ブログ
なかよし班共遊
【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】
夏休みが近くなった水曜日。連日の猛暑が一段落したこの日、なかよし班共遊が行われました。(なかよし班=1年生から6年生までの縦割り班。清掃もその班で行っています。)
暑さでなかなか外で遊べない日が続いていたためか、給食時に放送委員から「外で遊べます」と連絡があると、どの教室でも嬉しそうな顔がたくさん見られました。
いざ、昼休み。続々と児童が校庭に出てきました。
さっそく遊びが始まると、元気な声が、あちらからもこちらからも…。
熱中症予防のため、走り回る遊びは避ける…ということでしたが、どの班も元気に遊んでいました。(ドッジボールや中線踏みをしている班が多かったでしょうか…)
放送委員による終了のお知らせが入ると、残念ながら遊びはそこまで。班長さんを中心にあいさつをして、この日のなかよし班共遊は終わりになります。また2学期、楽しく遊びましょうね。
運動会のスローガンを決めよう
【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】
1学期も残り1週間…となったころ、代表委員会が開催されました。
議題は、「運動会のスローガンを決めよう」。
各クラスで話し合って提案されたスローガン案をもとに、検討します。
低学年の子たちにもわかるような言葉で…
みんなの合言葉として、気持ちが盛り上がるような言葉を…と、
いろいろな言葉を組み合わせながら話し合いを進めました。
決まったスローガンは、2学期に、代表委員会のメンバーから発表されます。
1年生 アサガオの観察(暑い日)
【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】
7月後半。
生活科でアサガオを、いつものように外でじっくりと観察をしたい1年生…。
しかし、この日はとても日差しが強い日。
そこで、入学してから使い始めたパソコンを使います。
写真を撮って、涼しい教室で観察記録を書きます。
色の具合いや葉の形を詳しく見るために、大きくズームして観察していました。
パソコンを活用した学習が進められていますね。
6年生から5年生に…
【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】
7月のある日。5年生の教室の前で固まっている6年生を見つけました。パソコンを片手に緊張している面々。この後、5年生に向けて、完成した『修学旅行の自由行動のまとめ』を発表するようなので、少しおじゃましてみました。
グループごとに5年教室に入ります。緊張感が伝わっているのか、5年生も少し緊張気味。6年生はパソコンをテレビに接続して発表をはじめます。
自分たちが撮った写真や、現地に行った感想を交え、発表します。
おすすめしたい点や気をつける点、5年生に向けたアドバイスやうまくいかなかった点など、たくさんの内容が盛り込まれていました。
失敗談を明るく話すグループもあり、5年生も聞いていて楽しそうでした。
発表が終わると、大きな拍手が自然と湧き上がりました。
5年生に感想を聞くと、
「はやく6年生になりたいと思いました」「修学旅行がとても楽しいということが分かりました」という感想や、
「6年生はスライドづくりも発表もじょうずでびっくりしました」というものもありました。
バトンをつなぐ、ステキな場面に立ち会うことができました。
外で遊べない
【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】
毎日のように厳しい暑さが続いていた7月中旬。
外遊びが大好きな睦っ子も、元気過ぎる太陽に戦いを挑むわけにはいきません。
職員室近くの廊下と校庭には、気温や暑さ指数が計れる計測器。
厳しい暑さの日には、残念ながら外で遊ぶことはできません。
外で遊べない7月某日、室内で過ごす子供たちの写真を撮りながら校内を回ってみました。
低学年フロアでは、粘土や読書に親しむ面々。2年生のある学級では担任の先生の伴奏で、「じゃんけん列車」をしていました。
中学年フロアでは絵の具で絵を描いたり漢字練習をする姿も見られました。クラス全体でジェスチャークイズ大会をしているクラスもありました。
高学年フロアでは、担任の先生を中心にクイズ大会をする学級や、カードゲームなどをする面々などがいました。
もちろん図書館には、いろいろな学年の児童が本に親しんでいます。
一方、環境委員会の皆さんは、いつも通り動物の世話。ありがとう。
外で遊べる日が、待ち遠しいですね。
カンピョウの中を観察
【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】
4年生が総合的な学習の時間で育てているカンピョウ。
収穫したあとにも、次々と大きくなるカンピョウ。
この日、大きくなったカンピョウの中を見てみたい…ということで、2つに切った面を観察していました。
