ブログ
2年2組 算数「4の段のきまりを見つけよう!!」
2年生は、算数で「かけ算」の学習をしています。
10月22日(水)、2年生は4の段のきまりについて学習しました。
授業が始まると、ピシッとした姿勢で気持ちを切り替え学習に取り組み始めました。
4個ずつ入ったチョコレートを5箱用意して、チョコレートパーティーを開こうということで
ワクワクしながら式を立て、あっという間に答えを出していました。
その答えを求める中で、「答えが4個ずつ増えている」「4の段も同じ決まりだ」と気づいたところからが、
今日の授業のメインです!
「そのきまりから、4×6の続きを考え説明することができる。」というめあてで、
1人1枚ホワイトボードに説明を書く時間がスタートしました。
式や言葉で書く子
図で表す子など、いろいろな方法で説明しています。
友達と話し合って、考え方を比べ、いろいろな見方・考え方を深めていました。
そうした学び合いの時間を通して、より相手に分かりやすく伝えるためにはどうすれば良いか考え、
自分が書いた図や式に言葉を添えてまとめて書いている子も!!!
出てきた考えを全体で見合い、
「4の段は、かける数が1つふえると、かけられる数の4つ分増える。」とまとめました。
2年生なりに、自分の考えを友達に伝えやすく・分かりやすくしようと工夫し、頑張る姿はキラキラ輝いていました✨
まだまだ続く、かけ算の学習。九九を覚えながらも、考えを相手に伝える力も身に付けていきます!
学びの秋!!!頑張りますよ、2年生♡!!!
6年【理科】月の満ち欠け
10月22日(水)理科室をのぞくと、月の見え方について何やら面白そうなことが始まりそうな雰囲気が。
太陽と月と地球がグルグル回る模型に「お~」「あ~」と感嘆の声が上がりました。
さて、どこに月があるときにどんな見え方になるんだろう???という問いをもってスタート。
ライトを太陽、ボールを月、タブレットを地球(自分)に見立てての実験。上手く映るかな~。
「太陽の光を当てるのが難しい。」「指が映っちゃう・・・。」なかなか上手く撮影できず、何度も撮り直しをして納得できる映像が撮れるまで粘り強く取り組んでいました。きれいに三日月や半月が撮影できると「すごい!すごい!」と素直に嬉しそうな反応が。実際にやってみて、3つの天体の位置と月の見かけの形に関係があることを実感していました。映像はクラスルームに投稿して共有。
最後にクレーターなどが描かれている大きな月球が現れ、子どもたちはさらに目を奪われていました。
地球から見た月が新月から三日月・半月・満月と満ちていく過程、そして欠けていく過程をプリントにまとめて満足げな子どもたちでした。
時間的・空間的に考えることができるようになるのが「理科的な見方・考え方」です。子どもたちは実際に動かすことによってその感覚を養っています。今日のこの実験が天空の動きへと広げてイメージできると、「明けの明星」や「宵の明星」にも興味が向いてくるかな?楽しみです。
「お披露目セレモニー」新しい遊具が設置されました!
