ブログ
第1回学校運営協議会
4月19日 学校運営協議会が開かれました。
校長より、委嘱状をお渡しました。次に、校長より学校運営方針が示され、協議会の承認をいただきました。
熱心に学習に取り組んでいる姿を、協議委員の皆さんに見ていただくことができました。
授業参観後は、協議員の方から、「学習の積み残しがないよう支援を今後も手厚くお願いしたい。保護者からの様々な意見等、個人で抱えることがないよう組織で対応いただければありがたい。」等、貴重なご意見をいただきました。
これからも、地域の皆様の信頼に応え、家庭や地域と連携・協力し、子供たちの健やかな成長のために開かれた学校づくりを行っていきたいと思います。
学習調査の日
今日は、6年生で全国学習状況調査、4・5年でとちぎっ子学習調査が行われました。
いつもと少しちがう、引き締まった空気の中、それぞれ担任の先生から実施方法について説明を受けました。
そして、国語からテストがスタートしました。
冊子をめくりながら、真剣な表情で問題に取り組んでいました。
6年生は、国語→算数(質問紙については実施済み)
4・5年生は、国語→算数→理科→質問紙
を行いました。
1年生 初給食
今日は、1年生にとって睦小学校での「初めての給食」でした。
睦小学校での【給食のお約束】について、お話を聞いた後、
いよいよ給食の時間です。
机の上を用意して
しっかりおぼんを持って、用意をします。
そして、待ちに待った、いただきます。
今日のメニューは、【わかめのおこわ・とうふハンバーグわふうソース・うすくずじる・さくらのジュレ・牛乳】です。
1年生のみんなは、うれしそうに、そして一生懸命に給食を食べていました。
「初めての給食どうだった?」と聞いてみると、
「おいしかった!」「ハンバーグがお花の形をしていた!」「ご飯がおいしかった!」「さくらのゼリーをはじめて食べた!」という答えが返ってきました。中には、「カレーが楽しみです」と答えた1年生もいました。
ちなみに、初めてのカレーは、24日(月)の予定です。
ごちそうさまでした。
アサカツ。
1年生が登校班での登校をはじめて、数日。
朝の1年生教室では・・・。
朝の教室は、手紙を出したり 荷物を片付けたり…やることがたくさん!
1年生が学校生活に早く慣れることができるように…と、
朝の教室には6年生がいて、1年生の活動を手伝います。
「ランドセルの片付け方は…」
「名札の付け方は…」
「よくできたね、すごい!」
少々ぎこちない中にも6年生の中で、【やってあげる】ではなく【できるように教える】ということが、徐々に広まっているようです。
朝の読書の時間には、1年生に向けて【読み聞かせ】や【紙しばい】をしています。
どんなお話がいいか真剣に選び、打ち合わせをしたり練習したりする姿も。
6年生の教室での普段の顔とは少し違う「かっこいい姿」が、みられます。
1年生にとっても 6年生にとっても、この『アサカツ』が「成長の朝」につながっています。
避難訓練
火災を想定した避難訓練を実施しました。
「給食室から出火しました。児童のみなさんは直ちに避難してください。」の放送が流れ、各教室から一斉に避難します。
どの学年も「お・か・し・も」の約束をしっかり守って、訓練に参加できました。
1年生も初めての避難訓練に一生懸命に取り組んでいました。
3分44秒で、全校生の避難が完了しました。
1年生から6年生まで、大切な命を守るための訓練に真剣に取り組むことができました。
1年生の登下校
入学式の翌日。
ー朝ー
1年生にとっては初めての登校班での登校。
黄色いカバーを付けたランドセルを背負い、元気に歩いて学校に来ました。
明るく元気な1年生のあいさつの声が、とびかっていました。
1年生からは、「楽しく歩けた」「ちょっと遠かった」という話を聞くことができました。
班長の上級生からは、「はじめて一緒に歩いたから少し緊張した」「元気にあいさつしてくれてうれしかった」「これからも歩くスピードに気をつけたい」という声がありました。
1年生はみんな、間違えることなく教室まで行くことができました。
教室では、6年生がランドセルの片付け方などを優しく教える姿が見られました。6年生の活躍については また改めてお知らせします。
ー帰りー
下校の時の並ぶ練習をしたので、しっかりと並ぶことができました。
