ブログ
学習館祭りでの発表
11月12日、城址公園ホールで「第2回 壬生藩校 学習館祭り」が行われました。
睦小学校からも代表して数名の児童が参加しました。
作文発表では、「壬生論語青少年・町民の主張 作文・発表コンクール」で代表に選ばれた6年生の児童が自分の体験を論語と重ね合わせながら 堂々と発表しました。
プレゼンコンテストでは、6年生の代表となった4人のグループが、「壬生町壬力度アップ大作戦!」と題し、GIGA端末で作成したプレゼンテーションを、実演を交えながら発表しました。発表途中にも拍手が湧き上がるような、わかりやすい、楽しい発表でした。
作文発表もプレゼン発表も、どちらも大変素晴らしく、睦小学校の代表としてとても頼もしい姿でした。
5年生 車いすバスケットボール体験
先日、学校に壬生町社会福祉協議会主催で、5年生が車いすバスケットボール体験を行いました。
普段目にするものと異なるつくりの車いすに、興味津々の5年生。つくりがちがう理由について、いろいろ教えていただきました。
車いすは、一人一台! はじめは慣れるためにリレーをしました。操作のコツを教えてもらうと、さすが5年生、上達も早い! 上手に操作する友達をほめる姿も見られました。
そして、ルールなどの確認をした後、実際に車いすバスケットボールに挑戦です。
はじめはおそるおそるやっていた5年生でしたが、徐々に慣れ、声を出しながら元気にプレイする様子が見られました。
車イス体験を終えた子供たちからは、「楽しかった」「新しいスポーツを知れてうれしい」「腕がつかれた」「見た目よりも結構大変」などといった声がありました。
また、別室では講師の方から、福祉に関する体験談などついての話をうかがうこともできました。
来校してくださった皆様、子供たちに貴重な経験の機会をありがとうございました。
11月のBMゆうがお
今月もBOOK MOBILE(略してBM:移動図書館)がやってきました。BMゆうがおです。
今回は諸事情により、いつもとは少し違う場所、飼育小屋の近くに来ていただきました。
いつもながら昼休みになると次々と児童がやってきます。
この日は普段よりも4年生や5年生の児童の姿が多いように感じられました。
借りる本を探すために、行列に並んだり本を一冊一冊確認したり…。
ステキな本と出会うことができたでしょうか。
次回は、12月7日(木)です。
この日のBMゆうがおには、職業体験中の高校生も同行されていました。一生懸命な姿が、とても格好良かったです。
5年生 家庭科でミシン
5年生が家庭科室に。目の前にはミシン。この日は初めてミシンを使い、エプロンをつくる…という家庭科の授業。
初めてのミシンを安全に使い、充実した時間になるように…ということで、この日はミシンボランティアの皆様に来ていただきました。
ボランティアの皆さんに教えていただきながら、はじめはおそるおそるミシンを動かし始めます。
練習用の布でミシンの使い方を確認したあとは、エプロンづくりがスタートします。教えていただきたことを生かしながらミシンを使って縫っていきます。
ボランティアの皆さんに教えていただいたので、ミシンの使い方もばっちり…でしょうか。この日にエプロンが完成した児童もいたようです。
完成したエプロンは、どんな時に使いましょうか。「料理がしたい」「家の手伝い…かなぁ」といろいろな声が聞こえてきました。できることが増え、未来への期待が高まります。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
持久走の練習をしています
自分の体力を知り、進んで体力づくりをしていこうという気持ちを高めるため、10月30日から「持久走チャレンジウィーク」として5分間走に取り組んでいます。
2時間目が終わると、校庭に子供たちが集まってきます。運動委員の号令で体操をします。
混雑しないように、接触しないようにと、学年ごとに時間やコースを区切って5分間走ります。
時間まで、みんな一生懸命に走ります。
高学年の児童は、運動委員さんの「あと〇分」という放送を目安に、ペースを考えて走っているようです。
毎日少しずつ取り組むことで、体力がつくといいですね。休み時間の取り組みは、11月中旬まで行われる予定です。
臨海自然教室⑤
作品づくりの後は、海の展示館や図書館でのひとときです。
午後には、外のアスレチックで遊びました
名残惜しいですが、この後バスに乗り、睦小学校へと向かいます。
臨海自然教室④
臨海自然教室の2日目を迎えた5年生。荷物を整理した後には製作実験室に移動。
午前中はジェルキャンドルづくりに挑戦しています。
元気いっぱいの5年生も、みんな真剣な表情で静かに作品づくりに向かっています。
どんな作品が出来上がるのでしょうか。
臨海自然教室③
昼食は、海浜自然の家の食堂での初食事。ビュッフェスタイルの食事に笑顔がたくさん見られました。ルールやマナーにも気を付けることができています。
昼食の後は、近くの森の中へ移動。インストラクターの方の話を聞いて、
隠れ家づくりに挑戦です。それぞれこだわりを持って取り組んでいました。
一生懸命に、そして楽しそうに、意見を出し合いながら進めていました。
臨海自然教室②
とちぎ海浜自然の家に到着しました。
時間もあり、天気がいいので、海岸やその近くを散策。
大きな海を目の前に、走る人、大きな声を出す人、砂に絵を描く人、何かを探している人、さまざまです。
5年生 臨海自然教室
朝からにぎやかな玄関前。
今日から臨海自然教室。いつも通り元気いっぱいの顔、少し緊張した顔で5年生が集まっていました。。
出発式です。代表の児童が司会をして、元気よくあいさつをしていました。校長先生からは、「学校ではなく、臨海自然教室でしか経験できないもの・学べないものがあると思うので、たくましくなって帰ってきてください」と話がありました。
出発式が終わると、さっそくバスに乗り込みます。
元気いっぱいの5年生。
予定時刻より少し早く、バスは出発です。2日間、どんなワクワクが5年生を待っているのでしょう。