ブログ

ブログ

さようなら 築山

学校創立まもなく(約40年前)つくられ、校庭の西側で子供たちの成長を見守ってくれていた、築山。ずっと子供達の大人気の遊び場で、「一二山(いち・に・さん)」「一二三山(いち・に・さんやま)」などと呼ばれて親しまれていた、築山。 

その築山なのですが、昨年度、表面のコンクリートが一部崩れてしまい、使用できなくなっていました。

 

修復に向け、専門業者による検査を実施しましたが、更に重度の劣化が複数指摘され、残念ながら8月に築山の解体が行われることになりました。

 8月29日、解体の作業が始まりました。表面のコンクリートや岩がはがされ、手すり等も取り外されました。その下の土砂も、トラックで運ばれていきます。

8月30日、中に入っていた土管が取り出され、運ばれて行きました。こんなに大きなものが入っていたのですね。

8月31日、築山があった場所は、きれいに、平らになりました。

9月1日、登校した児童からは「さびしい」という声がたくさん聞こえてきました。しかし中には、「誰もケガをしなくてよかったですよね」と話す児童もいました。少しさびしくなった校庭ですが、2学期、変わらず元気な声は響きそうです。

 

今までありがとう、築山。

2学期がはじまりました。

9月1日。元気な声が睦小学校に戻ってきました。

教室の黒板には、児童を迎える担任の先生からのメッセージも。朝の教室では、メッセージを読んだり久しぶりの友達との再会を喜んだりする姿が見られました。

始業式は、朝の時間帯に、短い時間で行われました。

代表児童からは、「2学期にがんばりたいこと」の発表がありました。「運動会をがんばりたい」「漢字の勉強をがんばりたい」「持久走の練習を計画的にしたい」「委員会の仕事を積極的にしたい」などと、2学期に向けたたくさんの思いが込められていました。堂々と発表する姿に、大きな拍手が送られていました。

校長先生からは、『挨拶』という言葉の意味や、「すすんであいさつをしよう」という話や、「長い2学期、健康に気を付けて実りの多い秋にしましょう」という話がありました。

始業式の後には、それぞれの教室で学級活動が行われました。

 

初日のこの日も、給食がありました。久しぶりの給食やデザートのガリガリ君に、笑顔がたくさん見られました。

 

夏休みを終え、少し背が伸びたような姿に、エネルギーいっぱいの姿に、頼もしさを感じます。2学期、たくさんのステキなことが起きるといいですね。

PTA奉仕作業

8月26日(土)7時30分~8時30分の1時間、暑い中、たくさんの保護者の方が来てくださいました。

今年度は、校庭の除草、藤堂苑(藤棚)の剪定、木々の伐採、池の泥とり、トイレの清掃を行っていただきました。

          

保護者の方々のおかげで、ピカピカの学校になりました。子供たちも、ピカピカの学校で新学期を迎えられます。

暑い中、本当にありがとうございました。

 

4年生 新聞記者になる

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

緊張した表情の4年生の集団が、職員室に来ました。

「インタビューがしたくてきました」と語る一団。

さっそく校長先生と教頭先生に取材が始まりました。

「睦小学校のマークは…」

「睦小学校の遊具は…」

「校長先生の好きな給食は…」

次々に質問が飛んでいきます。

別のグループは、栄養士の先生に取材をしていました。

4年生は国語「新聞を作ろう」の授業で、自分たちで取材したことを新聞にまとめる取り組みをしています。

 

教室に戻った新聞記者達を、逆取材。

あるグループはパソコン上でアンケートをとったものを記事にするとか。

どんな内容にするか、どんな見出しにしようか、熱心に話し合ったりパソコンとにらめっこしたりしていました。

どんな新聞ができあがるのでしょうか。

できあがりが楽しみですね。

新聞記者の皆さんの活躍に期待しています。

非常時に備え防災頭巾

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

2年生の教室で、イスについている防災頭巾をみつけました。

5月に通知でお願いをしましたが、壬生町では災害に備えて防災頭巾を備えるよう推奨しています。本校でも子供たちの安全を守るために、個人持ちとして学校に備えることに致しました。2・4年生の昇降口近くには、防災頭巾についての掲示や実物展示がされています。

「かぶったところの写真を撮らせてほしい」とお願いすると、快く引き受けてくれました。

頭巾は、頭部を保護し、さらに火災の際には周囲の熱から頭部・頭髪を保護する効果も期待できます。

皆様のご理解とご協力、お願いいたします。

なかよし班共遊

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

夏休みが近くなった水曜日。連日の猛暑が一段落したこの日、なかよし班共遊が行われました。(なかよし班=1年生から6年生までの縦割り班。清掃もその班で行っています。)

 

暑さでなかなか外で遊べない日が続いていたためか、給食時に放送委員から「外で遊べます」と連絡があると、どの教室でも嬉しそうな顔がたくさん見られました。

 

いざ、昼休み。続々と児童が校庭に出てきました。

さっそく遊びが始まると、元気な声が、あちらからもこちらからも…。

熱中症予防のため、走り回る遊びは避ける…ということでしたが、どの班も元気に遊んでいました。(ドッジボールや中線踏みをしている班が多かったでしょうか…)

放送委員による終了のお知らせが入ると、残念ながら遊びはそこまで。班長さんを中心にあいさつをして、この日のなかよし班共遊は終わりになります。また2学期、楽しく遊びましょうね。

 

運動会のスローガンを決めよう

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

1学期も残り1週間…となったころ、代表委員会が開催されました。

議題は、「運動会のスローガンを決めよう」。

各クラスで話し合って提案されたスローガン案をもとに、検討します。

 

低学年の子たちにもわかるような言葉で…

みんなの合言葉として、気持ちが盛り上がるような言葉を…と、

いろいろな言葉を組み合わせながら話し合いを進めました。

決まったスローガンは、2学期に、代表委員会のメンバーから発表されます。

1年生 アサガオの観察(暑い日)

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

7月後半。

 生活科でアサガオを、いつものように外でじっくりと観察をしたい1年生…。

しかし、この日はとても日差しが強い日。

 

そこで、入学してから使い始めたパソコンを使います。

写真を撮って、涼しい教室で観察記録を書きます。

  

