ブログ
第3学期始業式
あけましておめでとうございます。今回2名の転校生を迎え、3学期がスタートしました。子ども達は、寒い中、元気一杯登校してきました。2校時目に、第3学期始業式が行われました。その後、転入生の紹介がありました。3学期も、目標や夢に向かって、一生懸命勉強や運動に取り組んでほしいと思います。1年間のまとめにふさわしい学期、そして次へのステップにつながるよう教職員一同努力していきます。保護者、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
開式の言葉 国歌斉唱
校長先生のお話
校歌斉唱
閉式の言葉 転校生の紹介
第2学期始業式・表彰式
9/3(月)長い夏休みが終わり、第2学期がスタートしました。学校には、子どもたちの元気な声が響き、学校に活気が戻ってきました。1校時目、始業式が行われました。次に、新しく来たALTのデリン・ミトリ先生の紹介がありました。最後、バスケットボールとチアリーディングの表彰を行いました。

☆始業式の進行を立派に務める児童 開会の言葉
国歌斉唱
校長先生のお話


校歌斉唱

閉式の言葉 自己紹介するALTのデリン・ミトリ先生

栃木市バスケットボール協会長ブロック優勝 チアリーディングPrep部門 第1位
☆始業式の進行を立派に務める児童 開会の言葉
国歌斉唱
校長先生のお話
校歌斉唱
閉式の言葉 自己紹介するALTのデリン・ミトリ先生
栃木市バスケットボール協会長ブロック優勝 チアリーディングPrep部門 第1位
第1学期終業式・表彰式
今日で1学期が終わります。1校時目に終業式を行いました。3年生と6年生の2名の児童が1学期に頑張ったこと、2学期に頑張ることを堂々と発表しました。




1学期終業式の後、表彰式を行いました。下都賀地区歯と口の健康週間ポスター・作文・標語、良い歯の表彰、壬生町小学校陸上記録会、自転車大会等の表彰を行いました。7月5日に行われた交通安全子供自転車県大会では団体5位と健闘しました。


1学期終業式の後、表彰式を行いました。下都賀地区歯と口の健康週間ポスター・作文・標語、良い歯の表彰、壬生町小学校陸上記録会、自転車大会等の表彰を行いました。7月5日に行われた交通安全子供自転車県大会では団体5位と健闘しました。
睦小放送予定について
7/5(木)NHKが、壬生町の特産品であるかんぴょうを使用した給食について取材に来ました。6年2組の給食の様子を撮影し、その後数名の児童がインタビューに答えていました。この日の給食の献立は、ごはん、鶏肉の味噌焼き、かぶの浅漬け、かみなり汁、牛乳です。かみなり汁に、かんぴょうが使われていました。
この様子は、明日7/12(木)NHKとちぎ640にて放送予定です。ぜひご覧ください。
この様子は、明日7/12(木)NHKとちぎ640にて放送予定です。ぜひご覧ください。
6月の行事~授業参観~
6/15(金)、授業参観・学級懇談会がありました。1年生は、歯科衛生士の方から歯の磨き方を指導していただきました。3年生は、親子での「子育て・親育ち講座」への参加となりました。「おなか元気教室~おなかの中を見てみよう~」という演題で両毛ヤクルト販売株式会社の熊田さんからお話を聞きました。その他の学年・学級では一人一人の子どもの活躍の場をつくり、これまでの学習の成果を発表したり、披露したりしていました。子どもたちの取り組む姿勢、また様子はいかがだったでしょうか。また、子どもたちが一生懸命に作った作品はいかがでしたか?ご多用の中、また雨の降る中たくさんの保護者の方にご来校いただき、大変ありがとうございました。






6月の行事~音楽鑑賞会~
6/13(水)倉沢大樹さんによるエレクトーンコンサートが開かれました。ルパン三世の主題歌、トトロなどジブリ作品の音楽などたくさんの楽しい曲を聞くことができました。また、音楽あてクイズがあったり、音楽に合わせてみんなと一緒に体を動かしたり、歌ったりする場面もあり、大いに楽しむことができました。子ども達は、エレクトーンから奏でられるすてきな音、そして音楽のもつ力の素晴らしさを肌で感じることができ、素敵な時間となりました。




6月の行事~自転車大会~
6/8(金)第47回交通安全子供自転車栃木地区大会が大平西小学校で行われました。その結果、団体優勝!個人優勝!とすばらしい成績を収めることができました。7月5日(木)にTKCいちごアリーナ(鹿沼総合体育館)で開催される県大会に栃木地区代表として出場します。県大会まで、精一杯頑張ります!






