ブログ
運動会の練習が始まっています。(3・4年生)
青空が広がり、風が涼しくなりました。秋空…というのでしょうか。
この日、運動会に向けて、睦小学校の校庭に、テントが建てられました。
さっそく1時間目には、3・4年生が表現の練習をしていました。遠くからの写真で分かりにくいのですが、持っている旗が鮮やかに見えました。旗を振るときの音も迫力がありました。
2時間目には体育館で団体種目の練習をしていました。はじめに先生方のお手本を見てルールの確認をします。
その後、実際にやってみて、どんな種目なのかを確かめました。
この後各学級で作戦や並び方などについて、考えるそうです。運動会が楽しみになりますね。
6年生 きらめき表彰
9月26日、本校体育館で6年生の「きらめき表彰」がありました。「きらめき表彰」は、正式名称を「みぶっ子心のきらめき表彰」といい、各家庭で6年生のお子さんそれぞれの『良さ』を見取っていただき、その子に合わせた表彰名で表彰状と記念品が贈られる、といったものです。この日、田村教育長様をはじめ3名の来賓の皆様、たくさんの保護者の皆様をお迎えして表彰式が実施されました。
少し緊張した面持ちでしたが、一人一人名前と表彰名が呼ばれると、しっかりと返事をして賞状と記念品を受け取ることができました。
賞状を受け取る態度や、友達の表彰を見る姿勢、来賓の方のお話を聞く態度も立派でした。
また、代表児童のあいさつも、態度、内容とも大変立派なものでした。
受賞した6年生に感想を聞くと、「家族が自分のことを『優しい』と思ってくれているなんて思わずびっくりした。いただいた賞を大切にしたいです。」という話や「もらった賞に入っていた言葉がすごくいい言葉だったので、この言葉を大切にしていきたい」という話を、少し照れたような表情で教えてくれました。
表彰式にご協力いただいた皆様、表彰名を考えてくださったご家族の皆様、ありがとうございました。
図工で糸のこぎり
図工室から、「ドドドドド…」と響く音が。のぞいてみると、5年生が図工の授業で、糸のこぎりを使っていました。
図工「糸のこでドライブ」で、なにやら作っている模様。
糸のこぎりを操って、様々な形に切っていく5年生。下書き通りに切れてうれしそうな顔や、難しいラインをどうにか切ろうと四苦八苦している顔など、様々な表情が見られました。
切った後には丁寧にやすりがけ。
教室で、色を塗り始めている光景にも出会いました。
できあがりが楽しみですね。
教育実習生が来ています
9月19日から、本校に教育実習生が来ています。学校の先生になることを志す大学生(本校の卒業生)です。初日、全校に向けて校内放送で自己紹介がありました。
久しぶりの給食も、児童と一緒に食べました。
さっそく、休み時間には児童と遊ぶ姿が見られました。
はじめは様々な授業を見ることが中心になりますが、徐々に授業を行うことになります。
4週間の期間ですが、どうぞよろしくお願いします。
民話読み聞かせ
先日、2年生の教室で「民話読み聞かせ」がありました。
「ふくべの会」の方が来校し、朝の読書の時間に読み聞かせをしていただきました。
この日のお話、あるクラスは「ならなしとり」、あるクラスは「とりのみじい」。
「むかしむかし・・・」ではじまるお話を、ジェスチャーやユーモアを交えながら、ゆっくりと語りかけてくださいました。
一つ一つの言葉をしっかりと受け止め、2年生はお話の世界に引き込まれていました。
お話の楽しさと、その話をそらんじる姿に感動したと話す2年生も。充実した朝になりましたね。「ふくべの会」のみなさま、ありがとうございました。
スーパーマーケット見学
3年生たちが、社会科の学習の一環で、ヤオハンさんに見学に行ってまいりました。
普段目にすることのないバックヤードの様子を見せていただいたり、値札の印刷、商品の管理や搬入、陳列について詳しく教えていただいたりしました。
班別活動では、商品や看板、表示などに注目しながらスーパーマーケットの工夫を探しました。
値札に何か工夫を見つけたようです!
「『I♡栃木』マークがついている商品は何種類あるかな?調べてみよう!」
と、張り切っていました。
気になったことや、気が付いたことを、グループで話し合いながら熱心にメモをとる姿も見られました。
お店の方に、ドキドキしながら話しかけ、質問をしているグループも。
「今なんのお仕事をしていますか?」
「商品は何種類売っていますか?」
丁寧に答えていただいて、子供たちはとても嬉しそうでした。
最後の質問の時間にも、たくさんの質問があがりました。一生懸命学んだ証拠です。
今日の見学で学んだことを、社会科の学習に生かすことはもちろんですが、ぜひスーパーマーケットにお買い物に行ったときに思い出して生活に生かしてほしいと思います。
最後に、お忙しい中優しく丁寧にご対応いただいた店員の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
季節に合わせた委員会の活動
朝、竹ぼうきの音が聞こえてきたのでカメラを持って外に出ました。
暑さはまだまだ残っていますが、サクラの葉が落ち始めています。
そこで竹ぼうきを動かしていたのが緑化委員会の面々。10数分の活動でしたが、たくさんあった落ち葉をきれいにまとめ、袋に詰めていました。
日替わりでメンバーを替えながら、毎日活動しているようです。
校庭では、熱心に草むしりをしている栽培委員さんもいました。
きれいな学校が保たれているのは、こうやって活動してくれる皆さんがいるからこそ ですね。
朝の活動、いつもありがとう。
休み時間のようす
9月中旬になっても暑い日が続いています。日差しが出て気温が上がると、暑さ指数も上がり、外で遊べなくなります。
睦小学校の子供たちの休み時間の様子をみていきましょう。
ある教室では、パソコンを使って自主学習をしていました。文字の練習をしたり、計算練習を進めている姿が見られました。
中学年の教室では、係がパソコンで作ったクイズを画面に映し、みんなで解き合うような光景が見られました。
休み時間に学習を進めたり、担任の先生と漢字の学習をしたりする様子も見られました。
もちろん図書室は盛況。
いくつかの教室では、動画を見ながらダンスを練習する光景も。そういえばあと1か月で運動会。
休み時間、外で遊べる日も もうすぐ…でしょうか。
中学校の先生方が来校しました
9月13日、小学校と中学校の結びつきをさらに強くする取り組みの一環で、南犬飼中学校の先生方が来校しました。
5時間目に、各クラスの授業の様子を参観していただきました。
中学校とは少しちがう教室の様子にも、関心を持っていただけたようです。
その後、下校の様子も見ていただき、
放課後には睦小学校の先生たちと、小学校と中学校のつながりや、互いに疑問に思っていることなど様々な点について話し合いをしました。
同じ地区の小学校と中学校なので、これからも連携を深めていきたいと思います。
図書館の利用開始。
夏休み明け、睦小学校の図書館の貸し出しが始まりました。さっそく「本を借りたい」と来館する子供たちが続々と。
貸し出しカウンターには借りようとする子供たちが列を作っていました。図書委員さんも久しぶりの作業に忙しそう。
図書館にいた6年生が教えてくれました。「みんなが本を返した後に貸し出しが始まるから、いつも人気でなかなか借りられないシリーズの本も、今日なら借りられるんですよ」「裏技です」と。さすが6年生、よく知っている。
テーブルでは、図書委員さんが何か作業をしていました。これからなにかイベントがあるのでしょうか。
2学期の図書館も、楽しみですね。