色の具合いや葉の形を詳しく見るために、大きくズームして観察していました。

パソコンを活用した学習が進められていますね。

6年生から5年生に…

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

7月のある日。5年生の教室の前で固まっている6年生を見つけました。パソコンを片手に緊張している面々。この後、5年生に向けて、完成した『修学旅行の自由行動のまとめ』を発表するようなので、少しおじゃましてみました。

グループごとに5年教室に入ります。緊張感が伝わっているのか、5年生も少し緊張気味。6年生はパソコンをテレビに接続して発表をはじめます。

自分たちが撮った写真や、現地に行った感想を交え、発表します。

おすすめしたい点や気をつける点、5年生に向けたアドバイスやうまくいかなかった点など、たくさんの内容が盛り込まれていました。

失敗談を明るく話すグループもあり、5年生も聞いていて楽しそうでした。

発表が終わると、大きな拍手が自然と湧き上がりました。

5年生に感想を聞くと、

「はやく6年生になりたいと思いました」「修学旅行がとても楽しいということが分かりました」という感想や、

「6年生はスライドづくりも発表もじょうずでびっくりしました」というものもありました。

バトンをつなぐ、ステキな場面に立ち会うことができました。

 

外で遊べない

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

毎日のように厳しい暑さが続いていた7月中旬。

外遊びが大好きな睦っ子も、元気過ぎる太陽に戦いを挑むわけにはいきません。

職員室近くの廊下と校庭には、気温や暑さ指数が計れる計測器。

厳しい暑さの日には、残念ながら外で遊ぶことはできません。

外で遊べない7月某日、室内で過ごす子供たちの写真を撮りながら校内を回ってみました。

 

低学年フロアでは、粘土や読書に親しむ面々。2年生のある学級では担任の先生の伴奏で、「じゃんけん列車」をしていました。

中学年フロアでは絵の具で絵を描いたり漢字練習をする姿も見られました。クラス全体でジェスチャークイズ大会をしているクラスもありました。

高学年フロアでは、担任の先生を中心にクイズ大会をする学級や、カードゲームなどをする面々などがいました。

もちろん図書館には、いろいろな学年の児童が本に親しんでいます。

一方、環境委員会の皆さんは、いつも通り動物の世話。ありがとう。

 

外で遊べる日が、待ち遠しいですね。

カンピョウの中を観察

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

4年生が総合的な学習の時間で育てているカンピョウ。

先日収穫して、給食にも登場した、4年生のカンピョウ。

 

収穫したあとにも、次々と大きくなるカンピョウ。

 

この日、大きくなったカンピョウの中を見てみたい…ということで、2つに切った面を観察していました。

 カメラで撮影します。観察記録に入れるそうです。

 

実際に持って、重さも体感。

 

半分で3㎏もあるそう。「筋トレできそう」と話す児童もいました。

 

まだまだカンピョウの学習は続く…のでしょうか。

まだ、実はこのあともできそうな気配…。

6年生 史跡めぐり

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

4年生が宿泊学習にいっているころ、6年生は壬生町内の史跡めぐりに出かけました。

はじめに壬生町歴史民俗資料館で学芸員の先生から展示品についてのお話を聞きました。壬生町の古墳から出土した大きな埴輪に、「すごい」「大きい」と、6年生が驚く様子が見られました。

同じく出土した鉄器を、じっくりと眺めている6年生もいました。

歴史民俗資料館のあとには、実際に古墳で学習。はじめに車塚古墳・牛塚古墳を訪れました。解説ボランティアの方々にお世話になりながら、古墳の形や起伏について、体感しながら学ぶことができました。

石室に入るなど、特別な体験をすることができました。

その後、愛宕塚古墳に移動して、古墳による違いなどについて教えていただきました。

身近に古墳が存在するということについて改めて学ぶことができたようです。今後歴史を学ぶ気持ちに変化が出ることを期待したいと思います。

お世話になりました皆様、ありがとうございました。

2年生 えのぐじま

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

「見て見て、すごい色ができた!」という声が、廊下に聞こえてきました。

声がした2年生の教室におじゃまをすると、何やら楽しそうに床に座って絵の具を操る2年生。

 

話をきくと、図工「えのぐじま」の授業。グループに分かれて絵の具で描くことを楽しんでいる様子。

「ここの色はどうすればいいかな」

「これをまぜたらどんな色になるかな」

いろいろな言葉が飛び交いながら、自分の「えのぐじま」を描いていきます。

 

この日は特別に絵の具の交換もOKだったようで、

「この色きれい! 私にもちょうだい」

「見て、この絵の具の色、空をぬるのに使わない?」

などと、絵の具と言葉を交換しながら、作品を通して対話が生まれていました。

筆使いや色使いをいろいろ試し、描き足したり塗り重ねたりしながら、自分だけの「えのぐじま」を完成させていました。

3年生が掃除をしていました

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

7月のある日、授業中にもかかわらず、頭おおいをした3年生を発見。

話をきくと、総合的学習の時間で、「学校生活アップデート」の一環で、校内をきれいにする取り組みを行っている様子。どうやら掃除する場所や方法なども自分たちで調べたようです。

階段で見つけたグループは、歯ブラシやメラミンスポンジを使って、細かいところまできれいにしようと、一生懸命がんばっていました。

図工室で見つけたグループは、持ってきた重曹を使って磨いたり、つけ置きにチャレンジしたりしていました。椅子や机についた絵の具の汚れを一生懸命落としている姿も見られました。

体育館では、シール跡や窓枠など、汚れが目立つところに、それぞれグループで戦いを挑んでいました。

教室でも、それぞれが気になった箇所について、掃除に取り組んでいました。

掃除が終わったグループは、パソコンで写真を撮っていました。後日発表できるようにまとめるそうです。

今回学んだことが、清掃の時間や家での掃除のお手伝いに、役立つといいですね。

 

 

6年生 租税教室

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

先日、6年生対象の租税教室が各学級で行われました。

講師は壬生町役場総務部税務課の皆さんです。

はじめに、「お金」についてのお話。

実際のお金…とはいきませんでしたが、本物と同じ大きさ・重さのものを見せていただきました。

お札の印刷の工夫や技術力の高さのお話には、多くの6年生は「へぇ」と唸っていました。

 

そして「税金」の話に。「日本には50種類の税金が…」という話もありました。

その後、動画を使って、税金が使われているものや、税金がないとどうなるか、という学習をしました。

最後に、講師の先生から「『当たり前の生活が当たり前にできるのは、みんなが納めている税金の存在があるから』ということを、頭の片隅において生活してほしい。」という話がありました。6年生は皆真剣に話を聞いていました。