長年、本校の児童に親しまれ大人気であった「築山」。
通称「一、二、山」が解体されて2年。
子供たちはもちろん、保護者の学校評価アンケートでも「築山にかわる新しい遊具を」との声を受け、新しい遊具の設置について関係者の皆様が準備を進めてくださっておりました。
新しい遊具の工事、設置検査が完了し、この度、運動委員会による使い初め「お披露目セレモニー」が昼休みに開催されました。
はじめに、運動委員より遊具を安全に使うためのポイントや注意事項について説明がありました。
続いて、校長先生によるテープカットです。
テープが切られ、リボンが落ちると大きな拍手が沸き起こりました
いよいよ使い初めです
みんなが使う前に運動委員が実際に使いながら、安全に楽しく使うためのポイントをより具体的に伝えました。
この新しい遊具は、一見すると滑り台に見えますが、実は、登り棒やボルダリングなどが組み合わされた遊具となっています。
楽しく遊ぶためのルールや注意事項はしっかりと守って。
そして、いよいよ
滑り台のスピードが新しいから速い
この「葉っぱ」は登れる
登り棒から滑り台へチャレンジ
新しい遊具は大盛況
もちろんこれまでにあった遊具でも。
昼休み、子どもたちは思い思いに体を動かし、友達と笑顔で過ごしています。
そんなひとときは、学校ならではのかけがえのない時間です。
学校には、3つの「間」があると言われています。
① 時間 ② 仲間 ③ 空間
この3つの「間」を大切にしながら、睦小の子どもたちが健やかに成長できるよう、教職員一同、力を合わせ、取り組んでまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、そして学校関係者の皆様には、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
また、新しい遊具の設置に際し、ご尽力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会応援メッセージ
保護者の皆様より寄せられた「応援メッセージ」を掲載いたします。
応援メッセージのフォルダにも載せてありますので、いつでもご覧になれますので、是非ご一読ください。
温かいメッセージを多数ご回答いただきました、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年 社会見学「宇都宮動物園」
10月16日(木) 社会見学に宇都宮動物園に出かけました。
始めに遊園地で班別行動です。雨なんてなんのその。レインコートに身を包み、どの班も相談しながら、颯爽とお出かけです。仲良く乗り物を選び、楽しく回ることができました。
昼食は、愛情いっぱいのお弁当です。みんな笑顔でほおばります。
心も体もエネルギーを充電して、午後は動物のエサやり・抱っこ体験です。どきどきこわごわ、でも、「動物ってあったかいんだね。生き物って可愛いね。」と思わず口にする言葉が聞こえてきました。思い出になる素敵な1日となりました。
2年【算数】かけ算
10月15日(水)2年生はかけ算の仕組みについて学習していました。
全員で問題を声に出して読みながら、大切なところに下線を引いて・・・2つのことを同時に出来るようになっていました。あっという間に式を立てて答えにたどり着いてしまいます。でも、ここからが今日の授業、『4の段のきまりを見付けて説明できる』ことがめあてです。子供たちは自分の考えをノートに書き始めました。
ノートにまとめる前に具体物を動かして考えたい子のために、ブロックのようなマグネットが準備されていました。それをもらうと、きれいに並べ始めました。
さて、自分の考えがまとまったところで、お友達に説明が始まります。「4ずつ増えるよね。」とノートを指さしながら「この赤い部分が増えたところだから」と話し合いは進んでいきました。のぞき込むと「先生、3人とも同じだったよ。」とこっそり教えてくれました。
ブロックを用いたり、図で表してみたり工夫がたくさん見られる力のある2年生。そこで、先生から「一つ分」「いくつ分」「かけられる数」「かける数」と今まで出てきた言葉を確認され、どの言葉で説明するか・・・「う~ん。」「ふえていっているのはかける数・・・」「4ずつ増えているのは・・・」ちょっと言葉がグルグル・・・。もう一度自分のノートを修正・加筆していく子どもたち。
最終的には「かけられる数分ずつ増える」と算数の言葉で説明することができました。
目指す姿は『自分の考えをもち、相手を意識して、聴き合い伝え合うことのできる児童』
しっかりとその姿に近づいているのを感じました。
帰り際に子どもたちに聞いてみると「4の段は4ずつふ増える」「3の段は3ずつ増える」「じゃあ、9の段もあるのかな?」「9の段は、きっと9ずつ増えるよ」と考えが広がっていました。この分かったことから次のことへと発展的に考えることができるのが『数学的な見方・考え方』です。何気ない会話から自然とそれを行う子どもたちに感心しました。算数って面白い!!
【運動会⑥】フィナーレ
運動会もクライマックス。
得点種目の最後は「選抜リレー」。
赤・黄、白・青の合計4チームで競い、
1年生から6年生、各学年の代表児童がバトンを繋ぎます。
その走りは、学年が上がれば上がるほど力強く、速さも増していきます!
バトンは最後のアンカーへ。
白組、青組、黄組、赤組の順でゴール!!
走り終えた代表児童へ大きな拍手が送られました。
そして、最後はかんぴょう音頭。
6年ぶりの復活。
保護者や地域の皆様も輪に入って一緒に踊りました。
大盛り上がりの運動会も全てのプログラムを終え、閉会式です。
総合得点の発表!
優勝は ・・・ 白組!!
喜びが溢れます。
赤組にも拍手!