担任の先生から下校についての大切な話を聞いて、「さようなら」のごあいさつ。
校長先生とハイタッチする様子も見られました。
いちねんせいの みなさん、おうちで たくさん がっこうの はなしを してくださいね。
またあした、げんきであいましょう。
ご入学、おめでとうございます。
4月12日(水)、令和5年度睦小学校の入学式が執り行われました。
39名のかわいい1年生が、ピアノで奏でられる「さんぽ」の曲に合わせ、元気よく体育館へ入場です。
4年生~6年生の児童、職員の大きな拍手に迎えられ、入場する1年生の目のきらきらが一層、輝いています。
上学年の児童が揃って式に参加するのは数年ぶりです。1年生を迎える上級生も、かわいいその姿に、釘付けになるとともに思わず笑みがこぼれます。
大きな体育館、たくさんのお兄さん、お姉さん。そして先生やお家の方。緊張もしたと思いますが、皆、堂々と入場しました。
校長先生からは、「1年生にがんばってほしいこと」についてお話がありました。
さらに、6年生の代表者からは、明日から始まる睦小での生活がもっと楽しみになるような素敵な作文発表がありました。
一日でも早く学校に慣れ、やさしく、かしこく、たくましい睦っ子の一員として、友達と一緒に学習に運動に励んで欲しいと思います。
ご入学、おめでとうございます。
1学期が本格的スタート~入学式準備
天気も良く、休み時間には元気な子供達の声が響き渡りました。
今年度初給食のメニューは、人気の「ココア揚げパン」。
給食の時間を心待ちにしている・・・という声も聞こえてきました。
午後には、明日の入学式に向けて、式場や教室などの掃除や整備を行いました。
5年生・6年生ともに、汗をかきながら一生懸命活動していました。
上級生として、「新入生のために…」と、大変立派な取り組みの様子でした。
何もなかった体育館が、
こんなにきれいに「入学式会場」として準備ができました。
5年生・6年生の皆さん、とても頼もしかったです。
新入生の皆さん、明日の入学式での元気な姿、職員一同楽しみにしております。
新学期スタート!!
八重桜が見ごろを迎えた本校では、新しい1年がスタートしました。
子供達は、学年が1つ上がり、期待と不安で胸を膨らませながら登校しました。登校後、新しい靴箱に靴を入れ、新しい教室に入りました。
クラス替えのあった3,5年生では、いつもと違うメンバーに少し緊張している様子も見られました。また、担任の先生が誰になるのかを話題に、わくわくした様子で話し合っているクラスもありました。
朝の会終了後、体育館で新任式と始業式が行われました。
8名の先生を新たに迎え、6年生の代表がお迎えの言葉を堂々と述べました。
また、始業式では、3年生、4年生の代表児童の作文発表がありました。どちらも進級した喜びと新しい学年で頑張りたいことを具体的に発表し、大きな拍手をもらいました。
校長先生からは、1年のスタートがとても大切であるというお話がありました。
年度初めであるこの一週間で、学級や学校の約束などをしっかりと確かめ、みんなが楽し
く過ごせる学級、学校にして欲しいと思います。
始業式の後には、子供達のお待ちかね「担任発表」がありました。先生が替わったクラス、持ち上がりのクラス、どの教室もとてもよい雰囲気でその後の学級活動が進められていました。
職員一同、お子様の成長のため力を合わせて頑張ります。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
離任式
本日離任式が行われました。
子供達は感謝の気持ちを込めて、離任式を行いました。
(児童代表あいさつ) (花束贈呈)
離任される先生方からは、温かいメッセージを頂きました。
今まで子供達に教え、支えてくれたことに深く感謝しています。
どうかお身体にお気をつけて新天地でのご活躍をお祈りしています。
7名の先生方、今までありがとうございました。
修了式
24日(金)、コロナ禍前のように、体育館で間隔を空けて修了式を行いました。各学年の代表児童が修了証と修了祝品のノートを受け取りました。児童代表作文では、1年間で成長したことや新しい学年で頑張りたいことを発表しました。校長先生の話でも、全学年が静かに話を聞いていて、新年度に向けての期待と心構えを感じるような態度でした。