授業後に6年生に「どうでしたか?」とインタビューしてみました。

Aさん「税金なんかない方がいいと思っていたけれど、必要なものだと勉強できてよかったです。」

Bさん「税金があると、たくさんお金を払って大変だと思ったけれど、生活に必要なら仕方ないと思いました。」

Cさん「税金は大切なものだと分かったので、みんなのお金を大切に使ってほしいと思いました。」

 

大切なことを学ぶことができたようです。壬生町役場の皆さんありがとうございました。

(授業後、「一億円の重み」を、体験させていただきました)

学校保健給食委員会が行われました

8月1日、学校医・学校歯科医の皆様に参加していただき、学校保健給食委員会が開催されました。この委員会は、校医の先生方、保護者 並びに教職員で本校の児童に関する健康に関する情報や問題点を分析し、研究協議しながら健康づくりを目指すものです。

はじめに、学校職員から、睦小学校の現状について説明がありました。各種健康診断やアンケート調査の結果について、担当の職員が説明を行いました。参加していただいた皆様は、真剣な表情で話を聞いてくださいました。

現状の説明の後には、いくつかのグループに分かれて班別協議を行いました。現状を聞いて思ったことやそれぞれの立場で感じていることについて意見の交換を行い、「生活習慣」や「食習慣」など、絞ったテーマでよりよい生活に向けた話し合いを行いました。

そして、各グループの代表者により発表を行いました。

最後に、学校医・学校歯科医の専門的な立場からの助言をいただきました。

「コロナが今も流行が続いているので今後も感染症予防に努めてほしい」「むし歯の存在が判明した場合には速やかに治療するような意識を高められるといい」「治療を勧める際には子ども医療費の存在も周知するといい」などといったお話をいただきました。

参加者の反省には「家庭と学校が連携をして子どもの成長を支えられるようにしていきたい」「現状を知り考えさせられることが多くありました。主体的に考えられる子供に成長できるよう学校と家庭が協力していきたいと思います」

など、それぞれの立場で子供たちの健やかな成長のために前向きなご意見が記述されていました。

協議された内容や指導助言された事項の詳細については、後日通知等にてお知らせすることになると思います。ご家庭における健康推進に役立てていただければ幸いです。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

なんだかすごいものが届きました

【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます。】

 

終業式の日。

「なんか、すごいものが貼ってある」登校した児童の声。

 

 南犬飼中学校から、先日行われた「あいさつ運動」のまとめをいただき、西昇降口の近くに貼らせていただきました。

 

登校した児童が次々と集まってきました。

 

高学年の児童は、中学生からのメッセージをじっくり読んでいました。

頂いたメッセージを少し紹介させていただきます。

★あいさつが返ってくることがこんなに嬉しく気持ちいいことだと知ることができました。

★当たり前のことを当たり前にすることはとても大切だと改めて学ぶことができました。

★元気にあいさつを返してくれてありがとう。元気なあいさつで睦小を盛り上げてください。

 

中学生にとっても貴重な機会になっているようですね。

睦小学校の子供たちも、とてもよろこんでいました。

 

中学生の皆さん、ありがとうございました。また、お待ちしています。

清掃強化週間

【夏休みになりましたが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

1学期の終盤、本校では通常より清掃の時間を5分長くとり、普段なかなか行き届かない部分まで清掃を頑張ろうーという、「清掃強化週間」がありました。

 

長いほうきを使って天井の隅やエアコンのすき間などを掃除したり

 

テレビ台や棚などを水拭きしたり

 

普段なかなかできないところまで、きれいに掃除をしました。

もちろんいつも通りの場所の掃除もより丁寧に行われました。

 

汗をかきながら頑張ったので、水分補給を忘れずに、ですね。

6年生 洗濯のお勉強

【夏休みになりましたが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

もうすぐ夏休み…という7月のある日。家庭科室からにぎやかな声。どうやら家庭科の授業で、洗濯の学習をしているようです。

各自、持ってきた靴下やハンカチ、赤白帽子などを洗います。洗面器の中で、「もみ洗い」や「つまみ洗い」を実践。

力を込めて洗っている児童や、念入りに丁寧に洗う児童もいました。

よくすすいでしぼった後は、干します。

さて、きれいになったでしょうか。

ポツリと「自動で洗濯する洗濯機ってすごいな」とつぶやいている児童もいました。

 

先日は家庭科で掃除を実践していた6年生。「できること」がどんどん増えていくのは頼もしいですね。

2年生 あったらいいな

【夏休みになりましたが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

セミの声がにぎやかな7月のある日、2年生の教室で、国語「あったらいいなこんなもの」の発表会が行われていました。

自分が考えた「今はないけれど、あったらいいなと思うもの」について、絵を描き、名前やそのはたらきについて考え、それを友達に発表します。用意した用紙を机の上に置いて、発表の時を待ちます。

「あったらいいなと思うもの」について、学級全体の前で大きな声で発表をしていました。

クラスメートも、熱心に友達の考えた「もの」についての話をきいています。

説明のあとには、質問とその答えのやり取り、感想の発表がありました。

いろいろ考えながら聞いていたのか、質問や感想の発表をしようと、たくさん手が挙がっていました。

ひとりひとりの発表に、「すごい」「よく考えたね」といったつぶやきも聞こえてきました。

このあと、じっくり友達の発表を聞くために、グループでの発表が行われました。

全体の発表とはまたちがった、和やかな雰囲気で互いの発表を聞くことができました。

今度はおうちで発表をするのはいかがでしょうか…。

夏休みに向けて本を借ります③

【夏休みになりましたが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

7月の蒸し暑い日、図書館にやってきたのは5年生のあるクラス。元気なあいさつをして借りる本を探しに行きます。

すでに1年生から4年生は借りたあとなので、少し本棚にもすき間が現れ始めています。

5年生になると、少し厚めの本に挑戦する児童も多くなるようです。

 

担任の先生と、どんな本を読もうか相談している児童もいました。

 

また、図書館司書の先生がすすめる本に、「かりたい」と手を挙げている光景も見られました。

 

なかには、「調べ学習をしたい」と、学習室で本を探す児童も。

 

5冊の本を借り終えた人は、担任の先生と読書。集中していました。

 

「読み終わった本も、もう一回読むと また面白いんですよ」と話してくれた児童がいました。夏休み、読書を存分に楽しんでくださいね。

 