保護者、地域の皆様、多くの方にご声援いただき、睦っ子は、自分たちで掲げた「一致団結 力一杯 最後まで」のスローガンのもと、一人一人が輝いたすばらしい運動会となりました。
ご理解・ご協力、本当にありがとうございました。
【運動会⑤】ダンス・よさこいソーラン
運動会も後半戦。
ブロックごとの表現運動が披露されました。
3,4年生「青と夏」
1,2年生「Mela!」
5,6年生「伝統の舞 燃えろ! ソーラン2025」
【運動会④】無限城~竹の陣~ むつみ・ザ・ジャイアント
5,6年生団体種目「無限城~竹の陣~」
なかなかの迫力!
全学年による児童会種目「むつみ・ザ・ジャイアント」
練習では、1回戦のみでしたが、児童の行動が早く、進行がスムーズなのでご褒美として今日は2回戦を実施しました。勝ち負けにばかりこだわらず、競技を赤も白も全員で楽しみました ♪
【運動会③】走。 台風の目
5,6年生の徒競走「走。」
3,4年生の団体種目「台風の目」
【運動会②】徒競走・玉入れ
応援の後は、いよいよ競技のスタート!!
まずは、3,4年生の徒競走。
1,2年生のかわいい玉入れ♫
ご参観できない皆様に少しでも様子をお伝えできるよう、部分的にはなりますが、この後もタイムリーに記事をアップします。
【運動会①】秋晴れのもと運動会スタート
昨日の冷たい雨も上がり、今日は、最高の運動日和。
【開会式】
【児童代表の宣誓】
【準備運動】
ケガせず、最後まで楽しく!
【応援合戦】
運動会を盛り上げる応援からスタート!!
今年の勝負の行方は?
赤組!? 白組!?
運動会の準備
10月10日(金)1~4年生は早帰り。日曜日に順延になってしまいましたが、子どもたちは「さらに作戦をねることができるね。」とポジティブに受け止めようとする姿が見られました。5・6年生は運動会の準備を自分たちの手で進めました。昨年度の写真を参考にしながら、一つ一つ丁寧に運びます。机や椅子や門柱をぞうきんできれいに拭いたり、グラウンドの石拾いをしたり影なる気遣いがたくさんありました。ライン引きは雨で無駄なように感じてしまうところですが、「日曜日の朝に少しでも残っているように濃くして帰ろう」の言葉に大きくうなずいていました。
最後に校長先生から「みんなの力であっという間に会場ができあがりました。早く帰った4年生までの子たちは日曜日に学校に来てビックリすると思いますよ!本当にありがとうございました。」と労いの言葉をいただき、元気に挨拶をして下校しました。光の当たらないところもしっかりと取り組む姿に、自分たちで運動会を創るんだという意識が感じられました。頼もしく成長している5・6年生です。
今年度も撮影エリアを設けました。保護者の皆様は、児童用通路の横断箇所を渡り撮影エリアに入ってお子様の応援をお願いします。競技・演技が終わりましたら次の方に場所をお譲りくださいますよう宜しくお願いいたします。
日曜日の本番を楽しみにしております。お気を付けてお越しください。
運動会予行
代表委員会が今年の運動会スローガン「一致団結 力いっぱい 最後まで」をひらがなで1年生にも分かるように書いてくれました。カラフルなスローガンに心がほっこりしました。図書館までの通路に掲示されたスローガンに、「頑張るぞ!」と手をつなぎ通り過ぎてゆく1年生たちが可愛いとお兄さん・お姉さんは温かい目で見守っていました。
10月8日(水)晴天の中、予行を行いました。各競技の動きや係の動きを確認しながら、みんなで頑張ろうとする姿が素敵でした。今週に入り、赤白の色ごとに作戦会議を行っているようです。本番の競技・演技・応援、全てが楽しみです!!
運動会の最後は、『かんぴょう音頭』を全校生が保護者の皆様とともに踊る予定です。どうぞよろしくお願いします。
予想以上の気温の高さに、水分補給をこまめに行い、体調管理をしながらの予行になりました。子供たちのエネルギーは有り余っているようで、教室に戻ってからも元気いっぱいの授業でした。
スローガンと「やりぬく」「なかよく」「目標」を心に、本番を楽しみにしています!!
