合いや葉の形を詳しく見るために、大きくズームして観察していました。

パソコンを活用した学習が進められていますね。

6年生から5年生に…

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

7月のある日。5年生の教室の前で固まっている6年生を見つけました。パソコンを片手に緊張している面々。この後、5年生に向けて、完成した『修学旅行の自由行動のまとめ』を発表するようなので、少しおじゃましてみました。

グループごとに5年教室に入ります。緊張感が伝わっているのか、5年生も少し緊張気味。6年生はパソコンをテレビに接続して発表をはじめます。

自分たちが撮った写真や、現地に行った感想を交え、発表します。

おすすめしたい点や気をつける点、5年生に向けたアドバイスやうまくいかなかった点など、たくさんの内容が盛り込まれていました。

失敗談を明るく話すグループもあり、5年生も聞いていて楽しそうでした。

発表が終わると、大きな拍手が自然と湧き上がりました。

5年生に感想を聞くと、

「はやく6年生になりたいと思いました」「修学旅行がとても楽しいということが分かりました」という感想や、

「6年生はスライドづくりも発表もじょうずでびっくりしました」というものもありました。

バトンをつなぐ、ステキな場面に立ち会うことができました。