背の高いヒマワリ

2年生・4年生の昇降口前の花壇で育っていた背の高いヒマワリの花が、夏休みに入ってから咲きました。

同じ花壇のヒマワリの中で、1つだけ飛び抜けて背が高いヒマワリ。なぜ1つだけ背が高いのでしょうか。職員室で話題にしても誰も分かりませんでした。

測ってみると、高さ約240センチ。一番背の高い先生と高さ勝負をしても、ヒマワリの圧勝。

背の低いヒマワリの花は、これから咲きそうな気配です。「1週間早く咲けば、子供たちも背の高いヒマワリの花を見られたのにねぇ」と残念そうに話す先生もいました。学校にお越しになった際には、ぜひご覧ください。

夏休みに向けて本を借ります②

【夏休みになりましたが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

1学期の終盤、図書館に4年生がやってきました。

この日は4年生が夏休みに読む本を借りる日です。1年生から順に借りる番が回ってくるのです。

まずはじめに担任の先生から話をききます。

「長い休みなので、読んだことのないような本に挑戦してみましょう」という話もありました。

子供たちは意気揚々と本を選びに行きました。

図書館から学習室に移動し、本を選んでいる児童もいました。

迷っている子には、担任の先生が「これはどう?」とおすすめしていました。

最大5冊、先生に手続きをしてもらい、貸し出し完了です。

はやく本を選んだ人は、さっそく本を読み始めていました。

夏休み、みんなどんな本の世界に出会うのでしょうか。

夏休みに向けて本を借ります①

【夏休みになりましたが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】

 

図書館で、真剣な顔で先生の話をきく1年生の姿に出会いました。

どうやら夏休みに借りる本を、この日選びに来た様子。

 

「必読図書」を一冊は借りる…という話や

長い休みなので、少し長いお話にも挑戦しよう…という話や、司書の先生や担任の先生からはおすすめの本の話もありました。季節に合わせた本も並ぶ図書館で、いざ、借りる本を選びます。

借りられるのは、なんと、5冊。

一生懸命、時間いっぱい本を選んでいました。

夏休み、本と仲良くなれる時間が取れるといいですね。

ステキな夏休みに、なりますように。

ガリガリ君とカレー

【夏休みに入りましたが、1学期中の学校の様子を投稿させていただきます。】

 

終業式の日の朝。廊下ですれ違う児童に

「先生、今日はガリガリ君ですよ。」

と嬉しそうに言われました。

 

ちがう児童には

「先生、今日はカレーですよ。」

と嬉しそうに言われました。

 

1学期最終日の給食。この日のメニューは、【ごはん・なつやさいカレー・かいそうサラダ・ぎゅうにゅう・ガリガリくん】。

 

「あれ?ガリガリ君がない!」

ガリガリ君はとけないように、あとで届くようになっているのです。

 

今日の夏野菜カレーは、いつものカレーよりちょっと辛め。

中の夏野菜(カボチャ・ナス・ピーマンなど)も、おいしそうに食べていました。

 

そして、やってきました、ガリガリ君。

 

嬉しそうに受け取り、食べはじめました。

ゆっくり食べる人、たくさん口の中に入れて頭が痛くなる人、みんなが笑顔で食べていました。

 

1学期最後の給食、笑顔がいっぱい見られました。

2学期の給食には何が出てくるのでしょうか。楽しみですね。

ちなみに、2学期初日の給食にも、ガリガリ君が登場するそうです。

 

 

 

終業式の日

7月20日。今日は1学期の終業式の日。

暑くならないうちに…と、1時間目に体育館で終業式。

代表の児童が1学期にがんばったことを堂々と発表してくれました。

校長先生からは、

「夏休みしかできないこと、夏休みだからできること、様々な体験をしてほしい」

「家族の一員として、お手伝いに取り組みましょう」

という話がありました。

校長先生の話のあとには、校歌斉唱が行われました。

体育館で全校児童が校歌を一緒に歌うのは、2020年1月の始業式以来。久々に響く子供たちの声に、「鳥肌が立った」と話す先生もいました。

 

教室に戻ると、通知などがたくさん配られます。

そして、「学びのすがた」。初めてもらう1年生には、担任の先生から丁寧な説明がありました。

 それぞれの学級で、担任の先生からひとりずつ話をしながら渡していました。

 

また、一学期中、お世話になった教室やその周りをきれいにしたり整理整頓したりしている学級もありました。

 

 そして、一斉下校。

 

9月1日、元気な睦っ子に会えることを楽しみにしています。

植物が元気な夏

7月。

暑さに負けず、睦小学校ではたくさんの花が咲いています。

1年生や3年生の植木鉢には、アサガオ・ホウセンカ・マリーゴールド

 

2年生の畑には、オクラやナス、トウモロコシの花が。

 

4年生の教材園には、カンピョウ・ヘチマ・ヒョウタンの花。

 

すくすく育ったヒマワリも、もうすぐ花を咲かせそう。

 

1年生の畑には、サツマイモの葉がわんさか。

 

 

いろいろな花や野菜は元気ですが、周りの草(雑草)も元気な夏です…。

 

7月のBMゆうがお

7月も【BMゆうがお】が、やってきました。「BM」は、「Book Mobile (移動図書館)」を意味しています。

昼休みは2年生から6年生が利用し、5時間目は満を持して1年生が本を借りにやってきました。

前回借りた本を返して、新たに借りる本を探しに行きます。

この日は連日の猛暑の中でも、少し暑さが落ち着いた日。木の陰で本を探す光景はなんだかステキ。

子供用の本が並ぶ車の中は、この日も混み合っていました。

「料理をしたいから、料理の本がないかな」

「弟に読んであげる紙しばいを借りるんだ」

などと、いろいろな声が聞こえてきました。

借りる手続きをして、教室に戻ります。

次のBMゆうがおは、夏休み明け、9月7日(木)だそうです。

専門学校から実習生が来ました

 

7月13日(木)、看護専門学校から、10名の学生が、睦小の子供たちが、

どんな生活を送っているのかを学ぶため、睦小学校にやってきました。

実習では、子供たちのプールや道徳の授業を見学したり、

 

 

給食や清掃の時間に交流したり、

 

 

休み時間に一緒に遊んだり

 

下校時のお見送りをしたりして、

 

内容盛りだくさんの、充実した1日になりました。

実習に参加した学生からは、

「最初は緊張していたけど、子供たちが仲良くしてくれて楽しかった。」

「子供たちが安全に学校生活を送るための仕組みを知ることができた。」

「1日では足りない!」

と、有意義に過ごすことができた感想をもらいました。

看護師を目指す学生皆さんのご活躍を、睦小一同、応援しています!