クリーングリーン活動
9月30日(月)に1~5年生が、10月3日(金)に6年生が、クリーングリーン活動を行いました。8月末に親子奉仕作業を行い、保護者のみなさんのおかげで、学校がきれいになったのですが、草の成長はすごい!あっという間に伸びてしまいました。今回も、「みんなできれいな学校にしよう。」と、除草や落ち葉はきに取り組みました。
体育館前の落ち葉はきをする緑化・エコ委員会。
野菜を育てた畑をきれいにする2年生。
花壇をきれいにする3年生。自分の花壇だけでなく、他の学年の花壇もきれいにしました。
4年生も、校舎南側の草取りを頑張りました。
5年生は、校庭南側や東側をきれいにしました。
1年生は、さつまいもの農園の草取りをがんばりました。
6年生は、校庭の落ち葉はき、除草を分担して行いました。さすが6年生。手際がいいです。
地域の方と一緒に植えた花壇がある校庭の外回りの除草も行いました。花がとてもきれいに咲いています。
緑化・エコ委員会が、「もうすぐ運動会があるので、運動会にはきれいな学校で競技ができるよう、みんなで力を合わせてたくさん草を取りましょう。」と呼びかけました。どの子も一生懸命取り組み、校庭や花壇をきれいにすることができました。
3年道徳「どんどん橋のできごと」
9月30日(火)栃木県教育委員会の先生、壬生町教育委員会教育長と指導主事の先生にお越しいただき、3年生の道徳の授業を参観していただきました。
先生が作ってきた動画に子どもたちは釘付け!主人公が迷っているところで「この後、ぼくは傘を川に入れちゃうと思いますか?やめると思いますか?」と問われ、子どもたちは「え~やめる」「入れないと思う」「やだやだ」と自分事として考え始めました。
「なぜ入れないの?」と問い返され「戻ってこなかったらたいへん」「お母さんに怒られちゃう」「引っかかっちゃったらあぶない」などなど様々な理由が出てきました。
逆に「なんで迷ってるんだろう?」と問われると「友達の傘は戻ってきたから、僕の傘も大丈夫だと思った」「入れないで仲間はずれにされたくない。」「友達もやっているから」
さてさて、この後どうなることやら・・・。
続きの動画に子どもたちは・・・。
「やらなきゃよかった。」「壊れちゃった。家の人に怒られる。」「考えてやめれば良かった。」
どのタイミングで考えれば良かったかな?
友達と遊んでいると楽しくなってしまってついついということがありますが、やらなきゃ良かったとならないためにはよく考えることが大切なんですね。なるほど~。授業の振り返りまで真剣な表情で書いていました。
訪問された先生方から、子どもたちが積極的に発言しており、発想も豊かでとてもよく考えているとお褒めいただきました。温かいご指導のお言葉ありがとうございました。
読書旬間 ~ポケットさんによる読み聞かせ(1・2・3年生)~
9月16日から24日まで、本校の読書旬間でした。17日(水)の大イベントは、ポケットさんによる読み聞かせでした。いつもはポケットさんが朝の読み聞かせの時間に来てくださいますが、特別に2校時~4校時の時間に、1~3年生にたくさんの本の読み聞かせをしてくださいました。
友達と顔を見合わせて大笑いし、初めて知ったことに目を円くし、自分の経験と重ねて「分かる!」「ぼくもそう!」と頷き…。子供たちの表情はめまぐるしく変わります。本の世界に引き込まれ、あっと言う間の1時間でした。
子供たちのためにたくさんの本を用意してきてくださり、本の世界に導いてくださったポケットの皆様、大変ありがとうございました。次回も水曜日を楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
かんぴょう音頭復活に向けて
9月26日(金)睦っ子タイムは「かんぴょう音頭」の練習です。総合的な学習の時間に壬生町の特産物について探究活動をしていた3年生が、羽生田小学校の万博発表を聴いて「私たちも踊りたい!!」と声を上げました。3年生が一足先に練習を進め、全校生の前で手本として踊ってくれました。曲に合わせて「えっさーえっさーえっさっさ!」と始まりました。
1年生から6年生まで、3年生のまねまねまねっこで、あっという間に踊れるようになりました。しなやかに踊れるようになった6年生から「先生、肘を入れるのがポイントですよ」「足も付けてくださいね」と指南してもらいました。最初は踊れなくても一緒に踊っていると楽しくなってくるのが『かんぴょう音頭』ですね。運動会当日は、保護者の皆様にお子様の隣に入っていただいて一緒に踊る予定です。各ご家庭で一緒に練習してみてくださいね。
運動会練習スタート・S級認定!