修了式の後には、春休みの過ごし方について児童指導主任より「3つのくるま」の話がありました。
① 救急車 ② パトカー ③ 知らない人の車
これら「3つのくるま」に乗ることがないよう、安全で健康的な春休みにして欲しいと思います。
また、教頭先生からは、今年度いっぱいで睦小から転校する児童の紹介がありました。
新学期から会えなくなるのは寂しいですが、新しい小学校でも「やさしく・かしこく・たくましく」一層の活躍を期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様、本校教育活動につきまして、深いご理解・ご協力いただき、1年間、誠にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
卒業式
17日(金)、第46回卒業式が行われ、49名の卒業生が卒業証書を受け取りました。体育館中に思いが込められた呼びかけや歌が響き渡りました。堂々として立派な姿はとても輝いていました。
6年生のみなさん、中学校へ行っても、睦小で学んだことを忘れずに頑張ってくださいね。
卒業式準備
16日(金)5時間目、4・5年生が卒業式準備を行いました。6年生への、これまでの感謝の気持ちをこめて、いすや長机を並べたり、教室や入口の飾り付けをしたりして、気持ちよく6年生が卒業式を迎えられるように準備することができました。
頼もしい4・5年生の働きで、立派な会場ができました。
卒業まであと一週間・・・
6年生の卒業式が近づいています。
卒業前の奉仕作業として、6年生が特別教室のワックスがけを行いました。
作業を行いながら、睦小で仲間と過ごしたかけがえのない日々を思い出していたようです。
これまでの6年間を振り返るとともに、お世話になった睦小学校に感謝の気持ちを込めて綺麗にすることができました。
また、17日(金)の卒業式に向けて、毎日、体育館で卒業証書の授与や歌の練習を行っています。
コロナ禍の中、ここ何年間は卒業式で歌うことができませんでしたが、今年は、歌うことができなかった先輩の思いも込めて歌います。
堂々と胸を張って卒業式に臨むことができるよう、練習を頑張っています。
クリーングリーン活動
3月1日、全学年みんなで、学級花壇とその周りの除草やごみ拾いを行いました。新年度に向けて、学校内の環境をきれいに整えることができました。
小中合同あいさつ運動
2月28日と3月1日の朝、小中合同のあいさつ運動が実施されました。
睦小を卒業した南犬飼中学校の生徒が朝早くから来校し、学校を活気づけるため、
とても元気にあいさつをしていました。
それに応えようと、睦小の児童も元気よくあいさつをする姿が見られました。
また、中学生を見習い、一緒に並んであいさつ運動を行う児童もたくさんおり、とても有意義な時間となりました。
6年生を送る会
2月22日、6年生を送る会が行われました。代表委員が進行し、縦割り班でゲームを回っていきます。5年生が、この日のために、楽しいゲームをたくさん準備してくれました。
6年生と下級生が、笑顔でふれ合う姿が印象的でした。6年生は、卒業まで残りわずかの学校生活を、一日一日大切に過ごしてほしいです。そして、新たなリーダーとなる5年生が中心となって、一生懸命にゲームを盛り上げる姿も頼もしかったです。
馬頭琴演奏
2月15日(水)2年生児童を対象にモンゴルの文化についての授業が実施されました。那須町のモンゴリアンビレッジから、外部講師をお招きし、モンゴルの生活、文化についてのお話をお聞きしました。
代表の児童が、モンゴルの民族衣装を着せていただきました。袖の長さや形に意味があることをお聞きし、驚いていました。
その後、馬頭琴の演奏を聞きました。初めて見る楽器に興味津々です。「スーホの白い馬」の説明のとおり、楽器の一番上は馬の頭の形をしています。不思議な形から奏でられる音はとても神秘的で、モンゴルの草原にいるような気持ちになりました。
今日の感動を、「スーホの白い馬」の学習に生かしていきます。
講師の先生方、遠方よりご来校くださり、ありがとうございました。
なわとび集会
2月7日(火)、業間の時間になわとび集会が行われました。