ぜひまた遊びにきてくださいね。

 

 

 

給食にカンピョウ登場

7月13日、あの学年が給食を心待ちにしていました。

この日の給食のメニューには『なまかんぴょうとぶたにくのおいすたーいため」の文字が。

そう、楽しみにしていたのは4年生。先日収穫したカンピョウが、この日の給食に登場するのです。

前日、4年生は「味が想像できない」「一口目はドキドキすると思う」と話をしてくれました。

総合的な学習の時間で、害虫対策をしたり成長の記録をつけたりと、愛情込めて育てたカンピョウ。

一時、職員室前に置かれていたカンピョウの実には名前をつけていた児童も。

(「ゆうたろう」・「かんこ」・「ぴょんたろう」という名前のようです。)

 

ついに給食の時間。

配膳されたお皿を見ながら「どれがカンピョウ?」と興味津々。そして、いつもより少し笑顔が多めの「いただきます」。

「やわらかい」「味がしみている」「お肉と一緒に食べるとおいしい」などと、いろいろな感想を聞くことができました。

細長く干した「かんぴょう」ではなく、生の実を調理したものは、なかなか他の地区では給食に出ないそうです。

 

いい経験をすることができましたね。

ごちそうさまでした。

CG活動

気温が高くなり、植物がどんどん大きくなるこの季節。

先日、暑さを避けるように涼しい朝の時間帯に、クリーングリーン活動が行われました。

帽子をかぶり、準備もばっちり。日差しを避けて、日陰に集合。

5・6年生は分担して、先日地元自治会の皆さんと植えた学校周辺の花苗の周りの除草をしました。

後日、地元自治会の皆さんも除草活動をしてくださるそうです。

ありがとうございます。

 

また、学級花壇の草むしりをしている皆さんもいました。

熱中症対策のため、非常に短い時間の活動になりましたが、たくさんの草をとることができました。

がんばりました。

より充実した授業へ

本校では、毎週金曜日に「学力向上推進リーダー」の先生(以下、「リーダー先生」とします)が来校しています。栃木県の施策、「学力向上推進リーダー派遣事業」に関わるもので、授業へのアドバイスや児童への支援を行ってくださっています。

先日のリーダー先生が来校したときの様子を紹介します。

この日お邪魔したのは、3年生の国語の授業。

リーダー先生は熱心にメモを取ったり写真を撮ったり…。

子供たちと話をしたり、アドバイスをしたりする様子も見られました。

 

 

放課後にはリーダー先生と授業をした担任の先生で、この日の授業についてじっくりと話し合っていました。「次の時間はこんな風に」「こういう言葉かけだと楽しくなる」と、なんだか盛り上がっていました。

 

今後は授業の「ステキだったところ」を、他の先生方に紹介してくださったり、リーダー先生が授業をしたりすることもあるそうです。

 

これからもリーダー先生には授業研究会等、様々な面で関わっていただき、授業改善に向けた取り組みを続けて参ります。

4年生 カンピョウ収穫

総合的な学習の時間で4年生が取り組んでいる、カンピョウの栽培。

大きく成長したということで、収穫することに。

収穫前に、記録のために写真を撮りました。

そして、みんな注目の中、代表の児童がハサミで実を切り離します。

…と思ったのですが、茎がかたくてなかなか切れません。何人かで協力して、やっとのことで切ることができました。

いざ持ってみると、なかなかの重さ。

教室に戻って重さを量ろう…としたのですが、担任の先生が用意した はかり では、量れないほどの重さ。

保健室から体重計を借りて、量ることになりました。

量ってみると…なんと、5.15㎏と4.85㎏だったそうです。

 

みんな、直接手に持って、重さを体感。

記念写真を撮って、栽培日記にまとめます。

収穫したカンピョウは、後日給食のメニューとして登場するそうです。

炒め物になるらしいです。楽しみですね。

 

おまけ

虫除けのために置いておいたネギが、いつの間にやらその場に根付き、育ちはじめていました。そんなこともあるのですね。

たなばたの日

7月7日は、七夕。

 七夕といえば、図書館。以前にも紹介した、たくさんの飾りが図書館を彩っています。

 

図書館やその近くの通路には、七夕に関連する本が紹介されています。

近くの通路には、図書委員さんプロデュースの【願い事短冊】が飾られています。

 

その一部を紹介します(名前は伏せさせていただきます)

・ありえるになりたい

・はやくおとなになりたい

・いちりんしゃがほしい

・元気に楽しい生活を送れますように

・家族みんな健康でありますように

・学校全体に元気なあいさつが広がりますように

・学年みんなで元気に楽しく卒業できますように

 

この時期に合わせている?のでしょうか、4年生では夏の星座の勉強がはじまっていました。

 

1年生の教室の前には、七夕の飾りのような、図工の作品。

 

6年生の教室の入り口にも、飾りのようなものが。作成者は「七夕は関係ないですぅ」と言っていました。

 

そして、この日の給食には、「たなばたデザート」。

児童はゆっくり味わいながら食べていました。

「ぶどう味」「ソーダ味」「レモン味」「七夕味」と、さまざまな感想がありました。

 

ゼリーの容器を持ち帰ろうとした児童がいたとかいないとか…。

 

夜、はたして【ひこ星】や【おりひめ星】を、見ることができるでしょうか。

みんなの願い事が、かないますように。

中学生がいる朝

【南犬飼中学校区 あいさつ強化週間】の取り組みの一環として、南犬飼中学校の生徒の皆さんが、「元気なあいさつを呼びかけたい」として、7月4日から6日の3日間、睦小学校にやってきました。

 

まだ小学生が登校する前。中学生が続々とやってきました。さすが中学生、自転車もしっかり並べて止めています。

 

東昇降口では、登校する2年生と4年生に、大きな声であいさつをしていました。中には笑顔であいさつを呼びかける中学生もいました。

 

西昇降口では、普段からあいさつを呼びかけている睦小のメンバーが、中学生と一緒にあいさつを呼びかけていました。

 

普段いない中学生に、緊張する顔、嬉しくなる顔、様々な表情を見ることができましたが、多くの子供たちが普段より少し元気にあいさつをすることができていました。

 

来てくれた中学生は、睦小学校の卒業生です。…ということで、卒業生3人に少しインタビューしてみました。

Q.今日はどんな気持ちで睦小学校に来ましたか?