5・6月の行事~壬生町小学生陸上記録会~
6/6(水)陸上記録会がありました。子ども達は、5月から町の記録会に向け一生懸命に練習してきました。当日は、今までの練習の成果を存分に発揮し、頑張っていました。そこには、仲間や保護者の方々などたくさんの方々の応援もありました。
記録会は、各学年、各種目6位までが入賞となります。本校では5年生12名、6年生11名、23名が入賞しました。入賞者一覧を添付しましたので、ご覧ください。
陸上記録会記録(5年生).pdf
陸上記録会記録(6年生).pdf
記録会は、各学年、各種目6位までが入賞となります。本校では5年生12名、6年生11名、23名が入賞しました。入賞者一覧を添付しましたので、ご覧ください。
陸上記録会記録(5年生).pdf
陸上記録会記録(6年生).pdf
5・6月の行事~4年宿泊学習~
5/31(木)、6/1(金)の2日間、4年生の宿泊学習が大平少年自然の家でありました。1日目は、大中寺見学、その後、あずま家までハイキング、自然の家では杉板焼き体験、夕食の後はナイトハイキング。2日目は、ウォークラリーをしました。大自然に触れ、そのすばらしさ肌で感じることができました。また、寝食をともにし、友だちと協力しながら野外活動や制作活動などに取り組むことで、友情を深めることができました。
〈大中寺見学〉
大中寺の七不思議を見て回りました。





〈大中寺からあづま家までハイキング〉
長い道のりも、友だちと一緒だとがんばれるものです。ハイキングの後のお昼は、とてもおいしかったです。



〈杉板焼き〉
火をおこすことが難しかったけれど、みんな夢中になって取り組んでいました。最後は一人一人ポスカで思い思いの絵や文字をかき、仕上げていました。





〈ウォークラリー〉
2日目、最高のお天気となりました。班で協力しながら、楽しく活動していました。




〈クラス集合写真〉みんな笑顔で…ハイポーズ!!

4年1組 4年2組
〈大中寺見学〉
大中寺の七不思議を見て回りました。
〈大中寺からあづま家までハイキング〉
長い道のりも、友だちと一緒だとがんばれるものです。ハイキングの後のお昼は、とてもおいしかったです。
〈杉板焼き〉
火をおこすことが難しかったけれど、みんな夢中になって取り組んでいました。最後は一人一人ポスカで思い思いの絵や文字をかき、仕上げていました。
〈ウォークラリー〉
2日目、最高のお天気となりました。班で協力しながら、楽しく活動していました。
〈クラス集合写真〉みんな笑顔で…ハイポーズ!!
4年1組 4年2組
5・6月の行事より~3年地域巡り~
5/25(木)、3年生が地域巡りに行ってきました。
町内のいろいろな施設を見学し、地域の生産活動や販売活動、そして公共の施設が私たちの生活を豊かにしているということがわかりました。
〈歴史民俗資料館〉
壬生の歴史について勉強しました。展示物がたくさんあり、楽しみながら見学することができました。


〈図書館〉
たくさんの本があってびっくりしました。これからも、いろいろな本を読みたいと思います。


〈公民館〉
普段見られない所まで見学することができました。


〈壬生ハイウェイパーク〉
お店がたくさんありました。何を売っているのかな?とっても楽しかったです。


〈お昼〉
みんなと一緒に食べるお弁当は、とてもおいしかったです。


〈JAしもつけ〉
トマトの出荷の様子が分かりました。新鮮なトマトをいただきました。

町内のいろいろな施設を見学し、地域の生産活動や販売活動、そして公共の施設が私たちの生活を豊かにしているということがわかりました。
〈歴史民俗資料館〉
壬生の歴史について勉強しました。展示物がたくさんあり、楽しみながら見学することができました。
〈図書館〉
たくさんの本があってびっくりしました。これからも、いろいろな本を読みたいと思います。
〈公民館〉
普段見られない所まで見学することができました。
〈壬生ハイウェイパーク〉
お店がたくさんありました。何を売っているのかな?とっても楽しかったです。
〈お昼〉
みんなと一緒に食べるお弁当は、とてもおいしかったです。
〈JAしもつけ〉
トマトの出荷の様子が分かりました。新鮮なトマトをいただきました。