9月22日(月)から運動会全体練習が始まりました。
今年度のスローガンは
『一致団結 力いっぱい 最後まで ~みんなが輝く運動会~』
25日(水)は「開会式」「閉会式」の練習を行いました。司会進行・選手宣誓・得点発表・トロフィー授与など代表の6年生の立派な姿に、下級生もビシッとした姿勢で取り組むことができました。
校長先生からは「やりぬく」「なかよく」「目標」というキーワードが示されました。
1 失敗を恐れずに挑戦し、最後まで全力でやりぬいてください。今年は、新しい種目、かんぴょう音頭もやります。1~6年生にとっては、初めてのことです。踊ったことのない人もいると思いますが、挑戦しましょう。あきらめずに最後までやりぬくことで、自分自身の成長につながります。
2 クラス・学年・赤組・白組の友達と仲良くなるチャンスです。種目によっては、力を合わせて心を一つにしないと、うまくいかないことがあります。今よりも、もっと仲良くなってください。
3 自分の目標を決めてください。例えば、ダンスを力いっぱい踊るとか、高学年の友達は、係活動をがんばるなど、どんなことでもいいです。運動会は、一人一人が輝くことができる、とてもいい機会です。自分の目標に向かって、がんばってください。目標が決まった人は、ぜひ、担任の先生や校長先生に、話してくださいね。
今、話した、校長先生からの3つのお願い(やりぬく・仲良く・目標)が、「一致団結 力いっぱい 最後まで ~みんなが輝く運動会~」というスローガンの達成につながり、運動会の大成功にもつながります。 どんなすてきな運動会になるのか、校長先生は今から、どきどき、わくわくです。楽しみにしています。
子供たちはこの言葉を胸に様々な経験を重ね、本校の目指す子供像「心身ともに健康で、責任をもち最後まであきらめずにやり遂げる子」に近づいていくことでしょう。
全体練習後、新体力テストで好成績を収めた6名の児童に「S級認定」の表彰を行いました。普段から身体を動かすことが好きで、体育の授業や各種クラブでも活躍している子たちです。自分の強みを生かして、様々なところで花を咲かせてほしいと願います。
【5年】わくわく探検
9月18日(木)、5年生は総合的な学習「壬力アップ」の一環として校外学習に出かけました。
今回の学習では、ゼロカーボンシティの実現に向けた取組について理解を深めることを目的に、宇都宮市をはじめ、宇都宮ライトレール株式会社、東武鉄道、東武百貨店の方々からお話を伺いました。
まずは、おもちゃのまち駅に集合し、電車に乗って宇都宮へ向かいます。
東武宇都宮駅に到着した後、子供たちは路線バスに乗ってJR宇都宮駅へ向かいました。そこから東口に出て、宇都宮ライトライン(LRT)に乗車しました。2年前に開通した新しい電車を目にし、子供たちの気分も一層高まっていました。
平石駅で下車し、宇都宮ライトレール株式会社の本社へ。
車庫に停車中のLRTの車内では、CO2削減に向けた取組についてお話を伺いました。宇都宮市で発電した電気を利用しながら走るので、走行時のCO2排出量がゼロであることを知り、子供たちは大変驚いていました。
集合写真(1組)
集合写真(2組)
続いて、宇都宮市環境推進課の方から、市が進めている取組についてお話を伺いました。JR宇都宮駅東口のLRT沿線の地域は、「脱炭素先行地域」にも選定され、「ネットワーク型コンパクトシティ」の実現を目指して、太陽光発電と蓄電池の導入、地域新電力会社による再エネの供給、EVバスの活用などの取組を行っているそうです!
昼食は、オリオン通り近くの「来らっせ」で餃子をいただきました。子供たちは決められたお小遣いの範囲で食べたいものを選び、自分で注文しました。おいしそうに餃子を頬ばる姿が、とても印象的でした。
最後に、1組は東武百貨店、2組は東武鉄道から、それぞれのお話を伺いました。CO2削減に向けた具体的な取組を知ることができ、子供たちにとって大変学びの多い時間となりました。今回得た学びを、これからの自分たちの生活に生かしていきたいという思いをもつことができました。
この校外学習を通して、子供たちは環境についての理解を深めるとともに、持続可能な社会づくりに向けて自分たちができることを考える大切さに気付くことができました。
今回の学びの機会を支えてくださった保護者の皆様や、受け入れてくださった関係機関の皆様に心より感謝申し上げます。