A.Aさん:小学生に自分の持つ元気を分けたい、中学生としてお手本になりたいと思いました。

  Bさん:自分たちの母校で、後輩に元気を届けたいと思いました。

  Cさん:母校である睦小が、あいさつの響く学校になってほしいと思いました。

Q.実際にあいさつ運動をしてみて、どんな感想をもちましたか?

A.Aさん:あいさつが返ってくると嬉しかったです。返ってくると元気をもらえます。

  Bさん:笑顔であいさつしたりハイタッチをしていたりする様子を見て、あいさつの大切さを感じました。

  Cさん:もっと元気にあいさつをする人が増えると嬉しいなと思いました。

Q.睦小学校の子供たちになにかメッセージはありますか?

A.Aさん:小学校生活を全力で楽しんでほしいです。

  Bさん:いろいろなことに目を向けて、挑戦してほしいです。

  Cさん:小学生のうちにしかできないこともあるので、学校生活をがんばってほしいです。

みなさん、丁寧にしっかりと受け答えをしてくれました。さすが中学生。 

 

あいさつの輪が広がることで、「元気な町づくり」につながるといいですね。

勉強に部活動に忙しい中、中学生の皆さんありがとうございました。

 中学生の皆さんは、あいさつ運動が終わると、颯爽と中学校に向けて出発していきました。中学校生活も、がんばってくださいね。

6年生 クリーン大作戦

授業中、頭おおいをして廊下を歩く6年生を見かけました。

話をきくと、どうやら家庭科の授業中。「クリーン大作戦」の学習として、掃除に取り組むようです。

 

それぞれが校内で見つけた「掃除したい場所」に出向き、清掃が始まりました。

 

取り組んでいるのは、日頃清掃の時間ではなかなか手が行き届かない場所。

 

その場所にはどんな清掃方法がいいのか、考えながら取り組んでいる様子。

 

この汚れには何が効くのかを調べ、クエン酸や重曹などを使う6年生もいました。

 

中には自作の道具ーとして、割り箸に布や紙を巻いたり、棒に風船をかぶせたりして、細かいところを掃除する姿が見られました。

 

掃除前と、事後の写真を撮って、学習報告書をまとめるようです。まさに、【ビフォーアフター】。

 

ある6年生が「今度は家でも掃除してみたい」と話していました。ぜひ。

 

6年生の皆さん、ありがとう。学校がきれいになりました。

図書ボランティアさん

7月3日、廊下を歩いていると、【図書ボランティア活動中】の文字。

6月7日の本HPで、図書ボランティアの皆様が作成していただいた七夕の飾りについて紹介させていただきました。

今回はそのボランティアさん達の活動時間中にお邪魔することができました。

 

机の上には大きな紙と、なんだか難しそうな道具の数々。

この日の活動は、本の修復…ということで、修復作業の様子を取材させていただきました。

きれいに修復するために、いったん薬品で紙と紙をはがし、専用の糊できれいに貼り合わせます。皆さんの手つきは まるで職人のよう。しっかりと乾燥させて、再び本棚に並ぶそうです。

別の机では、針と糸で大きな本を修復している様子も見せていただくことができました。この技術は、ボランティアの皆様の中でも、お一人しかできない特別な技術なのだそうです。

ものを大切に使ってほしい、本からたくさんのことを学んでほしいというボランティアの皆さんの気持ちを、ぜひ子どもたちに伝えたいと思いました。

そして改めて、たくさんの方々に学校は支えていただいているということを実感しています。

 

図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

宿泊学習② 「太平少年自然の家」にて

 

出発式を終え、いざ大中寺へ。

バスの中では、大中寺に語り継がれる「七不思議」の話題で持ち切り。

興味津々、でも怖いような・・・。

 

クラスの皆となら「怖さ <  興味」。

自然の家の方に説明を受け、班ごとに探索開始! 

  

  

「七不思議」について、活動班ごとに調査・見学を終え、アジサイが見頃を迎えた山道を自然の家を目指しながらハイキング。ウグイスの美しい声を聞きながら木立の中を進んでいきます。

 

 謙信平で昼食休憩。

  

おいしいお弁当でエネルギーチャージ!

元気120%! クラスのみんなでハイ、チーズ!

 

自然の家に到着。到着のあいさつを済ませ、次は杉板焼きです。

かわいらしい植木の前の広場で、施設の方から説明を受けました。

活動班ごとに説明通りにかまどを作り、薪を燃やして杉板を焼いていきます。

  

「マッチで火がつけられない~。」「せっかく組んだ薪が崩れて火が・・・。」説明通りのはずなのに・・・大苦戦。

でも、そんな時は強力に協力!みんなで助け合ってどのかまどからも白い煙が昇ります。

  

  

焼き加減がO.K.の人から磨きの作業。

板はきれいになりましたが、腕やお顔が・・・。

  

色とりどりにデザインして完成。

思い出に残る素敵な作品、大事に飾ってくださいね。

 

続いて入所に当たって施設利用についての説明。

 

非常時の避難、布団のしまい方や入浴場の使い方について説明を受けました。

初めてのクラス皆とのお泊まり。ワクワクしている様子でした。

 

少し休憩。腕や顔をきれいに洗って、夕食です。いつもより早い17時の夕食です。

時間が早く「お腹が空いていない。」という子がいるのかなと思いましたが・・・。

みんなしっかりと食べられました。

 

そして夕食後は楽しみにしていたナイトハイク。

日没前のスタート。まだ暗くなる前に大平山神社でお参り。

  

 

お参り(探検)を終えた頃には、だいぶ暗くなってきました。

暗くなったので、グループで1つ提灯(数年前まではろうそくでしたが・・・。今は何とLEDランプです。)、懐中電灯を持って歩きます。

 

足下に気を付け、みんな無事に自然の家に戻りました。

 

自然の家では、入浴を済ませ、部屋ごとに自由時間を満喫。

  

一息ついたら布団の準備。布団のレイアアウトも部屋での過ごし方も生活班ごとに特徴が・・・。

 

 

 消灯時刻は午後10時。友達とのお泊まり。楽しくてなかなか眠れない人も・・・。

そんな人は担任の先生とお話をたくさんしたようです。

 