低学年の部、中学年の部、高学年の部に分かれ、クラス対抗で長縄を跳んだ回数を競いました。また、運動会の時の紅白に分かれ、合計数を競う紅白対抗としても実施されました。最高記録を更新するクラスもたくさんあり、子供達は練習の成果を存分に発揮することができました。紅白対抗では、赤組が828回、白組が777回で、赤組が勝ちました。今回は赤組に軍配があがりました。
この日に向けて、どのクラスも一丸となって練習を積み重ねることで、学級の絆をより一層深めることができました。
授業参観 懇談会
2月3日(金)、今年度最後の授業参観と懇談会が行われました。
今回も前回と同様、各ご家庭1名までの参観でしたが、多くの保護者様に来校していただき、活気に満ちた授業参観となりました。
また、懇談会では、児童の学習面・生活面での成長の様子をお伝えするとともに、課題について共有することができ、有意義な時間となりました。たいへんお世話になりました。
5年生 絵手紙教室
講師の増山和枝先生をお招きして、5年生で絵手紙教室が行われました。
増山先生の優しいご指導と、素晴らしいお手本の数々を参考にしながら、5年生は切り絵やイラスト描きに張り切って挑戦しました。温かな雰囲気の中で、お世話になっている学校ボランティアの方々や自分の家族に、思い思いの感謝の手紙を完成させることができました。
増山先生、ありがとうございました。
校内給食週間
1月23日~27日まで校内給食週間がありました。
給食に携わる人々に感謝し、食べ物を大切にする心をもつことができるようにどの児童も給食標語を作成しました。最終日は、各クラスから選ばれた給食標語や6年生が考えた「わたしの献立」などの表彰がありました。また、給食委員会による「食品ロス」についての発表があり自分の体のためにも、未来のためにも苦手な食べ物をがんばって食べようという呼びかけがを行いました。
なかよし共遊
2023年になり、最初のなかよし共遊がありました。
今回は、いくつかのたてわり班が一緒になって、大勢で楽しく遊ぶ姿がたくさん見られました。いろいろな学年同士の関わりが増えて、笑顔があふれていました。
5年生 ボッチャ体験教室
2学期の車椅子バスケットボール体験に続き、「ボッチャ」の体験教室を行いました。壬生町のスポーツ推進委員の方々が来校し、ボッチャのルールを分かりやすく教えてくださったおかげで、はじめは不安そうだった子供達も、あっという間にボッチャの魅力と楽しさに引き込まれていました。授業の終わりには「めちゃめちゃ楽しかったです!」「もっとやりたかった!」「〇〇さんがすごく上手でしたよ!」との声が口々に聞かれました。とてもいい体験となったようです。
スポーツ推進委員のみなさま、ありがとうございました。
避難訓練
予告無しの避難訓練が1月12日(木)に行われました。
ねらいは、自ら判断し、適切に行動できるような実践力の向上です。子供達は放送にしっかりと耳を傾け、速やかに避難をすることができました。
自然災害の突発性や危険性、自分の命は自分で守ることの大切さを強く実感する避難訓練となりました。
第3学期始業式
明けましておめでとうございます。
17日間の冬休みが終わり、子供達の明るい笑顔が睦小学校に戻ってきました。教室の黒板には、今年の干支にちなんだ様々なウサギが描かれ、子供達をやる気にさせる温かい言葉が添えられていました。
2校時には、校庭で第3学期始業式が行われました。2年生と5年生の代表児童が、それぞれ3学期の抱負を堂々と発表しました。
また、校長先生からは、大きく3つの話がありました。
①新たな目標をもつこと ②学年のまとめをしっかり行うこと ③健康に過ごすこと
子供達一人ひとりが、毎日、元気いっぱい、目標をもって学習や運動に励み、充実した3学期になることを願います。
今年も何卒よろしくお願いいたします。
第2学期 終業式
12月23日(金)、第2学期終業式がリモートで行われました。
3年生と6年生の代表児童が、2学期に頑張ったことを発表しました。自信をもって堂々と発表する姿はとても立派でした。
2022年もたいへんお世話になりました。良いお年をお迎えください。
クリーングリーン活動
11月30日(水)、全校でクリーングリーン活動を行いました。クラスごとに、パンジーやビオラの花苗とチューリップの球根を花壇に植えました。みんなで協力して、すてきな花壇にしました。これから大切にクラスで育てていきます。
防災教室・避難訓練