カメラで撮影します。観察記録に入れるそうです。
実際に持って、重さも体感。
半分で3㎏もあるそう。「筋トレできそう」と話す児童もいました。
まだまだカンピョウの学習は続く…のでしょうか。
まだ、実はこのあともできそうな気配…。
6年生 史跡めぐり
【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】
4年生が宿泊学習にいっているころ、6年生は壬生町内の史跡めぐりに出かけました。
はじめに壬生町歴史民俗資料館で学芸員の先生から展示品についてのお話を聞きました。壬生町の古墳から出土した大きな埴輪に、「すごい」「大きい」と、6年生が驚く様子が見られました。
同じく出土した鉄器を、じっくりと眺めている6年生もいました。
歴史民俗資料館のあとには、実際に古墳で学習。はじめに車塚古墳・牛塚古墳を訪れました。解説ボランティアの方々にお世話になりながら、古墳の形や起伏について、体感しながら学ぶことができました。
石室に入るなど、特別な体験をすることができました。
その後、愛宕塚古墳に移動して、古墳による違いなどについて教えていただきました。
身近に古墳が存在するということについて改めて学ぶことができたようです。今後歴史を学ぶ気持ちに変化が出ることを期待したいと思います。
お世話になりました皆様、ありがとうございました。
2年生 えのぐじま
【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】
「見て見て、すごい色ができた!」という声が、廊下に聞こえてきました。
声がした2年生の教室におじゃまをすると、何やら楽しそうに床に座って絵の具を操る2年生。
話をきくと、図工「えのぐじま」の授業。グループに分かれて絵の具で描くことを楽しんでいる様子。
「ここの色はどうすればいいかな」
「これをまぜたらどんな色になるかな」
いろいろな言葉が飛び交いながら、自分の「えのぐじま」を描いていきます。
この日は特別に絵の具の交換もOKだったようで、
「この色きれい! 私にもちょうだい」
「見て、この絵の具の色、空をぬるのに使わない?」
などと、絵の具と言葉を交換しながら、作品を通して対話が生まれていました。
筆使いや色使いをいろいろ試し、描き足したり塗り重ねたりしながら、自分だけの「えのぐじま」を完成させていました。
3年生が掃除をしていました
【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】
7月のある日、授業中にもかかわらず、頭おおいをした3年生を発見。
話をきくと、総合的学習の時間で、「学校生活アップデート」の一環で、校内をきれいにする取り組みを行っている様子。どうやら掃除する場所や方法なども自分たちで調べたようです。
階段で見つけたグループは、歯ブラシやメラミンスポンジを使って、細かいところまできれいにしようと、一生懸命がんばっていました。
図工室で見つけたグループは、持ってきた重曹を使って磨いたり、つけ置きにチャレンジしたりしていました。椅子や机についた絵の具の汚れを一生懸命落としている姿も見られました。
体育館では、シール跡や窓枠など、汚れが目立つところに、それぞれグループで戦いを挑んでいました。
教室でも、それぞれが気になった箇所について、掃除に取り組んでいました。
掃除が終わったグループは、パソコンで写真を撮っていました。後日発表できるようにまとめるそうです。
今回学んだことが、清掃の時間や家での掃除のお手伝いに、役立つといいですね。
6年生 租税教室
【夏休み中ですが、1学期の学校の様子を投稿させていただきます】
先日、6年生対象の租税教室が各学級で行われました。
講師は壬生町役場総務部税務課の皆さんです。
はじめに、「お金」についてのお話。
実際のお金…とはいきませんでしたが、本物と同じ大きさ・重さのものを見せていただきました。
お札の印刷の工夫や技術力の高さのお話には、多くの6年生は「へぇ」と唸っていました。
そして「税金」の話に。「日本には50種類の税金が…」という話もありました。
その後、動画を使って、税金が使われているものや、税金がないとどうなるか、という学習をしました。
最後に、講師の先生から「『当たり前の生活が当たり前にできるのは、みんなが納めている税金の存在があるから』ということを、頭の片隅において生活してほしい。」という話がありました。6年生は皆真剣に話を聞いていました。
授業後に6年生に「どうでしたか?」とインタビューしてみました。
Aさん「税金なんかない方がいいと思っていたけれど、必要なものだと勉強できてよかったです。」
Bさん「税金があると、たくさんお金を払って大変だと思ったけれど、生活に必要なら仕方ないと思いました。」
Cさん「税金は大切なものだと分かったので、みんなのお金を大切に使ってほしいと思いました。」
大切なことを学ぶことができたようです。壬生町役場の皆さんありがとうございました。
(授業後、「一億円の重み」を、体験させていただきました)