 

2日目の朝。天気は曇り。

早起きの4年生は元気に朝食を食べ、自然の家での最後の活動「ウオークラリー」の準備。

天気が心配されましたが、何とか実施できそうです。

  

10グループに分かれ、2分ごとにスタートします。

経路の手がかりはグループに配付されたコマ図。コマ図をよく見て、みんなで考えてチェックポイントでゲームをしたり、手形を取ったりしながら進んでいきます。

途中、霧雨に降られることもありましたが、全員無事に笑顔でゴールすることができました。

 

ウオークラリーを終え、自然の家での最後の食事。

メニューはカレーライス。「学校のより少し辛くて、おいしい!」と言いながら食べている子も。

この2日間で、心も体も少したくましくなった4年生。中辛のカラーライスを食べる姿が頼もしく見えます。

  

この1泊2日の宿泊学習。友達と一緒にたくさん笑ったね。

一人一人の心のアルバムに、素敵な1ページが新たに刻まれたことでしょう。

 

保護者の皆様、事前の準備等、大変お世話になりました。

 

 

朝のにぎわい

月曜日の朝。

にぎやかな中庭に足を運んでみると、1年生がニコニコ。

「アサガオの花がさきましたーっ!」と元気に教えてくれました。

いくつ咲いているか数えたり、もうすぐ咲きそうな つぼみ を見つけたり。月曜日の朝から嬉しそうな顔をたくさん見ることができました。

「もっとたくさん咲いてほしい。」と、水やりもしっかり行っていました。

 

 

1年生の元気な声のむこうにも、なんだかにぎやかな2年生の姿。行ってみると、生活科で育てている野菜の収穫をしていました。月曜日ということもあって、たくさん収穫ができたようです。

ここでも嬉しそうな顔をたくさん見ることができました。

キュウリは既に100本以上の収穫をしているそうです。

 

7月。ここからが夏本番。暑さに気をつけながら、植物も子供たちもグングン成長できますように。

 

 

4年生 宿泊学習に出発!

6月29日・30日の二日間の日程で、4年生が宿泊学習を行います。

行き先は、太平少年自然の家。

朝からとても元気な4年生でしたが、出発式ではみんな真剣に校長先生や代表児童の話を聞いていました。

 

すこし大きな荷物に苦労しながら、バスに乗り込んで、いざ出発です。

バスの中でも元気いっぱいです。

 

 予定の時間通りに学校を出発しました。

 

宿泊学習のしおりには、【合い言葉は「楽しい宿泊学習にしよう」】とありました。二日間、どんな思い出を作ってくるのでしょうか。

2年生 出発!町たんけん

6月23日(金)、2年生が「ぼくらむつみのたんけんたい」の学習で町探検に出かけました。

探検した場所は睦小学校周辺の7か所でした。みんな2年生になって初めての学校外での学習・・・

出発する前の表情からはドキドキとワクワクが入り混じった様子が感じられました。

いざ、町探検に出発です。しっかり1列で歩いている班が多く、班長さんを中心に安全に目的のお店までたどり着くことができました。2年生初めての学校外の学習ですが、素晴らしかったと思います。

お店に着いたら大きな挨拶!そして、お店の中を見せてもらい、お店のことについて質問しました。町探検のためにじっくりと考えてきた質問で、お店のことを詳しく質問することができました。

今回の町探検では、引率にご協力いただいた保護者の皆様、快く町探検を受け入れていただいたお店の皆様、ご協力本当にありがとうございました。無事に2年生全員がけがや事故なく学習を終えることができました。

1年生 おはしのつかいかた

6月23日(金)、1年生が「おはしのつかいかた」の学習に取り組みました。先生は栄養士の荒井先生です。給食の時間に毎日お世話になっている荒井先生の登場に、子供たちはどきどきわくわくです。家から持ってきた自分の箸を使い、勉強のスタートです。

 

はじめに、間違った箸の使い方を教えていただきます。

寄せ箸、渡し箸、迷い箸、移り箸、刺し箸・・・。何気なくやっている使い方に、子供達は驚きます。「やっちゃだめなの?」「もうやらない!」たくさんの気付きの声が聞こえてきました。

次に、正しい箸の持ち方を教えていただきました。中指の上に片方のお箸をのせ、中指の上げ下げで、開く練習をします。これが、なかなかうまくいきません。この動きが上手に箸を動かすポイントです。繰り返し練習した後、かわいいひよこの豆をつかむ練習をしました。みんなかなり苦戦していました。

正しく箸を使うことは、おいしく食事をいただく第一歩です。今日学んだことを、毎日の給食で学んでいきます。ご家庭でも、ぜひ、正しい箸の使い方を話題にしてみてください。

子育て・親育ち講座

壬生町家庭教育支援チーム、壬生町教育委員会の方々にお越し頂き、「親子でふれあい スマイルミッション」が行われました。

お家の方が隣に座り、子供たちは、どんなことがはじまるのか、わくわくしていました。

ウォーミングアップとして、意思疎通を図るミッションを行いました。

     

ハンバーガー、ポテト、ジュース、お家の人と揃ったら、「やったー!」とにこにこです。

揃わなくても、「あらら」とにこにこです。

 

次はじゃんけんミッションです。負けた人は、勝った人の肩たたきをしたりおんぶをしたりするというものです。

     

お子さんがお家の人をおんぶしている姿もありました。「重~い!」と言いつつ、嬉しそうです。

     

 

数字を探して1から順番に指差すミッションや

       

数字を1から順に踏んでいく親子対決のミッションなど、簡単そうで、難しいミッションたちをクリアしていきました。友達同士、作戦を立て、声をかけ合いながら取り組みました。

           

お家の人たちも、すてきな笑顔です。

            

本日は、お忙しい中お集まりいただきまして、ありがとうございました。

 

今日は何の日?