防災教室及び避難訓練を実施しました。はじめに壬生町役場と学校をオンラインで繋ぎ、消防防災係の刀川様を講師とし、過去に発生した町内での落雷や大雨洪水、竜巻による被害やそれらから身を守る方法を教えていただきました。その後、竜巻を想定した避難訓練を各教室で行いました。
災害は身近に起きていることを再認識し、避難訓練も真剣に取り組むことができました。
持久走記録会
16日(水)、持久走記録会が行われました。低学年は3時間目、中学年は2時間目、高学年は4時間目に行いました。
友達や保護者の方々の応援もあり、たくさんの児童が自分の最高記録を更新することができました。心身ともに大きく成長する様子が感じられる記録会となりました。
生活科 秋祭り
11月25日(金)、生活科の秋祭りを実施しました。
2年生が主催し、1年生を招待しました。2年生は体育館にお店を開きました。
「たからさがし・はこのなかみはなにかな・もぐらたたき・しゃてき・まとあてゲーム・魚つり・ふくわらい・ボーリング・おえかきランド・あなにはいるかなゲーム」
秋を感じる趣向をこらした楽しいお店が開店しました。1年生は2年生の説明をうけ、たくさんの遊びを楽しみました。コロナ禍で、交流活動が制限される中、とても楽しい活動ができました。
授業参観・学級懇談会
11月11日(金)に、今年度2回目の授業参観、及び懇談会が行われました。
各ご家庭1名のみの参加にはなってしまいましたが、今回は1時間分の授業をご覧いただくことができました。どの学年も、子供たちは張り切っていた様子でした。お忙しい中、参観してくださりありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
また、懇談会では、保護者の方と有意義な情報交換ができました。今後の子供たちの学校生活に役立てたいと思います。
なかよし共遊
11月9日、新しい縦割り班になってから初めてのなかよし共遊がありました。小春日和の暖かな昼休み、みんなで仲良く遊ぶことができました。
3年生 社会見学(子ども総合科学館、益子焼窯元よこやま)
雲一つない晴天に恵まれた11月8日、3年生の社会見学が実施されました。
子ども総合科学館と益子焼窯元よこやまに行きました。子ども総合科学館では、班ごとに分かれて活動しました。友達と相談し、協力して行動する姿が多く見られました。また、様々な展示を見たり遊んだりすることを通して、科学のふしぎやおもしろさ、技術の進歩への感動を体感することができました。
益子焼窯元よこやまでは、陶芸体験を楽しみました。はじめに、職人の方がろくろを使って器を作るところを見学しました。土のかたまりが職人さんの手によって、大きなお皿や小さな湯飲み、細長い花瓶などに次々と姿を変える様子に、子供たちから歓声が上がりました。その後、一人ずつろくろの前に座って手びねり体験を行いました。初めての体験だった子供たちも多く、土の感触や形が変わる様子を楽しんでいました。難しいという声もありましたが、子供たちの表情からは、思い思いの作品に仕上がった達成感が伝わりました。
一日を通して、公共の場でのきまりを守ろうとする姿や、みんなで楽しくすごすために協力しようという姿が多く見られ、立派な態度でした。
1年生 宇都宮動物園 社会見学
1年生が宇都宮動物園に社会見学に行きました。待ちに待った初めての社会見学でしたが、天候に恵まれ、全員で行くことができました。午前は遊園地、午後は動物園を回りました。
社会見学のきまりを守り、仲間と協力し合って楽しみながら活動できました。
校内読書週間
10月17日から21日まで、校内読書週間でした。ポケットさんや教職員による読み聞かせがありました。また、お昼の校内放送で多読賞や読書標語、感想文の校内入選者が発表をしたり、図書委員会が「司書体験」などの楽しい企画を行ったりと、いつも以上に本に親しんだ一週間となりました。これからも読書を楽しみ、素敵な一冊と出会ってほしいです。
4年生 太平少年自然の家 宿泊学習
太平少年自然の家へ宿泊学習に行きました。たくさん自然に親しみ、友達と助け合い様々な活動に一生懸命取り組んでいました。時に楽しく、時に真剣に、予定をよく確認して自主的に動く子ども達を見て成長を感じました。来年度は高学年になるので、さらに自立した行動を取れるよう頑張っていきます!