『今日は何の日か、知っていますか?」

廊下で、ある児童から声をかけられました。

「6月23日だから…あ、もしかして?」と答えると、

「そうです。きょうは、む(6)・つ(2)・み(3) の日なんです。お祝いしましょう!」と。それだけ言って去って行きました。

6月23日。語呂合わせで【むつみ】になるこの日。

なにか、記念日的なものを作れると、おもしろいかもしれないですね。

 

【むつみの日」に、外を散策。

今日も子供たちは校庭で元気に遊んでいます。

校歌の歌詞にもある「藤童苑」にもいってみました

【むつみの日】を祝うように、今日も睦小学校は、花と緑がいっぱいです。

ちなみに調べたところ、睦小学校の創立記念日は4月1日、今年で47周年です。本校の職員室には、睦小ができたときに、睦小学校に通っていた先生がいるそうです…。

ロング昼休み

清掃のない水曜日は、いつもより少し長い昼休み。

今日は気温が高め…ということで、昼休み前には養護教諭から「水分補給のために水筒を持って外に行きましょう」「帽子をかぶって外に出ましょう」という放送が入りました。

 

久々の『天気のいい水曜日』ということもあり、元気に外で遊ぶ子供たち。

全員一緒に遊ぶ学級もあれば、他の学年と一緒に遊ぶ児童も。

遊具でも元気に遊ぶ姿が見られました。

みんな近くに水筒を置いて、しっかりと水分補給をしていました。

校内を歩くと、教室で遊ぶ面々も発見しました。

 

放送委員の放送が入ると、楽しいロング昼休みもおわり。

また来週、楽しく遊べるといいですね。

夏至・かさ・新聞・タコ

6月21日(水)は、夏至。給食の時間には、放送委員から夏至についてのお知らせがありました。今日の「日の入り」は19時を過ぎるようです。

夏至のこの日は、太陽は顔を出したり隠れたり。風が吹けば少し涼しい気候。

太陽の力が強まるこの時期、今年も傘さし登下校が始まっています。

今日も2割程度の児童が傘をさして下校をしていました。

また、夏至にタイミングを合わせるように、下野新聞に傘さし登下校に関する記事が出ました。下野新聞のウェブサイトでも記事が公開されています。(←クリックするとつながります)よろしければご覧ください。

 

 

職員室では、「冬至にはカボチャを食べるけれど、夏至は何を食べるのだろう」と調べている先生がいました。一説によると、地域によって冬瓜やタコ、サバなどを食べる風習があるそうです。ひとつ勉強になりました。

4年生 施設巡り

 6月20日(火)、施設巡りとして中央配水場、下水処理センター、アクトリーに見学に行きました。

 

 中央配水場では、24時間体制で、生活に使う大切な水を管理してもらっていることを知りました。

     

    

 

 下水処理センターでは、汚水が徐々にきれいになっていく様子を実際に見ることができました。

 

       

 

 アクトリ-では、ごみを処理している現場を、ヘルメットをかぶり見学させてもらいました。

 

      

 

 実際に見て学んだことを、社会科「住みよいくらしをつくる」の単元の学習に生かしていきます。お忙しい中、見学させてくださった施設の皆様ありがとうございました。また、保護者の皆様にはお弁当のご準備等、お世話になりました。

【1年生】初めてのプール

小学校での初めてのプール

号令に合わせて、準備体操。そして、シャワーをあびます。

 

「思ったより広くて深そう・・・」そんな声も聞こえてきます。でも、そんな不安も授業が始まると、楽しさにかわっていました。

    

きれいになったプールサイドで、太陽のパワーをもらっています。

初めてのプールは、お日様に見守られて楽しい授業になりました。

次もたのしみですね。

 

 

 

 

 

晴れた昼休みに…

この日の昼休みは、久しぶりに晴れ。

うれしそうに外で遊びはじめた子供たちに、「なにをしているの?」と聞いてみました。

● ボールを使って遊んでいる子供たち

「なにをしているの?」と聞くと、「ドッジボール!」と元気に返事をしてくれた3年生。4年生と対決していました。すぐ近くには、「ハンドボール」と答えた5年生がサッカーゴールの前に。ゴールが大きいですね。バックネットの近くでは「当たっちゃダメゲーム」という遊びをしていた6年生の姿が。本当にそういう名前なのでしょうか。でもみんなとても楽しそう。

 

● ○○オニに取り組む子供たち

「なにをしているの?」と聞くと、「電車オニ」という答え。別の集団は「ピザオニ」と。そういう遊びがあるんですね。「手つなぎオニ」と答えた2年生は、先生と手をつないで嬉しそう。その他にも「増やしオニ」や「かくれオニ」という答えも返ってきました。「かくれオニ」は、「かくれんぼ」と何が違うのだろうと思いましたが、みんな汗をいっぱいかいて、楽しそうでした。先生方も、汗びっしょり。

 

● 遊具であそぶ子供たち

「なにをしているの?」と聞くまでもない、遊具で遊んでいるんですね。元気いっぱいです。

 

●そのほかの遊び?をするこどもたち

「なにをしているの?」と聞くと、「ダンスの練習」と答えてくれた6年生。天気がいいと外でそんなこともできるのですね。何をするでもなく、校庭を自由に歩く面々もいました。

 

●そのころ図書館では

「なにをしているの?」と聞くと、「委員会の活動をしています」と真剣に答えてくれた図書委員さん。天気に関係なくいつも丁寧な活動ぶり。ありがとう。

 

取材へのご協力、ありがとうございました。

海賊団襲来ッ!

「県民の日」の6月15日、本校で行われた演劇鑑賞会に、【歌う海賊団ッ!】の皆様が来てくださいました。

始まる前から体育館には陽気な音楽が流れ、わくわく、ドキドキする気持ちが膨らんでいきます。

 

そして、子供たちの「かいぞくだーん」の掛け声に合わせて【歌う海賊団ッ!】の方々の登場。公演がスタートしました。

 

海賊団のあいさつやハッピーになる魔法も、伝授してもらいました。

 

そして、徐々に盛り上がる体育館内。

 

途中からは全員立ち上がったまま。1年生から6年生まで、みんな楽しく元気に声を出したり踊ったりしていました。

 

「家の人ががんばっているから、みんなもがんばれる。支えてくれる人達を、応援しよう」と歌ってくださった元気な応援ソングは、とても盛り上がりました。

 

自然と湧き上がる「アンコール」の声。

アンコール(「残業」とおっしゃっていました。)にも応じてくださいました。

(先生方もいっしょにステージに…)

 

 

 

鑑賞会が終わった後も、子供たちの興奮はなかなか冷めませんでした。

 

【歌う海賊団ッ!】の皆様、ありがとうございました。

たのしかったです。

 

追記>【歌う海賊団ッ!】の せんちょーさんが、今回の公演について、ブログに載せてくださっています。ありがとうございます。そのブログは ★★こちら★★です。