2年生 社会見学(那須どうぶつ王国)
秋晴れの素晴らしい天気に恵まれた21日、2年生の社会見学が実施されました。行き先は那須どうぶつ王国です。バードパフォーマンスショーでは、迫力のある鷲や鷹を目の前にして、大興奮でした。
午後は、班ごとに計画にそって王国タウンを見学しました。かわいらしいカピバラや迫力のあるオオカミ。たくさんの動物を見学しました。施設の方に質問したり、時間を守って集合したり、立派な見学態度でした。
おいしいお弁当を準備して下さった保護者の皆様、子どもたちの好奇心に応えてくださった施設の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
なかよし共遊
19日(水)秋晴れの空の下、なかよし共遊が行われました。今のたてわり班で遊ぶのは、これで最後です。来月から、新しいたて割り班になります。
学年の枠を越えた、楽しいひとときとなりました。
5年生 はじめてのミシン
5年生は家庭科「ミシンでソーイング」の授業に入りました。17日(月)は、ミシンボランティアの方々にご協力いただきながら、はじめてのミシンに挑戦しました。
上糸のかけ方や下糸の引き出し方、足踏みコントローラーによるスピードの調整に悪戦苦闘しながらも、ボランティアのみなさんの優しいご指導で、上手にミシンを扱えるようになりました。この後は、エプロンを製作します。仕上がりがとても楽しみです。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
4年生 県民花飾り
将来を担う子どもたちが、緑化活動に参加する楽しさや充実感を味わうことにより、花や緑の重要性を学び、緑化活動に進んで参加するきっかけをつくることを目的として、プランターの花苗の植え込みを行いました。1人1プランターを担当し、花苗4株を植えました。この後、作品に名前、感想を書いたプレートをつけ、10月21日(金)から10月31日(月)の11日間とちぎわんぱく公園に展示されます。お時間がありましたら、ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。
2年生 校外学習
2年生が校外学習に行きました。
おもちゃのまち駅で、一人一人切符を買いました。
電車に乗る機会がなかなかない子どもたち、電車の中ではマナーを守って、きちんとした態度で利用することができました。
壬生駅で下車し、壬生町図書館まで歩きました。図書館では、普段見ることのできない場所を見学させていただきました。とても貴重な経験です。
お忙しい中、子どもたちの好奇心に応えてくださった施設の方々や、移動中、温かく見守っていただいた地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会
8日に運動会が行われました。当日は天候に恵まれ、最後の種目まで一生懸命に取り組む児童がたくさん見られました。低学年から高学年まで、それぞれの目標に向かって頑張っていた運動会になりました。
運動会を滞りなく開催できたのも地域の皆様や保護者の皆様のおかげです。ご協力ありがとうございました。
運動会予行・準備
7日の1時間目に運動会予行を行いました。準備や審判の係など、それぞれ実際に動いて練習していました。低・中学年も並び方やルールを再確認することができました。
5時間目には、高学年が運動会準備に取り組んでいました。準備物を運んだり、受付の準備をしたりしました。運動会に向けて、自分の仕事にしっかり取り組むことができました。
運動会練習③(低学年)
運動会に向けて練習に励んでいます。ダンスは練習を積み重ねて少しずつ踊れるようになってきました。子どもたちはいつも楽しく取り組んでいます。1、2年生の可愛らしいダンスをどうぞお楽しみに!
6年生 国体見学
10月3日、6年生が国体のクライミングの試合の見学に行ってきました。体全体を使って壁を登る選手の姿に、子どもたちの目は釘付けになっていました。
小学校最後の年に、貴重な経験ができました。
運動会練習②(中学年)
運動会に向けて徒競走・障害走・ダンスの練習に励んでいます。ダンスは何度も練習し、自信をもって踊れるようになってきました。障害走のテーマはお手伝いです。中学年はお手伝い名人がたくさんいるようです。
運動会練習①(高学年)
10月8日の運動会に向けて、練習を頑張っています。高学年は表現種目でソーラン節を踊ります。6年生が5年生にアドバイスをしながら、日に日に上達しています。本番をお楽しみに…。
5年生 臨海自然教室
9月21日から22日に、5年生の宿泊学習がありました。1日目はとちぎ海浜自然の家で、海岸散策や塩づくりなどの活動をしました。2日目はアクアワールド(大洗水族館)見学をしてきました。
台風の影響で1泊となってしまいましたが、充実した体験内容で、夜まで楽しむ様子が見られました。5年生にとって貴重な経験となったと思います。
代表委員会
5日に、2学期最初の代表委員会が行われました。運動会のスローガン募集の仕方について話し合いをしました。学校全体のために真剣に話す様子が見られました。